2018.10.31
"We used to be more sensitive."
原美術館は大好きな美術館で、なるべく足を運ぶようにしている。場所それ自体と、そこを守っている人たちに対する信頼のようなものがあって、ハラ ミュージアム アークも含めて素晴らしいと思う。
作品と、それが展示される場所がわかちがたく縁を結んでいるところを見るとき、その空間にいることをとても幸せに思う。ただ、サイト・スペシフィックという言葉で表現されるものだけではなくて。
Lee Kitはわたしとほぼ同世代の作家で、香港に生まれ今は台湾で活躍している。2013年のヴェネチア・ヴィエンナーレで
彼の名前が広く一般にも知れることになったが、彼は空間も含めて作品に使う。ある一部のアーティストが、作品だけで空間に色を付けていくけれど、彼は逆にその空間を味方につけて、作品をつくりあげていく。
原美術館という、空間自体がものがたりを持っている場所での彼の個展。「僕らはもっと繊細だった」というタイトルがほんとうに「らしい」と思う。永遠に満たされることのない、「もっと」という言葉。もう取り返しのつかないことへの穏やかな、でもいつまでも残る気持ち。つまりいつも、ふんわりと欠落を追い求めている作家なのだ。そしてそれこそが、彼がこんなに人気がある所以だと思う。
あの端正な場所をすっかりと彼の作品として薄布に包むようなやり方は本当に素晴らしい。これは彼と彼の作品にしかできないやり方で、クリーンでありながらどこか曖昧に、でもしっかりとそこに溶け込んでいく。
プロジェクターの配置、光を和らげるやり方、回る扇風機の音、時間によってかわる光の色。すべて作家の手の跡を残していて、それが人の心を静かに打つ。
ただ、
長く生きていくためには、こんなことに長けてはいけないのではないか、と一方でわたしは思う。彼がもっと、突き詰めていく姿を見たいと思う。過剰であることは芸術の一つの本質で、そこでしか救われない何かがあるのだと、わたしはいつも思っている。作品は素晴らしい。でも、もっと真っ向から戦う姿が見たいと思う。勝手だけれど。
……いや、本当に勝手だよな、と思いながら、ふと振り向くと作品の中で女の子が笑っていて、それを見たときふと気付いた。そうか、わたしはもう疾うに自分がなくした何かに対して、苛立っていたのだ、と。
2018.05.02
さみどりの、
京都へ。
KYOTOGRAPHIEは、3.11をきっかけに写真家と照明家のお二人が始めた国際写真祭で、京都が一番美しい晩春に毎年開催される。
展示場所は京都の町中に点在していて、普通のギャラリーだけではなく、寺院やもう使われていない工場、町家なども使われている。美しい京都の町並みを歩きながら、展示を回っていくのは宝物を拾い集めるようでとても楽しい。写真というものは軽々と国境を超える。わざわざ国際、と銘打たなくても、表現方法として宿命的に開かれていて、言葉を飛び越え物語を紡ぐ。
アートとは何か、とよく考えるけれど、やはり、それは科学と同じように、「人間の生存条件の辛さを軽くする」ものなのではないかと思う。
2017.12.04
ふとここを少し見返してみて、2013年の4月に、新卒で入った会社を辞めてからほぼなにも書いていないことに気づいた。それもそのはず、2013年5月にある会社に転職してから人生が変わった。もちろん、いい方へだと信じたい。
新卒で入った会社には、結局14年ほどいたのか。最終的な肩書きは執行役員だったけれど、取締役が社長以外にはいない会社だったので実質ほとんど自由にしていられた。自分の出来不出来如何が会社の業績に影響してしまう状況で、プレッシャーはあったけれどとても楽しかった。ただ、あの時見ていた景色と今見る景色は全く違う。
転職した先の会社は当時社員数が一万人を超えようとしているところで、それも戦略的なアライアンスを扱う部門だったから、経歴上わたしの経験に意味はあまりなかった。額面で2割ほど年収が減り、タイトルがないところからのスタートだったけれど、それはそれでとても楽しかった。
入社して2週間で、本来のミッションとは違うプロジェクトの推進を兼務で与えられ、それはわたしにとっては、神様からのご褒美みたいなプロジェクトだった。わたしをアサインしたのは常務だったが、おそらくその時点では何の理由もなかったのだろうと思う。できるな?と聞かれ、できます、という返事をする以外の選択肢はわたしにはなかった。やったことのない種類の仕事だったけれど、何の根拠もなく、できる、と思った。その会社でも初めての施策。今思えば、よくもまあ裏付けのない自信を持てたものだと思う。ただ、わたしが14年間クライアントとして濃く深く向き合ってきた業界の仕事だったから、あの人たちとは必ずうまくやれるはず、と思ったのだった。
あちら側とこちら側、ということをよく考えるのだけれど、結局、あちら側とこちら側に橋をかけるのがわたしの仕事だ、と改めて思ったのがその仕事だった。プロジェクトは、何回かの危機(そのうちの一回は真剣に自分が東京湾に浮かぶ/沈む可能性のことを考えた)を乗り越えたあと一定の成功をおさめ、数億分かの経済効果を生んだ。
同時に、わたしは大きな組織の中での生きていき方を学び、そしてそれがやはり自分には合わないのだとしみじみ思い、結局は丸2年でそこを離れることになった。ただ、本当に宝物のようないろいろを、わたしはそこで受け取ったように思う。
今はまた違う会社にいる。若いころ憧れていた業界に、なぜかたどりついてしまった。とはいえ、わたしがいるのはやはりビジネスサイドで、こうなるとあまり業界など関係ないのかもしれない。
不思議なもので、今の会社に来てから二年がたち、また新しいプロジェクトに関わることになった。やったことのない種類の仕事だけれど、根拠のない自信がなんとなくあるのも前と似ていて、来年の夏ごろには一旦の成果が出ているはずだが、さて、どうなるだろうか。
2015.01.16
わたしの、仕事に対する取り組み方の基調になっているのは、「コンセプト&フォルム」という言葉なのではないかと最近思う。
コンセプトは心のこと、フォルムは身体のことだ。混沌の海の中から生まれでた小さな思いにかたちを吹き込むのが、わたしの仕事なのではないかと思う。どちらが欠けても、それを美しい仕事なのだとは、きっとわたしは思えない。
戦略立案から実行、という言葉でいうならその両方を見ていたいと思うのはそういう理由で、現場に下りすぎだという批判があるのは承知の上だが、しかし現場の最後の調整でフォルムの仕上げをしていく過程にこそ、息を吹き込むべきではないかとも思っている。贅沢でわがままなリソースの無駄づかい、といわれればそれまでだけれど。
ところで、"concept and form"というのはオリベッティが1971年に東京プリンス前庭で行った展覧会の題名でもある。東京プリンス前庭で行った、と言うと語弊があるかもしれない。当初、ルーブル美術館付属装飾美術館の招聘で開催され、感動と賞賛と驚きをもって迎えられた展覧会が、日本オリベッティ創立10周年を記念して東京でも開かれたのだ。もちろんわたしはこの展示会をリアルには知らない。それでも、当時最先端の技術と製品と志を持ったオリベッティという会社のことは、往年のそれを知る人たちから熱意と感動を持って語られてきたし、彼らの作品である工業製品に関わってきたデザイナーの顔ぶれを見ても、おそらく、当時飛びぬけて美しいものづくりを実現してきていた会社だということは分かる。1911年に、「機械は質実で、しかも優美でなければならない」と宣言した会社。ベッリーニ、エットレ・ソットサス、ジョバンニ・ピントーリ、フォロンにベン・シャーン。芸術と実用の幸せな融合。
そして、というべきか、だから、というべきか、日本オリベッティは、あの須賀敦子を見出した会社でもあるのだ。須賀敦子が随筆家としてデビューしたのは彼らの広報誌『SPAZIO』だった。美しく実直で、そして、文章から立ちのぼるフォルム。
美しい時代は去り、もやはオリベッティと名のつく会社は日本にはなく、須賀敦子も今はいない。それでも、わたしのなかにまだその息吹が消えないのは、まさに彼らが残した、コンセプトとフォルムの故だと思う。
そうか、わたしは、時代を超える何かを残したい、と、ただそれだけを希っているのか。
2014.11.09
高松の夜
自分でも久しぶりにこの場所を開いてみて、まだここにきちんとあることに少し感銘を受ける。
こうして更新したら、誰かこれを読んでくれるだろうか。
2013年の春に会社を辞め、新しい会社に入り、驚くような仕事が与えられ、それでもあまり自分は変わらないようで……つまりあまり成長していないようで、もはやこの歳になると人生というのは、自分は平凡なのだと思い知る作業なのだと思ったりもする。
わたしは何かと戦えるわけでもないし、誰かに感動を与えるような才能も持っていない。ただ出来るのは、淡々と日常を過ごしていくことだけだ。
与えられた仕事がささやかな成果を残し、いくつかのテレビに取り上げられ新聞にも載った。それでも、達成感はほんの一瞬ののち過ぎ去り、後には終わりのない日常だけが残る。
それでもこうして何かを続けているのは、たぶん何かを信じたいからなのだ、と思う。その何かが何なのかは分からないけれど。
今日は朝早い飛行機に乗り、松山から電車で今治へ。雨のなか、海岸線を走る電車は素敵だった。瀬戸の海はどこかやさしくて好きだ。そして初めての今治で仕事をひとつ。
食べものを仕入れることも今の仕事のうちなのだが、とにかく美味しいものだけを買い付けるように、それだけは自分を裏切らないようにいつも心に誓っている。わたしは食べものに救われて生きてきたのだ。誠実につくられる美味しいものを仕入れること、それ以外に、なにができよう。
そして電車に乗って高松まで来た。旅先でこうしてPCに向かっていると、昔がとてもなつかしい。遠くまできたようだが、たぶんわたしは今も、同じ場所にいる。
2013.10.16
大丈夫。風に吹かれれば心地よいし、夜空は相変わらず胸を打つ。
2013.06.28
前職で、どのお客さまも等しく大切だし心に残っているけれど、中でも特別な人たちがいる。
そのお客さまに、初めて出会ったのは12年前のことで、そのとき、彼は会社の受付に現れたわたしを見て、「お使いの女の子がくるなんて俺もなめられたもんだ」と思ったのだという。今だから言うけれど、とその話を教えてもらったのは、わたしたちのシステムが、その人の会社に入って随分経ってからだった。
苦楽を共にした、と言えばそれで終わってしまうのだけれど、例えば一緒に何度も徹夜をした。消費税の税率が変わったとき、外税表示から総額表示に変わったとき。細かく数えればきりがないけれど、システムを最初にリリースしたときからわたしが辞めるときまで、わたしにとっては大切な大切なお客さまだった。
全く違う業種の会社に就職する、と決めたときは、もうそんな人たちと二度と一緒に仕事をすることはないかもしれない、と、わたしは随分泣いた。ただの友だちでも知り合いでもない、一緒に仕事をした人たち、というのは特別で、言ってみれば同士なのだ。それをすべて無くすのか、と思い悲しかった。たとえ自分で選んだことだとしても。
それでもどうやら、転職して2ケ月、以前とは少し違ったかたちでその人たちと仕事ができる可能性がある、というのが分かってきた。
それは本当に本当に嬉しいことで、しかもその人たちが以前と変わらず接してくれるということ、それが何より有難い。
夕方からの打ち合わせ、始めて出会ったのと同じ場所でその人が現れるのを待っていたとき、わたしはすんでのところで涙ぐみそうにさえなったのだ。無くしたものはたくさんあるけれど、まだ残っている確かなものもいくつかある。
打ち合わせを終え、居酒屋で一緒にビールを飲み、駅で握手をして別れたそのとき、「これからも一緒に頑張ろうね。よろしくお願いします」と言ってもらえて、嬉しくて今度は本当に一人で泣いた。
人との繋がりで自分は生かされている、と思う。何かよく分からないけれど神さまのようなものに、ありがとう、と、思う。
2013.06.10
新月
久しぶりに、よく眠った。
新月の夜だからか。
思い出すたびにその場に崩れ落ちそうになることがある。
あれ以来うまく眠れず、ことあるごとに自分の過去を疑っている。
何が本当に起きたことで、なにがそうでないのか、もはやその境目すら曖昧で、
「わたし」にとっての事実が「誰か」にとってはそうでないということ、
そしてその逆もまた真実だということ、
そのことにただひたすら震えている。
それでもまだ、
わたしは自分のことを幸せなのだと、思っているのだけれど。
2013.06.07
ひとつき
もう何が起きたのか、詳しいことは覚えていない。
ただ走るように毎日を過ごしていたら、今日だった、という感じ。
初めての転職で、日々わたしは精神を平常に保とうと努めていたけれど、そう思うこと自体がもはや、普通の状態ではなかったのかもしれない。(と、今になってみれば思う)
一月が経ち、ぽつりぽつりと会話をし、社内を歩き、呼ばれたら走り、下を向かないように過ごしていたら、少しずつ先が見えてきた、ように思う。いや、先が見えたというよりは、あまりにもおぼろげな手触りのようなものが、かすかに感じられた、というくらいかもしれない。依然、足元の不確かな道を、恐る恐る進んでいる。
それでも、ようやくものの味が分かるようになり、字を追いかけるだけではなく本が読める。幸せだ、と思う。
何が正しくて何がそうでないことなのか、わたしにはいつも分からない。分からないけれど、すべて自分の身に起きたことは、それぞれ必要なことだったのではないかと思う。強がりではなく、本当に。
あと何年か経ったとき、いまの自分を思い出せるようでありたいと思う。未来のわたしは、今のわたしを、笑うだろうか。
いつか今の自分の頭を撫でてやりたいと、思う日が来るだろうか。
2013.03.31
さようなら
送別会を終えて、会社に戻った。
机の上に、花束がたくさん置いてあって、いい香りがしていた。
少しだけPCに向かって、最後の整理をした。
タクシーを呼ぶ。
14年間一緒に仕事をしてきた、夜勤の、Tさんに「帰ります」と声をかける。
Tさんは、もう帰っちゃうの、といいながら、席まで小走りに戻り、お菓子の紙袋を持って戻ってきた。
「これ、食べて」と言いながら。
「Tさん、わたし寂しいよ」と言ったら涙が出てきた。
「わたしも寂しいよ。あなたがいなくなっちゃうなんて」
「Tさん、本当に今までありがとうございました」
セキュリティカードを机において、Tさんに見送られながら、会社を出た。
*
お疲れさまです。
自分が、皆にこういうメールを出す日が来るなんて思ってもみませんでした。
なんとなく、一番最後まで会社にいるような気がずっとしていました。
でも、わたし、本当に辞めるんだなあ。
自分でも、今もあまり実感がありません。
今まで、本当にどうもありがとうございました。
1999年の入社なので、丸14年、お世話になったことになります。
最初は、イントラネットシステム開発部、という部署でした。
教育学部出身で、システムのことなんて何も分からなかったので、本当に苦労しました。
それでも、毎日とても楽しかった。
自由に仕事をさせてもらえて、本当に楽しかったです。
皆さんのおかげです。ありがとうございました。
いろいろ無理も無茶も言ったけど、皆聞いてくれてありがとう。
いつも助けてくれてありがとう。信じてくれてありがとう。
わたしが楽しく仕事をしてこられたのは、間違いなく、皆さんのおかげです。
この14年間、会社と仕事がわたしの人生(の、大部分)でした。
大変なことも多い仕事だけれど、素晴らしい仕事だと思います。
2001年、初めてレストランでわたしたちのシステムが動いたときのことは
たぶん一生忘れません。
ゼロから始まったシステムが、ここまで育つなんて、あの時は想像してもみなかった。
ただひとつずつ目の前の仕事を必死でやってきて、
ここまで来た感じです。
わたしはここでいなくなるけれど、
是非これからも、ひとつずつ、少しずつ、頑張っていってください。
自分の仕事に誇りを持って、
媚びることなく、へつらうことなく、驕ることなく、元気で頑張ってください。
お客さまのことを信じて、自分も信じてもらえるような仕事を、続けていってください。
気の早い桜が咲いてくれたから、
会社の前の桜並木が満開のところを、今年も見られてうれしかったです。
中国の詩人、于武陵に「勧酒」という詩があります。
勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離
それを、井伏鱒二はこう訳しました。
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
なんという名訳。
それを受けた寺山修司が、「幸福が遠すぎたら」でこう歌っています。
さよならだけが人生ならば、また来る春はなんだろう
はるかなはるかな地の果てに 咲いている野の百合何だろう
さよならだけが人生ならば めぐりあう日は何だろう
やさしいやさしい夕焼と ふたりの愛はなんだろう
さよならだけが人生ならば 建てたわが家は何だろう
さみしいさみしい平原に ともす灯りは何だろう
さよならだけが人生ならば 人生なんか いりません
さよならだけが人生だったとしても、
また、どこかで皆とお酒を飲める日が来るといいな、と思います。
皆とさよならするのは本当に悲しくて寂しいです。
これほどまでとは思わなかった。
でも、わたしも元気で頑張ります。
いままで、本当にどうもありがとうございました。
2013.03.06
仕事を辞めることに決め、今度こそ本当に退職願が受理され、苦しい毎日を過ごしている。
苦しく思う必要などないのだ。自分の望みが受け入れられたのだから。
なのに、こんなに辛いことだとは思わなかった。
14年、というのは決して短い時間ではなかったのだ、といまさら思う。仕事や、お取引先や、お客様と別れるのが寂しくて悲しくて辛くて、毎日、会社から家への帰り道、川沿いの夜を歩きながら、わたしはぼろぼろと涙をこぼしている。ひとつずつ思い出をたどりながら、いちいち、胸を熱くし、そのあとで身体が切り取られるような痛みを感じている。
こうして今考えてみれば、わたしは、本当に本当に仕事が大好きだったのだ。
2013.02.06
L'Imaginaire d'après nature
仕事に一旦きりをつけ会社を出て、銀座へ。有楽町の駅から中央通りに向かってゆっくり歩きながら、もしかしたらこの街が日本で一番好きかもしれない、とふと思う。親しい街、というのとは違う、好きな街。
シャネル・ネクサス・ホールは大好きなギャラリーで、いや、正確にいうとギャラリーではないかもしれないけれど、上等なサロンのような感じ。アンリ・カルティエ=ブレッソンの「こころの眼」。ここでやる展示会はいつも、静かにきらきらと輝いていて、いつ来てもがっかりすることがない。
ブレッソンの写真を、これまでどれだけ見てきただろう。決定的瞬間、と人は彼の写真を評してそういうけれど、わたしはブレッソンを見るたび、まなざしだ、と思う。彼のまなざしは一瞬でものがたりを語る。そしてものがたり、というのは、人生のことだ。写真家としてのあり方そのものが、ここでこうしてものがたりを語っている。そして、ここに写っているものは確かに現実だけれど同時に幻影でもあって、わたしたちはそれを覗きこみながら実は自分のものがたりを確かめている。ひとつ、またひとつ、潮流のように飾られている写真を見ながら、そこにある記憶を確かめている。
アンリ カルティエ ブレッソン 「こころの眼」 http://www.chanel-ginza.com/nexushall/2013/hcb/
2013.02.02
瀬戸内の記憶 2
直島は、瀬戸内海に浮かぶ小さな島で、わたしにとっては知った時から「モダン・アートの美しい島」だが、高知出身の知り合いは「産廃の島」だと言う。しかし銅の製錬所があり、環境問題に直面したこともあるこの島を、育ち続ける芸術の島にした人たちのことを、わたしは本当に眩しく思う。なによりこの、島という舞台が素晴らしい。この島自体が芸術への捧げものなのだ。すべて島というものが宿命的に持っているものがたりの力、それが捧げものになり、それはまたきらきらと降り注ぎこの島に還ってゆく。魔法の粉が、振りかけられるみたいに。
特に護王神社と南寺のあの佇まいはなんだろう。護王神社は江戸時代から祀られている神社を改築に合わせ杉本博司が設計したもので、南寺は安藤忠雄が設計した建物自体がジェームズ・タレルのインスタレーションの場になっている。あの、永遠と一瞬が交差する場の空気というのは麻薬みたいなもので、そこを離れたとたんまた、あの場へ行きたくなってしまう。
島を離れる船に乗り、ぼんやりと波を眺めながら、ああ、わたしは帰ってゆくのだな、と思った。
2013.02.01
瀬戸内の記憶
少し前に行った瀬戸内の島を思い出している。
直島に行くのは二度目だが、いつ行ってもほんとうにわくわくするのは、飛行機に乗り、バスで港へ向かい、そこからフェリーに揺られないとたどり着けない場所だからというのもあるのだろうと思う。飛行機に乗ってただそこへ運ばれるだけではなく、決心して、選んで、そこへたどり着くことでしか見られない風景がある。
わたしは、待ち切れずに本当に、フェリー乗り場まで息を切らせて走ったのだ。高松駅から港までは歩いてほんの十分ほどだろうか。その十分が待ち切れずわたしは走った。とにかく早くあの島に行かなければ、と、なんだかそういう気がしたのだった。息が切れても走り続けたのは、もう何年ぶりだろうか。
いままで、ほとんどの旅を一人でしてきた。けれど、本当に深々と一人でいられる場所というのは、実はそれほどないのかもしれない。ただし間違いなく直島はそういう場所だと思う。船が島へ着き、運転手さんに挨拶してバスに乗り、とにかく真っ先に向かったジェームズ・タレルの南寺。その本当に完全な暗闇のなかただひたすらに耳を澄ませ光を待ち、やがて手探りで立ち上がりその黒の深さを確かめた時、わたしは自分が一人でいることを甘いしずくのように感じたのだった。自分の手の輪郭がぼんやりとした影絵のようにゆらゆらと浮かぶ。寺から出て坂道を歩いている時にも、護王神社の石室につづくガラスの階段を透かして見た時にも、振り返りあの海景を見た時にも、いつも空気は甘かった。それはただ自由というのとは違う、孤独というのでもない、でも、自分の足で地面を踏みしめ歩いている時にしか漂わない、芳しい香りだ。
初めて行った李禹煥美術館もまた、自分の鼓動を聞きながらその世界そのものを呼吸するしかないような場所で、わたしはいつも自分を空から眺めているような、それでいて足から伸びている影そのもののような、そんな気持ちで歩いていた。
風は強かったが、その分空気は澄み空は青く、殆ど人気(ひとけ)のない冬の島はそれでも海の恵みをたっぷり浴びて、どこかおどろおどろしいのにすました顔をして、のんびりとわたしの前で手足を伸ばしていた。
島のあちこちに自生しているローズマリーの学名を「海のしずく」というのだと、そしてそれはその小さい青い花の所以なのだと、教えてくれたのが誰だか、名前を聞くのを忘れてしまった。
2013.01.31
八つほど歳の離れた二番目の姉は、小さい頃からずっと乗馬を習っていて、だから、馬が好きだった。わたしも後にイギリスで馬に乗ることになるのだけれど、姉がやっていたのはきちんとした馬術競技で、障害も飛ぶ。かっちりとしたブレザー、乗馬ブーツ、ヘルメット。傍から見ても、きれいな競技着は素敵だったし、わたしはそんな姉をうらやましく思っていた。それほど好きな何かがあるということと、そしてそれが、あんなに美しい生き物と一緒にするなにかだということを。
もう馬に乗らなくなって随分経つけれど、今も時々あの感じを思い出す。ぐんと自分の背が高くなり世界が開かれる感じ。頼りない自分、でも同時に誇らしく、背筋を伸ばして、ただそこに座っているだけで、世界に愛されているような気分になるのだ。
イギリスの、ヘッジ(生垣)がずっと続く道を歩いていた時、「いつかこの道を歩いたことを懐かしく思い出す日が来るだろう」と思った、その時の気持ちさえまだ思い出せる。今の生活からは遠い遠い光景だけれど、わたしは今すぐにでもあそこへ戻れるのだ、望みさえすれば。
いつか姉と二人であの道を、歩けるだろうか。
2013.01.28
「私は宿命的に放浪者である」、という放浪記の一節をふと思い出している。
短い旅から帰ってきたばかりだというのに、――そして、間違いなくいつも日常を旅しているというのに――、旅に出たい、いや、ここではないどこかへ行きたい、とその時、はじかれるように思ったのだった。そして次に思い出したのは船から見た瀬戸内海のさざ波で、海を見るといつも懐かしくなる、とあの時わたしは確かに思った。いや、わたしは、ここではないどこかへ行きたい、のではなく、どこか懐かしい場所へ帰りたいだけなのかもしれない。もはや、そんな場所はどこにもないのだと知っているのに。
どの場所にも馴染めない思いをいつも強くしている。サイードが、"out of place"と言ったのとは違う状況で、でも、等しく同じ気持ちで、わたしは自分のことを、"always out of place"だと思っている。それはもう宿命のようなもので、そういう気持ちを抱えながら生きていくしかない。もちろん、わたしには故郷がある。流れ続けて生きてきたわけではない。それでも、どうしていつもこれほど、疎外感を感じるのだろうか。
自由になりたいのだ。自由になるために、懐かしい場所に帰りたいのだ。自分の居場所を確認するために。放浪者は自由ではない。ふっつりと世の中のどこからも関係を絶って生きていくことを、わたしは自由とは呼べない。辿りたいのは遠い潮の記憶、どこかに残っている太古の、自分が生まれた場所の手がかり。
2013.01.24
「……近藤乾三氏の<熊野>が、南をはるかに眺むれば、と上げ扇だか何だかをしたときは、あつと感心した。このおぢいさん、何も考へてはゐない。ただ形をしてゐるだけに過ぎないのである。然るに実に美しい。ああいふのはどうにもならない。ただ美しいとよりほかに言ひやうがない。熊野の境涯とか、この能の思想とかいふ事は、何の関係もなく、ただ一人の美女が扇を上げてゐる美しさなのである。」(福原麟太郎『能の秘密』)
*
型(かた)、というものについていつも考えている。全ての元になるもの、芯のようなもの。通奏低音のようにいつも鳴っていて、美しく、人を支えるもの。
バッハの平均律にしても玉三郎の阿古屋、たとえばレミゼラブル、そこにある型を見つけたときいつも、わたしは心奪われてその何かを好きになる。
型から逃れたい、と自由に焦がれるのは人間の常かもしれないが、型をなぞるから人は無心に羽ばたけるのではないか、型が自分の一部になった、その先にしか見えない光景があるのではないか、とそういうふうに思う。
「型」を「基本」と呼ぶ人もいるだろう。それはおそらく繰り返しそれをなぞることでしか会得できない。おそらく、元は一番美しく一番自然な有り様(よう)だっただろうが、もはやわたしたちは、それを手放して久しいのだ。それをもう一度手に入れ保ち続けるためには、丹念に身体をそこへ合わせていくしかない。なにかを身につける、とはおそらくそういうことだ。身体に沁みついた型の先で行きつける無心、それはなによりも自由で、なによりも美しいものであると思う。まるで天上の風景みたいに。
*
坂東玉三郎「養父の教え」 http://www.tamasaburo.co.jp/kangae/essei/essei018.html
2013.01.16
さくさくと雪よ
人は、そう簡単に何かを忘れてしまうことなどできないし、全てを覚えていることもできない。雪がだんだんと溶けるように、記憶は薄れ日常にまぎれ、それでも香りみたいなものはずっと残って、肌に刻まれ、いつまでも消えていかない。
林檎の香のごとく降った雪は、小さな雪だるまになって、それでも家の前にまだ残っている。
2013.01.15
白い世界。
転んではいけないと、ムートンのブーツを履きリュックサックを背負って家を出た。大袈裟な、と、自分でも言いたいくらいだが、それでも、昨日の雪はきらきらと朝陽にきらめいて、そして、冷たく硬く凍っていて、革底の靴ではきっとわたしには歩けない。
年末からずっと自分の手元に置いてあった仕事上の懸案事項をようやく今日上にあげた。思っていたよりすんなりと通り、ずっと頭の上に立ちこめていた暗雲が晴れた気分。なにしろ、夢にまで見るくらいのことだったのだ。なのでそのあとは清々しく仕事。
夕方、突然、左眼がトゲでも刺さったように痛くなり、あわててコンタクトレンズを外して駅前の眼科へ。初めての痛さだった。
ビルの7階に上がると、そこには白衣を着た年配の女性が二人座っていて、にこにこと「どうなさいましたか」と言う。真っ黒な髪を肩のところでふつりと切りそろえていて、その人がお辞儀をするとそれがさらさらと顔にかかる。それがまるで童女のようで、わたしはなぜか虚をつかれたようになり、「眼が痛いのです」と、子どもが不当な扱いを訴えるような口調で言ってしまった。
診察室の中には松下幸之助似のドクターがいて、わたしの眼をしげしげ覗き込んだ後、「表面が少しざらっと傷が付いているねえ。まあ、すぐに治るでしょう」と言った。目薬を二種類。
そう言えば、今朝、雪の中歩いていたとき、眩しくて急に左眼から涙が出たのだ。あの時、悪魔がつくった鏡のかけらでも刺さったのだろうか、と雪の女王を思い出す。
左目からだけ涙を流しながら、雪に囲まれて何も見えずに帰る。
2013.01.14
目が覚めたら雪が降っていた。
身支度をしている間にもどんどん降り積り、窓から見るともう、よく知っている景色が全く違う国のよう。
それでも、雪の中出かけるのが嬉しくて、傘も持たずに家を出た。コートのフードをかぶって、白い道に足跡をつけながらぽとぽとと歩く。
駅までのほんの5分で、わたしの上にも雪が降り積もる。屋根の下、人がいないところを選んで犬のように身体を振って、それを落とす。外にいた人たちは、みんな少し困ったようで、でも、少し嬉しそうで、首をかしげるように空を見上げていた。
*
才能というもののことについて、時々考える。
才能を何かの対価のように思うのは間違いなのだろうか。才能というのは、やはり神さまからのプレゼントなのだろうか。
わたしの望む才能が手に入れられるなら悪魔と取引をしても構わない、と常日頃から思っているのだけれど、それではいったいなにを代わりに差し出せばいいのか、それは天秤の片側に乗せてもいいものなのだろうか。
*
三人のおじさんが。
2013.01.12
ターコイズ、ペリドット、水晶、スモーキークオーツ、珊瑚に淡水パール。色もかたちもいろいろな石をテーブルいっぱいに広げて、ああでもない、こうでもない、と夜中にアクセサリーをつくる。持ち物なんて少ない方がいい、と思っているのに、小さな石がかすかに光るのを見ると、ついつい手に取ってしまう。
どこか清楚な小さなパール、奥深いアメジストの紫色、乳白色にさやさや光るムーンストーン。まるでドロップのようにきれいな色。奥歯にはさんでカリッと噛んだらきっとひんやりするに違いない。
それがジュエリーでもアクセサリーでも、そこに必要なのは、なにはともあれものがたりなのだと思っている。たとえば淡水パールのあの形、掌に置いて眺めているだけで、なんて有機的で、なんて雄弁なんだろう。スモーキークオーツは天鵞絨の肌触り、ターコイズは風とざらっとした太陽の香り。目の前に転がしている石たちが、いつしかわあわあしゃべりだし、テーブルの上が賑やかになるみたい。
友だちのために、しずくみたいなアメジストとスモーキークォーツをチェーンに通す。その紫を透かして見ると、世界はあまりにも静かなのにたっぷりと水分を含んでいて、この、潤んだ静寂というものが、わたしには必要なのかもしれない、と思う。
2013.01.11
仕事でやりきれないことがあって、コートも着ずに会社のビルを出て、ぐるぐると歩く。こういうとき、姉がそばにいたなら、「とりあえずお茶でも飲もうよ」というに違いない。対象を近くからずっと見つめ続けるよりも、ふっと気持ちを他の場所に置く、そういうことが必要なときが人生にはあるということだ。
ついつい思い詰めやすい、というのがわたしの欠点で、何か起きた時、今すぐ白黒はっきりしなければいけないような気がしてしまう。イチかバチか……、というより、生きるか死ぬか今すぐ決めてくださいさあ早く、どっちなんですか、という感じ。もちろんそれはよいことではない。こと仕事においては特に。
しかしここ数年でわたしが学んだことがあったとすると、そういう気持ちになった時には、一旦そこから短時間でも離れた方がいい、と言うことだけで、できれば身体を動かして周りの景色が見えるようになってから戻ってくる、というだけだ、結局のところ。
イギリスにいた高校生の頃、ある英語の先生がわたしのことをemotional、と言った、そのことをまだ覚えている。それを聞いていた日本人の先生はびっくりしたような顔をして、そうですか、と言いながらわたしの顔を見たのだったが(つまりわたしは表面的にはemotionalに見えない生徒だったということだ)、それでも、自分ではよく分かっている。わたしはときどきひどくemotionalなのだ。昔も今も。
それをいいことではないと思っている。それでも、そういう自分と付き合っていくしかないとも思っている。それはそれで、少しは波風立てずにうまくやり過ごしていくやり方をそろそろわたしは覚えていい頃だ。
どうしてこうなんだろう、と、業、のようなもののことを考えながら、ぼんやりと寒い道を歩いていた。あてもなく。
2013.01.10
打ち合わせと打ち合わせの合間、ふと甘いものが食べたくなって、チョコレートショップに併設のカフェに入って、チョコ一粒とエスプレッソ。外で食べるチョコレート、というのはどこか贅沢でよそ行きの味がして、とても美味しい。グランマルニエとオレンジピールが入ったチョコレート、カカオとオレンジ味の組み合わせというのは、ほろ苦くて香り高くて、奥行きの深い味がする。
才能、というもののことについて、考える。
2013.01.08
手帳のような日記のようなノートに毎日のあれこれを少しずつ書いている。書いている、と言ってもメモ書き程度で、何を食べたとかどこへ行ったとか、ほとんどは単語の羅列だ。なのに、去年のそれをパラパラと見返していると、行間からそのディテールが立ち昇るように現れては消え、途中でたまらなくなってページを閉じた。銀座の弁護士事務所に行った帰り、降っていた大粒の雨とか、エシレバターが冷たく舌に触る感じとか、夜の街中で携帯電話の向こうから聞こえた静かな声とか。それは生々しい、と言っていいほどで、誰かに肩を掴んで揺さぶられたように、しばらく動悸がしていた。
そう簡単に過去は過去にならないのだ。普段は、隅々までよく知っている、精巧につくられたミニチュアの街のように思っているのに、ほんの少しのきっかけで、否応なしにそこに放り込まれ、それどころか見回すと、動かないはずの自動車は走り街に火が灯っている。いつの間にか、わたしは過去を生きてしまう。それはあまりにもリアルで生々しく悲しく甘く幸せな世界だが、でも、外には広がらない。街には壁があり、わたしは外には出られない。
目の前の未来というものを、輝かしく思うときもある、茫洋と恐ろしいもののように思うこともある。過去は甘く、そして苦しく切ない。人が暦をつくりそれを数えていくのは、ただ畑を耕し星を見るからだけではなく、心にもなにか区切りをつける必要があったのではないか。
年の初めにそんなことを考えている
2013.01.02
ほとほとと湯の音を聞きながら、星を眺める。
影というのは美しいものなのだな、と、山の中に立つ数寄屋造りの家ではしみじみと思う。
大谷崎でなくても。
2013.01.01
富士山
新年。
いつものようにぼんやりと起きだし、おはよう、と言う。姉がおはよう、と答える。いつも通り。
父のいない初めての新年。あけましておめでとうございます、とは、意地でも言ってはいけないように思っていたのだが、起きて30分もしたら、もうそのようなことは些細なことに思えた。
顔だけ洗い、マフラーを巻き上着を着ていると、小さな甥っ子が、桃ちゃんどこ行くの、とついてくる。富士山見てくる、とブーツを履いている間に、いつのまにか子どもたちが全員行くことになっていた。最初は寒いから行かない、と言っていた姪っ子も、皆行くと聞いて考えが変わったらしい。御一行、という感じ。
昔は玄関を出るとすぐ富士山が見えたものだが、今は建物の陰になって見えない。それでも、50メートルも歩けば目の前に見えてくる。もう少し行こうか、と、田んぼの前の少し広い道まで歩くと、青空の下、えいと伸びをするように、富士。
もう何度となく見慣れた冬の光景なのに、今日は空気がとくべつ澄んでいるような気がするのは何故だろう。子どもたちは騒々しく押し合いへしあいしながら、写真を撮っていた。
目の前には稲が刈られた冬の田んぼ、その先に富士山、青空を背にして。陳腐な、とってつけたような絵柄にも思えるが、間違いなくこれを見ながらわたしは育ったのだなあ、と思う。「ふるさと」の姿などどこにもない、と人は言うけれど、わたしは田んぼの向こうに富士山を眺めながら、川で鮒やザリガニを取り、春には蓮華を積んで育った。いやもちろんファミコン(古い)だって沢山したけれど。
この、思い出や景色の集大成のようなもの、わたしにとって、ふるさと、とと呼ぶしかないものは、今の時代でもある程度はここで、変わらず息をしている。
……それを幸いと呼ばずになんと言おうか。
あなたたちが、「おばあちゃんの家」と呼ぶこの場所、そこは桃ちゃんの家でもあったんだよ、と心の中で思いながら、さあ帰るよ、と子どもたちに声をかけた。
2012.12.30
友だちと今年最後のコーヒーなど飲みながら、あれこれおしゃべり。
コーヒーが、というより、喫茶店が似合う友だちと言えばこの人で、ついでに甘いものまで食べながら遅い午後を機嫌よく過ごす。
友だちと手を振って別れてから電車に乗ってそのまま実家へ。窓から見える景色は雨でグレーに煙って、とてもきれいだった。
ドアを開けると、玄関に並んでいる靴の量に一瞬たじろぐ。姉たちがそれぞれ子どもたち(3人ずついる)を連れて帰ってきているのだ。ただいま、と廊下の向こうに声をかけると、おかえりー、おかえりー、と小さいのが次々に飛び出て来て、最後に母がのんびりと、今日はうどんよ、と言った。
2012.12.17
おとといの夜、寒い思いをしたのがいけなかったのかもしれない。ただ単に疲れているせいかもしれない。朝から喉が重たい。喉のあたりから耳の上にかけてぽってりと熱く重たく、肩もだるくて、何かを考えようにも頭が上手くまとまらない。扁桃腺なんて、普段はある場所さえ忘れているのに、特に寒い時期は本当によく腫れる。あ、これはまずい、という前兆のようなものは分かるのだけれど、そこから進行を食い止める術をわたしは未だに知らなくて、マスクも暖かいお茶も漢方薬も喉飴も、もはやあまり効かないのだった。
今日あたりから、年末という雰囲気があちらこちらで決定的に漂っていて、何から逃げるのかも分からないのに、ああもう逃げられない、などと思っている。それでも、もし年末とか期末とか、締め切りとかがない世の中は大層平和だけれど大層恐ろしい、と思う。何もかもが緩やかに続く世界。わたしはたぶん耐えられない。何かの終わりと始まりがあるから、多分生きていけるのだ。
2012.12.06
昨日は、お客さまと銀座小十へ。
世界でいちばん小さな三つ星料理店だったお店は今年の夏前に移転して、少しだけ大きくなった。行くたびに、新しく目を開かれるようなお料理が出る、東京一のお店だと思う。
例えば最高の食材を厨房まで持ってくる、それだけでも本当に大変なことだと思うのだ。でも、ここのお料理は、もちろんそれだけではなくて、それが丁寧に丁寧に料理されお皿の上に乗せられてくる。丁寧、というのは、例えば包丁の入れ方とか焼き加減とかそういうこと。陳腐な言い方をすれば、努力と才能と素材がぴったり響くとこういう味になるのか、と、いうことだ。
どんなレストランも、それを維持していくのは大変なことだ。小十のような、特別に成功しているレストランでさえもそうだと思う。
けして安いお店ではない。それでも、原価を少し考えただけで時折目眩がするくらいだ。そして、ただ美味しいものを安く出せば経営が上手くいく、そういうわけでもないのがレストランなのだと思う。
お店で育てていかなくてはならない職人さんや、そこで仕事をすることで食べているたくさんの人たち、その人たちを「養う」には、売上をきちんとあげていかなくてはいけない。なにより、続けていくにはきちんと利益が出ていなくてはいけない。
それでも、効率化だけを求めると、個性が希薄になり輝きがきえてしまう。それは、レストランにとって幸せなことではないと思う。
そういう意味では、のれん分け、というのは美しくて合理的な制度なのかもしれない、とも思う。看板を売るのではない。マニュアルを作って縛るのではない。コンセプトを提示するのではない。ブランド戦略もない。ただ、そののれんを守れる誰かを、きちんと育てて、任せる、ということだから。
……などとつらつらと考えながら、帰宅。鰻、美味しかったなあ。
2012.12.05
太陽
勘三郎さんが亡くなった。
目が覚めて、一番最初に目にしたニュースがそれで、気づいたら目から涙がこぼれていた。嘘だ、と思った。嘘だ、また元気に舞台に立つ姿が見られると思っていたのに、と。
誰かが、あの人は太陽だった、と言ったのを聞いて、本当にそうだよな、と思う。舞台に立つとパッとその場があたたかく光り輝くような役者さんだった。あの、どこかいたずらっ子のような、人懐こい笑顔。特別な特別な役者さんだったと思う。そして、ただ贔屓の役者さんが亡くなった、というだけでは言い表せないほど寂しくて、一日中、目を擦ってばかりいた。
去年の十一月に、平成中村座で観たのが最後だった。あの後も、あの後も、行けばよかった。あの、「お祭り」の鳶頭が頭から離れない。スカイツリーを背景に踊っている姿、「待ってました!」という大向こうの掛け声が、あんなに似合う人、他にいないのに。
食道癌術後の肺炎が元だという。ああ、父と同じだ、と思う。父も手術の後、癌からは生還したがその時の治療が元で肺が弱り、死因は肺臓炎だった。最後は苦しそうだった。いつも息苦しく、空気が上手く吸えないと。経営していた会社の整理でやり残したことがあったから、父が亡くなった後、「後しばらくは息だけでもしていてほしかった」と母は言った。母の気持ちは痛いほどよく分かる。それでも父は、予告もなく眠るように自宅で亡くなった。せめて生きてさえいてくれたら、と、わたしは今でさえときどき思う。でも、あの時、父はようやく楽になって、少しほっとしたのかもしれない。
自分の人生を生きる、ということはどういうことなのだろう、寿命とはなんなんだろう。しかしわたしは、あの人たちの死を前に、教訓を得たいわけでも自分が成長したいわけでもない。ただただ悲しくて、今はただ、泣くことを許してほしいだけなのだ。
2012.11.29
お好み焼きを食べに行こうよ、と、待ち合わせをして鉄板の前に並んで座る。元々はお客さまのお友だちだったのだけれど、なぜかわたしも友だちのようになってしまったドクターと。大層話が面白くてエレガントな人なのだが、時々、「女の子たちは僕のことを財布としか思ってないからね!」などと言うので面白い。
全身麻酔の手術で骨を削り小顔にする、などという話を聞くとびっくりしてしまうが、聞くと、そこまでの手術をしようとやってくる人たちはもともときれいな人が多いのだという。もともときれいな人が、さらにきれいになりたい、と言ってやってくるのだから本当に大変なんだよ、というのを聞いて、そうかそういうものなのかな、と思う。人間というのは美を追い求めてしまう生きものなのか。まあそうだろうな。美しいものって、すごい力を持っていると思うから。
わたしは、美という天秤からなるべく遠ざかろうと思って生きてきたので、もはやそういう話を聞いても遠い世界のことのようだが、それでも、自分は美しくないと知っていた若いころはそれなりに辛かったよな、と、ぼんやりと思いだした。
2012.11.25
魔都はもう遠く 3
一体この国はどういう国なんだろう、と、ホテルから空港へ走るタクシーの中で、外を見ながら考える。小雨降る朝。外からは断続的にクラクションの音が聞こえる。この街にいると、二十四時間聞こえ続けている音。
「上海、いかがでしたか」とお客さまに聞くと、「プライベートでもう一度来たいかというとそうではない。でも、インターナショナルな活気はあるよね」と。そう、確かにこの街は、宿命的にインターナショナルなのだ。汽水域のような場所。外に向かって開いていて、混沌としていて、だから魔都と呼ばれた。そしてそれが今、中国という大国の中で、足掻いている、ように見える。
もうすぐバブルは弾けるだろう。それでもここの人たちはきっと、それを勝手に勢いでいつのかにか乗り越えていくだろう。わたしたちは、ことこの街に対しては、かすかに残ったノスタルジアなど振り棄てた方がいい。もう、魔都などありはしない。
羽田まで2時間半。手を振ってお客さまと別れ、車に乗った。東京はクリーンな街だ、と思う。静かで、清潔で、約束はきちんと守られ、その代わり随分と無機質。
数日振りに深く深く息を吸いながら、窓にもたれて、暮れていくわたしの街をぼんやりと眺めていた。
2012.11.24
魔都はもう遠く 2
お風呂を溜めて、プローティガンの『愛のゆくえ』を読む。ブローティガンが上海を見たら何を書いただろう、と思う。ヴァイダは、上海に生きていたら幸せだったかもしれない。完璧な肉体を持った、美しいヴァイダ。わたしは、美しくもない身体でバスローブにくるまり、身支度をする。いくら寝不足だったからといえ、スーツケースの中にショートパンツしか入っていないなんて自分が信じられないが、何故かいくつも入っていたタイツを重ねて履いて、凌ぐことにする。しかし天気予報は外れ、気持ちのいい晴天。それだけで何かいいことがありそうな気がする。
タクシーで再び外灘へ。冗談みたいな観光トンネルで黄浦江を渡り浦東へ。川沿いのテラスは日が当たってぽかぽかと暖かかった。わたしはカプチーノ、他の人たちはエスプレッソ。デパートのレストラン街をぶらぶら歩いてから、豫園に小龍包を食べに行く。
初めて入った上海城隍廟は、道教の寺院で、立ちこめるお線香の煙と無心に祈りを捧げている人たちが妙に心に残る。祈る、というのはとても根源的で尊いことなのではないか、と、祈る対象を持たないわたしは何か自分が大切な忘れものをしているような気分になって、心の中で呆然と小さく祈った。何を、か、誰に、かは、よく分からない。
夜、四川料理のレストランで変臉を見る。バーでシガーとシングルモルト。何を話したかは、もう、覚えていない。
2012.11.23
魔都はもう遠く 1
ほとんど眠らずに、冷たい朝の空気のなかスーツケースを転がして家を出る。キルティングのコートにカシミアのストール。息が白い。
上海はもう何度目になるのか、途中から数えるのを止めてしまった。日常の延長、というには少し遠いけれど、もはやパスポートを忘れそうになるくらいには近しい場所で、それがここほんの一年のことなのだから人というのは何にでもすぐに慣れるものだと思う。
空港でお客様と待ち合わせ。反対に、アテンドというのは何度目でも緊張する。昔からよく知っているお客様だとしても、それはあまり変わらない。通常の業務とは気の遣い方が違うので、言葉の通り肩が凝るのだ。
飛行機はほぼ満席で、最初から最後まで、希望の席は取れなかった。ラウンジで朝食など。お客様は手ぶらで、ハードカバーの小説を一冊持ったきり。きっと旅慣れているのだろう。
ずっと誰かと一緒にいると、どれだけしゃべって、どれだけ黙っていればいいのかいつもよく分からなくなる。それを気にしなくてすむようになると、それを、仲がいい、と言うのだろうけれど。
*
到着した上海は、小雨が降っていた。ホテルにチェックインし、食事など。火鍋とお寿司の新しいレストラン。一人99元で食べ放題。その後、引っ越したばかりのオフィスに立ち寄る。出てきたコーヒーは、お砂糖とミルクがたっぷり入って、懐かしい味がした。
*
和平飯店はアールデコ様式の美しいホテルで、歴史的建造物が立ち並ぶ外灘の街並みの中でも一際目を引く。村松梢風が上海を「魔都」と呼び、租界が黄金期を迎えようとする1920年代にこのホテルもオープンしている。当時の上海へはパスポートなしで上陸できたのだという。自由で、混沌としていて、華やかで、毒々しくて、おそらくとても魅力的な街だったに違いない。抜きんでた美しさというのはいつも多かれ少なかれ悪魔的で、何かを差しだしてでも手に入れたいと願わずにいられないような、そういう種類の輝きだと思う。果たして今の上海に、その煌めきはあるだろうか。
ロビーを抜けると、壁一面が光り輝くような彫刻で飾られた廊下、その先にOld Jazz Barがある。席について、皆はワイン、わたしは梨の香りのお酒。
隣のテーブルでは、おそらくイギリス人のビジネスマンが二人。一人は、電話の向こうの誰かに、「今どこにいるか分かる?ピース・ホテルのジャズバーだよ」などと話している。
何も知らずに行ったので、どの辺がOldなのだろうかと思っていたら、拍手とともに登場した人たちを見て納得がいった。皆白髪で、七十歳は軽く超えているだろう。ぽかん、と口をあけて見ていると、おもむろに「ボギー大佐」が始まった。これほどクラシックなジャズを聴いたのは初めてだ、と思ったけれど、それがなかなか耳に心地よい。
その後歩いてLostHeavenへ。いつ行っても満席のレストラン。失われた楽園、という名前を見るたび、楽園はどこにあるのだろうか、と、いつもかすかに思う。
2012.11.22
明け方、父が夢に出てきた。父と、母と、わたしと、どこかアパートのようなところにいる夢だった。わたしは、誰か外から来た人に、自分と姉たちのことを話していた。父も母も、にこにこしていて、なかなか幸せそうで、目が覚めてふと、父がこの世にいないことを不思議に思う。それはあるはずのものがぽっかりと抜け落ちたような気持ち。わたしでさえこうなのだから、母はどれだけ、淋しい思いをしているのだろう。
昨日友だちと、父の話をしたからかもしれない。父は幸せだったと思う、とわたしは言ったのだ。そして、いまもそれは本当にそうだと思っている。父は最後まで父のままで、亡くなったから。
最近、先のことをよく考える。先、というのは、何十年か先のこと。わたしは、どこで、何をしているだろうか。
2012.11.20
バレリーナにはなれないけど
あ、バレリーナ、と思う。
ピラティスのトレーナーにはバレエから来た人も沢山いて、そういう人たちは一目ですぐに分かる。ダンサーの佇まい。重力を感じない立ち方。やわらかく、細くて長い筋肉。軽いのだけれど、ただふわふわしているのとは違う足取り。
プライベートレッスンなのだけれど、日付を優先しているので、トレーナーの先生はその日によっていつも違う。先生ごとに少しずつ身体に対する向き合い方が違うので、それはそれで面白い。今日の先生はバレリーナ。あまり具体的な言葉は使わずに、ふかく身体の内に入っていくようなレッスンだった。
それにしても、減ったのはたった2キロだけれど、鏡に囲まれているとそれが明らかに分かるのが面白い。お腹のあたりのうっすらとした厚み、太ももの前と裏、背中の後ろ側。それとは別に、ピラティスを初めて一番すっきりしたのは肩の周りで、肩こりが少なくなるのと同時に、肩の周りが少しほっそりしたように思う。人間の目というのは、意外に精巧にできているのかもしれない。大きな鏡を家に置いたら、人は美しくなれるのだろうか。(いやきっと、恐ろしくて何も手につかない)
ロッカールームの鏡の前で、新しい長袖のおけいこ着を買おうかな、と考える。
*
夜、お客さまと食事。見たいものがあるから、と、タクシーでロードサイドの焼き肉店へ。食べ放題だったので、いつもより少し食べ過ぎる。が、なかなか楽しい夜だった。
それにしても最近のわたしときたら、何かを食べるたびに気分が悪くなってしまう。胃腸自体が弱っているのか、どうか。
2012.11.19
仕事を終えてから、身の回りの整理など。先月の終わり、唯一の上司である社長と大きな喧嘩をして、そしてその後に起きたことも含めて、もはや今の会社で仕事を続けることの意味が自分の中で見つけられないでいる。
評価や結果云々ではなく、仕事それ自体が自分の喜びだし、それ自体が報酬だと思ってやってきたと思う。もちろん、結果得られる立場もお金も大事だけれど、仕事をすること自体が喜びだった。
……でも、全然通じていなかったのだなあ!
社長からは、社内外への多大な影響が出るので辞めるのだけは勘弁してくれ、という謝罪のメールが来たけれど、残念なことにわたしが求めていることは、謝罪の言葉でも待遇の改善でも給与の額面でもなく、ただ、自分が納得できる仕事をきちんと続けたい、それだけなのだ。サラリーマンの立場で甘いことを言っているのはもちろん分かっている。それでも、もし納得できるなら、身を粉にして働くことだって厭わない。
大量に届く求人情報をポツリポツリと眺めながら、わたしはどこへ行きたいのか、と、目が覚めるたび、夜が来るたび、考えている。
2012.11.18
教会のバザーへ。わたしは信じる宗教を持っていないけれど、教会は好きだ。通った高校はカソリックだったからチャペルがあって、寮の夕礼やコンサートなどはそこでやったんだっけ。
付属の幼稚園の、小さな椅子に座って出店などを眺める。フェイスペインティング、トースターで焼くプラ板、ペットボトルのボーリング、輪投げ、……なんだか文化祭みたい。
小さな子どもたちが、思い思いに遊びながら走り回っている。「あの子たちに神さまのご加護がありますように」と、どこからともなく思う。今までどれだけの人たちが神さまへの願い事として、子どもたちの幸せを思ったのだろうか。
帰り道、ひどい頭痛。ばったりと倒れるようにベッドに横になる。低血圧のせいだろうか。上が85。少し寝るとだいぶよくなった。
2012.11.16
久しぶりの銀座小十へ。前回お邪魔したのが、場所を移転する寸前のことだから6月の初め。あの時は、走りの鰻をいただいたんだっけ。
ビルの四階、本当のことを言えば、以前のお店の佇まいの方が好きだ。それでも、相変わらず丁寧に丁寧に作られた幸せなお料理、案内してもらった厨房の中ではみんなきらきらと働いていて、奥田さんの顔もなんだか福々しくみえて、本当にいいお店だな、と思う。
今年の秋はあまりにも足早に走り去ってしまったので、半袖の季節が終わったらあっという間にコートが必要な風の冷たさになってしまった。それでも、お皿の上には晩秋の色がたっぷり乗っていて、あ、秋はここに、と思う。
もはや大間の鮪、と言われても、どこか耳が慣れてしまい、いつもはふうん、と通り過ぎてしまうのに、口に入れてびっくりする。甘くて香り立つようで、お皿の上に残ったひときれをしげしげみると、表面には丁寧に包丁が入れられている。脂がのっているのでそうしないと醤油をはじき、香りがしないのだという。
獺祭の三割九分、磯自慢の大吟醸、普段飲まないお酒ではないけれど、今日は秋風みたいな風味だな、と思う。
お店を出て、タクシー乗り場まで歩いている途中、ご一緒していたお客さまとぽつりぽつりと話をする。
「わたしは本当にああいうレストランが好きです。この仕事をしているからだけじゃなくて」
「うん」
「もちろん消費しているのだけれど……、消費という気がしないの、ああいうところへいくと」
「言わんとしていることは分かるよ。誰も何も失っていない、ということでしょう?」
「そう。もちろんお金は払うのだけれど、でも、"美味しいものをつくりましたよ、さあどうぞ"というご飯。あの人たちは、嫌々お料理を作っているんじゃないと思う。わたしはそれを食べて、元気になって、これでまたもう少し働ける。そのためなら喜んでお金を払う」
「レストランって、本来そういうところだからね」
「うん。"回復する場所"だから」
あと何回食事が出来るだろう、と思う。あと何回あそこのレストランに行けるだろう、と、わたしはいつも思うのだ。好きな場所だからこそ、「いつまでも変わらないでいてほしい」と思うけれど、一方でそれはすごく傲慢な願いだということも知っている。だからこそ、今自分の目の前にそういう場所があることを、幸せなことだと思っている。奇跡みたいに。
2012.11.15
もう何年になるだろうか。初めて会ってから、十年は経たないと思う。頻繁にやり取りをするわけでもないし、度々会うわけではないけれどいつもどこか近くにいるような気がする大切な友だちと、久しぶりに話をする。
自分の思っていることがほぼ誤解なく通じる(気がする)というのはありそうでなかなかないことで、言葉を選んだり言い直したりすることなしに話が進む、というのは、なんというかとても、心安らかな気持ちになる。
いつだって一人で生きていける、生きていかねばならない、とわたしはいつも思っている。それでも、時折、誰かと一緒にいる時にしか味わえない安寧というものがあるのだなあ、とも思う。
2012.11.14
お久しぶりです。少し痩せましたね、と言われる。ここ数週間で減ったのは2キロほど。それでも少し、洋服のウエストがゆるくなった。体調が悪く、食べられないでいるだけだから、きっとすぐ元に戻ると思うのだけれど。
久しぶりのピラティス。夕方のスタジオはとても静かで、淡々と身体を緩め、背骨を積み上げ、筋膜をほぐしていく。固く縮まっていた肩が少しずつ緩み、関節がだんだんと柔らかくなっていくのが分かる。劇的なことはなにもしないし起きないのだけれど、一時間後にはわたしは、少し救われたような気分になっていた。release,いや、relief、などと思う。身体を動かすことは、たぶん正しいことなのだ。
きちんとメンテナンスされている専用のマシン、くもりのない鏡、静かに流れているバッハ、贅沢といえば贅沢だけれど、わたしはこういう場所を好きだと思う。安心する。
スタジオを出ると、もう、夜だった。駅前のスクランブル交差点で、吹く風に身をすくめながら信号を待つ。秋はどこへ行ったのだろう。濃く黒く、すっかり冬の空だった。
2012.11.13
パリを思うことは、
仕事の合間に友人にメール。その人のことを考えたらふとパリのことが思い出されて、あ、そろそろ行くのかな、と思った。それは一言も書かなかったのにすぐ返ってきたメールには次の日曜からパリに行く、と書いてある。そうかパリか、とあの美しい街並みを懐かしく思う。
二年前にルーブルで待ち合わせたのも今頃だよね、と友人が言う。トレンチコート着てたよね、と。そう、あれがわたしは初めてのパリで、ロンドンからユーロスターで北駅につき、地下鉄に乗って外に出た時、ここはなんてきれいなところだろう、と思ったのだった。ただ歩くのさえ楽しくて、時折雨が降り空はずっと曇っていたけれど、完璧な一日だった。モンパルナス墓地、カフェのエスプレッソ、マン・レイとブラッサイ、飾られていた細江英公の写真、ブレッソンが撮ったセーヌ。まだ、あの時の空気さえありありと思い出せるくらいに。
友だちはモンクレールのダウンを着ていたと思う。そうかもうあれから二年。二年経ってもここにこの人がいてわたしがいて、変わらず話ができるということは、本当に幸せなことなのかもしれない。
*
仕事を終え、家に着いたら携帯が鳴る。シンガポールに納品に行っている後輩から。状況の報告と明日からの予定の確認。うんうん、と話を聞いた後で、「お誕生日おめでとう、今日だよね?」と言った。「こんなしんどい誕生日は初めてくらいです」と笑っていたけれど、突然変更になったスケジュール、急にシンガポールに行けだなんて、本当は予定もあっただろうに、ありがとう。でも、こうして仕事をしていくことが、後で役に立つ日が必ずくる、とわたしは思う。必ず。たとえ直接ではなくても、そういったことは必ず、自分の芯をつくっていくのだ。(と、わたしはいつも信じている)
2012.11.01
外出も来客の予定もないから、と、スーツではなく唐辛子色のニットを着て会社に来たら、突然お取引先がやってきてびっくりする。どうやら、わたしが予定を一日間違えて登録していたらしい。もちろんスーツは会社に常に何着も置いてあるけれど、着替える暇もないのでそのまま対応する。昔からよく知っている方なので、許してもらおう。
「その場にふさわしくない服装」をしていることを、とても後ろめたく思うたちなのだ。(なのにつまらない服は着たくないのだなあ。)
それにしても、そのニットは本当に赤い唐辛子色で、メーカーがつける色の名前も"CHILI"になっている。確か"TOMATO"は別の赤で、TRUFFEはほんの少し黄身がかったベージュ、MID NIGHTは濃紺、MUSTARDはからし色。
秋から冬にかけて、この赤が着たくなる。
夜、友だちとピザなど。昔からよく知っているワタナベさんのお店。初めて会った時には、ワタナベさんは違うお店にいた。それでもずっとわたしはワタナベさんのお店に通い続けていて、ワタナベさんはどこにいようが必ず、ニコニコしながら生ハムなどを切って、美味しいものを食べさせてくれる。いつも思う。誰かの出してくれる何かを食べるということは、その人のことを腹の底から信頼するということなのだ。
誰かと食事をする、ということもそれと似ていて、一緒に食事をするということは、つかのま、人生を共有するということなのだ。人生というか、生そのものを。
目の前に座っている友だちをどこか眩しく思いながら、人間の美しさというものは、佇まいなのだよなあ、と思う。動くスピードや話し方や選ぶ言葉やもともとの造作と一緒に、その人が空気のようにまとっている何か。直接言ったら友だちは慌てて首を振ると思うけれど、きれいだなあ、と何度も思った。
電車に乗って機嫌よく帰る。いい夜だった。
2012.10.12
お客さまのところへ寄った帰り道、些細なことで暗澹たる気持ちになって逃げるように駅前のカフェへ。会社に戻る前に、気分を変える必要があるように思ったのだ。
自動ドアが開き、レジに並ぼうとしたその時、よく知った後姿が見えて、思わず背中を叩く。……近所に住んでいる友だちだった。しばらくおしゃべり。するといつしか気が晴れて、お店を出るころには随分と楽になっていた。
ありがとう、と思う。
2012.10.09
私生活が少し厳しい状況に置かれている友だちと電話で話しながら家までの道を歩いた。会社から駅まで、と思っていたのだがついつい自宅まで三駅分歩く。わたしがどうにかできる種類のことではないけれど、意気消沈しているその人を、電話で励ますくらいしか思いつかなかったのだ。
静かな夜を縫うように歩いていく。昔よく自転車で走った道。ようやく秋が来たのか、少し寒い。
途中、ちょっと待ってて、と電話を一旦切って、近所のお稲荷様にお参りする。自分がしんどい時は、いつもこうして手を合わせてきたのだ。ささやかな、おまじない。
もうすぐ家につくというころに電話を切った。きっとよく眠れないのだろうけれど……、せめて夢の中には平穏がありますように、と心の中でだけ思う。
2012.09.05
シンガポールとメールのやり取り。「御来星」という言葉を見て、そうか彼の国は星なのだな、と思う。
いつの間にか中国と香港に事務所ができ、今度はシンガポールに法人をつくる手続きをバタバタと進めている。
「シンガポールの会社は君に……」
任せる、という社長の言葉が最後まで終わらないうちに、「今はわたしが日本を離れるわけにはいきません」と答えた、あれが間違っていたとは今も思わないけれど、それでも、こうなってみるともはやどちらも同じことなのかもしれない。
月末は成都に行く。来月は恐らくアメリカとシンガポール。父が中学生のわたしをイギリスにやったのは、こうなることを予想していたからというわけではないだろう。それでも、わたし自身はずっと同じ場所にいるのに、外へ向かう仕事が自然に増えてくるということに、偶然よりは少し強い何かを感じることがある。
2012.09.04
美しさというものは、すべてに対して優先される権利がある、
と、駅のホームで電車を待ちながらふと思う。
2012.09.03
書かなければ生きていけない、と思っていたのに、最近は必ずしもそうではないようだ。夏の盛りにロンドンとパリへ行き、書き残しておきたいはずのことが沢山あるのに、もはやわたしの身体は言葉の断片でできていて、逆さにして振っても、ひらひらと一つ二つの言葉しか出てこない。
もう秋だ。
虫が鳴き、月がほろほろと輝くようになればいくら暑くてももう秋で、日差しは強くても、間違いなく季節はもう変わり始めているのだと吹き抜ける風が知らせてくれる。
早くカシミアの服が、着られる季節がくるといいのに。
2012.08.03
八月の空 (その1)
旅というのは、一体なんなんだろう、と、スーツケースに荷物を詰めるたびいつも思う。寝ている時間は殆どなかった。とにかく荷造りを終え、タクシーで成田へ。社長と同じ日程だけれど、同じ飛行機には出来るだけ乗らないことになっているので、ターミナルの入り口で別れる。しかし、大企業でもあるまいし、飛行機事故の確率を考えても、同じ飛行機に乗らないように、なんて、少しおかしな気がする。
同行するKさんと航空会社のカウンター前で待ち合わせ。荷物を預けてから、姉への手土産などを買い求める。美味しいものいろいろ。もちろん、今はどこでだって何でも買える。イギリスにいて、手に入らない日本のものなどもうあまりないかもしれない。それでも、「お土産」を買うのはとても嬉しいので、あれこれと。
オリンピック・シーズンなので、飛行機は満席だった。賑やかで、騒々しいのとはちょっと違う、明るさに満ちていて、こういうのも悪くないな、と思う。寝ていないのに、寝ているのがもったいなくて、珍しく映画などいろいろと見た。
空港に着き、覚悟していたのにごくごくあっけなく入国審査が済み、迎えのタクシーに乗った。車はとても混むと思う、と言われていたのにすいすいと進む。「渋滞は?」と運転手さんに聞くと、「場所によるけれど、それほどでもない」という返事。たしかに、これなら避けようと思っていた車での移動も、それほど心配する必要はないのかもしれない。
窓の外には薄青い空が広がっていて、ヨーロッパの空だ、と思う。この空を見るといつも、なにか陶器を想像する。多少ごたごたしつつもチェックイン。恐ろしく部屋が狭い。ホテルまで来てくれた姉と一緒にインド料理など。美味しかった。
2012.05.25
幸いなるかな
死に立ち会うということは、切ないことだと思う。だからこそ、全てのものは祝福されて生まれてくるべきじゃないか。例え、人は皆、泣きながら生まれてくるのだとしても。
2012.05.24
嘘の帝国
父は嘘つきだった。
もちろんそれはわたしが父を愛していた、ということとちっとも矛盾しない。それでも父は嘘つきだった。中小企業の経営者としては仕方のない部分もあったのだろう。だから、というわけではないが、わたしは日常的に嘘をつく人たちを嫌いではない。
嘘つきの娘であるので、嘘を振り分ける癖がついていて、これは美しい嘘、そうでない嘘、と嘘を見るたびいつも思う。そして嘘つきの娘であるから、誰かがつく嘘は、人より早く気付いてしまうことがある。特に、それが美しくない嘘であればなおさら。
ただ、人は疑いたくないのだ。嘘をつくなら完璧についてくれ、といつも思う。ほころびが見え始めると、とたんに幻滅してしまう。騙されるなら、完璧に騙されたいのだ。嘘の王国に招いてくれるなら、喜んでその客人になろうと思う。
そして、嘘は自分のためにつくものだと思う。たとえば、誰かのために嘘をついた、という言い訳は卑怯だ。卑怯じゃない嘘は、まだ美しい。
覚悟を持ってつかれた嘘だったら、よろこんで許そう。たとえば、「嘘をつくのも辛かった」と言うのは、美しくない言い訳だと思う。
父は、すべての嘘を、だまってお墓まで持って行った。持って行ってしまった。
2012.05.21
見ていたのは、太陽なのか月なのか
雲に隠れて見えないかな、と心配しつつ、部屋のベッドの上で空ばかり見ていた。東京の空はうっすらと雲がかかっていて、だからなのかどうか、眼鏡越しでなくても、きれいな金の輪っかが見えた。
朝の穏やかな空が、太陽が隠れたとたんすうっと暗くなり、遠く、近くで犬の吠える声。わたしが500年ほど昔に生きていたら、きっと、とても怖い思いをしただろうと思う。
それにしても文字通り万人の手が届かないところで起きる何かは、いっそ清々しく、いとおしい。
2012.05.18
もう何も入らない
遠方からお客さまがやってくるので、料亭など予約してスタンバイ、していたつもりだったのだが、お客さまのお友だちやらいつの間にか人数が増え、予定とは違うお店で懐石を食べる。
六本木、外国人のお客さまも多いのか随分と量の多い懐石料理で、わたしも、みんなも、最後にはふうふう言いながらお店を出た。かぼちゃのムース、蟹の白和え、八寸に空豆や鮑やホタルイカが出て、雲丹がたっぷり乗ったごま豆腐、空豆のすり流しに白子焼、お刺身の盛り合わせ、さらに初かつおのたたき、甘鯛の鱗焼きに山形牛。……書いているだけでも胸やけがしそう。いや、とても美味しかったのだけれど。
お客さま、とはいってももう付き合いも随分長く、そのお友だちも気のいい人たちばかりなので、愉快で楽しい夜だった。
2012.05.14
慌ただしく荷造りしてロビーに降りる。
少し胃が重い。たぶんとにかく、食べ過ぎなのだ。アメリカに来てからというもの、わたしは毎日毎日、食べ過ぎてばかりいる。
シャトルバスで空港へ向かい、荷物を預けてからもう一度、ユニオンスクエアへ。
MOMAまで少し歩く。モダン・アートの美術館って大好き。玉石混交、でも、ところどころきらきらとよく光る何かがある。ディエゴ・リベラのいくつかの絵は、圧倒的に素晴らしかった。格が違う。そして、ウォーホルはやっぱり最高。
美術館を出て、世界で一番美味しいと信じているパンケーキを食べにいく。相変わらず素晴らしく美味しかった。そのあと、いくつかお店など見て回ったけれど、結局何も買わずに空港に戻る。
飛行機に乗るときは、いつでも、少しさびしい。今回みたいに短い滞在の時はなおさら。出発ロビーから見える空は水色によく澄んでいて、サンフランシスコの空だ、と思った。
2012.05.13
日曜日。今日はお休み。
タクシーに乗り、ピア39まで、と言う。フェリーに乗って、サウサリートまで行くつもりだった。
窓から青い空を見上げていると、どのくらいサンフランシスコにいるの、と運転手さんから聞かれた。
「ほんの短い間だけ。一昨日来て、明日帰る」
「どこから来たの?」
「東京」
「東京?いや君が日本人なのは分かるけど、アメリカに住んでるんでしょう?」
「どうして?」
「君の英語」
「英語?」
「旅行者っぽくない。上手だけど、この辺の英語とちょっと違う。だからこの国のどこか違うところにすんでるのかな、と思って」
「中学と高校の頃、イギリスにいたことがあるんです」
「 "……secondary school?"」
「"yah, i mean high school"」
実際のところ、わたしの英語はめちゃくちゃで、残念ながら仕事に使えるほどではない。ただ、どこの誰と話しても(英語学校ででさえ)、イントネーションとアクセントだけは素晴らしい、と言われるのだ。文法も語彙も悲惨なものだけれど。
だから彼の言っていることはよく分かる。よく知っているごく簡単なフレーズ……例えばタクシーで行き先を言うとか、レストランでお料理を頼むとか……だけであれば、わたしの英語は上手に聞こえるのだと思う。実際よりずっと。
母の日のせいか、道路はすごく混雑していた。
「昔、10年近く前、東京にいたことがある」、と運転手さんが言った。「僕はネパール出身だけど」
「本当?好きだった?」
「好きだった。なんといっても東京はものすごくきれいだし」
「きれい?」
「ここよりもずっとずっときれいでしょう、東京は」
「清潔という意味だったらそうだと思う。でも、わたしはこの街の方がきれいだと思う。お世辞じゃなくて」
「そう?」と彼は肩をすくめて言う。「上手くいかないね」
「日本のこと、覚えてる?」
「ヨク、オモイダシマス」
「日本語、上手じゃないですか」
「そんなことないよ。何も覚えてない。クルマとかチカテツとか、そういうことしか」
後もう少しで目的地、というところで、渋滞はますます激しくなった。
仕方ない、ここから歩いてく、と言って、車を降りた。
「よい一日を」
「よい一日を」
*
かりっと乾いた日差しがとても眩しくて、わたしは少し眠くなる。
今日はこれからサウサリートに行って、戻ってきてケーブルカーに乗ろう。MOMAに行く時間はあるだろうか、と思いながら歩く。
日曜日の観光地、すれ違う人たちはみな楽しそうに笑い、子どもたちははしゃいでスキップしていた。
初めて来たというわけでもなく、よく知っているというわけではないこの街を、それでもわたしは好きだ、と思った。
*
*
夕方に近い午後、一緒に夕食を食べようと約束していた上司からメールが届く。
「6時半にユニオンスクエアで待ち合わせしましょう。何処か好きなレストランを予約してください。イタリアンでも和食でも何でもよいです。」
パリに一緒に行ったときは、「どこでもいいから今から三ツ星のレストランを予約しておいて」という電話だったからその時よりは随分いい。あの時は、携帯電話を二台握りしめて、だいぶ苦労したんだっけ。
「アメリカだから、ステーキでも食べに行きますか」と、一緒にいたお客さまと相談してMorton'sへ。ホウレンソウのサラダ(一把分くらいあった)と、一番小さい6オンスのステーキ、それとアスパラのグリル。カリフォルニアのワインを二本開けた。とてもとても美味しかったけれど、満腹を通り過ぎて、よろよろしながらタクシーに乗った。
2012.05.12
展示会はとても楽しい。
しかも今回は、iPadやAndroid端末を使った新しいソリューションを持ってきていて、見栄えが良いので反応もいい。
レストランのための展示会なので、合間合間で他にも展示されているお酒やビールや珍しい食材やなんかを見て回る。こっそりと、日本では売っていないのだというスパークリングの日本酒をほんの一口味見させてもらい、こそこそとブースに戻ると、コウさんが眠そうな顔をしてブースにいた。
コウさんはこちらの代理店の社員で日本人。しばらく日本に帰っていて、つい昨日、こちらに戻ってきたばかりだ。
コウさんは、あくびを噛み殺しながら、「この時間が一番辛い。桃さんだって来たばっかりでしょう?眠くない?」と言う。
「わたし、何故かあまり時差ボケにならないんです。鈍いのかも。」と答えると、コウさんはいつもの笑顔でにっこり笑った。いつ見ても、そこにぽっと灯りがともるような、いい顔で笑う。
「コウさん、わたしの父も1月の末に亡くなったんです」
ぱっとこちらを向いて、そうなんだ、とコウさんは小さく言った。
「……危篤だって聞いたんだけど。電話がかかってきたときには、もう間に合わないって分かったよ。当たり前だよね。九州まで、ここから丸一日かかった」
「うん」
「そんなことさ、もう前からずっと分かっていたことだけど。こっちで暮らすって決めた時から」
「わたしの姉もよく言ってた」
「お姉さん?」
「うん。イギリスに住んでるんです。"あと何回、お父さんに会えるかと思うと時々悲しくなる。日本に行くたび、もうこれが最後になるかもしれない、っていつも思う"ってよく言ってた」
「桃さんのお父さんは、おいくつだったの?」
「78歳」
「うちの親父のが、ちょっと上だなあ」
「御自宅で?」
「うん」
「うちもですよ。きっとね、幸せだったと思う」
そうだよね、と、コウさんは言って、またかすかに笑った。
夕方、展示会が終わり、部屋に戻って、少しだけ横になる……、つもりがぐっすり眠ってしまった。
あわてて閉店間際のバーへ降りて、シーザーサラダと、マルゲリータ。……恐ろしい大きさの。レタス2個分くらいあるのではなかろうか、と思われるサラダを黙々と食べ、マルゲリータを半分食べてギブアップした。もう入らない、というと、「よくやった方だよ」と、お店の人に笑いながら言われた。
2012.05.11
夜を飛ぶ飛行機は嫌いではない。
めずらしく早く空港に着きすぎて、ラウンジのソファでお茶を飲みながらきらきら光る滑走路を見ていた。時折、ライトを点滅させながら、飛び立っていく飛行機がある。あともう少しすれば、わたしもあれに乗ることになる。
空港に来るとそれだけで、ああ、もう後戻りはできない、とわたしは思う。後戻りはできない。もはや飛んで、どこかへ行くしかない。たとえ、何かを置いてきたとしても、と。ある意味、それは正しくて、でも正しくない。人は、自分の決意なくして本当の意味で、「何かを置いてくる」ことなどできないのだった。
出国審査を抜け、ラウンジでお茶を飲み、搭乗口へ向かい飛行機に乗り込む、そうした一つ一つの手順をわたしはもう、半分眠っていても間違いなく辿ることが出来るだろう。何かに慣れるということは、安心なことでもあるし、つまらないことでもある。もう二度と、ドキドキしながら出国審査の列に並ぶことなど、スキップしながら飛行機に乗り込むことなど、ないのかもしれない。
こんなときいつも思い出すのは、父と母に手を引かれて初めて行った北京のことだ。何も分からなくて、どきどきして、不安で、でも、とにかく楽しみだったあの旅行のこと。とにかく父の手を離してはいけない、と思っていた。父か母か姉か、誰かと手をつないでいれば安心だった。わたしは頼りなく、何もできなく、大人たちに守られていた。
今は一人でどこまでだっていける。わたしは大人だし、わたしは自由だ。でも、自由というのは、どこか寂しいものなんだな、と、思う。
シートに深く座って、ブランケットを肩の上まで引っ張り上げる。エンジンのごうごういう音を聞きながら、夜の上澄みを舐めるように、浅く眠った。
*
初めてサンフランシスコに来たとき、なんていいところなのだろう、と思った。すっきりと吹き抜けていく風、明るいブルーの空、坂の街。食べものは美味しいし、後もう少し早くここに来ていたなら、ここにすむ決心をしていたかもしれない、とさえ思ったのだ。
車の窓から、なだらかに続く丘を眺めながら、いいところだな、と何度目かに思う。
いまの会社に入社した時は、アメリカで仕事をする、なんて想像したこともなかった。吹けば飛ぶような(陳腐な言い方だけれど)ベンチャー企業なのだ。アジアならともかく、アメリカで商品展開をするなんて、話が転がり込んでくるまでうちの会社の誰も、考えたことさえなかったと思う。
ところが、ふとしたきっかけでアメリカに代理店が出来、わたしたちのシステムが、こちらでも動くことになった。未だに、なにかの冗談ではないかと思うが、どうやら冗談ではないらしい。代理店、といっても、なんだかみんな仲間のようなものなので、こちらへ来ると、「帰ってきた」ような感じがするくらいだ。
今回の出張は、毎年出しているその代理店主催の展示会への出展のためで、わたしより先にエンジニアの同僚が何人かこちらに来て準備をしている。概ね問題がないかどうか確認……というかまあ、今回の場合、もはやここに「いる」のがわたしの仕事で、そういう意味では緊張感などあまりない。
着いたホテルのエントランスで、代理店のトムさんと会う。
「お久しぶりです」
「ようこそ」
にっこり笑って握手。まだ、空は明るい。
2012.05.10
父の誕生日。
寝る前に、携帯電話に表示されている数字の並びを見て、それをよく知った数のように思ったのだ。あ、今日はお父さんの誕生日だ、と思ったのはその数秒後のこと。父のいない、父の誕生日は初めてだ、と思う。
朝、通勤電車の中で唐突に、父のことを思い出した。結婚を、あんなに反対していた姉に、最初の子どもが出来た時、一番メロメロだったのは父だった。会社から帰ると、洗面所でじゃぶじゃぶ手を洗い、その手を広げながら、「おじいちゃんのところへおいで」と、父はその、小さな孫に満面の笑みを向けていたのだ。もう大学生になる姪っ子は、その頃のことをきっと覚えていないだろう。でも、わたしはよく覚えている。父の笑顔も、父のひざですやすやと眠る、可愛い可愛い赤ん坊のことも。
そして今は、あんなふうにきっとわたしも愛されていたのだと、確信に満ちてそう思っている。小さなわたしが生まれた時、父は、ああやってわたしを抱いたのだろう。小さくて、ふにゃふにゃして、あたたかく少し湿っていて、大声でぎゃあぎゃあと泣くその生きものを、父がどんな気持ちでその腕に抱いていたのか、今なら、少しだけ分かる気がする。
お父さんは華やかなお花が好きだから、贈るなら、蘭か、百合の花がいいな、と思ったけれど、お墓にそれを供える気には何故かならない。花なら、母が今は一人で暮らしている実家、あそこの玄関に飾るのがいい。父は、それが好きだったから。
今日、夜の便でアメリカへ行く。海外で仕事をするようになるなんて、小さい頃は思ってもみなかった。わたしの一番最初のパスポートは、父と一緒だった。父に手を引かれて、初めて海外に出た時のことを、わたしは今もはっきりと覚えている。
2012.05.08
出張でアメリカへ行く前に、友だちとうどんを食べに。根津の釜竹。お店の前で少し、中でまた少し待つあいだに、ああでもないこうでもない、と、「美」というものについて話をする。たとえばどんなものを美しいと感じるか、その理由はどこにあるのか、ただ「感じる」だけでは、美しさは意味を持たないということを、どうやって誰かに伝えるか、とか。
ガラス張りの壁の向こうではツツジがきれいに咲いていて、あれこそ美だなあ、と思う。わたしはそれを、具体的に誰かに伝える術を持たないけれど、友だちだったら、あの美しさを、きっちりと写真に撮るだろう。
*
「言語化するって、抽象化するってことでしょう?本当は」
「もちろんそうだよね。あの具体的なツツジを見て(と、友だちはツツジを指さした)"あれを見て!とにかく感じて!"と言うだけじゃ、なんにもならない」
*
うどんはとても美味しかった。わたしは久しぶりに、誰かと話を……よく知っている誰かと話をしたような気になって、お腹も一杯で、湿度が低くよく清んだ五月の午後を、機嫌よく歩いた。
2012.04.10
セザンヌを見に行こうよ、と友だちと出かけたのに、美術館の前で呆然とする。休館日だったのだ。その代わり、たっぷりと桜を見ながら歩く。まだ散らないで、もう少し、と思うくらい満開の桜。青空の下、坂道の途中で見る桜は、本当に、心の一か所がぽっとあたたかくなるような、そういう気持ちになる。
青山で、カール・ラガーフェルドが撮った写真展を見ようよ、と駅に着いたが道に迷ってしまった。この辺りはよく歩くはずなのに、ちっともそこに行きつかない。
電信柱の住所表示など見ながら友だちと歩いていると、郵便配達のバイクに乗った男の人が声をかけてくれた。
「どこに行きたいんですか?」
住所を言うと、
「あ、それは9班だな……」
どうやら担当が違うらしい。それでも、大体の場所を教えてくれる。
たどり着いたギャラリーは、倉庫のようにがらんとしていて、端正で、きちんと管理されていて、とても素敵だった。かけられている写真を見て、美意識がすべてなんだなあ、と思う。美意識って、ある程度までいくと、こわいくらいに周りの空気を支配する。
芸術というのは病の一種だ。そしてそれは、なんと美しい病であろうか。
2012.02.11
ケーキを買いに行く。姉の誕生日だから。
「あのデコレーションケーキをください。誕生日用に、名前も入れてもらえますか」
「はい。お名前はいかがいたしましょう?」
「……花ちゃん、でお願いします」
「ローソクは何本お付けします?」
「……(45本、とは言えない)ローソクは……結構です」
家に帰ってその話をしたら笑われてしまった。
それでももうひとつのケーキ(結局バースデーケーキは2つになった)には、ちゃーんと長いのが4本と、短いのが5本のろうそくが付いていて、姉は林立したろうそくを嬉しそうに吹き消していた。日本でこうやって誕生日を過ごすのは高校のころ以来だよ、と言って。
同窓会だと言って出かけていた義兄は、ハート型のドーナツを山ほど買って帰って来た。たぶん、バレンタイン用のピンクや赤のラッピング。
わたしたちは甘いものを机に山盛りにして、久しぶりに楽しい気持になって、手を叩いて歌を歌い、お腹一杯ケーキを食べた。
2012.02.10
家族会議
バタバタと仕事を終えて実家へ。まあ所謂、家族会議だ。
父が小さな会社をやっていたことは前にも書いたと思う。商売をやっていれば後継ぎのことを考えるのは自然なことだと思うけれど、ただ、父には娘しかいなかった。
従兄が父の会社で働いている、という話を聞いたのはいつだっただろうか。中学生か、高校生か、とにかくずっと昔のことだ。ああ、父は従兄に会社を譲るつもりなのだろうか、とわたしはかすかに思い、それでもその先のことについては何も考えなかったように思う。その時はまだ父も元気だったし、父が仕事を辞める日のことなんて、想像もできなかったから。
その後、わたしは独立して家を出て、父も歳を取り、詳しいことは知らなかったが従兄が父の会社を辞めてお取引先の会社に移ったことを聞いた。その頃は、景気も悪くなってきていたし、父の体調もあまりよくはなかったから、わたしは、ああ、お父さんは仕事を畳むつもりなんだな、と思ったのだ。従兄の次の仕事がすぐ決まってよかったな、とも。
その従兄が話したいことがあると言う。だから皆で集まった。
内容は、わたしたちが想像していたこととはずいぶん違うことだった。まあ、平たく言うと、従兄は今までうちの父に搾取されてきた、ということだ。残業代も払ってもらえなかった、休日だってなかった、景気のいいときにも昇給はなかった、事業資金を用立てたことだってあった、などなど。
まあどれもあり得る話だな、とは思った。父はなんというか、気性の荒い人だった。「何を意見しても、怒鳴るばかりで聞きいれてもらえなかった」とは従兄の弁だが、まあそんなこといかにも父のやりそうなことで、容易に想像できる。
そして従兄にしてみれば、最後の最後で他の会社に移ることになり、裏切られた、と思ったのだろう。いずれは自分の会社になるのだから、と思って我慢してきたのに、そうはならなかった。今までが全て無駄になったのか、と絶望する気持ちだって分かる。
ただ、父は会社を畳みたくて畳もうとしていたわけではない。続けていきたくても、続けられるような状況ではなかったのだ。わたしだって、詳しい数字は知らなかった。でも、初めて決算書を見てびっくりしたのだ。売上は一時期の十分の一になり、銀行からの借り入れは何とか返していたものの、利益が出るような状況ではない。このままだと、遅かれ早かれ立ちいかなくなるのは誰が見ても明らかで、父が元気ならば営業だってしたのだろうが、新しく仕事が増える見込みもまるでなかった。
もしあのまま従兄が会社に残っていたら、彼は今頃、どんな気持だったのだろうか。
*
母は随分ショックを受けているようだった。当たり前だ。母の聞いている話と、従兄が言う話とで随分違うのだから。
父は、何でも自分でやる人だった。母は、父を通して、会社のものごとを見ていたのだ。しかし経理は母がやっていたので、お金の流れは把握している。しかし従兄は、そのお金のことさえも、帳簿上のことと実際の処遇は違った、と言った。
もう寝るわ、と、みんな帰ってから母は早々に床に就いた。姉二人と、わたしは、二階の寝室で三人で毛布にくるまりながら、ボソボソと夜遅くまで話しをした。
死人に口なし、だから、もう真相は誰にも分からない。しかし従兄が言う父の(従兄に対する)態度はありそうなことだし、しかしそれはあまり大袈裟すぎるようで、もう、何が何だか分からなかった。
明け方、瞼ももう重くなり、靄がかかったような頭で、ぽつ、ぽつと相槌を打っていたわたしに、霞の向こうから姉が言った。
「でも、桃ちゃんがあそこでああ言ってくれてよかった」
「なに?……わたし、なにいったっけ?」
「言ったじゃない。『お父さんはそういうひどい人だったかもしれない。理解できる。でも、わたしは絶対嫌いにならないよ。だってお父さんだもん』って」
「……言った」
「わたしもね、同じ気持ちだよ。ありがとうね」
2012.02.09
友だちの話を聞きに仕事の合間に横浜へ。
その友だちの職業は写真家で、内容はもちろん写真のことだった。コンタクト・シートに写る人生について。
それでもその話を聞き終わったあと、わたしは生きていてよかった、とそう思ったのだった。新しく目を開かれるような、そんな気がして。
ステージが終わったあと、ぼんやりと通路で立っていたらその友だちが手を振りながらやってきてくれて、少しだけ立ち話。
帰り道、ありがとう、とメールをしたら、この世界も見方によってはまんざらでもないよね、という返事がかえってきた。
2012.02.08
アーウィット、パリ、身体の二重性
友だちがとてもいいよというので、仕事の合間にシャネル・ネクサス・ホールへエリオット・アーウィットの撮ったフランスを見に行く。
あのギャラリーで写真を見て外に出ると、いつも、あ、ここは東京だったんだっけ、と思う。自分がどこにいるかふと分からなくなる感じ、空間が空間としてきちんと力を持っている、いいギャラリーだと思う。
ところで、アーウィットは最高だった。外と内のはざかいにいる感じ、ごく個人的なのに外に開いていて雄弁。二重写しになる人生。
アーウィットの写真を見ると、ボネガットを思い出すのだけれど、その後、友だちとやり取りをしていたらその友だちからのメールにもボネガットのことが書いてあって、やっぱり、と思う。身体の二重性。たとえば、歌舞伎の女形のような、そういう二重性を感じるのだ。
しかし、写真というのは好むと好まざるといつも二つの視線を持っている(しまう)もので、そういう意味では写真家の視線と自分の視線とが交錯してさらに溶けあう先に、何か特別な記憶の共有のようなもの、魂の触れ合いのようなものがおこるのだと思う。それはまるで奇跡とでも呼ぶしかなく、その前に立てばただ黙ってそれを感じるしかないような、そういう種類のことどもである。
2012.02.06
実家から家に戻り、買ってあった福豆をみて、もう節分も過ぎたのだな、と思う。
フルーツヨーグルトと、苺のパフェ。苺をかじりながら泣く。迷惑な話だな、と頭の片隅で申し訳なく思う。
2012.02.05
父のこと 6
この一週間は、まるでひとつの長い夜とひとつの長い昼を過ごしていたようだった。
通夜と葬儀の手配や、弔問客の応対や、そんなことを姉と一緒に順々にしていたはずなのだけれど、それも、もうよく思いだせない。
時間と出来事が混然一体となって、ただ父の死と一緒にそこに固まっていて、わたしの中ではその固まりが、まだ、溶けずにいる。
それでも、覚えていること。
父と最後まで一緒に働いていた叔父から聞いた話だ。
父は昭和八年生まれの七十八歳、元気な人ではあったけれど、歳も歳なので最後には随分身体も弱っていた。
母が手術で入院したほんの少し後、父も療養のため入院し、しかし先生と交渉して、予定より一日早く退院したことがあったらしい。二か月ほど前の話だ。
退院した次の日、父は叔父を呼び出し、会社に連れていけ、といい、二人は一緒に出ていった。すぐ帰ってくるだろうと思っていた母は、しかしいつまで経っても帰ってこない父を心配し何度か電話をかけたそうだ。その度に父は、今取引先の会社にいる、とか何とか答えていたらしい。
父と叔父が帰ってきたのは、もう夜も遅くなってからだった。
あの時ほんとうはどこにいたの、と母が叔父に聞いたのは父が死んだ次の日のことで、叔父は、ちょっと黙って、それから少しだけ笑って、実は、と話し始めた。
実は、二人で、競馬場に行っていたらしい。
無理だよ、と叔父が止めるのも聞かず、とにかく連れてけ、と父は言い張ったのだと言う。駐車場に停めた車から、競馬場内まで延々と歩き、ボックスシートに座り、一日、競馬場にいたのだという。もうその頃には食も細くなっていたのに、自分で好きなものをとって、食事もして。
ずっと負けていたけれど、最後に張った馬券が大勝ちして、プラスで終わって、ご機嫌だったとか。
まあ、ただの悪ガキ二人だ。
そこまでして競馬に行きたいかね、本当にバッカだねえ、と言いながら、少し泣いた。兄弟ってそういうものなのかもしれない、としみじみ思った。最後の遠足、きっととても楽しかったのだろう。よかった。
2012.02.04
父のこと 5
富士山がきれいに見えた。
いいお天気でよかった、と誰かが言う。ほんとうにそうだね、とみんな口々に答える。富士山が見えるとほっとするわね、と母が言った。
*
父は、沢山の花に埋もれて骨になった。入っていったのと同じ格好で出てきた骨、しっかりした手と足の、でも、肋骨はあまり残っていない。
ああ、父があそこに寝ている、と、焼き場のドアが開かれた時、わたしはそういうふうに思った。寝ているのと同じ格好で見えた足の骨。隣で姉が、泣きながら、おじいちゃん骨になっちゃった、と、言った。
*
長い一日だった。姉たちがいてくれて、よかったと思った。
*
わたしの骨は、海に撒いてもらいたい。お葬式もいらないから、お花だけ棺にたくさん入れてもらいたい。オレンジや、ピンクや、きれいな色の花を。
もう一度書く。
外ではものすごく怖い人だったみたいだけど、わたしにはいつもすごく優しかった。すごく大事にしてもらった。父さんがいれば大丈夫だ、何でもしてやるんだから、っていつも言ってた。そして、本当にそうだった。
泣いてたらいつでも来てくれた。留学していた中学の頃、イギリスまでだって来てくれたことがあった。
我儘で、嘘つきで、乱暴な人だったけど、わたしはほんとうに、愛されていたと思う。ずっと。
ありがとう、って、言えなかったよ。
2012.02.03
父のこと 4
母に借りた喪服を着る。
具合の悪い時は気をつけて着心地のいい服を着なさい、と、いつも言う母が、服にブラシをかけているわたしをちらりと見て、そうだ棺にお父さんの服を入れてあげよう、という。お父さんは自分ではおしゃれなつもりだったから、服を入れたら喜ぶでしょう……。ブルーとグレーが混じったツイードのジャケット、紺色のコーデュロイのズボン、カシミアとシルクのブルーのマフラー。お父さんこの服好きだったよね、と、娘たちは口々に言う。
思い出というのは不思議なものだと思う。その服をみれば、もう父のことしか思い出さない。ここにあるのは、ただの服なのに。そして棺の亡骸を見ればそこに父がいるように思うけれど、そこに横たわっているのは、ただ、父の不在だった。
真っ黒なドスキンで仕立てられた母の服は、びっくりするくらい軽く温かく着心地がよく、それが、少し泣けた。
*
斎場について車を降りると、よく知った人たちが黒い服を着て、もう、沢山いた。チビの頃、父はわたしたちをどこへでも連れて行ったのだ。父のお友だちや、お取引先や、従業員さんや、記憶より少し歳をとった、でも昔と同じ面影のその人たちを見て、懐かしいのと同時に、もう、こんなときじゃないと会うこともないのだな、と淋しく思う。
みんな気のいい、でも口の悪い人たちなので、「なんだおまえ誰かと思えば桃か、そんななりして分からなかったよ」などと言われながら挨拶。「大きくなったねえ」なんてこの歳になって言われるとは思わなかった。あの人たちからしてみれば、わたしはいつまで経っても、「社長のところのチビッコ」なのだろう。
最後まで父の仕事を手伝ってくれていたミヅキさんの姿が見えたので、ありがとうございます、と声をかけると、彼はわたしの方を見て急にくしゃっと顔を歪めて涙をこぼした。「あの時のこと、思い出しちゃって……」と言う。あの時、というのは、母が入院していた病院で、父と会った時のことだ。
確か、日曜日の午後だったと思う。わたしは、癌の手術をしたばかりの母の病室にいて、父がやってくると言うので待っていたが父の到着が遅れ、携帯電話も繋がらず、それならもうそろそろ帰ろうかな、と挨拶をしてエレベータに乗ったところだった。
エレベータが一階につき、扉が開くとそこには父と、叔父と、ミズキさんが立っていて、三人とも、わたしの顔を見るとびっくりしたようにパッと笑った。そのままわたしは皆と一緒に病室に戻り、しばらくおしゃべりして帰ってきた、そんなことがあった。確か、去年の十一月のことだ。
「あの時、社長、すごく嬉しそうだったんだよ。あのあと帰りの車の中で、会えてよかった、って、喜んでいた。桃ちゃんの顔を見たら、あの時のことをパーッと思いだしちゃって……」
*
その後のことは、もうあまり覚えていない。
喪服を着た母の小さな後姿、祭壇の花がきれいで、父が見たら喜ぶだろうな、と思ったこと、お客様やお取引先が何人もいらしてくださって恐縮したこと、父の遺影があんまりよくて、嬉しそうににこにこ笑っていて、余計に悲しかったこと、涙が止まらなくて、ずっと下を向いてお経を聞いていたこと。
*
家に帰り、もう棺もなくなった和室、誰かがぽつりと、さみしいね、と言った。
2012.02.02
父のこと 3
イギリスから姉が帰ってきて、納棺。いつの間にか細くなってしまった父の腕、綿で拭いていく。
組まれた手は、そのままで硬くなっていて、それでもその手は、間違いなく父の手だった。大きくて、厚くて、丈夫で、ずっと手を使って仕事をしてきた人の、働く手。
棺に入った父は、もう、寝ているみたいでも起き上りそうでもなかった。おじいちゃん、と、姉が小さくつぶやく。
葬儀屋さんの車で、斎場まで運ばれていく棺を見送った時、見送りに来てくれていた、昔パートで父の工場で働いていた近所の奥さんが「あの車、工場の前を通って行ってくれるのかしら」と言った。社長に、最後に工場見せてあげなきゃ、と、今にも車を追いかけそうな口振りで。
たぶん、工場の前の道を通るんじゃないかしら、と母が言う。わたしたちがじっと見ていると、その黒い大きな車は、工場へ向かう道を曲がっていった。
富士山がきれいに見える、いいお天気の日だった。
*
遅い午後。ちょっと散歩、と家を出てぶらぶら歩く。足は自然に、父の工場の方に向いた。
田んぼに囲まれた道を歩きながら、田舎だな、と思う。丹沢の山々に抱かれ、南には海があり、暖かく長閑なこの町に移り住んできたとき、父はなにを思ったのだろうか。
わたしは生まれてからの13年をここで過ごした。その後は、千葉へ行き、イギリスの寄宿舎に入り、その時々で転々としながらも父と母はいつもここにいて、わたしもここを家だと思って生きてきた。家、というか、故郷だと。
父は、わたしが生まれる何年か前に、東京からこの町に越してきて、小さな製作所をつくったのだという。アルミ加工業。軽くて錆びないこの金属は、当時、魔法みたいにもてはやされたのだという。
だから小さいころの記憶のなかの父は、大抵、作業服を着ている。実家の裏に工場がひとつ、しばらく経ってから今の工場を増やし、一時期は千葉にも工場があった。わたしは、子守唄みたいに、裏の工場から聞こえるアルミを切断する音を聞きながら育ったのだ。
父はわたしをよく工場に連れて行った。十時と三時の休憩にはヤクルトをもらいにいったり、お昼休みにはみんながやる卓球を見にいったりした。父は、いつも作業服にアルミの粉をいっぱいつけていて、大きな声で怒鳴るように話し、大きな音を立てて歩いた。
中小企業の経営者だ。もともと気性も荒いし、ハッタリも必要だったのだろう。外では怖くて有名だったみたいだけれど、わたしにはいつも優しかった。本当に、大事にしてもらったと思う。三人姉妹の一番下で、ひとりだけ年が離れていたから。そして、わたしはそれを、当り前のことだとずっと、思っていた。
一時間くらい歩いただろうか。気づけば日が暮れようとしていた。ずいぶん遠くまで来てしまったらしい。遠くに、父の工場が見える。
叔父が仕事をしているのだろう。電気が付いていたのだが、歩いているうちに、それがふっと消えた。
あ、お仕事終わったんだ、お父さんが帰ってくる、と、小さな子どもみたいにわたしは思い、そして慌てて、そんなこともうないんだ、と思いなおす。
小さな頃は、いつも、父が帰ってくるのが楽しみだった。
しばらく歩いて工場の前まで戻り、もう暗くなったそれに向けてシャッターを切る。左手に父の工場、右手に富士山。その間に星がひとつ、きらきらと光っていた。
2012.02.01
父のこと 2
まるで眠っているみたいだった。
今にも起きて、おお帰ってきてたのか、なんて言い出しそうだった。お線香なんてあげられちゃって、お父さん、これじゃまるで死んでるみたいじゃない、なんて何度も思った。
でも、もちろん、父が起き上がることは、二度となかった。
*
死亡届を開いてみると、食道癌による放射性肺臓炎、それによる衰弱死、と書いてある。父が食道癌を患ったのはもう十年以上前のこと。長い手術をして、摘出して、癌自体には勝ったように見えたのに。
*
姉と二人で、葬儀の手配など。斎場の都合で、通夜は金曜日になった。次々に届く献花、お線香をあげに来る人たち、ぼんやりとしたわたしたち。
*
FAXを送ろうと、歩いて十分ほどのところにある父の工場に行った。そっけない引き戸をガラガラと開け、こんにちは、と声をかけると、最後まで父と一緒に働いていた叔父が、作業服を着て仕事をしていた。遠くから聞こえてくる叔父の声が、父のそれに聞こえて、びっくりして、ああ、叔父さんか、と、安堵なのか落胆なのか分からない溜息を小さくつく。
叔父さん、ファックス使わせてね、と言って、鉄の階段をトントン登る。二階の事務所に入り、メモを見ながら訃報を送っていく。……そういえば、父との最後のやり取りはFAXだった。つい一カ月ほど前の話だ。肺が随分苦しかったのだろう。病院を変えたい、専門の先生にかかりたい、と父はある病院の名前を挙げ、その情報を送ってほしいと言ったのだ。わたしはインターネットで検索して、プリントアウトした病院の情報をこのファックスに送った。届いたよ、ありがとう、という父からの電話は、直接受けられなかったのだけれど。
いつの間にか叔父が近くにいた。
桃ちゃん、社長の机見ていきなよ、と叔父が言うから、事務所を出て父の部屋に行く。机の上には、パソコンと、見慣れた大きな計算機や印鑑が入った箱、金尺や書類なんかが無造作に置いてあって、まるですぐ戻ってきて仕事の続きをやるつもりだったみたいだ。日当たりのいい窓辺には、ピンク色の花をつけたベゴニアの鉢。
父の机の前に立ち、しばらくそこからの景色を見ていた。父がここで何を思っていたのか、わたしにはもう、分からないけれど。
右手には、ガラスの壁。そこからは、作業場がよく見えた。機械や、積まれた材料や、叔父の後姿が、アルミの切り粉がそこここに散った灰色の床、無骨な工具、作業靴の足元、小さいころからあまりにも見慣れた光景で、でもそこにいつもいた父がいなくて、それが心細くてしかたなくて、わたしは叔父に手を振って工場を出た。
*
風が強く吹いていた。
2012.01.31
父のこと 1
もうずいぶん前からお昼ごはんを食べる習慣はなくなっていたので、昨日もわたしはいつものように、自分のデスクでナッツをカリカリ齧っていた。と、傍らでかすかに電話が鳴る音がする。私用の、携帯電話。いつも仕事中は、鞄の中に放り込んだままにしてあるのに、どうして昨日だけ着信に気付いたのかはよく分からない。ディスプレイには、姉の番号が表示されていて、あ、お姉ちゃんだ、なんだろう、と思いながらわたしは電話を取った。
「あ、桃ちゃん、今大丈夫?」と姉が言い、「大丈夫だよ、どうしたの?」と答えたのだけは覚えている。姉はその後一拍置いて、「おじいちゃんが死んだ」と、言ったのだった。
姉の言葉の意味は明確に理解できたけれど、何が起こったのかはよく分からなかった。……父が死んだ?どうしてまた?
すぐに帰る、と、口から出たのはそんな言葉だった。姉は今考えれば自分にも言い聞かせるように、「落ち着いて。今はまだ帰らなくても大丈夫」と言った。
今朝、いつも通り起きた父は、おやつに母とアイスクリームを食べ、そうこうしているうちに亡くなったのだということ。家で亡くなったので、一旦病院に移して、その後警察で検視をするということ。「だからおじいちゃん今家にいないの。いつ帰ってくるか分からないから、また連絡する。でも、仕事休めるようにしておいて」と、言って、電話は切れた。
しかし、とにかく一刻も早く帰らなくくてはいけない。と、姉の電話を切ってから思ったのはそういうことで、わたしはスケジュールを確認し、仕掛の仕事を引き継いで、社長に了解を求めてから荷物を持って会社を出た。業務中に、自分の席で泣いたのは初めてだった。父が死んだという連絡をしながら、わたしは、よく分からないままぼろぼろと涙をこぼしていた。
川沿いの道を駅に向かって歩きながら、声をあげて泣いた。
*
一旦家に帰り、トローリーケースに荷物を詰めた。当座の着替えと、黒いスーツ、黒い靴、母がいつか買ってくれた数珠。姉に、仕事がなんとかなりそうなのでとにかく実家に帰る、と電話をしてから家を出る。どうやって実家まで帰りついたか今はよく覚えていない。でも、お天気が良くて、とにかく良くて、電車の窓から見える空が、泣けるほどきれいだった。
周りがすべていつも通りなのが不思議だった。タクシーに乗り込んだ自分も、行き先を告げる声も、窓から見える景色も、いつも通り。
実家の玄関を開けると、掃除機を持った叔母が出てきた。父の妹。きっと駆けつけてくれたのだろう。靴を脱いで家に上がると、和室も、居間も、がらんとしていた。お正月に帰って来た時には、父がいたのに。
お父さんまだ帰ってきていないのね、と言うと、そうなのよ、と叔母が言う。母が奥から出てきて、こんちゃん(姉の名前だ)から聞いたの?とつぶやくように言った。母は、びっくりするくらいしんとした顔をしていた。
*
父が帰って来た時のための布団を和室に敷く。枕を北にして。甥っ子たちが破った障子を接いで、居間でぼんやりしていると、叔父がきて、その後、姉たちがやってきた。
それにしても信じられない。父が、もういないなんて。
思えば、朝からほんの少しおかしかったらしい。5時ごろ目を覚ました母が父のところへ行くと、叔父と、会社を手伝ってくれている人の名前を挙げて、叔父を呼ぶように言ったのだという。嫌だお父さんまだ真っ暗よ、みんな寝てるわよ、と母が言うと、父は、一旦は納得したようにそうか、と言い、その後で、「知らない爺さんと婆さんがあっちで何か話している」「俺は口出ししないから、みんなでいいようにしろ」と、言ったそうだ。
母は少し驚いて、父のその言葉をノートに書き留めたのだけれど、やがて朝が来て、そのことは、すっかり忘れてしまっていたのだという。
やがてきた朝、母は、いつものように父にお粥を準備して、父はそれを、ほんの一口だけ残したけれどよく食べたそうだ。その後、十時になったので、お茶を飲もうと思ったのだろう。母が、何かおやつでも食べるかと聞くと、父は、アイスクリームがいいと言ったのだという。小さいカップに入ったハーゲンダッツのアイスを食べて、その後、横になって眠っていたようだった、と母は言う。
月末だったので、銀行に持っていく書類を取りにきた叔父がやってきたのはきっとそれからすぐのことで、その日に限っていつもは開けっ放しの玄関の鍵がしまっていたので、玄関で携帯から家の電話を鳴らしたそうだ。母がその電話を取り、父に取り次ごうとして父の方を見たとき、父の顔が真っ青だった。一目でおかしいと分かるくらいに。母は慌てて叔父に助けを求め、その時は息はしているようだったがもう意識はなく、すぐに呼んだ救急車、人工呼吸、病院への搬送、
そして、父はそのまま帰ってこなかった。
同じ部屋で、書類仕事をしていたのだと言う母が気付かなかったのだから、父は、本当になにも苦しまなかったのだと思う。いつも怒鳴るような大声で話し、大きな足音で歩く、乱暴な人だったけれど、最後は、静かに静かにどこかへいってしまった。
アイスなんて食べて、最後まで会話もできて、お父さん幸せだったよ、と、言いながら少し泣いた。お正月、あれが最後になるなんてちっとも思っていなかった。帰り際、いつもみたいに、また遊びに来なさい、と言われ、はいはい、と答え、あれが最後になるなんて、そんなこと、思ってもみなかったのに。
*
父が帰ってきたのは、夜も遅くなってからだった。
2012.01.30
父が亡くなりました。
もうすでに最近はベッドで寝ていることが多かったのですが、
おやつの時間だからってアイスなんて食べて、
そうしていたと思ったらいつのまにか亡くなっていたそうです。
好きなものを食べて、最後まで会話もできて、
自宅で死ねたのだから、幸せだったと思います。
昭和八年生まれ。仕方のない人だったけど、大好きな父でした。
たくさん大事にしてもらった。
わたしは元気です。
2011.11.01
昨日。
母の手術だから、と、打ち合わせをひとつ、後輩に任せた。もう何度もミーティングを重ねているお客様だし、技術的な仕様の確認だから大丈夫と思ったのだ。お客様にも事前にそれは伝えてあったし、後輩も、任せてください、と言ってくれた。
ところが夜、打ち合わせの最中にトラブルが起きてしまった、という連絡があり、電話をすると後輩は、沈んだ声で、すみません、と言う。内容を聞くと、些細なすれ違いではあったようだが、結果的にお客様を怒らせてしまい、打ち合わせが途中で打ち切りになってしまったのだという。とりあえず、今後どうするか、後輩に指示を出してから、お客様の携帯に電話をしてみたが繋がらない。困ったな、と思いながら携帯をしまい、とにかく家に帰る電車に乗った。
疲れていた。
途中の駅でふらふらと電車を降り、改札を抜け、桜並木の下のベンチに腰を下ろした。下を向いて、少し泣いた。
どうしてこんなことに、と、嘆きたかったわけではなく、何かを後悔したわけでもなく、ただ、とても疲れて、しばらく、ただそこに座っていた。
2011.10.31
母の手術。
どうしても外せない打ち合わせを朝一番で終え、あわてて新幹線に飛び乗る。一駅だけ。贅沢な話だけれど、そうでもしないと間に合わないから。
母は点滴をつけたまま、よいしょ、とストレッチャーに乗り、手を振りながら手術室に運ばれていった。いつも通り、淡々と。後に残されたわたしたちは狭い病院の待合室で、ぽつりぽつりと昔話など。遠方から駆けつけた叔母たちと、姉と、わたし。
叔母たちの顔を交互に見ながら、そこに母の面影を見つけて、お母さん、と思う。母がいなくなったわけではないのに、なぜか、切なく思う。
夕方。
先生から呼ばれ、切り取った胃を見せられる。ピンク色の、やわらかい塊り。これが癌です、と示されたその部分は、かすかに白く、硬くなっていて、500円玉くらいの大きさだった。
よく見ましたが、他に転移はないようです。ただ、胃はやはり全部とりました。迷走神経を切っているので、そのままだと確実に数年後に胆石ができる。ですので胆のうだけは合わせて取りました………。先生の説明を聞きながら、ところで母は、と聞きたい気持ちをぐっとこらえる。先生、ところで母は、大丈夫でしょうか。いつ母と会えるんですか………。
手術室から出てきた母は、目をうっすらと開け、かすかに手を持ち上げた。大丈夫よ、と聞こえるか聞こえないかくらいの声。窓の外はすっかり暮れて、夜が来ていた。
2011.10.29
ダリアを選んだのは彼女がダリアに似ているからではなく、ダリアを傍らに置いた彼女はきっときれいだろう、と、思ったからだった。赤いダァリア。
「さよなら、あたしはこれからよるもひるも逃げてあるくばかりよ。お日さまと、お月さまとお星さまと、それから火と。」
そう、確かにダリアは、ひかるように咲く。
芸術というのは、病の一種なのだと思う。魂と引き換えに手に入れる、天上の風景みたいに。
2011.10.27
informed consent
父の手術の時にもうけたけれど、インフォームド・コンセントはひどく疲れる。もちろん、正しいリスクの説明というのが大事だということは重々理解しているけれど、最悪の事態の想定、そんなことはしないで済むに越したことはないのに。そりゃあ、胃を丸々取ってしまうのだから、いろいろな影響が出ないはずはないのだけれど。
母はいつも通り元気で、小さくてニコニコしていて、いつもの母で、一緒に先生の話を聞いた後、病室のベッドによいしょ、と正座をして、忙しいでしょ早く帰りなさい、と言った。
2011.10.22
35歳になりました。おめでとう、ありがとう。
明け方、友人から届いていたメールをしみじみと読みながら、旅先のベッドで、ぼんやりと、今までのこととこれからのことを考える。
2011.10.18
時間があったらご飯を食べに行こうよ、と電話があって、アメリカから一時帰国してきているロール寿司チェーンの社長とデニーズでお昼。クッキーモンスターのTシャツなど着て、ちょうど熱海の温泉から戻ってきたところなのだという。気取っていないというかなんというか、随分と年上の人に失礼かもしれないが、ものすごく可愛らしい人なのだ。
仕事でのお取引があるわけではないのだけれど、たまにこうして電話をもらうのは嬉しいことで、他愛無い話をしながら随分笑い、お腹から少し温まったような気分になって、お店を出た。
2011.10.17
ごく個人的には、
電話が鳴る。
「ハイ」
「ひとつ質問」
「なんでしょう?」
「昨日の夜、負け戦だって言ってたでしょう。それってどの辺が負け戦なの?」
「……総合的にです。他の会社さんの方が有利だと普通に思ったのですが」
「あのね、今のところ、御社の提案がトップなんですけど」
「マジで?……あ、ごめんなさい」
「まあ、もう少し検討するけど。多分御社に決まると思う。このままだと」
「理由、理由を聞かせてください」
「至極当たり前の理由だよ。提案依頼に対して、明確な回答があるかどうか。要望に沿ったことが本当に実現できるのかどうか。それと、値段」
「一番安かったということですか」
「値段だけ見たら一番じゃない。でも、たとえ値段がどんなに安くても、保守ができないという提案は受け入れられないからね」
「ふむ」
「いくら君の頼みでも、」
「はい」
「公正に見て、御社の提案が一番いいものだったら、僕は御社に発注せざるを得ない」
「営業としてはもちろん、受注できれば嬉しいです。でも」
「でも?」
「わたし個人の気持ちは、以前お話した通りです」
「まあそれは、わかるけど」
2011.10.16
会社の会合で湯河原。朝から温泉につかり、昼は公園でバーベキューをした。わたしは新幹線で品川まで戻り、一旦家に帰って着替えてから会社へ。明日締め切りの提案書を、つくらなくてはいけない。
白々と明けていく夜を見ながら、ぽつりぽつりとキーボードを打っていく。つくらなければいけない提案書は海外の案件のもので、基本的にうちの会社は分が悪い。一介のシステムベンダーが、総合力で落ちるのは仕方がない。負け戦……、とは思いつつ、それがたとえ見込みのない商談だとしても、提案だけはきちんとしよう、と思う。ものをつくること、それだけは、どの国で動くシステムであってもわたしたちがきちんとできるはずのことだから。
開発部隊から上がってきた要件をまとめて図に落として、工数を計算して見積をつくる。子どもの頃の夏休みの宿題と同じで、仕事というのは淡々とこなしていかない限り、終わることはないんだ、と自分に言い聞かせつつ、それでもくじけそうになりながらなんとか最後のページまでつくった。
締め切りの1時間ほど前に送付して、痺れるように痛む頭を頬杖をつくように抱えながら、ずっとこんなふうに仕事をしてきた気がする、と、ふと思う。(まあつまり、夏休みの宿題を最終日に慌ててやるタイプなのだ)
2011.10.15
むかし一緒に仕事をしたことがあるMさんと、朝早く築地で待ち合わせて市場を回る。Mさんはアメリカ在住で、先日サンフランシスコでも会って一緒にステーキを食べた。Mさんの元同僚、Kさんも一緒。Kさんは今も日本にいて、今もわたしのお客様だ。
築地で朝ごはんなのにお寿司、アメ横に移動、麻布十番でうちの社長も合流していつものイタリアンでランチを食べる。Mさんと手を振って別れたあと、新幹線で湯河原へ。楽しい一日だった。
2011.10.13
survive
母の胃は、中程度の進行癌でおそらく全摘。ただそれさえしてしまえば寿命を全うできるでしょう、と先生が言ったのだという。その道では名医だと評判の先生だというから、もはやわたしには、祈ることしかできない。
電話で少し話をしたその後に、母は、あなたあんまりくたびれ過ぎないように気をつけなさい、と言った。先生曰く、食べものより何より、癌に一番悪いのはとにかくストレスなのだそうだ。だからあなたは気をつけなさい、と繰り返す母の声を聞きながら、わたしはまた少し泣く。
うちの父は、食道癌を患い、抗がん剤と放射線治療、そして手術をした。もうあれから何年が経つだろうか。多分父は、癌は克服したということになるのだろう。少なくとも再発はしていない。それでも、もうほとんど食べものは喉を通らず、すっかり痩せてしまったし、少し歩けば大息をつく。父を見ていると、病が完全に治ることなどないのかもしれない、とさえ、わたしはときどき思うのだ。ふと、survive、という言葉の定義を考える。……一体、何をsurviveと呼ぶのか。
それでも母にはもうしばらく生きていてほしい、と、悲しみでもやがかかったような気持ちの奥底から思う。まだもう少し、と、願うように。
2011.10.10
日曜日を泣いて過ごし、祝日の月曜日、出張に出発する。もう泣いても仕方ないではないか、と自分に言い聞かせ、行き先が高松なのをいいことに飛行機の便をふたつみっつ早め、金比羅詣りにいくことにする。こんぴらさんは参道が石の階段で出来ていて、全部上ると千段を越える。大変だよ、と彼の地出身のお客さまには脅されたけれど、今のわたしにはただ無心に階段を上る、そんなことこそしてみたい気がして。
空港からバスに揺られ、50分。重たい荷物をコインロッカーに預け、身軽になって出発した。お天気のいい秋の休日、気持ちがいい。
両脇に並んでいるお店を横目で見ながら、ぶらぶらと歩く。ちょっと、丹沢の大山みたい。大山の阿夫利神社も山の上にある神社で、参道は石段になっている。わたしが生まれ育った町から大山はそう遠くない。家から小学校への通学路からも、丹沢の山々はいつも見えていて、わたしにとっては親しくて近しい場所だ。
大山と言えば……、とわたしは思いだす。大山と言えば、山頂の阿夫利神社のお御籤を、いつか母親にもらったことがある。大学受験の年、イギリスから日本に帰ってきて、受験勉強をしている冬だった。
母は、大吉のお御籤をわたしに渡し、「あなたのことを考えながらひいたら大吉だった。だからきっと大学に受かるわよ」と言ったのだ。その時、母が、大吉が出るまでお御籤を引き続けたのだと姉から聞いたのは、大学に受かって随分経った後だった。そのお御籤は、まだ自分の机の引き出しに入っている。
考え事をしながら歩いていたら、いつの間にか御本宮のすぐ近くまで来ていた。上を仰ぎ見るようにしながら黙って一段一段登っていく。最後の一段に足をかけぐっと身体を持ちあげると、すっと風が頬をかすめていった。
そのまま本殿にお参り。礼をしてじっと母のことを思う。
後ろを振り向くと讃岐平野が広がっていて、穏やかで優しい、なんとも気持ちのいい眺めだった。神札授与所まで歩いてお守りを買う。お御籤を引いたらそれが大吉で、その時わたしは反射的に、出来ることなら、と思った。できることなら、このお御籤を、すぐに母に届けたいのに、と。
石段を降りてこんぴら歌舞伎の金丸座を見ているとお客さまから電話があった。わたしが一人で金比羅詣りをしているというのを心配して、わざわざ迎えに来てくれたのだ。一緒に車に乗って、途中コロッケを食べたり瀬戸大橋を見上げたり。高松市内に戻って打ち合わせ。
2011.10.08
会社に置きっぱなしにしていた携帯電話のランプがチカチカと点滅していた。見ると、着信履歴には実家の番号が表示されていて、わたしは、おかしいな、と思いながら電話をかけた。母がわたしに電話をしてくることなんて、あまりないのに。
誰もいない休日のオフィスで、何も考えずにコールバックした。買ってきたコーヒーを飲みながら、片肘をついて。部屋の窓からは、午後の日差しが差し込んでいた。白っぽい秋のひかり。
電話に出た母は、いつもと同じ調子で、あら桃ちゃんどこにいるの、とのんびり話したあと、あのねお母さん癌みたいなの、と言った。
胃癌だというのを聞いた、そこからの話は、あまりよく覚えていない。父親の付き添いで病院に行き、父親に勧められて検査を受けたこと、検査の結果、癌だと言われたこと、手術をすることになるだろうということ……。
途中から、涙が出て、ただそれが受話器の向こうに伝わらないようにするのが精一杯だった。
あなたも転ばないように気をつけるのよ、おっちょこちょいなんだから、と母が笑って電話が切れたあと、わたしはなにをする気にもなれず、ただ自分の涙がぽたぽたと机の上に落ちるのを茫然と眺めていた。
2011.09.30
「で、桃ちゃんの人生は?」と友だちは言った。にこにこしているし口調は穏やかだけれど、相変わらず、厳しいことをさらっと聞く人だ、と思う。昔と全然変わっていない。
わたしは少し口ごもり、「うん。自分でもよく分からない」と、小さな声で答えた。
その友だちは、なんというかいつもまっすぐ前を見ていて、ついその十分前くらいに、わたしは彼のした、ある決断を聞いたところだったのだ。なんというか、人生の大きなことを、(本人はもちろん相当考えているのだろうと思うのだけれど)さらりと決めてしまうその姿に、少し憧れる。一方で、わたしの生き方とは違うな、とも。じゃあなにがわたしの生き方か、それもよく分からない。
十月から、会社の中での立場が少し変わる。言ってみれば肩書きだけの話なのだけれど、持っている権限の範囲が、公式にすこし広くなる。わたしは、サラリーマンとしては相当な欠陥品だと自分でも思うけれど、小器用にいろいろなことをこなすのは比較的得意で、今の会社の規模であればそれがそれなりに役に立つ、ということなのだろうと思う。しかし、目の前の仕事だけを見て働いてきたら、いつの間にかこんな場所に辿りついた、というだけの話で、それが自分の望んだことなのかは、自分でもよく分からない。
……つまり、あなたの人生は?と聞かれて、即答できるような生き方をしてこなかった、という話だ。友だちと別れたあと、ひとり、まだ間に合うだろうか、間に合うのだろうか、とつぶやくように思う。
2011.09.29
届いていた友だちからの手紙を鞄に入れて昨日は出かけた。手紙というのはいつも、わたしが不在の時に届く気がして、そしてそれはとても、嬉しいものだ。去年の初めのこと、出張で出かけていたインドから帰るとその時もやっぱり郵便受けに手紙が入っていて、その手紙のことも、わたしはきっと一生忘れないだろうと思う。
パソコンのモニタに映る文字の羅列にも、自分の筆跡は残せるのだといつも頑なに信じている。……二進法で表現される世界が、完璧でないなんて誰が言える?……それでも尚、例えば、封筒の潔い白さとかグレーの混じったインクのブルーだとか、なによりそこに並ぶ文字の表情や佇まい、その手触り、重さ、そんな諸々が自分の何かと共鳴するのを、とても快いと思う、これはもっと根源的で、シンプルな喜びの気持ち。
*
そういえば今ふと思い出した。
もうずっと小さい頃、母がいつも、うたうようにつぶやいていた詩。
紅葉を思う季節になると、たまにこうして思いだす。
山のからすが
持ってきた
赤い小さな
状袋
あけて見たらば
「月の夜に山が焼け候こわく候」
返事書かうと
眼がさめりゃ
なんの もみじの
葉がひとつ
(西条八十 「烏の手紙」)
2011.09.28
いつもに比べたら少し長い間上海へ行き、そのあいだ東京では野分が吹き秋がやってきて、わたしは沖縄でつかの間の夏を過ごし、そしてまたここへ戻ってきた。
もうすぐまたひとつ歳を取る。今日、久しぶりに座った会社の自分のデスクで、また新しく始めよう、とふと思う。丁寧に毎日を生きていくこと。日々の些細なあれこれに振り回され過ぎないで、きちんとやるべきことをやること。自分が心地よいと思う人生を生きること。流されない。でも強張らない。慌てない。
秋は一番好きな季節だ。
2011.09.04
駅に着くと、前の電車がちょうど、行ってしまったところだった。
ホームのベンチに腰掛けて、本を開く。ページをめくっていると、気持ちのいい風がすっと抜けていった。
夏の終わり、空は白く青く澄んで、高いところから透明な光が降り注いでいた。ささやかな駅、穏やかで、静かで、明るくて、一瞬ちょっと時が止まったみたいな、いい時間だった。
ここ数日、重苦しく思い患っていることがあった。それでも、こんなふうに世界は、時折素晴らしい景色を見せてくれるので、だから生きていけるのだとそのとき、わたしは本当にそう思ったのだ。
ほどなく電車がホームに入り、わたしは本を閉じそれを鞄に入れ、開いたドアに歩いていく。
まだ大丈夫、と、なんの根拠もなくくりかえしそう思った。
2011.09.03
「お墓詣りに行くとき、きれいな色の花を持っていくんだ。仏花じゃなくて」
と、友だちはぽつりと言った。
「母は、きれいな色の花が好きだったから。非常識かもしれないけど、でも、……喜んでほしいから」
わたしはそれを聞いて、少し胸が苦しいような気持ちになって、やっとのことでこう答えた。
「きっと、絶対、喜んでくれてるよ」
居酒屋の喧騒が、すっと遠くなったような気がして、わたしはこう付け加える。
「もしわたしが死んだら、わたしもそうしてもらいたい。棺には白い菊じゃなくて、きれいな色のお花をたくさん入れてもらいたい。……お墓にも」
「オレンジ色の?」
「うん」
「ひまわりとか」
「うん。ガーベラとか」
友だちは少し笑って、覚えとくよ、と言った。
2011.08.13
買い物かごを持って、夜のスーパーをひとりで歩く。カレーを作ろうと思ったのだ。牛のモモ肉とすね肉、じゃがいも、玉ねぎ、サラダのトマトとルッコラ。家に帰って、すね肉を焼いて煮込む。いつか飲もうと思っていた白ワインの栓を抜き、少しだけ入れる。玉ねぎを刻んで、透きとおった飴色になるまで木べらで炒めて、鍋に落とす。
分量と手順をきちんと守ればお料理というものは大抵美味しくできあがるけれど、その先、奇跡みたいな味に近づくためには、悪魔的な何かが必要だといつもどこかで思っている。ほんの少しだけ炒め過ぎた香ばしい玉ねぎとか、多すぎる白ワインとか、煮過ぎたスープストックとか。
ひとり、夜中のキッチンで鍋をかきまわしながら、どちらにしろ、誰かのためにつくる何かというのは少しばかり甘いのだな、と、ぼんやり考える。
2011.08.12
いちにち
蝉の声、空いている電車、あまり電話の鳴らないオフィス。去年買った白いジャケットに腕を通し、太陽に炙られながらゆっくりと歩く。山手線から地下鉄に乗り換え、見知らぬ道をぽつりぽつりと行く。数年前に担当が変わり、もうずっと行くことがなかったお客様のオフィスへ。カメラつきのインターフォンに向かって名乗っていると、後ろから、「いや何十年ぶりですかね」という声が聞こえてきた。本当に何年ぶりだろう、久しぶりに会うその人は、ちっとも変わっていないように見えた。通されて建物の中に入ると、何年かぶりとはいえ知った顔が何人か見えて、その度に立ち止まって挨拶しながらやっぱりそれを嬉しく思う。
短い打ち合わせを終え、地下鉄に乗ったのだけれどそのまま帰るのが嫌で銀座で降りた。暑いけれど少しだけ歩こう。ふと思い立ってガラスのドアを開け、少しだけ買いもの、また少し行って、白いクロスのかかったテーブルについて紅茶とミルフィーユ。小さくて薄いナイフを握り、さくりと切って口に運ぶ。銀のトレイとシュガーポット、小ぶりのグラス、手に馴染むナイフとフォーク。少しだけほっとする。
夜、お客さまと一緒にお蕎麦屋で飲む。今年初めての松茸。口に入れてから、日本酒を少し。ふと思い立って蕎麦湯に日本酒をたらす。ふと香り立ちそれはまるで何か香木のようだった。
2011.08.11
もう何も書けないかも、とかすかに思う。
それにしてもここ数日の暑さといったら大変なもので、信号待ちの交差点で足を止めるたびに地面が溶けていく気さえするのだ。そして、解けていくのは地面か自分かさえよく分からない。
震災から五ヶ月。長い移動の電車の中で一人目をつぶって何かに祈る。誰に、何を、かはやっぱりよく分からない。
打ち合わせを終えて帰り道、一駅分だけ眠る。
2011.06.18
いつも風が吹いていた 1
そうでないふりをいつもしているけれど、わたしはいつも自分に自信がないのだと思う。だから、出張でL.A.とサンフランシスコに、と言われたとき、まず勝ったのは不安の方だった。分かりました、と上司に返事をした後で、そんなのわたしにはできない、とこっそり弱音を吐いたら友だちに不思議な顔をされた。まあ確かに、もしかしたらふつうは喜んで受ける類の仕事なのかもしれない。
十日間も会社を空けるので、昨日はほとんど眠れなかった。どうしても会わなければいけない人たちに会い、しなければいけない商談を無理やり押し込んだこの一週間だったので、朝から晩まで外に出ていることが多く、事務仕事が山積みだったのだ。積まれた書類をチェックして印を押し、返信すべきメールに返信し終わったのが午前二時、その後資料をいくつか作っていたら、いつの間にか外がうっすらと明るくなっていた。
遅くとも、11時半には家を出なくてはならない。まだスーツケースには何も詰めていないから、さすがにもう家に帰ろう、と思いタクシーを呼ぶ。ぐったりとシートに座って、ほんの少しだけ眠った。
静かに家に入り、スーツケースを広げ、とにかくものを詰めていく。徹夜明けで、頭の後ろがしびれたようになっていた。ものを判断するスピードが落ちていくのが自分でも分かる。下駄箱の前で、ぼんやりと立っている自分に気づいて、あわてて靴を一足取り出して袋に入れる。あとはスーツを一着、ジャケット、カジュアルに寄り過ぎないシャツ、デニム、洗面用具と化粧品、いつも使っているシャンプー……。
それが自分のための旅行だったら、荷物はできるだけ少ない方がいい、と思っている。そもそもあまりものを持ちたくないのだ。けれど仕事のための旅行というと、なかなかそうはいかない。たぶん、どんなことへも、備えすぎるくらい備えておくのが正しいのだから。
ようやくパッキングが終わったころには、もうすっかり朝になっていた。シャワーを浴びて、身支度をする。出かける前に、デニムの裾の長さを直したい、などと考える自分を馬鹿だと思いながら、ミシンを引っ張り出して少しだけ裾を短くする。どうせだったら、完璧に気持ちのいい服を着たいではないか。
重いスーツケースを持ち上げて外に出ると、やさしい初夏の空だった。
いつ来ても空港は好きだ。自分が出発するならなおさら。重たかった気持ちが自動的に少しだけ軽くなり、スーツケースを両手で押して歩く。こんな大きなスーツケースを持って旅するのは久しぶり。
オンラインでチェックインして、荷物を預けると身軽になった。出国審査をあっという間に通り抜けると急に不安になって、飛行機のチケットを握りしめながら、これからどこへ行くんだっけ、と途方に暮れる。
前日の徹夜が効いたのか、延々とバッハを聴きながら寝ているうちにあっという間に飛行機は着陸した。ひとつのびをして、入国審査に向かう。
同じ飛行機に乗っていたのはわたしを入れて四人、お取引先のKさんと同僚二人。わたしの上司(というか社長だ)も同じ飛行機で行くはずだったのだけれど、念のため、寸前で違うエアに変えた。小さい会社なのだ。万が一何かあったとき、このメンバーが同時に死ぬわけにはいかない。
並んだ割にはあっけなく入国審査は終わり、外に出るとスーツケースがちょうど、ターンテーブルに出てくるところだった。同僚二人の姿は見えない。とりあえず、Kさんと二人で外に出る。
外に出ると、そのとたん、ぴゅうっと風が吹いた。日本の潤んだ空気とは違う、カリッとした風。一瞬目をつぶって大きく息を吸う。これがL.A.の空気、と思う。
*
待てど暮らせど同僚二人は出てこなかった。先に着いて、ホテルで待っている上司からはどんどん連絡が入ってくるが、同僚の携帯をいくら鳴らしても繋がらなかった。もし万が一、入国審査で何かがあったとしたら助けに行く必要がある。
しかしさすがに痺れを切らした上司が、「もういいから二人で先にホテルに向かって」と電話の向こうでいうので、仕方ない、タクシーに乗り込んでホテルの名前を言った。運転手さんは頷いて、車を走らせる。
どこのホテルに泊まるの、と、L.A.育ちのお取引先の社長に聞かれたとき、ダウンタウンのホテルで、と言ったら少しびっくりした顔をして、「気をつけてね」と言われた、そのことが少し頭に引っ掛かっていた。わたしはこの国のこともこの街のこともよく知らない。結局のところ、そこがどんな場所なのかは、自分で歩いて知るしかないのだ。
それでも、窓の外は真っ青な空、わたしはただ晴れ晴れと、清々しいような気持ちになって、タクシーのシートに深く座って空ばかり眺めていた。
*
チェックインして、一旦部屋に入ってスーツケースを置く。広くはないけれど、気持ちのいい部屋だった。キングサイズのベッド、しっかりしたデスク、清潔でさっぱりしたバスルーム。スーツケースを広げて、洋服だけはハンガーにかけワードローブにしまってしまう。シャワーを浴びたかったけれどその時間はないので、着ていた服と靴を脱いで新しい服を着る。
ロビーに降りると、遅れてきた同僚と上司、それと今回お世話になるパートナー会社の社員さんが座っていて、名刺を取り出して挨拶。コーヒーを一杯。
*
チャイナタウンとリトル・トーキョーを歩いて、その後は会食。何故か日本食のレストランへ行き、お蕎麦など。
2011.06.15
偽薬(ブラシーボ)
朝から、フェリックス・ゴンザレス=トレスのことを考えている。
美術館の床に、敷き詰められた銀色のキャンディ。「ブラシーボ」と名前の付いたその作品には、作家自身と、死んでしまった恋人を足した分と同じだけの重さぶんのキャンディが使われている。キャンディは、時に長方形に床に敷き詰められ、時にうずたかく積まれ、しかも、それを拾い上げて口に入れることさえできる。わたしたちは、キャンディをひとつ手に入れることで、その作品に関与する。
フェリックス・ゴンザレス=トレスはキューバ生まれのアメリカ人で、美術家で、ゲイで、最愛の恋人を失くした後、自身も若くしてこの世を去っている。
彼のインスタレーションは、真に詩的で、とても切ない。世界とは何かを失うことだと、わたしは、彼の作品のことを考えるたびそう思う。
床からキャンディをひとつとる。そこからはキャンディはなくなり、わたしの口の中でそれは甘く甘く溶け、後にはきらきらした銀色の包み紙が残る。ゆるやかな喪失。……再生のない、ゆるやかな喪失。
時折、彼の作品のことをふと思い出す。あの銀色のキャンディのことを。いたたまれないほど切なくなるけれど、でも、それは、悲しみとは違う。
切ない、という言葉は、もともと誰かのことを大切に思う、という意味だったのだと、そういえば昔聞いたことがある。彼の作品は、たった一人の、彼の恋人に今も昔もささげられていて、どこまでも私的で、だからこそ限りなく抽象化されてぽつりとひとつ、心に残る。彼が死んだ後も。まるで銀色の、甘いキャンディみたいに。
2011.06.06
焼き肉行きましょうか、とお客さま何人かに声をかけて、賑やかに飲みにいく。お客さま、といっても、実際は一緒に仕事をしたことのない人たちも何人かいて、(こういうところが営業としては駄目なのかもしれないけれど)実際は、たとえビジネスにつながらなくてもそれはそれで別にいいよなあ、と思っている。まあ、十年、ただたまに会っては飲むだけの関係を続け、十年目に何千万かの仕事をもらえる、そんなことも時にはあるのだけれど。
今日一緒に飲んだのは、大体年代も同じくらいの人たちで、同じ業界で仕事をしているので会話も近い。業態はそれぞれ違っていても、興味の方向が緩やかに似通っている、というのが話をしていて面白いところで、しかも、みんな、若くて、まだまだちょっと貪欲で、刺激にもなる。そもそもコンテクストが自ずから共有されているから、とても楽しい。
しゃべるのに忙しくて、焼き肉はそれほど減らず、ビールばかり飲んでいたので、家に帰るころにはすっかり酔っ払っていた。
最寄りの駅を出て空を見上げ、星を探したけれどそれは見えず、それでも、暑くもなく寒くもない夜を機嫌よく歩く。酔っ払いの常で、わたしは歩きながら友だちに携帯でメールを送り、クダを巻くようにいくつかツイートして、部屋に入ってスーツを脱ぐなりソファで寝てしまった。
もっとしっかりしなきゃなあ、と思う。
もう、あんまり飲まないようにしよう、とも。
2011.06.05
日曜の夜
寝室のベッドの上で膝を抱えてぼんやりしていると、開けたままの窓から雨音が聞こえた。名残惜しく窓を閉め、お風呂場に移動して、湯船につかる。休日の夜の雨というのはどうして、こんなに心安らかに耳に届くのか。
土、日の区別なく働いていたのは数年前までの話で、今はよほどのことがない限り、週末は週末として過ごせるようになった。それでも、休みなく働いていたあの頃のことをたまに懐かしく思う。あの頃は、とにかく一時間でも多く眠りたいって、毎日、そればかり考えていたのに。
明日からの一週間のためにいろいろと準備。長くお風呂に入ったり、ネイルをしたり、アイロンをかけたり。月曜の朝は憂鬱だとみんな言うけれど、もしかしたらわたしは、月曜の朝が来るから生きていけるのかもしれない、と、かすかに思った。
2011.06.03
蝶々、一匹
鳥の声で青空を知る朝。カーテン越しに差し込む光が澄んでふわりと軽い。梅雨のこの時期、潤んだ空気は甘くそれはそれでいいものだけれど、傘を差さずに外を歩けるのは嬉しい。……スーツを着る必要がある仕事をしていなかったら、雨だって傘なんていらないのに。
冷たいコーヒーにミルクをたっぷり注いで飲んで、家を出た。頬をかすめて過ぎる風があまりにも気持ちいいので、上機嫌で川沿いの道を歩く。歩いていたら、何故か、小さな蝶々が目の前を飛んでいったような気がして、韃靼海峡を渡る蝶のことを思う。
安西冬衛は、「てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた」という詩に、春、という題名をつけた。ルナアルは、『博物誌』で、「二つ折りの恋文が、花の番地を捜している」と綴った。あの、風のように瞬きするように息するように飛ぶあの小さな生きもののことを思うと少し苦しいような気分になって、空を見上げてひとつ息をする。
2011.06.02
レストラン
シゲさんのつくるものを初めて食べたのがいつのことだったか、もう、よく思いだせない。少なくとも五年以上前のことだったと思う。麻布十番の、あるレストランに初めて行ったときのことだった。ある他のレストランでたまたま出会った人に、「この味が好きなら、あそこのレストランもお好きだと思いますよ」と、教えてもらって出かけたのだった。
小ぢんまりとしたビルの二階、多分その時はカウンターではなく、フロアの窓際の席に座ったと思う。食べたものことはよく覚えている。カプレーゼ、ルッコラのサラダ、なにか白身魚のマリネ、うにのパスタ、赤座海老の網焼き、それと、牛フィレのグリル。食後に食べたのは、ヨーグルトのスプーマだった。
初めてのレストランに行くときは緊張する。だから恐る恐る、案内されたテーブルにつき、ミモザを一口飲んでから、メニューを眺めた。そしてオーダーをして、ほどなく最初のお料理が目の前に届けられたとき、それがあまりにもきれいだったからびっくりした。それまで、イタリア料理と言えば、賑やかなお店ばかりに行っていたのだ。塩味が効いていて、どちらかと言えば無骨で、活きのいいお料理が白い丈夫なお皿にどさっと盛られて出てくる、そんなお店に。
ところが目の前に出てきたのは今まで見た中で一番きれいなカプレーゼだった。ジノリの、ベッキオホワイト。その真っ白なお皿の上に、真っ赤なフルーツトマトとモッツアレラチーズがこんもりと盛られていて、はらりと散っていた黒胡椒、つやつやしたオリーブオイル、緑のルッコラ。そして、それを口に入れたとたん、びっくりしたのだ。トマトの甘みとまろやかでフレッシュなチーズが塩で引き立ち、その後でルッコラがふわりと香る。ぱっと目の前が明るくなるような味だった。なんて美味しいんだろう、とそう思った。……ただの、カプレーゼなのに。
全てのお皿がその調子だった。だから、わたしたちは、出されたものを夢中で次々に平らげ、最後の牛フィレを食べ終わったところで、シゲさんがキッチンから出てきた。これは後から聞いた話だけれど、わたしたちが食べるスピードがあまりにも速かったので、キッチンの中は大騒ぎだったのだというのだ。それでも、シゲさんはにこにこしながらテーブルの前に立ち、お口に合いましたか、と言った。
口に合わなかったわけがない。お皿についたソースを、指で拭って食べてしまいたい、と思ったくらいだったのだ。だからわたしはそれをシゲさんに伝え、それ以来、月に何度かは必ず、シゲさんのつくったお料理を食べてきた。夢中だったのだ。
だから、シゲさんがそのお店を辞めてイタリアに行く、と聞いたときは、比喩でなく泣きそうになった。それでも、手を振って見送り、シゲさんはイタリアへ旅立ち、わたしは、シゲさんのいなくなったそのお店で相変わらず食事をし続け、そして、シゲさんは、日本に戻ってきて自分のお店を開店させた。自分の地元の街で。
*
昨日、出張帰り、途中の駅で新幹線を降り、タクシーでシゲさんのお店に向かった。何ヶ月振りだろう。
お店のドアを開けると、シゲさんの姿が見えない。あれ、どうしたんだろう、と思って案内された席に座っているとシゲさんが慌てて二階から降りてきて、にっこり笑っていらっしゃいませ、と言った。
それからのことは上手く説明できない。
メニューを開いてはみたけれど、結局は全部お任せでつくってもらった最初の一皿からドルチェまで、全部が信じられないくらい美味しかった。アンティパスト・ミストに始まり、花ズッキーニのフリット、ウニのパスタ、それと、サマートリュフが香るオッソブーコ。一口食べてすぐに、あ、シゲさんの味だ、と思った。どうしてこんなに美味しいと思うのかよく分からない。でも、フォークを口に運ぶたびに、毎回、新しく美味しく感じるのだ。一口食べる。美味しい、と思う。また一口、新しく香る。食べ終わってもまだずっとずっと美味しくて、どうしてなんだろう、いつも食べているのと同じウニのパスタ、なのに、わたしが一番好きだと思うのはやっぱり、シゲさんの味なのだ。この人のつくるものがやっぱり世界で一番好きだ、と、思う。その秘密がなんなのか、わたしにはいつも分からない。
「大丈夫でしたか?」
ひと段落して、キッチンから出てきたシゲさんが言う。
「美味しかった。何が違うのか分からないけど、でも、とっても美味しかった」
というと、
「たまたまですよ」
と笑って、シゲさんはほんの少し満足そうな顔をした。その顔を見ていると本当に普通の人なのだけれど、でも、この人はやっぱり、料理の神さまに愛されているんだろうと思う。
「また……、気が向いたら来てください。遠くて申し訳ないけど」というシゲさんに手を振って別れた。夜の道をふらふらと歩きながら、お腹が一杯で、でもそれだけではなくて、空気まで甘く感じた。
わたしはやっぱり、レストランという場所が好きだと思う。だって、こうやって、奇跡みたいな時間が過ごせるところを、わたしは、他に知らない。
2011.05.30
知り合いのレストランでチャリティ・ランチ。傘を差して出かける。晴れていたら和服を着るつもりだったけれど、雨なので黒い水玉模様のシャツ。
入口、エレベーターを降りてすぐのところに、しばらく前に引退された、東京で一番好きなレストランのシェフだった方が立っていた。コックコートを着て、こちらを見てにっこりするその笑顔にちょっとぐっときてしまう。あのレストランで、シェフのつくったお料理を食べて過ごした時間のことを、一瞬のうちに、濃く深く思い出す。
中へどうぞ、今日はスターシェフばかりですから、と言ってくれた年若いシェフは、その人自身もスターシェフの筆頭のような人で、なんというか、派手でなくしっかりと地に足が付いているのに、どこかきらきらしているのだった。
スプマンテ?ミモザにします?と言われミモザをもらい壁際に立つ。立食のブッフェ、盛況だった。アスパラの冷たいスープとテリーヌ、小さなライスコロッケ。ほんの少しずつまんでいるうちになんだかお腹が一杯になり、賑やかでな会場に少しだけ気後れして、外の空気が恋しくなった。テレビや雑誌で顔を見る人たち、華やかな。どうしてわたしがここに紛れ込んでいるのか、だんだんと分からなくなる。もういい歳なのに人見知り。知っている人にしか、声をかけることができない。
オープンキッチンの向こうで、いつものシェフが立ち働いている、その後ろ姿を眺めながら、きれいだよな、と思う。慣れていて、無駄がなくて、でも、熱があって。わたしもあんなふうに、動けるようになりたいのに。
小声で挨拶をして入口を出る。またお会いしましょう、とシェフが言う。また、是非、と答えて握手。またいつかどこかでこのシェフがお店を始める日が来たら、何を置いても飛んでいくのに、と、心の中でひっそりとつぶやく。
2011.05.28
寝ぼけたままコーヒーを飲む休日の朝、ここ最近恒例になっているホットケーキを焼く。日に日に上達するのが自分でもおかしい。そして、しばらく焼かないとあっという間に腕が落ちるのだ。
グールドのバッハを聴きながら、人生がこんなふうだったらいいのに、とぼんやりと思う。
2011.05.26
走るように一日を過ごす。
午後、予想外の仕事が次々に飛び込み、スケジュールを眺めつつ多少無理をして予定を組んでいく。すべてのことが滞りなく進み、合間走れば、なんとか今日一日が乗りきれるはず、というぎりぎりのところで。しかしさらにその間にも電話は続く。もう、こうなると、仕事が雪崩を起こさないようにするのが精一杯で、押したり引いたり交渉しながらものごとを順番に収め、その日最後の移動のために電車に乗った時には、心底ぐったりして、もう今日はこれ以上走れない、と思ったのだった。
何かの代わりに、何かを人生に差し出すような生き方はしてこなかった、と思う。人生プラスマイナスゼロだ、って、そんなふうにも思わないと決めてきた。起きることすべてには理由があって、それは何かの御褒美でも報いでもなく、ただ起こるべくして起こっているのだと、そう思うようにしよう、と、いつかわたしは決めたのだ。何かを期待するのが、嫌だったのだ。そして何かが上手くいかない原因を、単純に、何かのせいにもしたくなかった。
それでも、今日、その後におきた奇跡のようなこと、それはまるでなにかの御褒美みたいで、わたしは思いがけないことにびっくりして笑ったり泣いたりしながら、こんなことが人生には起こるんだって忘れないようにしよう、と、ただそれだけを思ったのだった。
2011.05.24
新幹線で西へ。
打ち合わせをひとつ終え、夕方、そのまま、また、帰りの新幹線に乗る。
走り出してしばらくしてから、私用の携帯に友だちからのメールが来ていたのに気付いた。ざっと読んで、そこに書かれている質問のことを、ぼんやりと考える。ある言葉の語感について。指先で、ぽつりぽつりと返信を打ちながら、もしもわたしにもっと才能があったなら、もう少しこの人を手助けできるかもしれないのにな、と思う。
その友だちは専門的な仕事をしていて、それは芸術に関わることでもあるから、わたしは何の役にも立たない。ここ数週間、仕事が佳境だという話を聞いていて、それは傍からみても、なかなか大変な状況のようだった。
もちろん、できることなら手助けをしたい。できることならなんでも。だって友だちだから。それでも、わたしにはなにもできない。なにもできないので、ただ、質問に答えるメールを送った。頑張れ、と思ったけれど、そのまま携帯を閉じて鞄にしまう。
東京に着いたら、もう、すっかり夜になっていた。
仕事の電話をいくつかかけながら駅を出る。
妥協したくない、頑張る、という友だちからのメールを断片的に思い出しながら、結局のところ仕事って人生だ、と思う。……人生と同じように、最後には一人で歩いていくしかない。自分の意思で。だからわたしにできることは、わたしもここで同じように歩いているよ、って、そう伝えることだけなんだよな、と、思う。
携帯がかすかに光った。開いて、画面を見ると、ひとこと、ふたこと。……こちらこそありがとう、と思いながら、仕事場へ戻る。
2011.05.23
地下鉄の出口を上がると、ぽつりぽつりと雨が降り始めるところだった。空は明るい。そのまま、歩いて五分ほどのビルへ。入口で、同行する代理店の営業さんと待ち合わせ。
これから伺うお客さま先の責任者の方のことを、「ちょっと、気難しい、というか変わった方なので……、気を悪くされたらごめんなさい」と言われて少しばかり緊張する。そのお客さまがどんな方でもわたしは気にならないけれど、なにか失敗をして代理店さんの顔をつぶすわけにはいかないから。自社だけで全部がクローズできる案件とは、気の使い方が少し違う。
そんなことを聞いていたので、いつもより少しだけ気をつけて挨拶をした。ラフにみえないように、きちんと、感じよくみえるように。あにはからんや、その人は、気難しいどころか終始機嫌よく、にこにこと頷きながら話を聞いてくれ、打ち合わせ自体はすんなりと終わった。
ビルを出ると、雨は止んでいた。駅に向かって歩きながら、わたしは、ふわふわと浮かれたような気分になっていた。たまに感じる、高揚感。特に初めてのお客さまのところへ行って、気持ちよく打ち合わせができたとき、こういう感じになることがある。この、初対面の時の「感じ」は、なかなかうまく説明できないけど、こういう気持ちで初めての打ち合わせが終わったときには、その後もいいお付き合いになる場合が多い。……いつか一緒にお仕事させてもらえればいいな、と思う。
*
お昼を食べていなかったので、途中でコーヒーとサンドイッチ。たまたま近くで打ち合わせが終わったところだという友人が途中でやってきて、少しだけおしゃべり。友人は、去年の新入社員だという年若い営業さんと一緒だったから、話していて少し眩しく思う。なんというか、新鮮で、若々しくて。こなれてはいないけれど、一途で、それを好ましく思う。もしかしたら、十年前、わたしも少しは、こんなふうだったかもしれない。
もう若くはないなあ、と自分を振り返って思う。それをことさらに嘆く必要はないけれど、それでも、瑞々しさを失ったとき自分には何が残るのだろう。
青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ、と、サミュエル・ウルマンの詩を思い出しながら、いやいや、本当に若さの最中にいた時には、大人になりたいとばかり思っていたのにな、と、ないものねだりの自分にかすかに苦笑する。
2011.05.21
ヤキモチなど
日付が変わったオフィスで、淡々と書類仕事。接待のあと会社に戻ってきたので、こんな時間になってしまった。小さいボリュームで、友だちがくれたCDをかける。ブラッド・メルドー。ジャズなのに、(いや、ジャズだからと言うべきか、)ロマンティックに鳴るピアノ。
少し疲れたけれど、着ていたシャツの手触りに少し救われる。結局のところ、なにか乗り越えなければいけない何かがあるときに自分を救うのは、ほんの些細なことの積み重ねなのだと思っている。友だちからの他愛ないメール、ピアノの旋律、服の手触り、コーヒーの香り、たとえばそんなこと。劇的ななにか、神様みたいな救世主はそうそう現れやしない。目の前の生活の積み重ね、それを丁寧にしていくこと、それこそが危機を生き延びる術なのだと、たぶん、わたしは、学んできた。
できるだけ穏やかに枯れていきたい、と思う。まだ余生を送るには早すぎる、それは知っているけれどそれでも。手放せる欲は、すべて手放してしまいたい。
天秤に片足を乗せながら生きていくのは止めようといつか決心したのだ。誰かと自分を比べて、いいことなんて一つもない。いや、誰かと自分を比べるだけならまだいいかもしれないが、それが、嫉妬に変わる瞬間の自分の心を見たくない、と思う。自分にないものをねだりながら、生きていくのは嫌なのだ。
自分がもたないものに恋い焦がれることと、それを持っている人を妬むことは、違う。全く違う。大切な才能には敬意を払って大切にしたいと思う、その気持ちだけを馬鹿みたいに純粋に、持ち続けていられたら幸せなのに、と、才能のない自分をときどき嘆きながらも、そう思う。
2011.05.08
あの、蜂蜜みたいな
昨日は、帰ってくるなりなんとなく、ワイン屋さんで友だちと試飲。お酒はあまり飲めないくせに、日本酒やワインは好きなのだ。少しずつ飲ませてもらって、楽しかった。
小さい頃、家にやってくる「お仕事」の人の中で、好きだったのがワイン屋さんとピアノの調律師さんだった。どちらもきちんとスーツを着て、ワイン屋さんは、ワインが詰まった銀色のクーラーボックス、調律師さんは調律道具の入った箱(名前はなんていうんだろう)を持っている。
ワイン屋さんが来るのは夜、父がいる時だった。父が好きだったのは、甘いドイツの白ワイン。だから、うちのワイングラスといえば、足が太くて段々が付いたドイツワインのグラスだったし、ワインの産地と言えば、ブルゴーニュやボルドーではなく、モーゼルやラインガウだった。ワイン屋さんは、もちろんワインにとても詳しく、いろんな種類のワインを透明なカップに少しずつ注ぎながら、説明してくれる。蜂蜜みたいな色の白ワイン。トロッケンベーレンアウスレーゼ、呪文みたいな。
今も実家の納戸の中には、貴腐ワインが何本か、標本のように眠っているかもしれない。もう、父が、お酒を飲めなくなって、何年も経つから。あのとろりとした金色のワイン、あんなに、きれいだったのに。
わたしがワインという飲みものが好きなのは、もしかしたら、この、舌に残る甘い記憶のせいなのかもしれないなあ、と、少し酔いがまわった頭でぼんやりと思った。記憶、というか、もしかしたら呪いなのかもしれないけれど。
*
今日、結婚式だった友だちからメール。
届けた金色のシャンパン、美味しいといいな。
*
夜、品川駅へ。
誰かを出迎える駅というのは、とてもいいものだと思う。
2011.05.07
それを安寧と
昔読んだ絵本に、本物のお姫さまの話があった。そのお姫さまは、20枚のマットレスの下に落ちたたった一粒のエンドウ豆に気づくのだ。
「昨晩はよくお眠りになれましたか?」
「とんでもない、ふとんの下になにか硬いものがあり、とても眠れませんでした……」
王子様も召使も、こんなに繊細なこの人は本当のお姫さまだ、と、感心したという話。
たまにこの話を思い出す。
枕が変わったら眠れない、というような繊細ささえ持ち合わせていないので、たぶんわたしはエンドウ豆が五十粒落ちている上でも眠れるだろう。永遠に、お姫さまにはなれそうにない。
それでも、いつもと違う場所で寝て、夜中何度か目を覚まし、そのたびに、ああ、安心してここで眠っていてもいいんだ、と思うそのことを、安寧と呼ばずになんと呼ぶのか、わたしは知らない。
2011.05.06
初めて降りる駅というのはいいものだと思う。それが、自分が決めた場所でないなら尚更。見慣れない改札を出て、周りを見回す。この、少し心もとない感じがいいのだ。期待と不安が混ざった、なんともいえない気持ち。
それが仕事ならもちろんどこへでも行く。仕事でなければ、ただ自分の気持ちが向く方へだけ、行くのだけれど。
仕事を終えて、親密で感じのよいレストランへ。初めてではないのだけれど、以前来たときから、もう五年以上が経つだろうか。記憶の中のそのお店と何も変わらないようで、でも、まるで違うお店のようで、わたしは、しばらく何年か前の出来事を手元に手繰り寄せるようにしていたが、でも、終いにはそれも止めてしまった。今目の前にあるものが、すべてなのだと思ったのだ。
生ハムとフルーツ、スプマンテ、ホタルイカのペペロンチーノ。お料理はどれも美味しく、かすかに懐かしい味がした。
2011.05.05
エレベーターを降り、横目で案内表示を見ながら早足で入り口に向かう。東京国際フォーラム、ガラス棟の会議室。着くと、友だちは手すりの脇に、少しうつむいて立っていた。ぽっと、そこだけ灯がともるような佇まい。少し離れたところから、手を振る。
フォル・ジュルネの最終日は、北村朋幹さんのピアノと、ヴォーチェス8のアンサンブル。チケットは取っていたものの、最初に一緒に行く予定だった友だちの都合がつかなくなり、二日前、わたしは少し迷ったのだ。一人でももちろん行く。でも、どうせだったら急だけれど誰かを誘おう。……ところで誰を?
そうしたら、すっと、ある友だちの顔が頭に浮かんだ。それからわたしは迷いなく、携帯電話を取り出して彼女にメールを送った。ほどなく彼女から返信が届き、一緒に行くことになったとき、どうしてだろう、わたしはとても、……本当にとても、嬉しかったのだ。
実際に会うのは久しぶりだった。去年の春に一度。その後わたしは、舞台に立つ彼女を見ていて、それがこの前の冬。それだけだ。それでもなんとなく、あまり時間が経った気がしなかった。こんにちは、と言うと、彼女は、顔を上げて石楠花みたいに、ぱっと笑った。
連れ立って会場の、会議室に入るとまるでサロンみたいな雰囲気だった。真ん中に置かれたスタインウェイのピアノ、その周りをぐるっと囲むように椅子が並べられている。全部で百席ほどだろうか、親密な雰囲気。ピアノの傍らには金屏風、そして燭台のようなライト。ふっと照明が絞られ、まるで無造作に、でもこの上なく繊細に音楽は始まった。バッハからベルク、シェーンベルクブラームス武満徹、そしてブルックナーの幻想曲。たった88の鍵盤が永遠を生むことがあるのだと、わたしはそんなことばかりを思っていた。
*
コンサートの梯子はとても楽しい。次が始まるまで少し時間があったので、広場に並ぶ屋台を一つ一つ覗き込みながら、何を食べるか相談する。端まで歩いて、カレーに決めて、よそってもらったそれを持ってテラスに座る。周りで、ゆるゆると日が暮れはじめるところだった。空気が、透き通ってうす青く澄んでいる。わたしは外で何かを食べるのが好きだ。それが暑くもなく寒くもない季節、静かに風が吹く気持ちのいい夕暮れだったら、そして、目の前に、一緒に話ができる誰かがいるなら尚更。だからわたしはすっかり上機嫌で、カレーも美味しくて、楽しくて、満ち足りていた。まるで、踊れそうなくらい、と思った。
「踊りたいと思って」、と、ダンサーである友だちに言うと、「踊れますよ」と彼女は言う。でも、わたしは、わたしが踊れないことをよく知っている。それでも、彼女と出会って以来、不思議なことに、わたしはずっと、踊ることを考えているのだ。自分が、ではなく、「踊る」、という人生について。そしてそれは、なんて美しくて物悲しくて決意に満ちて、……たぶん辛くて、それでも、なんて尊いものなんだろう、と、思う。たぶん根源的な、踊るということは、趣味でも職業でもなく、おそらく、人生なのだ。
*
ヴォーチェス8のアンサンブルは素晴らしかった。会場全体がふっくらと明るくなるような、お腹の底からぽっと温かくなるような、そんな時間だった。ブラームスの祈りの歌を聴きながら、人の声は、いちばん心に近い楽器だ、と思う。
*
別れがたくてコーヒーを飲みに行ったのに、時間はあっという間に過ぎ、彼女と駅の前で手を振って別れた。地下鉄の階段をトントンと降りながら、足が軽い、と思う。このまま、どこまででも歩いていけそうなくらいに。いや、きっと今なら踊れるかもしれない、と思いながらわたしは、すっと立つ彼女の横顔を思い出していた。涼しげな目元。きれいだな、と、あの時、思ったのだ。
2011.05.04
このうえなくいい天気、気持ちのいい風が吹く。
友だちと散歩。あれこれと話しながら公園で、八重桜の下、子どもたちがサッカーをしているのを見ながら。
夕方、フォル・ジュルネ二日目。金聖響さんのブルックナー7番とルクドクール。庄司紗矢香のヴァイオリンを、初めて生で聴いたけれど素晴らしかった。最後のドヴォルザーク、ピアノ五重奏曲を聴きながら少し泣く。ドヴォルザークの曲は、ああいうシンプルな構成で聴くと、旋律が夢のように美しい。
完璧な休日の午後。
2011.05.03
ぼんやりとしていたら出かける時間になってしまった。あわてて身支度をして電車に乗る。銀座。伊東屋に寄って、万年筆用のボトルインクと、友だちへのウェディング・カードを。途中で、友だちと合流して午後のお茶を飲む。小さなサンドイッチと、クロテッドクリームつきのスコーン。
雨の日の喫茶店というのはとてもいいものだと思う。少しだけ、時間がゆっくり流れるような気がする。
目の前に座っている友だちとあれこれ、他愛もないおしゃべり……の最中で、彼女からびっくりするような告白があり、少し鼓動が速くなる。もう十年以上の付き合いになる大好きな友だちだから、わたしが望むことはもう決まっていて、彼女が少しでも彼女らしく幸せでいてくれるように、と、月並みだけれどただそれだけなのだけれど。
東京国際フォーラムに移動して、ラ・フォル・ジュルネ一日目。ブラームスのピアノ協奏曲第2番、ピアノはボリス・ベレゾフスキー、ドミトリー・リスの指揮。ウラル・フィルハーモニー管弦楽団。なんてドラマティックで迫力あるピアノ、それにしてもよく響く。こういうブラームスも悪くない。
友だちと、家に帰って一緒にご飯。カプレーゼとボロネーゼのスパゲティ。白ワインを一杯ずつ。明け方までおしゃべり。
2011.05.02
朝から大阪。
きのう、降り始めた雨の音を聞きながら、窓辺に座って友だちから頼まれた布を縫っていた。外国で買ってきたというその絹の布は、やわらかくとろりとしていて、しかも、びっくりするくらいきれいな色だった。一針すくっては布の端を纏っていくと、いつのまにか、雨の音と縫い目が混ざって音楽のようになる。遠く、近く、いろんな人たちのことを考える。
新幹線の中で、あの布の手触りのことを思い出していた。
*
仕事を終えて夕方、少し寄り道をしてから帰る。
抱きしめた、小さくて温かく世界一愛らしいもののことを、ぼんやりと考えながら眠る。
2011.05.01
豆を選び、ガリガリと挽いてドリップする。コーヒーを淹れるのが好きなのは、手順が結果にきちんと反映するから。豆の粗さ、お湯の温度、挽いた豆の均しかた、お湯を落とす速度。何かを間違えるとそういう味になるし、きちんきちんと手順を踏むと、たまに奇跡みたいに美味しくなる。
原因があって結果がある、ということに安心するというよりむしろ、自分が何かを働きかければ、それが正当なかたちで返ってくる、そのことを嬉しく思うのだと思う。
どちらにしろ、誰かのためにコーヒーを入れるのは大好き。手をかけて、何か好きなことをしているという感じがとてもいいのだ。豆の香りは快いし。
そして、時間をかけて一杯のコーヒーが出来上がるのをこころから、にこにこ待ってくれる人となら、多分、一生友だちでいられるような気さえする。
2011.04.30
おぼえがき
新しい万年筆が欲しい、とうっかり口をすべらせたら、じゃあ何月何日の何時にここ集合ね、と、いつの間にかわたしは、その万年筆やさんに連れて行ってもらえることになっていた。それは、都心から遠くはないけれどそれほど賑やかでもない駅から、徒歩五分ほどのところにある、小さなお店だった。通りから見ると、小さな店内はガラス張りで、入り口の脇に文机が置いてある。わたしをそこに連れてきたその人は、静かに入り口のガラス戸を引き、そこに置かれた小さな椅子に音もなく腰をかけた。わたしも、隣に座る。
机の上には、小さなメモ帳が二つ置かれていた。
奥から出てきた店主は、藍で染められたシャツとズボン。作業着なのだろう、それでも清潔そうで、何度も水をくぐってきた布独特のいい色合いの。文机をはさんで向かい合った二人のやり取りをしばらく黙って聞く。字を書きながら、縦線のこと、横線のこと、ペン先の太さ、研ぎ方、……具体的にはどんな内容のことなのか、わたしにはちっとも分からない。
それでも二人のやり取りは合意で終わったように見え、さて、と一拍置いて店主はわたしのほうを見て、「お連れの方も、万年筆が必要だと伺いましたが」と言った。
わたしは一瞬躊躇って、その後で、「細い字が書ける万年筆が欲しいと思っています。手帳に小さい字が、書き込めるくらいの」と言う。
店主はわたしの顔を見た後、手を伸ばして傍らにあるケースをあけ、並んでいる中から一本を選び出してわたしの目の前に横に置いた。
「書いて御覧なさい」
ボルドーの横縞。金色の押さえ。わたしは両手でそれを取り上げ、きれいだな、と思う。くるくるとキャップを外し、それを左手に持ったまま右手で目の前のメモ帳に字を書いた。
その様子を見ながら、「それはうちの店で、細字用に研いだものです。好きか嫌いか、合うか合わないか、合うんだったら、それがいいと思う」と店主が言う。
わたしは、メモ帳の上で動くペン先を見つめながら、続けて書く。確かに細い。それでも引っかかるところは何もなくて、するするとインクが紙に乗っていく。ちょっと、夢中になった。
もう少し字を書いていたいな、と思ったところで、
「あなたの手の大きさならきっとそれがいいと思うけれど、もう少し大きいのがよければこれを」と、目の前にもう一本違う万年筆が置かれる。手に持つ。少し重い。キャップを外して握ったとたん、あ、太い、と思った。紙に字を書こうとすると、上手くいかない。いや、上手くいかないと言うよりは、「何かを書かされている」ような感じ。
「あ、だめです、これ、太いし重い。……修行しているみたい」
店主は面白そうに笑って、「そうでしょう、だったらそれは止めたほうがいい。長いからね、重みで後ろにペンが引っ張られてるんですよ」と言った。「それでもそれを買いたいと言うなら、修行してください、って言うしかないけど」
わたしはもう一度、最初に渡されたほうの万年筆を手に取り、字を書きながら、こちらにします、と言う。
色はいろいろありますが、どれがいいですか、と聞かれた。本当は、このお店に来る前は、緑の縞のものにしようと思っていたのだ。それでも、さっき手に取ったボルドーがとてもきれいだったから、わたしは迷わず「赤にします」と言った。
「それではここに住所と名前と電話番号を」とメモ帳を差し出され、わたしはそこに言われた通りのことを書く。白いメモ帳に、自分の住所と、名前と、電話番号を。書き終えたそれを店主は受け取り、そこになにやら数字を書き込んでいる。
「何の呪文ですか」と聞くと、「あなたの書き方です。これに合わせて研ぎます」と言う。つまり、わたしのペン先の角度や筆圧、ということだろう。
「そうお待たせすることはないと思いますが、店の状況しだいでいつできるかは変わります。研ぎあがったらお電話しますので取りに来てください」
*
と、いうのがちょうど一週間前。研ぎあがったという連絡をもらったのは意外にもその二日後で、出張をはさんで今日、その万年筆を取りに来た。
駅前で、今から伺います、ど電話を入れて五分、ガラス戸を開けてこんにちは、と声をかけると、奥からあの日と同じ、藍の服を着た店主が顔を見せる。
同じように文机の前に座り、差し出された万年筆で字を書いた。ふっと、頬が緩んでしまう。顔を上げると店主と目が合い、わたしは、「ありがとうございます」と言った。
わたしがいったん返した万年筆を革で丁寧に拭いてくれるその手を見ながら、職人の手だ、と思う。手を使って仕事をしてきた人の、しっかりとした大きな手。万年筆なんて、面倒くさいし感じ悪いしいけすかないし……、と、この期に及んでちょっと思っていたわたしは、もう、そんな気持ちなどすっかりなくなって、この人の研いでくれたものだったら、大切に、たくさん使おう、とそう思った。
「メーカーの保証書を入れておきます。万年筆は使って、変化していくものですから、使い始めて三ヶ月は様子を見てみてください。そしてこれはうちの保証書……このお店がある限り、なにかあったら必ず面倒をみますからいつでもいらしてください」
2011.04.29
夜。
身体中の血液がコーヒーにでもなったような気分で会社を出た。手足が重い。
通用口から表に出て、桜並木を歩き始めたところで空を見上げる。桜の葉っぱが、夜に重なって茂っている。モノクロ、と思う。でも、この眺めを写真に撮る方法を、わたしは知らない。
桃?、と名前を呼ばれ、よく知っている声、と思うと同時に振り向くと、男の人が立っていた。一瞬、誰だか分からずに顔をじっと見てしまう。セント・ジェームスのバスクシャツ。清潔そうな。
何秒か迷った末、その人が、かつて着ていた白いコックコートを思い出した。わたしはようやく肩の力を抜いて、「ケンさん!」と言う。ケンさんは、むかし足繁く通ったレストランの、シェフだった人だ。ここから歩いて5分くらいの、小さくて親密ないいレストランだった。フランス料理とイタリア料理を組み合わせて、新鮮な素材でひっそりと美味しいものを出す、そんなお店。閉店したのは何年前のことだったか。
「どうしたの、こんなところで」
「変わってないね」
「変ったよ、歳とったよ」
「少し痩せた?」
「だって……」
「だって?」
「仕事が終わったあとにご飯を食べられる場所が、なかなかないんだよ」
ケンさんはちょっと眉毛を寄せて笑って、節電で消えている街灯を眺めながら「しかも、こんなに暗いしね」と言った。
駅までの道を歩きながら少しだけ話をした。
「今、どうしてるんですか?お仕事は?」
ケンさんは有名なチェーン店の名前を挙げて、そこのキッチンで働いている、と言う。ここ数年で急に業績を伸ばした、居酒屋チェーン。フードが美味しいと評判で、名前は知っていた。でも、それがケンさんと上手く結び付かなくて、わたしは何も言えなかった。
わたしは、かつてのケンさんのお店を少し思いだす。すっきりとした店内。ベッキオ・ホワイトのお皿、どこのだったんだろうか、しっとりと重たいカトラリー、一点の曇りなく磨かれた、薄いワイングラス。
「あれ食べたいな。ケンさんのつくったアスパラの……」と言いかけると、ケンさんは、
「あれでしょう。白アスパラのパン粉焼き。タルタルソースの。この時期、毎回そればっかり頼んでいたやつ」
わたしは少しびっくりして、ケンさんの方を見る。
「あたりだよ。……びっくりした」
「そんなの、自分がどれだけうちのレストランで食べたと思ってるの。アスパラのパン粉焼き、……その後何が食べたいかだって分かる。小蛤と菜の花のパスタ、スカンピのグリル、牛フィレを少し、でハーブティを飲むんでしょう。今の季節だったら」
いつの間にかぽかんと開いていた口をパクッと閉じて、わたしは、ケンさんの顔から眼をそらして前を向く。食べたいよ、そんなの、と思う。あのお店が今もあそこにあったなら、今、迷いなく走って行ってドアを開けるのに。
「ケンさんが今いるお店、場所はどこなの?」
「……新宿。でも絶対来ちゃだめ」
どうして、と言おうと思った言葉を飲み込んだ。目の前の横断歩道で、歩行者用の信号が点滅している。
ケンさんは、一瞬走りだしそうにしてからぴったりと足を止め、読点を打つようにポツリと、またいつかやるから、と言った。
「自分のお店?」
「そう、自分の店」
信号が青になり、駅前で手を振って別れた。
くるっと後ろを向いて、ケンさんはスタスタと歩いていく。その後ろ姿はあっという間に夜にまぎれ、とりのこされたわたしの鼻先に、ふと、白アスパラの甘い匂いが漂った気がした。
2011.04.28
夜を行く飛行機は嫌いではない。肩まで引っ張りあげた毛布にくるまりながら、電気の消えた機内で、「ああ、こんなところまで来てしまった」と思う。それは諦めとも後悔とも、希望とも期待とも違う、静かで、かすかに影のある、しっとりとした気持ちだ。
ヘッドフォンから流れてくる音楽を聴きながらわたしは目を閉じて、ただ、夜を運ばれていった。
*
何かの気配に目を開けると、ちょうど機内が明るくなるところだった。窓の外を見ると、夜の底が、横に筆ですっと線を引いたように、細くまっすぐ赤くなっていた。信じられないくらいきれいな赤だった。あれは太陽の色、……こんなふうに夜は明けるのか、と思いずっと、窓から外を見ていた。
その、燃えるような赤い線は夜の藍に溶け、それが時が経つにつれだんだんと薄まり、橙になり黄色になり、最後には白く薄青く空に溶けて、そのころにはもうすっかり、朝が来ていた。
*
飛行機から降り、ふっと深呼吸して東京の空気で肺を満たした。それがあまりにも自然だったから、わたしはただぼんやりと、そこにいた。
*
朝5時過ぎ。スーツケースをピックアップして、コーヒーを飲んでから皆と別れた。いつものタクシー。羽田から自宅までは30分。シャワーを浴びても、始業時間には会社に着ける。
世界中を仕事場にするような生き方はしたくない、とつくづく思う。それでも、それしか選択肢がないのであれば、そうするしかないのだと、これは諦めではなく、ただ事実としてそう思っている。
2011.04.27
昨日はあの後カジノへ移動して少し遊んで、夜はシーフードを食べた。チリクラブとロブスター、白身魚、それと、スペアリブ。川沿いの、賑やかで感じがよくてとても美味しいお店だったけれど、あまりにも食べ過ぎたので、わたしはほとんどやっと、という感じで歩いて帰った。ホテルへ戻って、こっそりと胃薬を。
*
目が覚めて、カーテンを開ける。緑濃い庭が見え、その色に夏を思う。いや、この国は、いつも夏なのだったか。緑の色、太陽の角度、空気の匂いと肌触り。外から、プールの水音がしている。
身支度をして、荷物をざっとまとめる。東京へ帰るフライトは夜だけれど、もしかしたら今日はあまり時間がないかもしれない。どちらにしろ、まとめるといっても、少しの荷物しかないのだけれど。
フードコートで念願のチキンライスを食べ、スーパーで少し買い物をしてホテルに戻る。スーパーって大好き。結局のところ、越境というのは、スーパーで売っている歯磨き粉の銘柄なのだ。……つまり、いつもと違う日常を生きるということ。
部屋のバルコニーからはプールが見える。大きな椅子に座り、膝を抱えてぼんやりしていると、プールの水がきらきらと反射してとてもきれいにみえた。
ヨーロッパから来ているのだろうか、わたしの両親くらいの夫婦が、水着姿でプールにつかりながらおしゃべりしている。花柄の水着、白い肌、サングラス。プールサイドで、色鮮やかな花が揺れている。あのくらいの歳になったとき、わたしは一体、どこで何をしているんだろうか。少し、眩しかった。
*
食事をしてから、夜、空港に向かう。
夜の空港は、しかもどこかから去る時というのは、少し寂しい。
自分のために、オレンジ色の革のノートを一冊買った。
2011.04.26
旅先のホテルで取る朝食が好きだ。身支度をして、外に出る。おはよう、と言われたら、おはよう、と応える。このホテルは古くて、高層階がなく、だから客室は複雑に広がっている。廊下を歩き角を曲がり階段を少し降りて、ロビーに出る。日差しが明るい。さらに少し歩いて、カフェテリアへ。
入口で、ひとり、と言ったのだけれど、よくよく見たら皆が奥に座っている。おはようございます、と声をかけて腰を下ろす。コーヒーの香り。
昨日の夜遊びは楽しかったですか、というと、それほどでもなかったよ、とみんな言う。席を立ってオムレツを焼いてもらう。チーズとトマトとオニオン。
イギリス風に薄いトーストを焼いて、席に戻った。のんびりと、しばしおしゃべり。会議が昨日済んだので、今日はオフ。やっぱりマーライオンを見に行くべきかねえ、などと、予定のことなど。
*
シンガポール行くの、と旅に出ている友だちに言ったら、「おすすめの散歩道コースはね」という答えが返ってきた。どうしてわたしの知りたいことが分かったんだろう、とその時不思議に思ったけれど、考えてみれば、その友だちとはあきれるくらい一緒に散歩をしたんだった。落ち葉を踏みしめながら歩いた白神山地、季節が通り過ぎる鎌倉、月明かりの箱根、ススキ野原。永遠と一瞬が、同じ重さで手のひらに落ちてくることが人生にはあるって、言葉を並べて説明しなくたって知ってる人だった。もう何年も会っていないけれど、……元気だろうか。
歩いて地下鉄の駅まで向かい、icチップの入った切符を買った。少し先の駅で降りて、海辺へ向かう。道路を渡ろうとして、ふと、そこに風が吹いたとき、あ、これがこの道、あの友だちが教えてくれた、と確信に満ちて思う。道路の名前を確かめると、本当にそうだった。
ぼんやりと川沿いを歩きながら、本当に、旅とはただ一人きりのものなのだ、と思う。同じ場所を歩いていても、自分の肌と自分の目でしか、風も空気の色も味わえない。誰かの人生を代わりに生きることができないのと同じように。
それでも、その友だちがどうしてこの道をわたしに伝えたのかは、分かった気がした。川の流れと歩き、うるんだ空気を身にまといながら、わたしは、だからただ、心地よくひとりでいた。
2011.04.25
飛行機から降りると、潤んだ空気が身体にくるりと巻きつくようだった。熱帯の風。tropics、という単語が頭に浮かんだ。回帰線、と思う。
ほとんどノーチェックで入国のゲートを通り、スーツケースをピックアップする。建物の外に出て、まだ早朝なのにこの太陽の角度、と思う。この熱い空気、色鮮やかな花と緑濃く高く繁る木々、やはりここは熱帯なのだ。眩しい。
タクシーに乗り、ホテルまでの道を走りながら、こんなところまで来てしまった、と思う。でもその一方で、しかし自分は規定の世界から一歩も出ていないのではないか、という気持ちがどこにいても常に付きまとっている。
どちらにしろ、あまりに日差しが眩しいので、わたしは、目をつぶった。
*
たどり着いたのは、プールが大小二つあるクラシックなホテルで、ほどよく清潔で気持ちがよかった。まだ時間には早かったけれどチェックインさせてもらい、少し部屋で休む。
近くのショッピングセンターまで歩き、フードコートで朝食。泥のように濃いコーヒー、それでも、それはとても美味しかった。かすかに甘く香ばしいパンを鉄板で焼いてもらい、バターをつけて食べる。周りの人は鮮やかな夏の装い、窓から見える鮮やかな日差し、なんとなく夏休みみたい、と思う。
*
ホテルに戻りスーツに着替える。今後のことはどうなるか分からない話だが、少なくとも、アジア・パシフィックへの展開の話をするのだからパリッとしてきなさい、というのが上司からの指示で、だからわたしは黒いスーツ、革底の靴。まあ、もう何年も、これが制服みたいなものだ。青いシルクのインナーがつるつると気持ちがよい。
住所のメモを見せ、タクシーに乗り込んでオフィスビルへ。日本に比べれはあまり立派なオフィスではないです、と言われていたのだが、きれいな受付、シンプルだけれどきちんとした応接室と会議室。出てきた日本法人の社長と挨拶、にっこり笑ってぎゅっと握手、「こちらでお目にかかれて嬉しいです」と言うと力強く頷く。彼の眼は、本当にきれいな灰色をしている。
散々英語を勉強してきたというのに、結果的には先方の責任者は完全なバイリンガル、日本語話者が多い会議だったのでメインは日本語、時々英語、という感じだった。英語というと、わたしは、こういった打ち合わせであれば聞く分には9割方困らないが、ちっともしゃべれない。やれやれ、と心の底でかすかに思う。
滞りなく会議は終わり、いくつかの確認と合意事項、それと意見交換。広いオフィスを案内してもらってから建物を出る。
*
ビルの前、タクシーに乗り込もうとしたところで、「ちょっと寄り道に付き合わない」とお客さまが言う。そのお客さまの会社が、シンガポールに出店しようとしているその候補地を見にいくのだという。
行きます行きます喜んで、と二つ返事で、他の人たちとは別れてタクシーに乗る。
もうそろそろ初めて出会ったときから十年くらい経つかもしれない。その頃この人は今の会社とは違う、新しく立ち上げたばかりの会社にいて、わたしたちがシステムの整備を請け負ったのだ。店舗の開店が迫っていて、規模に比べて恐ろしいくらいの短納期だったから、毎日深夜までカンヅメになって仕事をした。会社を移った今も、お取引は違ったかたちで続いていて、まあ、大切なお客さまなのだ。そしてそれとは別に、たぶん、この人のことは友だちと呼んでもいい気がしている。
その人は、スマートフォンで表示した画面をドライバーさんに見せ、頷くとシートに背を預けた。本来であれば、あれこれ立ち働くのがわたしの役目なのだけれど、多分この人はそれを望んでいないし、自分で何でもできる人なのだと思う。
タクシーを降りるとそこは川べりの気持ちのいい場所で、川沿いに遊歩道がありその周りにレストランやショップが立ち並んでいる。基本的に、シンガポールはクリーンなところだけれど、クリーンなだけではなくきれいな場所だった。気持ちのいい風が吹く。
出店予定だというそこはまだがらんとしたフロアがあるだけだったが、地下鉄の出口のすぐそばの一等地。同じビルには、飲食店がたくさん入っている。人通りが多い。少なくない数の人が川を見ながら堤防に腰掛けていて、あ、悪くないな、と思う。大らかで親しい感じ。
電話でなにやら現地法人の人と会話をしているお客さまから少し離れて、一歩二歩、川の方へ近づく。そして、カメラを構えてシャッターを切った。
*
ホテルのダイニングで会食。ワインの前にビール。どこにいる時でも最初は、その土地のビールを頼むことにしている。タイガービール。すっきりとしているのに、でも、香り高く優しい味がした。
皆に、止めなよ、と言われながらも前菜でお寿司をとって、その後、炭火焼のラム。なかなか美味しい。
夜遊びに行く、という皆と手を振って別れてからのんびり歩いてホテルに戻る。わたしが男性だったら、楽しめるのかな、夜遊び、などと思いつつ。
自分の部屋に戻り、スーツを脱ぐと少し楽になる。仕事のメールを何通か送ったあと、友だちに手紙を書く。薬を三錠。さらさらのシーツにくるまってぐっすり眠った。
2011.04.24
羽田発シンガポール行、23:50発。一晩を機中で過ごし、着けば朝。時間を有効に使えるという意味では最高だけれど、その代わり、長い長い一日を覚悟しなければならない。
夕食を食べてから、スーツケースを転がして家を出た。お客様が一緒だけれど、今日は移動なのでスーツでなくデニム。綿麻の紺のジャケットを羽織る。マレーシア二泊なんて大阪出張と大して変わらない、と思いつつ、それでも、眼に映る光景がいつもよりくっきりして見える。たぶん、少し、緊張しているのだ。
ツツジ咲く道を駅に向かって歩きながら、もう五月がやってくる、と思う。麗しの五月。なぜだろう最近、五月という月が一番好きだ。
家から空港までは電車だと40分ほど。休日の、しかも夜の出発というのは、少しだけ不思議な感じがする。普段だったら、穏やかな一日をゆるゆると終えていく時間、それなのに、今日のわたしは今から、どこかへ旅立とうとしている。
一番最初に外国に行ったのは、何歳だったのだろう、小学校のとき、姉が留学していた北京へだった。自分のではなく、父と一緒のパスポート。サムソナイトの大きなスーツケース、わたしはよそ行きのワンピースを着て、飛行機に乗った。
父は多分、「どこかへ行くこと」に憧れていたのではないかと思う。まだ、海外旅行は今ほど一般的ではなかった時代だが、その後、わたしは、いくつかの外国に連れていかれ、そして中学三年生のときに、父に背中を押されてイギリスの寄宿舎に入ることになる。
あの頃と今は違う。父に手を引かれて、出国ゲートをくぐったあの時とは。今は少なくとも自分の足で、自ら望んでどこかへ行くのだ。
それでも、越境ということには未だに慣れない。そして、空港に行くときには無意識に、頼れる誰かの手のひらを、探しているような気持ちになる。
待ち合わせ場所には随分早く着いたけれど、ぼんやりと周りを見回すと、向こうから同行するお客さまが歩いてくるのが見えた。予定をひとつ終わらせて直接来たから、随分早く着いたのだという。
ぽつぽつとみんな集まり、並ぶこともなく出国。節電で、照明が落とされているから、まるで日本ではないみたい。ラウンジで、ワインとカレー。
*
友だちから借りたノイズキャンセリングヘッドフォンをつけると、すっと騒音が遠のいて、とたんに、ああ、今自分はたった一人だ、と唐突に思う。そんなことはないのにすごくさみしくなって、膝を抱え、そこに額をつけて丸くなる。静寂の向こうから鳴るかすかなピアノを聴きながら、目をつぶって、いつかどこかに置いてきてしまった何かのことを考える。
2011.04.19
少し前、友だちに『くまとやまねこ』という絵本のことを教えてもらった。突然、とてもとても仲良しだったことりを失くしてしまったくまのものがたり。くまは、死んでしまったともだちを美しい箱に入れて肌身離さず持ち歩く。悲しい心を抱えながら。それでもくまは生きていき、そうしてやまねこと出会い……。
「切ない」という言葉は、もともと、「誰かのことを大切に思う」という意味だったという。「愛」という言葉が日本に来たとき、「大切」と訳した人がいるという。どちらにしろ、なんて悲しくてうつくしい言葉なのだろう、と、思う。
その絵本を読んだあと、わたしは友だちに小さな頼みごとをした。
"わたしの方が長生きするって昔約束したけど、もし万が一、それができなかったら、箱の中にはきれいな色のお花をたくさん入れてください。白いお花だけじゃさみしいから"
まかせたよ、と書いたそのメールを送ってからふと、そういえばいつも、わたしはこうしてこの人になにかを頼んでばかりいる、と思う。そして、そのいろんな願いごとはいつも、きっちりとわたしの望んだかたちにかなえられてきたから、たぶん、今回も、わたしはただすっかりと、安心していればいい。
まるで、あたたかな毛布にくるまって眠る夜のような安らかな気持ちで、そんな友だちがいることは奇跡みたいに幸せなことだ、と、今も思っている。
2011.04.15
慌ただしい一日だった。
朝から、初めての客先で商談。これは何者だろう、という訝しげな視線がやわらかく変化する瞬間はとてもとてもいいものだけれど、その代わりそれまではものすごく緊張する。名刺交換をして、システムの説明をしながらパソコンを立ち上げ、プロジェクターで画面を映す。押しつけがましくならないように、でも、きちんと信用してもらえるように。早口にならないように気をつけるけれど、でも、躊躇わない。「飲食店で働いていたことがあるでしょう?多分うちの業態と近いところで?」と言ってもらえればそれで半分は成功だと思う。少なくとも、同じ言葉で話していると思ってもらえたということだからだ。
*
打ち合わせを終え、そのまま新幹線の駅に向かう。名古屋へ。鞄の中には、読みかけの本が入っていたけれど、それを開く間もなく殴られたように眠ってしまった。名古屋は近い。けれど、新幹線の改札を通り抜けたあと、つい、ぼんやりしてしまう。わたしはどこへ行くんだっけ、と、知らない街の真ん中で、途方に暮れたように思う。
*
「味噌煮込みうどんを是非食べていって」
「味噌煮込みうどん?」
「そう、味噌煮込みうどん。ここまできたら食べて帰らなきゃ」
「はい」
*
帰りの新幹線、膝の上に広げたノートパソコンを乗せたまま、ひたひたとやってくる眠気には勝てず少しだけ目をつぶった。次の予定は20時、駅に着くのが15分前、走ってタクシーに乗って……、間にあうだろうか。
必要であれば走る。それは迷うとかためらうとかそういう種類のことではなく、ただそうする必要があるから走るだけだ。けれど時々、あとどれくらい走り続ければいいのかと、心の奥でふと、不安になる。
2011.04.14
痛む胃のあたりに片手をあてながら、そろそろとうどんなど食べる。何も食べたくないけれど、昨日の朝からほとんど何も食べていない。それでいて普通に活動しているのだから、とうとう手が震えてきた。完全にカロリー不足なのだと思う。まあ、貯えがあると言われればそうなのだけれど、それでも。
「熱いものと冷たいものは駄目、コーヒーも控えるように、あと、炭酸も止めた方がいい」
「……ずっとですか」
「君の胃はね……というか、正確には胃ではなくて食道だけれど、構造上傷みやすいんだよ。痛い思いをしたくなければ仕方ない」
かつて聞いたお医者さまの言葉をふと思い出す。
2011.04.12
ガリレオ・ガリレイのことを考えている。
正確に言えば、ブレヒトの書いた、ガリレオ・ガリレイの生涯のことを、ここ最近、ずっと考えている。
地動説を唱え、教会からそれの撤回を求められ、宗教裁判にかけられたガリレイ。研究を続けるために地動説の放棄を誓い、一生を圧迫のうちに暮らした科学者。しかし、ガリレイは地動説を撤回した後、『新化学対話』を著した。それは同力学の研究成果をまとめたもので、近代同力学の基礎を気づく重要な著作だ。地動説の放棄と引き換えに、彼はこの著作をまとめあげる。科学が新しい時代の扉を、開くこと願って。
劇作家ブレヒトは、そんな彼の生きざまを戯曲『ガリレイの生涯』で書いた。そして、最初に書きあげた稿では、ガリレイは、次の時代まで生き残る思想を持った科学者として描かれている。
わたしが今、思い出すのは、ブレヒトが、この作品を、後で大幅に改稿していることだ。そして、そのきっかけになったのは、あの、広島への原爆投下のニュースだったという。
改稿部分は、ガリレイが、『新化学対話』を書き上げたことを称賛する弟子のアンドレアに向かって、自らを断罪する場面だ。
ガリレイは言う。
「科学の唯一の目的は、人間の生存条件の辛さを軽くすることにある」
「もし、科学者が我欲の強い権力者に脅迫されて臆病になり、知識のための知識を積み上げることだけで満足するようになったら科学は片輪にされる」
「君たちが何か新しい成果を獲得したと言ってあげる喚起の叫びは全世界の人々がひとしなみにあげる恐怖の叫びによって答えられることにもなりかねない」
そして、彼が(例え戦術だといえ)知識を権力者に引き渡して、彼らがこれをいいように利用しうるかたちをつくってしまったことは免罪の余地はない、とする。
ガリレイの罪は、本来の姿である「民衆と結びついた科学」を捨てたこと、つまり、科学を権力者の手から民衆の手に移せる時期に、教会への屈服によってそのチャンスを失ったことである、とブレヒトは書く。化学は、知識のための知識の積み上げであってなならないのだと。権力と結びつき、権力に利用される科学は、科学の本来の姿ではないのだと。そして、その、「権力に利用される科学」との対極にあるのは、「民衆のための科学」だろう。
原爆のニュースを聞いたブレヒトは、そのようにして、科学者自身に自らの罪を語らせた。
罪とか罰とか、誰が英雄だとか、権力とか知識とか、もはやそのようなことさえ今のわたしたちには遠い。そして今やわたしたちは、「民衆のための科学」を純粋に信じられるほどナイーブではないかもしれない。けれど今、わたしたちが今まさに上げている恐怖の叫びは、科学が既に自分たちの手を遠く離れて、なにか遠く、届かないところへ行ってしまったことに対してではないかと、最近、ずっとそう思っている。
2011.04.11
春。
この季節はどうしてこうも切ないのか、と、真新しい制服を着て手をつなぎ歩く子どもたちの背中を見て、ふと胸を打たれたようになる。まだ手つかずの未来に抱かれ、それとは知らず歩いていく道、それがどんなに美しいものなのか、あの子らはまだ気づいていない。
アスファルトに落ちた薄桃色の花びらを小さな手のひらに集め、それをまた宙に投げ、顔を輝かせ追いかけていく姿、春はただそれだけで祝福の季節だ、と思う。
2011.03.27
満ち足りた気分でぐっすり眠った次の朝は、少しだけさみしかった。
ダイニングテーブルの上には、昨日、あのお店で握ってもらったおにぎりと、もらってきた鯛の鯛が置いてあって、それを見たら少しだけ、鼻の奥が痛くなる。静かに何かが閉じてゆくその名残りを、未練がましく手元に残すべきではないのかもしれない。
簡単に、昆布のお椀をつくり、おにぎりを食べる。わたしはおにぎりが好きだけれど、それは、誰かが握ってくれるからなのだ。そして、それを握ってくれたあの手元を、ぼんやりと思いだす。
いつかこの味もあのお店のことも、わたしは忘れてしまうのだろうか。
そう思うと少し切ない。
2011.03.26
風がぴゅうぴゅう吹く午後、草月ホールへ落語を聞きに行く。落語、といっても「柳家三三で北村薫」というイベント。北村薫さんの『空飛ぶ馬』を、三三さんが演じるという。
わたしが北村さんの小説に初めて出会ったのは、この『空飛ぶ馬』で、当時大学生だったわたしは夢中で、……本当に夢中になってこのシリーズを読んでいた。普段ミステリは読まないのになぜか北村さんの書くものはどれも好きで、読んでいると何故か、身体がなにか暖かなもので満たされる気がするのだった。
余りにも何度も読んだものだから、主人公である「私」も正ちゃんも恵美ちゃんも、まるでよく知っている友だちのような気がするくらいだし、円紫さんの高座だって何度も聞いたことがあるような気さえする。あの、「夢の酒」だって……、まるで耳元で声が響いてきそう。
その大好きな小説を、今日は三三さんが演じる。スーツに身を包んだ三三さんが静かに舞台に立ち「空飛ぶ馬」を演じ始めたとたん、わたしはすっとその世界に入っていくようだった。舞台は冬。木枯らしが吹く道をいつしかわたしも歩いていた。
物語のなか、途中で円紫さんが高座に立つ場面がある。「三味線栗毛」。三三さんは一旦、袖に引っ込み、着物姿で再び出てきて高座に立った。あ、円紫さん、と自然に思う。あそこに座っているのは、柳家三三というその人ではなく、春桜亭円紫。円紫さんは、すっと「三味線栗毛」を始めた。
ここでは筋は書かないけれど、「三味線栗毛」にはいろいろな演出がある。それでも、今日の三味線栗毛は、心根の悪い人は一人も出てこない、隅々まで優しい噺になっていた。聞けばそれがそのまますっと心に届くような、澄んだ冬の青空のような。
わたしはそれを聞きながら、人を救うのはやっぱり人だ、と、ずっと思っていた。
*
*
大好きなお店があった。
品のいいお店だった。ドアを押して入ると、気持ちよく誂えられた店内、なにひとつ気取っていないのに、なにもかもがひとつひとつきちんと吟味されて、そこにあった。
いつも、夜、お腹が空いたなあ、と思いながらそのお店にたどり着き、美味しいものを沢山食べた。季節が、コトリ、とその姿を変えるたびにわたしは、そのお店に行きたい、と、いつも思っていたのだ。
誰かのつくったものを食べる、というのは、やっぱりその人のことを腹の底から信頼している、ということなのだと思う。テーブルが二つ、あとはカウンターだけの小さなお店、そこを切り盛りしているオーナーと、少しずつ、いろいろな話をするようになったのはいつからだったか。そこに座ってご飯を食べていると、少しだけ、その人がどんな人なのかが分かる気がした。頑固な人だろうと思う。繊細だけれど少し大らかで、そしてその繊細さも、生まれついてのものではなくて、後から決意を持って身につけたものだろう。いい加減なことはしないし、努力は惜しまない人だけれど、時々、何かに飽いたようになる。たぶん、型に飽きるのだと思う。でもそれを理性でコントロールしてぐっと、収まりのいいところでお皿の上に乗せることのできる知恵を持っている人。葛藤はあるけれどそれも全部くるんで、美しい一皿の料理にする、そんな人だと思う。
普通に暮らすわたしたちのための、筋の通った和食。何かをつくり出すのはすごく孤独な作業だけれど、それを淡々と、こんなふうにつづけてきた人をわたしはやっぱり尊敬していたのだ。
その人から、今のお店を畳むんです、と聞いたのは少し前のこと。
きゅ、っと胃のあたりが縮こまったようになり、わたしは少し大きな声で、どうしてですか、と聞いてしまった。次のステップのための準備をするんです、というその言葉を聞いて、それならわたしには何も言えない、と思ったけれど、それでもやっぱり、さみしかった。
最後の日、たまたま東京に出張で来ることになった大切な友達を誘い、待ち合わせてお店に行った。
カウンターに座らせてもらい、あれこれと少しおしゃべりをする。カメラを取り出して、今日だけ撮ってもいいですか、と聞くと、僕の遺影ですか、と笑う。とんでもない、と首を振ったけれど、わたしはただ、このきれいなお店を、少しでも残しておきたかっただけだったのだと思う。
お料理の注文はしなかったけれど、まず蟹が、次にお凌ぎの鯛のお寿司が目の前に置かれた。わたしはいちいち歓声をあげながら、そのたびに手を合わせて、黙々と食べた。並んで座った友だちも、黙って付き合ってくれた。きめの細かい白い肌、その横顔をみて、きれいだな、と思う。
お肉が好きだって言っていたから、と、本来はメニューにないステーキを焼いてくれ、そしてそれは素晴らしかった。最後の鯛飯を食べ、ちょうどお腹がいっぱいで、あ、いつもと同じ、と思う。ここでコースを最初から最後まで食べると、わたしはいつも、お腹がいっぱいで、でも苦しくなく、ぴったり満たされた気分になる。
……こんなお店、他にはないのに。そう思って、少し喉の奥が熱くなったけれど、お茶をごくりと飲み込んだ。
できればすっとそこに座っていたかったけれど、真夜中近く、ごちそうさまでした、と言って席を立った。
ドアを開けると、風が吹いた。寒さに首をすくめながら、後ろを振り向くと、そのオーナーがまだ外に立っていて、目が合うと、こちらに向かって手を振った。
手を振りかえしながら、お店の灯りを何度も見る。あったかそうな、オレンジ色の灯りが、静かな通りに漏れていた。
わたしはあそこでとても大切にしてもらったんだな、とその時思い、涙がこぼれないように少しだけ上を向いて、車に乗った。
2011.03.25
僕は女は嫌いだね、と言われた方がまだましだと思った。「僕は君を評価してるけど、それは君の仕事じゃない。女だから」と言われ、まあもちろんお酒の席でのそんなやり取りは笑って受け流すのだが、一瞬、引きつっててしまった頬をこっそりと撫でながらまだまだだな、と思う。わたしの仕事ではないという「その」仕事は、まさに今わたしがしている/しなければいけない種類の仕事で、だからもうそんなことは、今さら、何万回も聞いてきたし、今さらへこたれるようなことではないのだけれど。
「女だから仕事が取れる」と言われるのも、「女だから信用できない」と言われるのも未だに慣れない。わたしは女でしかいられない。けれどたぶん、自分が女だからというそのことで、仕事に色が付くのが嫌なのだと思う。
2011.03.24
ぴゅうっと吹く風に首をすくめながら、あまり馴染みのない町を歩く。あまり寒く感じないのは、お腹も気持ちも満たされていたからに違いない。
ここ数日、寺田寅彦のことを考えている。漱石先生の弟子で、「猫」の水島寒月のモデルだともいわれる、甘いもの好きの物理学者。わたしは彼の書くものを好きだ。まるで透きとおった水を飲むようで、すっと視界が開けるのだ。「寺田なんか駄目だ。君たち、寺田の文章なんて読んじゃあいけないよ」と、物理を学んだ友人はかつて教授に言われたのだとというけれど、そんなことを聞いてもまだ、わたしは、彼が理性と感性のあいだにすっと橋を架けるのを見るのが好きだと思う。
考えてみれば中谷宇吉郎もまた寺田の弟子で、そのひとつらなりの関係を眩しく思った。
2011.03.23
折りたたみの小さな傘が、鞄の中には入っていた。それでも、それを取り出して開くことはせず、しばらく濡れて歩いた。打ち合わせ。見苦しくないようにそっと髪をぬぐって、春のコートを脱ぐ。コートの表面を、雨が玉になって転がり落ちていった。
初めての客先に行くときはいつも緊張する。緊張するけれど、一方でいつも少し心躍るのは、なんにせよそれが、初めの一歩だからだと思う。どんな仕事でも、いつも初めはこんなふうだ。
入口のインターフォンで名前を告げて、中に入ると、気持ちのいいオフィスだった。雑然と物など積まれているのに、それが気にならずむしろ好ましく思えるのは、そのひとつひとつがどれも、きちんと吟味されたものだからかもしれない。薄いクリーム色の美しい紙、白磁の食器、メープルのトレイなど。
ビルから出ると、雨が強くなっていた。見上げると、雨は、明るい空からひかりのように降ってきていた。しばらくそのまま歩いたあと、手を挙げて車を止める。
2011.03.22
心がかさかさと音を立てるようで、なのに本も読めないし音楽も耳を素通りしていく。せめてただ淡々と、日日のさまざまなことごとを、できる限り丁寧に続けていく。
地震の後、灯が絶えたようになっている東京の街を見ながら、自分にはなにができるかをずっと考えている。……そして、数字はもっと生々しい。自分の顧客の、対前年比の売上が五割減、というデータを、何度も確かめるように見直してしまう。こんな時に、数字におびえるのはわたしの悪い癖だろうか。
心の中で、カナリアのことを思う。炭鉱のカナリア。あの美しい鳥の囀りを、失わないためには、何を。
2011.03.21
きれいになった部屋にぽつんと座って、ニュースを見てはめそめそしている。テレビのないうちでもこうなのだから、テレビなど見てしまったら、普通にしていられるかどうか全く自信がない。いてもたってもいられない、と思うけれど、何もできない。
*
今日はバッハの誕生日。
2011.03.20
雑巾を硬く絞って、床を拭く。小学校の頃やったみたいに、雑巾を持った両手をついてパタパタと走ってみる。いろいろと便利な道具があるのは知っているけれど、このやり方が一番落ち着くのだからおかしなものだと思う。ワックスと水拭きとから拭きの間にそれぞれ手早く掃除機をかけて、ついでだからと、換気口のフィルターを洗い、照明のまわりもざっと拭う。キッチンのシンクとガス台を洗い、表に出ていたものを片づけ、(途中でお茶を一杯飲み、)買い置きの整理をする。あるべきところにあるべきものが収まっている姿はそれなりに気持ちがよい。ものが散らばっていたテーブルの上もきれいにしたところで、ようやく、すがすがしい気持ちになった。鬱々とした気分のときには身体を動かすのが一番で、それで部屋もきれいになるのだから一石二鳥。めでたし、めでたし。
2011.03.19
サラリーマン生活ももう長いけれど、時折大きな失敗をする。昨日は、こともあろうか一年に一度の全社会議の日に、その二次会でファウンダーにかなり強く意見してしまった。白状すると、彼の発言に、怒りで目がチカチカしさえした。しかしいくらそれなりに長い付き合いの人だとはいえ、立場を考えればわたしのしたことはとんでもないことで、その場は宙ぶらりんのまま、空気を読んだ人たちによってそそくさと畳まれた。
もちろん、しばらくは口もきけないほど落ち込んだのだが、幸いだったのは同僚二人も同じ気持ちだった(らしい)ことで、駅前の横断歩道でどちらに向かうか迷っていたら、「もう一軒いこうよ」と、言ってくれた。一人であのまま家に帰ったら、たぶん、眠れなかっただろう。助かった。
というわけで、夜明け近くまで居酒屋で飲んだ。散々酔って、霞がかかったような頭で、まあ、みんな思っていることは同じなのだよな、と思う。
2011.03.18
年に一度の全社会議の日。
例年に比べ、会場のホテルはがらんとしていて、ハープが置いてある入口のラウンジも、営業時間を短縮しているという。
黙祷からはじまり、社長の次に、わたしも三十分ほどしゃべった。(主に社長の資料の)準備でほとんど寝ていないのは毎年のことだからもう慣れているけれど、慣れてはいけない種類のこともあるよなあ、とぼんやりと思う。
*
パーティの会場はガラス張りで、大きな桜の木が見える。大きく膨らんでいる蕾を見て、もうすぐ桜の季節、と思う。
もう少しすれば会社の前のあの桜並木も、薄桃色のアーチをつくるはずだ。ふと思ったその風景はまるでひかり輝くようで、すがるようにわたしは、早く桜が咲きますように、咲きますように、と思っていた。
*
ところで、パーティの後の二次会で、いつもの焼鳥屋さんに行った。こんにちは、といつものようにお母さんに挨拶したとたん、とんでもないことに気付いた。……今日は、母の誕生日だ!ここのお母さんは、母と同い年で卯年。いつもそんな話をしていたので、お母さんの顔を見たとたんに思い出したのだ。今年は、会議のことでバタバタしていてすっかり忘れていた。迂闊だった。せめて午前中のうちに気づけば、花束くらい贈れたろうに……。
一緒にいたお客さまに、ごめんなさいと断って携帯を取り出した。慌てているのでちっとも文章を思いつかない。お母さん、お誕生日おめでとう、いい一年になりますように、とだけ書いて送信する。しばらくすると、「ありがとうございます。」と何故かかしこまったメールが返ってきて少し笑った。
2011.03.16
投げ出されたパスポートは、紺色だった。
「面白いものを見せてあげようか」と言ってその人は、胸ポケットから取り出した何かを、わたしの目の前にバサッと投げ出した。小さな手帳……いや、パスポートだった。とっさには何も言葉が出てこなかった。だまって、その人の方を見る。
「白状すると、僕はさっきから、今すぐ成田に向かおうかどうかずっと迷ってる」口の端を無理に上げて笑ったその顔をしばらく見つめたあと、わたしはふっと眼をそらし、目の前のもう冷めたコーヒーを飲んだ。
「わたしがあなただったら同じことをするかもしれない」とわたしは言った。口の中が苦い。「でも、もう聞き飽きたでしょうけど、フクシマとここは240㎞離れている。」もちろん、彼はそんなことは分かっている。この返事がどれだけ意味のない言葉かって、そんなことはわたしだって知っていた。
「わたしたちはこの、時折地面が揺れる国にすっかり慣れてる。でも、そんなわたしたちにだって今回のこれはしんどかった。あなたにとってそれがどれほどのことだったか、そしてそれは今も続いていて、だからそういう気持ちになるのは想像できるし理解できる。だから止めない。今から成田に行くというのであれば、心に一点の曇りもなく、さよならが言えると思う。ただ」「……ただ?」「わたしたちには、今のところ、行く先がないし、それに、わたし個人は実際のところ、まだ、ここから離れる必要もないと思っている」
彼は、ふっと肩の力を抜いてこちらを見た。
「……でも、きみも疲れたでしょう?」
「まあ、本音を言えば、確かに」
2011.03.15
明け方、イギリスから、短いメールが届いていた。高校時代の、先生から。
「あなたのことを考えています」からはじまるほんの数行のメッセージを読んで、少し泣いた。
2011.03.14
早目に家を出て駅まで行ったけれど、少し先のJRと接続している駅で、ホームに人があふれていて電車が動かないという。
仕方がないので駅を出て、会社まで歩くことにする。今からなら、始業時間前にたどり着けるだろう。歩き始めてみるとすっかり春の空気、本当だったら気持ちのいい春の朝なのだった。
会社に着いてみると、三分の一ほどが出社できていなかった。いるのは、会社の近くに家があるメンバーばかり。こればかりは仕方ない。
計画停電が発表されたので、地震の被害がなかったお客さまからもいくつか、サービスの提供には問題ないかという電話が入っていた。今まで、ただのおまじないだと思っていた自家発電装置、それが役に立つけれど、これをこんなふうに使う事態が起きるなんて、実は今まで、思ってもいなかった。
海外に本社があるお客様からは、たまに、サービスを提供するデータセンターが都内複数個所だけでは不安だ、できれば海外、せめて関西にもバックアップのセンターを置いてほしい、と言われることがあったけれど、それもこういう事態になったからには真剣に検討しなければいけないだろう。
それでもひとまず、計画停電の間もサービスの提供には問題ありません、という文章を急いでつくってもらい、チェックする。胃が痛い。とにかく義捐金を……と思い、ネットで振り込む。1、という文字を3に変えて、しばらく迷った末に5にした。また来月も、必ず。
2011.03.12
昨日までと昨日からとでは世界がまるで変わってしまった。こんなことではいけない、と思いながらもベッドから起き上がれなかった。しかし、原発の報道が気になって眠れない。
しかしこれだけは、と思って家中のコンセントを抜いた。もはや今の自分にできることは、何かあった時のために備えておくこと、できるだけ普通に生活すること、それと、節電くらいしかないかもしれない。
よくわからないけどなにか、何かにむかってずっと祈っていた
2011.03.08
「手を上げられたら止まらないわけにいかないしねえ」
という言葉の意味を理解するまで、少し時間がかかった。気を使う種類の書類仕事と客先での打ち合わせがミルフィーユのようになった一日がようやく終わった午前零時。走れば終電に間に合ったけれどもう疲れて、通りかかったタクシーに乗り込み、行先を告げたところだったのだ。
「あそこの駅の、終電に合わせて行こうと思っていたんですよ」
と、その運転手さんは近くのJRの駅の名を挙げて畳みかけるように言った。わたしはそれを聞いてようやく意味を理解し、それからは反射的に、「すみません」と謝っていた。わたしが乗る距離は、メーターの金額で2000円ちょっとにしかならない。終電前後はタクシーの一番の稼ぎ時、近距離は嫌われるのだった。
「すみません。わたし、降ります」と棒読みのように言ったのは腹が立ったせいではなく、もう今日はこれ以上、どんな交渉もしたくなかったからだ。口を開くのさえおっくうだった。おべっかをいうのも誰かに気を使うのももう沢山で、面倒な会話になるのであれば降りた方がずっとましだと心から思ったのだ。
「本当に降りても構いません」と、もう一度淡々と繰り返した。すると運転手さんは、ふっと笑って少し諦めたように、「冗談ですよ」と言ったのだった。
*
いつまで経ってもタクシーに乗るのに慣れない。年間何百回も乗っているのに、だ。なんでだろう。お店で100円のキャンディ買うのは平気なのに、タクシーに乗って、初乗り710円だと心苦しく思うなんて。「近いから」って乗車拒否や不機嫌な態度を取る運転手さんが日本で一人もいなくなったら、きっとタクシーを使う人だって今よりずっとずっと増えて、結果的に業界全体の売上だって、今よりだいぶ、増えるだろうに。
*
お、終電、間に合いそうだな、と、車を止め、ちらりと時計を見て運転手さんは言った。
よい営業になりますように、と言って、わたしは、車を降りた。
2011.02.15
眠る前にカーテンの隙間から見たのは、雪が降り積もる静かな夜だった。朝、張り切って長靴を履いて出かけたもののいつの間にか晴れ、まるで雪など夢の中の出来事のようで、少しだけさみしく思う。
2011.02.14
ゆきのよる
夜、黙々と仕事をしていると、やけに外が静かだった。ブラインドの隙間から空を眺めると、雪。道理で、しんしんと寒いと思ったのだ。
早めに会社を出て、駅までの道を歩く。ぽたぽたぽた、と雪が傘に降り積もるから、時々傘をざあっと傾ける。
ほんの二駅電車に乗るだけなのに、自宅最寄りの駅に着くと、そこはもう白銀の世界だった。足元がつるつると滑るなか、おそるおそる歩きながら、雪だ、雪だ、と思っていた。
2011.02.13
食に関してはイマイチだといわれるイギリスだけれど、わたしは彼の国の食べ物でいくつか、時折どうしても恋しくなるものがある。1位、缶詰のベイクドビーンズ、2位クロテッドクリーム、3位がソルト&ビネガー味のクリスプス(ポテトチップス)。だから去年の晩秋にロンドンに行ったとき、わたしは中の洋服を姉の家に置いてきてまで、スーツケースにビーンズの缶詰をゴロゴロと入れたのだ。なんということはない、大豆のトマト煮(……というか、ケチャップ煮と言った方がいいかもしれない)なのだけれど、わたしにとっては高校時代に毎朝食べた思い出の味、思い出したように缶詰を開けては大切に食べている。
今日、時間が少しだけ空いたので、夕方のスーパーマーケットをぶらぶらと歩いていたら、見慣れたロゴが目に留った。近寄って見ると、イギリスのスーパーと提携しているらしく、そこのプライベートブランド商品が沢山並んでいる。我がベイクド・ビーンズの缶もしっかり売っていて、一缶148円なり。なんだこんなところに、と思うのと同時に、それはそれで少しだけつまらない、と思わず考える。
常に手に入るようになったらなったで、もしかしたらもう、こんなに度々は、恋しく思わない、の、かもしれない。
2011.02.12
もうあれから一年が経つのか、と、一周忌の知らせを聞いたとき思った。お願いだから普段着で来てね、何も持ってこないでね、と彼女のママが言っていたというから、わたしはいつものワンピースを着て、ブーツを履いて出かけた。がらんとした電車に座りながら、33歳なんて、やっぱり死ぬには早すぎる、と思う。思っても仕方がないのに、繰り返し。
彼女は中・高の同級生だった。今思い出すのは笑顔ばかり。遺影も、彼女らしく笑っていて、それを見ると思わず微笑んでしまうくらいだ。お経のあいだも、彼女のパパが挨拶しているときも、みんなで歩いているときも、まだふっとどこかから笑い声が聞こえてきそうで、何度も、彼女の姿を探してしまった。
2011.02.11
姉の誕生日。
朝起きると雪が降っていた。トレンチコートの上に、大判のストールをぐるぐると巻いて、傘を差さずに出かける。
雪の中歩きながら、昨日のことを思い出していた。もう十年近くの付き合いになるお客さまの会社、そこの経営が立ち行かなくなり、自主再建をあきらめたという。FAXが届き、それと相前後していくつかの電話が入り、もう夜に近い夕方、担当のマチダさん自身がやってきた。いつもは着ないスーツを着て、勧めた椅子にも座らず、ふっと肩に力を入れてまっすぐに立っていた。それから夜中まで話したいろいろのこと。一会社員としてはもちろん、今後の取引や資金回収のことを心配しなければいけないのだろう。それでもわたしは、マチダさん自身のことばかり考えていた。自分には何もできないけれど、それでも。そしてそういう自分に、ひどい嫌悪感を覚えた。
雪はまだ降っている。
どこかであたたかいものが飲みたくて、ホテルのラウンジに入りかけたが、思い直して少し歩く。よく知っているお店の窓際の席に座り、ハンバーガーと、少し考えてスパークリングワインを頼む。もう仕事は終わったし、今日は休日だから。
携帯が光り、友だちからのメールが届いた。なんということはないその文章を読んで、少し救われる。
2011.02.10
美術館で好きなのは、北品川の原美術館と、目黒の庭園美術館。どちらもそれほど大きくないが愛らしく品があって、建物も庭園も美しい気持ちのいいところだ。そこへ足を運ぶというそのこと自体をものがたりにしてしまえるような、少し特別で、でも近しい、好きな場所。
そしてこの二か所にもう一つ付け加えるなら、京橋のブリヂストン美術館を選ぶと思う。佇まいは異なるけれどビルの中、数多くはないけれど本当に素晴らしい、煌くような作品が集められていて、行くたびいつもはっとする。暖炉の上に飾りたいクールベの鹿、まるで自分を覗き込むようなマネの自画像、その場の空気と時間とをカンバスにそのまま閉じ込めるセザンヌ、マティスの素晴らしいひと揃いの絵たち、前に立てば息するのを忘れそうなピカソ。
美術館へ行くということは、わたしにとっては自分を調律することなのだと思う。絵の前に立つ。その響きを聴く。共鳴する自分に耳を澄ませる。次の絵に向かって足を踏みだすと同時に、自分が心地よいと感じる方向へ気持ちの位置を調整する。そうすると、モノフォニックなはずの人生が、つかのま、ポリフォニーに聴こえる。遥か遠い過去から響いてくる音、地層のように。
2011.02.09
食べるのが好きだ。
でも、食べなければ生きていけない自分の身体を、時折、煩わしく思うことがある。
2011.02.06
うつわ
立春に、福袋だといって買った器の包みが届いた。段ボールをそっと開くと、丁寧に梱包された器がいくつも入っている。小さく歓声をあげながらひとつずつ取り上げ、薄紙をはがしていく。染付の青は、春の空の青に似てやさしい。網目模様の深向付を手に取りながら、菜の花のおひたし、と思う。
器が好きだ。中でも、日本の器が好き。皺ひとつないテーブルクロスの上に置かれた白磁のお皿も好きだけれど、そんなお皿は手に取れない。ふっと手のひらに馴染んで口に触れる、そういう器を好きだと思う。
思えば小さいころから、食卓に並ぶのはいつも、お箸で食べる料理だった。よっぽどの例外はたまに母が焼くステーキくらいで、スパゲティ(つまりフォーク)の記憶ですら、ほとんどない。でも、その代わり、自分のお茶碗もお椀もお箸も湯のみも決まっていて、だからこれは「自分の」器なのだとそういう気持ちが、今も忘れられないのかもしれない。
とびきり高価な器を買うわけではないけれど、できるだけ、つくった人の名前が分かる器を選ぶようにしている。毎日使って、手に馴染んで、出汁がしみて、そうこうしているうちにわたしだけの、大切な器になる気がするから。
2011.02.05
寝穢い、というのはわたしのためにある言葉なのではないか、と時折思う。いや、もちろん、朝は起きる。……平日の、朝は。仕事に追われて、毎日の平均睡眠時間が三時間を切っていたころ(そしてその生活は五年ほど続いた)、後輩に「眠いと思わないんですかと不思議そうに聞かれたこともある。しかし予定のない休日などは、一日中寝ていてもいいと思う。……いや、できれば一日中眠っていたい。
インフルエンザはとうに治ったものの、それ以来ずっとお腹の調子がすぐれない。お医者さまは、菌が胃腸に入ることもあるから、と整腸剤など処方してくださったのだけれど、ちっとも効き目がないように見える。仕事中はなるべく食べないようにしているのだけれど、昨日の夜などは、うっかり普通に食事をしてその後、ひどい目にあったのだ……。
と、そんなあれこれを理由にして、一日中ベッドにいた。
2011.02.04
立春。
こまごました仕事をあれこれ終わらせ、友だちの舞台を観に行く。下北沢という街には、数少ない、でもとても印象深い思い出がいくつかあって、それなのに、いつまでたってもわたしはこの場所を、どこか不思議でつかみどころなく思っている。なので、夢の中でも歩くように夕暮れの空気の中劇場へ向かう。
劇場という場所を好きだ。それがどんな劇場でも。なんであれそこには舞台があり、幕が開けばつかのま、ものがたりの空気の中、生きられる場所だからだ。
役者というのはどんな生きものなのかとたまに不思議に思う。切なく懐かしく自由に恋い焦がれながらすっと型に入っていく、その姿を美しいと思う。二重構造になる人生、おそらく、空気さえ違う味がするだろうに。
友だちはしかもダンサーでもあり、だからすっと立つ姿がとても、それだけでとても美しいのだった。
夜中に近い夜、春なので空豆のフリット。それはとてもとても美味しかったけれど、まだ、お腹の調子がいまひとつ。
2011.01.31
熱は微熱まで下がった。それと引き換えにお腹の調子が悪くなり、ただでさえ何も食べていなかったのにさらに何も食べられなくなった。病院に行くと、「菌がお腹に入ることもあるからねえ」と整腸剤を処方してくれたけれど、それでもちっとも治らない。さすがに急に痩せて、お腹がぺったりと平らになった。
2011.01.29
風邪ではなく感染症
水曜日の午後、かすかに具合が悪いと思ったのだ。簡易体温計で熱を計ってみると37.7℃。その後、外せない打ち合わせがあったのでロキソニンを飲んで出かけた。扁桃腺が肥大気味のせいで、37℃台の熱はよくあることなので、その日もいつものことだから、と思い打ち合わせを終えて帰宅した。
ところが、それからどんどん具合が悪くなり、木曜日の朝には38.9℃まで熱が上がった。立って歩くのも辛く、ベッドに横になっても筋肉と関節が痛くて眠れない。困ったな、明日飛行機に乗って出かける予定があるのに、と思いつつ、起き上れずに一日を過ごす。夕方、診療が終わる寸前にタクシーを呼んで病院へ。39.7℃。けれどこの時はまだ調子がよく、それほど辛くなかったのだ。
検査をして、診察室に呼ばれ、いつもの先生から「薄々分かっていたと思うけど」と言われる。「薄々?」「いつもより辛かったでしょう。インフルエンザだもの」「インフルエンザ?」「はい。薬飲んで安静に。明日くらいまで辛いかもね。会社は行ってはいけません。……少なくとも今月一杯。」
ぼんやりと病院を出て、薬局に向かいながらあちこちに連絡をする。ごめんなさいインフルエンザで、と言うと、みんな心底気の毒そうな声でお大事に、と言ってくれる。しかし会社でも罹患者はいないし、こんなに毎日気をつけていたのにいったいどうして……。
まあいい。とにかく寝る。
2011.01.10
目覚ましもかけていないのにぱっちりと目が覚め、いそいそと支度をしてお正月の銀座へ。テアトル銀座に、玉三郎さんの阿古屋を観に行くのだ。
寒い寒い外を歩き会場に入ると、ぱっと華やいだ雰囲気。紅白の繭玉がこぼれんばかりに飾られていて、思わず頬がゆるむ。エスカレーターを上がり、客席に入ろうとしたところで、獅子舞の姿。いつもより着物姿の人たちも多く、いつのまにか心が浮き立つ。
*
平家の武将景清の愛人である傾城、阿古屋は、景清の子どもを身籠っている。景清の居場所をつきとめようとしている源氏に、捕えられ問注所に引き出されるが阿古屋は居場所を知らないという。詮議を執り行う畠山重忠は、それならば、と琴を持ち出す。心にやましいことがあれば音色が乱れるはず、真実行方を知らないのなら、琴、三味線、胡弓の三曲を完璧に弾けるはずだと……。
故に、阿古屋を演じる女形は、この三曲を弾きこさなさなければいけない。しかも、気位高く、一点の曇りもなく、切々と。今現在、この役を演じられるのは、玉三郎丈の他にはいないとか。
そして花道から登場した阿古屋の姿を見た瞬間に、わたしはその、この人以外に阿古屋は演じられないのだという、そのことが腑に落ちた気がした。豪華な衣装を身にまとい、子を身籠り、だから足取りはかすかに気だるく、その分透き通るように美しい。まるで内から輝くようだけれど、それは太陽のぎらぎらした明るさではなく、しんと光る月のよう。気高くて強くて美しい。ああ、これが阿古屋だ、とわたしは思う。阿古屋そのものだ、と。出てきただけで空気が色づき、会場は感嘆の溜息で満たされ、まるごと、なにかうっとりと魔法にかけられたようだった。
三曲の最後、胡弓の演奏を聴きながら少しだけ泣く。
*
そもそも、この公演はもともと予定されていたものではなかった。急に舞台に立てなくなった海老蔵さんの代わりに、急遽、玉三郎さんが引き受けたものだという。しかし、その、言わばピンチヒッターで受けた公演の演目にこの「阿古屋」を選び、それだけでなく初役の「女伊達」を演り、そしてこのしつらえである。一体どういう才能が、こんなことをやり遂げるのか。いや、才能ではないのかもしれない。血でもないのかもしれない。ただ舞台とそれを見る人のことを考え、ずっと歩いてきた人だから、こういうことができるのかもしれない。
「女伊達」の最中、わたしは手を叩きながら、歌舞伎ってこんなに楽しいものだったっけ、と思った。沢山笑って、沢山拍手をして、劇場には着飾ってにこにこしている人たちがいて、楽しくて、年の初めからこんなお芝居が観られるなんて、今年はいい年になるかもしれない……。
幸せだった。
2011.01.05
仕事初め。
挨拶などして回り、毎年恒例のお参りに近所のお不動様へ行き、帰りに鰻を食べる。いつもの鰻屋さんは、いつも行列。それでも、店先で鰻が焼かれている様子を眺めていると、待つのも苦にならない。
*
夜、仕事を終えてデパートに出かける。新しいスーツが欲しかったのだ。なかなか気に入るのが見つからなくて、ずいぶん歩いたのに、結局、いつものお店の、いつものスーツ(ほんの少しだけかたちが新しい)に落ち着く。それでも、新年に服を新調するというのは、なかなかいい気持ち。
2011.01.02
姉は朝早くイギリスに帰っていった。夏にまた来られたらいいな、と言い残して。いいお天気のお正月。雪が降っている地方もあるようだけれど、わたしは、お天気の悪いお正月の記憶があまりない。
山の上の神社へお参りに行き、うさぎのお守りを鞄につけて、友だちの家へ。広い庭のあるそのお家で、外でステーキを焼いてくれるのだという。付け合わせのクレソンも、庭でとれたものだとか。美味しくて、ついつい食べ過ぎる。
掃き清められた廊下、新しい畳、玄関の升酒、お屠蘇、お正月の設え。
夜、お風呂にぼんやりと浸かりながら、ここでこうしていられるのは本当に幸せなことだ、としみじみと思う。
2011.01.01
あけましておめでとうございます。あたたかく幸せな一年でありますように!
2010.12.31
今日は昼寝をして夜に備えて紅白を最後まで見るんだ、と言っていた子どもたちは遊ぶのに忙しくて寝る気配がない。実家のあたりからは富士山がよく見えるから、皆でちょっとそこまで見に行ってらっしゃいよ、と母が言う。甥っ子たちは二人揃って半そで半ズボン、見ているこっちが寒くなるよ、などとぶるぶる震えながら、わたしは沢山着こんで外に出る。穏やかな年末。いいお天気。近所をぶらぶら歩いていると、隣のおばちゃんやら近所のおばあちゃんから、「ああら桃ちゃん、帰ってきてたの。大きくなったねえ」などと言われる。大きくなったねえ、という言葉が、三十を随分と過ぎたわたしに対して妥当かどうかは微妙なところだが、にこにこと返事をする。わたしはこういうのが結構好きだ。それは、ごくたまにしか帰ってこないせいかもしれないけれど。
田んぼの向こうに見える富士山はすがすがしくて気持ちがいい。わたしは、この冬の富士山を、一番見慣れている気がする。ねえ、写真を撮ろうよ、と、誰からともなく言い出し、交代でシャッターを押した。
*
義兄が茹でてくれたお蕎麦を食べながら紅白を見る。わたしは、途中で眠くて眠くてしかたなくなり、おやすみ、と言って寝室で横になった。除夜の鐘を聞きながら、あたたかい部屋で、ぐっすりと眠った。
2010.12.30
わたしにできることはとても少ない。仕事はなんとかこなしているけれど、本当にそれだけで、料理の才能があるわけではないし、片付けも苦手だ。持久力もないし、運動神経も絶望的。それでも、ひとつだけ、まあ人並み以上にできる(と思っている)ことがあって、それは裁縫なのだ。
だから、姉がイギリスへ帰る前に、キルティングのコートを作ろうと思っていた。しかし、姉は、年明けすぐのフライトで戻ってしまう。わたしも、年末年始は実家で過ごす予定にしているから……、つくるとなると、今日これから、実家に帰る前にやるしかない。
忘年会からやっと家に帰りついた朝八時、ミシンを引っ張り出してセットする。幸い、布を裁断するところまではやってあるし、パイピング処理をする簡単なコートだから、頑張れば昼過ぎには終わるだろう。問題は、徹夜明けのぼんやりした頭で、きれいに縫えるかということ。それでも、できるだけ丁寧に、やるしかない。
裁縫と言っても実は、型紙を取り、布を裁つところが一番大事なのだと思っている。正確に裁ててさえいれば、後は、丁寧にひとつひとつ縫っていけばきちんと仕上がる。反対に、裁つところが上手くいかないと、どこかで必ず無理をしなければいけない。後で帳尻を合わせるのは、ひどく難しい。
今日はなかなか上手く裁てている方だ、などとひとりごちながらミシンを踏んでいく。縫い目って、時間のことだとわたしは思う。どんな縫い目でもひとつ進むたびに、必ず、それだけの時間がかかる。わたしにできることは、できるだけ丁寧に、一つ一つの縫い目を進めていくことだ。
仕上がったのが昼過ぎ、もう、年末の大掃除はうっちゃって実家へ向かう。ああそうだ、買ったきり着ていないアバクロのピーコート、これを姪っ子に持って行ってあげよう……。
実家には、子どもたちが沢山集合しているはずだから、途中でたこ焼きをたくさん買い、やっとたどり着いてもぐりこんだ炬燵の中で、わたしはさすがにうとうとしながら、今年ももう終わり、とおぼろげに思っていた。
2010.12.29
長い長い一日の話
万年筆を買って以来、文字を書くのが楽しくて楽しくて仕方がない。ノートを開いて、普段だったら書き残さないいろいろなことをつらつらと書く。インクが乾くまで、書いた文字をじっと見つめるのさえ楽しい。
もう会社は今日から冬休み。交代で誰かしらは出社しているけれど、それでもいつもよりは随分とがらんとしたフロアで、わたしはずっと、万年筆を握っていた。
*
パルミジャーノ1kg ……500/500 クラテッロ少し
ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラ、スティルトン?)
パルミジャーノ ブロック
セロリ 2束
ルッコラ 4袋くらい
フルーツトマト 3パック
モッツアレラ 丸いの カプレーゼ用
ウズラ/赤座海老 受け取り
……と、こんなメモさえ書くのが嬉しい。普段だったら、携帯電話のメモ機能でちゃっちゃと打ち込んでそれで終わりにするのだけれど、今日は、確認しながら書いていく。忘年会の、買い出しへ行くのだ。ごく親しいお客様と、普段お世話になっているレストランの方々を今年は呼んで、社長の自宅でパーティをする。社長はひとり(と、ゴールデンレトリバー)ぐらしだから、手伝いがいるのだ。
遅い午後に、「こちらの準備がちっとも済んでいない。今、まだグラスを買っているところだからもう買いものに行って」というメールが届き、あわててメモを持って会社を出た。駅前でお金をおろし、新宿の伊勢丹まで行っている時間はないなあ、と考える。
ハムとチーズを買おう、とDEAN&DELUCAまで行き、生ハムの、それぞれ種類の違うものを三種類、300gずつ買う。1キロと言われていたけれど、これでいいだろう。クラテッロが少し欲しいといわれていたけれど、あまりにも高い(100グラム4000円を超えている。レストランで食べても高いはずだ)ので勝手にやめた。ハムを切ってもらうあいだに、チーズを適当に見つくろい、フランスパンをかごに入れる。野菜は、あとでスーパーで買おう。
スーパーに移動して、混雑している間を縫うようにして、セロリとフルーツトマト。ルッコラは売り切れ。みんな、年末の買い物なのか、いつもよりは賑やかな夕方の街を、大きな袋を抱えて歩いた。いつも行くレストランに、頼んでおいたウズラの香草詰めを取りに行く。赤座海老もお願いしていたのだけれど、築地に一匹もいなかったのだという。それなら仕方ない。
約1キロの生ハムとウズラを14羽抱え、もはや一人では運べないので、タクシーに乗った。
どこかで、さっき売り切れていたルッコラを買わねばならない。麻布のナショナルマーケットか、明治屋……、などと思いながら、とりあえず、赤座が用意できなかったことを社長に伝えると、「じゃあ、寂しいから、すき焼きをしよう。明治屋に寄って、牛肉を1キロ買ってきて」と言う。わたしが買った食材以外にも、社長自身が、朝、築地で鮪を1キロ買っているはずなのだ。築地に行ったら、性格上、鮪だけで済むわけがないから、きっと他にも食材はたくさんあるだろう、それでもさらにすき焼きをするんですか……、と思ったけれど、ここで言い募っても仕方がないので、了解しました、と答える。若いころ、父親がなくなり、食べるにも困って大変苦労をした、といううちの社長は、とにかく食べものが足りないのが嫌いなのだ。人を招くならなおさら。わたしは、ものが余るよりは足りないくらいの方が好きなのだけれど、これは考え方の違いなので仕方がない。まあいい、余ったらもらって帰っちゃおう……、などと思っていると、また電話が鳴る。
「、それとね……」
「水菜と長ネギですよね。長ネギは太いやつ。それと、椎茸。国産の、原木生椎茸」
「そう。白菜はいらないから」
電話を切ると運転手さんが、大変ですね、と笑う。いい運転手さんでよかった。申し訳ありませんが……、と言うと、いいですよ、ここで待ってますから、ごゆっくりどうぞ、と言ってくれる。後30分で、最初のお客様が来てしまう。……急がなければ。
明治屋の入り口にはジューススタンドがあって、そこでフルーツジュースを飲むのが好きなのだけれど今日はその時間がない。慌てて籠を手にとって、野菜を入れていく。水菜とルッコラを沢山、厚くて立派な椎茸、それと牛肉……。言われた予算よりも、少しだけ安い牛肉を買う。それが一番美味しそうだったのだ。自分用に、ガス入りのお水を買いたかったけれど、もう持てないのであきらめた。その代わり、オレンジジュースを。あ、デザートがない、と思ってフルーツ売り場に戻りかけたが、よくよく思い出してみれば、今日やってくるお客さまのうち一人がケーキ屋さんを経営していて、そのお店の看板商品を持ってきてくれると言っていた。だったらフルーツまでは必要ないだろう。
社長の自宅のマンションに着くと、ちょうど同僚が、お客様と一緒に到着したところだった。タクシーのドアを開けてもらい、ごめんなさい、荷物手伝ってもらえますか、と声をかける。
手分けして荷物を持って、部屋に上がると……なんと、用意は何もできていなかった。とにかく生ハムを並べて、カプレーゼでもつくって……、などと考えていると、社長が、山ほどのワインを運びながら、「ピザを取りに行ってきて。君が行くのが一番早い」と言う。「ピザ?どこへ?」と聞くと、なんと、いつも行く、薪釜のあるトラットリア、そこにピザを焼いてくれるように頼んだという。そうこうしている間にどんどんお客様は到着するし、グラスさえ揃っていないし、わたしは慌てて靴を履いてまたタクシーに乗る。往復でも、15分あれば帰ってこられるだろう。
お店のドアをそっと開けて顔を出すと、顔見知りのお店の人がすぐ気付いてくれて、ピザの箱を渡してくれる。……6枚。わがまま言ったみたいで本当にごめんなさい、と謝る、いいえいいえ、と言いながらニッと笑って、パーティ?と聞かれた。そうなの、まだ準備が全然できていなくて、今大騒ぎ中で、お客さまはもう来ちゃってるし、と言うと、ああ、社長らしいね、と笑う。オーナーによろしく、ありがとうございます、よいお年を、と手を振ってお店を出る。いいにおいのするピザの箱を抱えて戻る。
ふたたび部屋に戻ると、なんと、お客さまのうちの一人がせっせとグラスを洗っていた。テーブルの上にはビールとワインが林立していて、何人かのお客さまが手持無沙汰に立っている。ああ、もう仕方ない……、幸い、みんな外食産業関係のお客さまだ、手伝ってもらうしかない。
とりあえずビールを冷蔵庫に放り込み、ワインをドロワ―の上に移動し、机に大皿を並べる。グラスを洗っているお客様に声をかけて、ルッコラだけ洗わせてもらい、生ハムのパックと一緒に、昔フレンチの厨房で働いていたという(今はある外食産業の取締役をしている)カンダさんに渡す。センスのあるところで盛りつけていただいていいですか、というと、パッと笑顔になって、喜んで、と言ってくれる。その間に、モッツアレラチーズとトマトを簡単に切って、オリーブオイルを少しだけかける。カプレーゼ、このまま出しちゃおう。パルミジャーノをガツガツ砕いてブロックにして小さなお皿に盛ってから、ああそうだピザをオーブンで温め直さなければ……。
社長はと言えば、この期に及んで花を活けたりなどしていて(そこがこの人らしいところなのだけれど)、技術者の同僚は(本当に優秀なエンジニアなのだけれど)絶望的にガサツ(失礼)なので、グラスやお皿を洗ってもらうなどもってのほかだし(すぐ割るから彼には触らせるな、と社長も言った)、別に頼まれたわけではないのにわたしは一人で気を揉みながら、なんとかグラスにビールを注ぐところまでこぎつけた。そうだオリーブくらい買ってくればよかったよ……、と思ったのだけれど、カンダさんが盛りつけてくれた生ハムはすばらしくきれいだったし、カプレーゼはなんとかそれらしく見えていたのでよしとする。まあ、始まってしまえば……、と思う。仕事上のお客さまだとはいえごく親しい、気持ちのいい人たちばかりだし、皆、美味しいお酒と食べものが好きなのだ。ワイングラスが空になっていなければ、それでいいや……。
*
ビールがワインに替わり、ピザとウズラを焼き、次は海老を蒸すか焼くかしましょうか……、と言っていたら、チャイムが鳴った。仕事が終わってから、来てくれる予定になっていたレストランの店長さんたちが何人かいるから、そのうちの誰かかな、などと思って出ると、社長が親しくしているタクシーの運転手さんだった。何故か、寿司桶を抱えている。聞くと、社長がお寿司を注文し、それを取りに行ってくれるように頼んだのだという。この人はまた、無茶なことを、と今日何度目か(人生では何千回目か)に思い、お寿司を受け取る。年末の稼ぎ時にごめんなさい、と言うと、いやいや、今日は暇だったので、呼んでいただけて助かりました、と言う。ご飯、召し上がっていってください、お酒は飲めないでしょうけれど、とスリッパを出した。
お寿司を食べ、利き酒をして、いろんな人が来ては帰り、わたしは皿洗いをし続け、最後に、五人だけが残った。関西からきてくださった、もう10年くらいのお付き合いになるケーキ屋さんの社長と、やはり長いおつきあいになる、レストランチェーンの、システム担当の方。それと、うちの社長と、同僚と、わたし。みんな力尽きたようにソファに座ってぼんやりと飲んでいたのだが、社長がおもむろに立ち上がり、米を研ぎ始めた。時間は午前五時、いったい何を、と声をかけたら、すき焼き食べてなかったから、と言う。皆、びっくりして苦笑する。
すき焼きはとても美味しかった。もうこの時間だと朝ごはんだね、朝ごはんにすき焼きなんて初めて、などと話していると、関西から来ているユキムラ社長がすっくと立ち上がり、そろそろ帰るよ、と言う。年末の帰省ラッシュ、朝六時台の新幹線しか取れなかったのだという。本当に弾丸ツアーだ。ありがとうございます、お気をつけて、よいお年を、と言うと、ユキムラ社長はさすがにちょっと疲れた様子で、でも、楽しかったね、と笑って手を振って帰っていった。
*
七時過ぎ、余った食材を山ほどもらって家に帰った。寒い年末の、晴れた朝。長い1日だった。
2010.12.28
年末の銀座、詳しいお客様に付き合ってもらい、万年筆を買いに。わたしは、万年筆のことがよく分からない。お店の椅子に座らせてもらい、書き比べながら「いい万年筆ってどういうものなんですか」と聞いたら隣に座ったその人が「書いていて気持ちがいいかどうか」と即座に答えたその返事を聞いて、わたしは、とりあえずこの人を全面的に信用しよう、と思ったのだった。そして、一番気持ちよく字が書けた、数十年前のものを買う。
インクも買っていった方がいいよ、黒がいい青がいい、と聞かれたので、これは即答で青、と答え、それを聞いてその人はふふん、と笑い、ロイヤルブルーと書かれた箱を指さして、じゃあこれだね、と言った。
クラシックな洋食屋の座敷の席でチキンカツを食べながら、その後、話を聞くと、まあ、以前から怪しい怪しいとは思っていたのだけれどその人は相当の万年筆オタクで、食事の間中、モンブランの歴史やら、そのペン先の変化とか研ぎ方とか手入れの仕方とか、そんなことをくまなく聞かせてくれたのだった。
なかなかいい買いものをしたね、あれを選ぶとはなかなかよい、と別れ際に言われ、にっこりと笑って手を振り、ほくほくと会社に戻る。なんというか、万年筆を懐に持っているということは、まだ書かれぬ書物を胸に抱くことに似ている。わたしは、とてもとても豊かな気持ちになって、それからの午後を機嫌よく過ごした。
2010.12.27
朝から四国へ。
手土産を買うからと少し早く空港に着いた。なのに、ゲートに行ってみると、雪で機材の到着が遅れ、出発が一時間先になるという。やれやれ、と思ったけれど仕方ない。コーヒーを買って、朝の日差しがきらきらと差し込む椅子に座った。
出張の目的は年末の挨拶で、だから、たぶんそれほど問題はないのだけれど、もともとの約束の時間には間に合わない。約束をしているお客様は、朝から会議だと言っていたので、電話をかけて伝言を残し、念のため携帯にメールを送った。雪のため、などとアナウンスされているけれど羽田はぴかぴかの青空。どこか遠くの雪空のことをかすかに考えていると、手元で携帯が震え、返信が届いた。
お昼ごはんを一緒に食べようと思って予約してます、その時間に到着するなら空港まで迎えに行きますよ、という文章を読んで恐縮したけれど、断るのも変だと思い、ありがとうございます、と返した。昔から、お客様と仲良くなりすぎてはいけない、と、それはそれは厳しく躾けられてきたけれど、まあ、この人に関して言えば、唯一、……いや、あともう一人だけいるけれど、とにかく希有な、友だちのような人なのだ。
ちょっと元気が出た。
*
あれやこれや話しながら空港から市内へ向かい、その、予約してあるというレストランへ到着するとなんとまあ、そこは立派な料亭なのだった。すみません、なんだか、というと、いやここ一度来たかったんだけど、僕お酒飲めないから、昼間一緒に来てくれる人がいてかえって嬉しい、と言う。何故か上座につかせてもらい、出てくるわ出てくるわ、二時間ほどかけて食事をした。この人と食事をするといつも思うのだけれど、最後にお薄が出てくる、それをいただくすがたが美しい。お茶を習っているのだという。不思議な人だよな、と思う。
*
挨拶といっても、世間話をして、一緒に食事をして、それだけで半日を過ごして、また空港で別れた。深々と頭を下げて、よいお年を、と言う。年末お忙しかっただろうに、時間を取らせてしまった。それでも、来てよかった、と思いながら飛行機に乗る。窓からは美しい夕焼けの空が見え……、いい一日だった。
2010.12.26
二番目の姉が嫁いだ先は工務店で、毎年年末には餅つきをする。朝早く、義兄の運転する車にぎゅうぎゅう乗り込んで、皆で義兄の実家へ向かう。
朝ごはんを用意してあるからね、と聞いていたのだが、着いてみると義兄のお母さんが、巨大なお櫃いっぱいのお赤飯を出してくれた。栗ごはんもある。炬燵に入って、朝ごはん。ほかほかのお赤飯があんまり美味しかったから、皆、何回もお代わりをした。
駐車場の壁にはぐるりと紅白の幕がかけられていて、真ん中には杵と臼。次々に蒸けてくるもち米を、掛け声をかけながら順繰りについていく。いったい何升つくのか、つきあがった傍からのし餅をつくり、丸めてあんこやきな粉にまぶし、テーブルいっぱいに並べるのだ。(もちろん、手伝いながらつまみ食いをする)
景気が悪くても、金がなくても、年末の餅だけは必ずつくんだ。それで生き延びてきたんだから、と義兄が言う。……もしかしたら、本当にそういうものなのかもしれない、とかすかに思う。
ポリ袋に入れたお餅を手で伸ばしていくと、つきたてのそれは熱いくらいで、手のひらがじんわりと赤くなる。空気を入れないように、厚さが均一になるように、なるべくまっすぐ長方形になるように、などと思いながらのしていくのだが、とにかく手早くやらなければいけない。あらら、変なかたちになっちゃった、などと騒いでいたら、お父さん(義兄のお父さん、という意味だ)がやってきて、大きな声で、桃ちゃん、お餅ちゃんと食べてるか、と言った。
お腹がいっぱいになった子どもたちは、母屋で遊び始めた。わたしは、ほかほかのあんころ餅を食べながら、なんて幸せなんだろう、と思っていた。みんなで作った、あったかい美味しい食べものでお腹がいっぱいになる、それ以上の幸せがあるだろうか。芸術だなんだ、仕事がなんだと普段偉そうなことを言っていても結局は、この根源的な幸せには勝てっこない、の、かも。
2010.12.25
ロンドン在住の姉が子どもたちを連れて帰ってきている。本当は、もう、一週間も前に帰ってきているはずだったのだが、乗る予定だった飛行機が雪のため飛ばず、数日遅れでようやく帰ってきた。姪っ子たちは、日本で過ごす時間が少なくなったとがっかりしているが、こればかりは仕方がない。無事に、クリスマス前に帰ってこれただけよしとしなければ。
11月にロンドンで会っているとはいえ、とても親しい誰かがはるばるとどこかからやってくるというのはとても嬉しいもので、本当は今日実家に行く予定などなかったのに思い立って電車に乗った。
2010.12.24
昨日、夜寝る前のベッドの中で、遠く、近く、そばにいてくれたあなたたちのことを思い出しました。
願わくば、世の中の幸せの総量が、少しでも多い一日でありますように。あたたかい場所で、親しい誰かと、一緒に静かにすごせるクリスマスでありますように。そうでなくても、一日のうち一瞬でも、きらっとひかる何かが心の中に見つけられますように。
Very Merry Christmas to you all!Allelujah!
2010.12.22
ところで、わたしがきゅうりのサンドイッチにこんなにも執着するのはイギリスで暮らしたことがあるせいではなく、小さいころ母が、そんなきゅうりのサンドイッチをよく作ってくれたからなのだった。(キューカンバー・サンドイッチ、と母は言った。)パンはできるだけ薄い方がいい、きゅうりはよく水をきって、うすうくバターを塗って、ささやかに洋がらしをつける。それを、一口サイズに切って出来上がり。きゅうりがみずみずしくて、さっぱりと美味しくて、あれは、本当においしいおやつだった。だから時々、おやつの時間にお腹がすくと、きゅうりのサンドイッチが食べたい、と、思うのだ。
……といったことを考えながらのんびりお風呂に浸かっていたら、あやうく遅刻するところだった。しかも今日は、お取引先……になるかもしれない会社の、アジア・パシフィック地域の社長が来日するというので、ランチ・ミーティングの予定なのだ。あわてて髪を乾かして、服を着る。我ながら小者だ、と思うのだけれど、新しいシャツをおろして、一番いい靴を履いた。おまじないみたいなものだ。こういう、すこし緊張する仕事があるときは、気持ちのいい服を着る。
ミーティングの場所として指定されたのはホテルの中の、和食のダイニングだった。飛騨牛のランチ、値段を見てびっくりしたけれど(すぐ原価を計算するのはわたしの悪い癖だ)、口には出さない。
ミーティング、とはいっても、顔合わせのようなものなのだ、きっと。協業を進めていくうえで、お互いの方針をざっくりと確認する。相手が信用できるかどうか、パートナーとして問題ないかどうか。もちろん、細かい数字や条件は書面で詰めるのだし、紙で確認できるデータにはもお互い目を通している。それでも、実際にこうして、トップ同士が顔を合わせて確認しなければいけない何かが、時としてあるということだ。
わたしの役目は隣にいて、きちんと状況を把握していることだ。そして、根拠のある、正確な数字を口に出すこと。わたしたちが、日本のマーケットのことをきちんと理解しているのだということが伝われば今日のところはそれでいいのだろう、たぶん。
そして、にっこり笑ってしっかりと握手をする。
夜遅く家に帰り、柚子の浮かんだお風呂に入った。さっきみた月を思い出して、あ、ここにも月、と思う。柚子湯の柚子を胸に抱いて、しばらく眠る。
2010.12.21
皆既月食が見えるはずの午後、渋谷でコーヒーを飲んでいた。ほんとうは、きゅうりのサンドイッチが食べたかったのだ。薄いパンに、薄いきゅうりがはさんである、ただのきゅうりのサンドイッチ。それでも、渋谷中歩いても見つけられなかったので、結局はドゥ・マゴのテラスにたどり着き、コーヒーとタルトタタン。見上げると、日が暮れるほんの少し前の空が見えて、イギリスの空みたいなグレーだ、と思った。
寒かったせいか、テラスは人がまばらだった。わたしはコートを着たまま、『世界から感謝の手紙が届く会社』を夢中で読んでいた。これは、人口わずか500の町で、世界中の人たちの人生に力を与えている、「中村ブレイス」という会社の、(そして社長の中村さんの)ものがたり。こっそりと指の腹で涙をはらいながら読む。
本から目を上げて、しばらく空を見上げていたら、店員さんがお代わりのコーヒーを持ってきてくれた。あちらの席の方が暖かいですからよろしかったら移られませんか、と、ストーブの近くの席を勧めてくれる。「それに、あそこだったら雨が降ってきても大丈夫ですから」。ぼんやりしながら、ありがとう、と言って席を移る。わたしが座ると、彼は、足元のヒーターのスイッチも入れてくれた。
会社に戻る途中、川沿いの、空が広い道を選んで歩いた。月は見えなかった。
2010.12.13
あの国
ところで、小さな頃におとぎ話の中で読んだ「インド」(や、「印度」)と、実際に自分が訪れたインドはまるで違う国のような気がいつもしている。小さいわたしが絵本の中に見たのは、ターバンを巻いた男たちや、きらきらと宝石を身にまとい、ふわりとした洋服をまとうお姫様。彫りの深い、印象深い顔立ち……。異国に対するイメージと、その国の実際がずれているのはよくある話だけれど、それにしても、まるで違う国のことみたい。確かにあの国の人たちは美しく神秘的だ。ただ、わたしが彼の地で感じたのは、異質なものに対する恐れや憧れよりも、緩やかな共感だった。あのヒンドゥー教でさえ、特異な教義を持つ特殊な宗教だとは思えない。
たとえば『マイトレイ』では、イギリス人の青年アランが、マイトレイの、自分は「愛する木」を持っている、という告白に驚く。「その木から別れられなくなって、もう一日中抱きしめて、話しかけて、口づけして、泣いたの」、という言葉を聞き、アランはそれを彼女の無垢な神秘性と蠱惑の象徴だと思うのだが、どうだろう、その「自分の木を持つ」ということ自体をとりたてて違和感のない、普通のことだと思うのは、わたし個人の特性だろうか、それとも、日本人全体の心持だろうか。
しかし、わたしがインドのこと、特にインドの人たちのことを思うとき、いつも甘い気持ちになるのは確かなことだ。特に年上の女性たち。鮮やかで美しいサリーを身にまとい、唇の端でいつも穏やかに笑っている。こちらを向いて、そっとわたしの腕に指の先で触れる、そのやり方。 昔、ものがたりの中にあった「インド」という国にいつか行ってみたいと思うけれどそれは遠く、それでもわたしは現実のあの国のことを、甘く近しい国として焦がれている。
2010.12.12
マイトレイ
週の半ばから喉が痛く、病院でもらった薬を飲み続けているのになかなかよくならない。しかし、忘年会で毎日遅いのだから自業自得だろうか。気づいたら昼過ぎまでパジャマで過ごしてしまった。朝は濃いミルクティ、お昼は焼きそば。片付けなどしていたが、途中からどうしてもだるくなってベッドにもぐりこむ。しかし一旦起きだして居間に戻り、借りていた世界文学全集、『マイトレイ/軽蔑』を持ってきた。これが素晴らしい。
「マイトレイ」は、インドにたどり着いたイギリス人の青年と、現地の美しい少女とのものがたりだ。文化と風習の違いの中で生まれる、瑞々しくて切ない(そして哀しい)恋愛小説。越境ということ、それが与えてくれる感情と犠牲、特に恋の場面では、思い込みと誤解、自問自答が世界を掻きまわしていく。
つい、今年初めに行ったインドのことを思い出した。夢のようで、でも、現実のように痛々しく、心をひりひりさせながら、布団の中で読む。
2010.12.07
ようやく冬
ご飯食べに行こうか、と誰からともなく言いだしたときにはもう21時を回っていた。しかし、仕事柄なのかどうか、皆宵っ張りなので、焼き肉にする?とか、ピザが食べたい、とか、深夜の胃袋にかける負担のことなどあまり気にしないのだった。だから、タクシーに乗って、広尾のイタリア料理店へ。
そのお店はお屋敷を改築した一軒家のレストランで、近付くと、入口がきらきらとクリスマス仕様に飾られていた。白と青の電飾、小ぢんまりとしたクリスマス・ツリー、うずたかく積まれたパネトーネ。イタリアらしい、イタリアンレストランだ。ここ数年流行っている、有機栽培の野菜を使ったり、少し懐石風の品のいい盛り付けだったり、そういうレストランではないけれど、ここの、がっちりと力強い料理がわたしは好きだ。初めてここにきてから、考えてみればもう十年くらい経つ。近くのレストランがどんどん入れ替わる中で、こうして好きなレストランがずっと同じ場所で続いているというのは、幸せなことかもしれない。
12月にしては静かな店内に座り、少しずつ、沢山食べる。口に入れたとたん、ふわっと香ばしいカジキマグロのスモーク、どこで食べるより濃厚な四種のチーズのタリアテッレ、薪窯で焼くマルガリータ。エゾ鹿の煮込みがあります、と言われたので、そうかジビエの季節、と思いながら頼む。たぶん、滋味深い味、というのはこういうことを言うのだろう。力強くて優しくて、思わず、いただきます、ともう一度手を合わせたくなる。
夜も更けたフロアで、サービスの方とおしゃべりをする。今さっき食べたお料理のこと、好きなレストランのことなど。わたしがレストランという場所のことが好きなのは、ただそこが、「美味しいものを食べられる」場所だからだけではないのだと思う。サービスをする人たちや、お店の雰囲気や、その時、同じフロアで食事している他の人たちや、そんないろいろも合わせて、好きなのだ。
以前友だちに、「レストランがくれるものがたりが好きなんでしょ」と言われたことがある。そう言われてみれば、確かにそうなのかもしれない。
暖かいお店を出て歩き始めると、冷たい風がぴゅうっと吹いた。銀杏がぽとりぽとりと黄色い葉を落としている。星が凍りつくようにきれいで、冬、と思う。
2010.12.06
師走だもの、わたしだって少しくらい走ろうか、と思いながら仕事。
11月は、出張でバタバタしていて殆どオフィスにいなかった。締め切りのゆるい、でも必ずやらなければいけない書類仕事が溜まっていて、それを一つずつ片付けていく。どこにいたって仕事自体はできるものだけれど、でも、過去のいろいろなデータを参照しながら進めていかなければいけない種類の仕事は、慣れたオフィスの自分の席でやるのが一番効率がいいように思う。
夕方、お取引先のクリスマスパーティへ。毎年恒例で、お料理もたっぷり出る(ステーキの有名なお店なのだ)。賑やかなイベントがあり、名刺交換をして、挨拶をして回って、作り笑いを続けていたわけでもないのに、お開きになりお店から出た時には、なんだかぼんやりしてしまった。
同僚とお店の前で別れ、一人で歩いて帰った。六本木の交差点あたりから、芋洗坂を下ってけやき坂に出る。ふと顔を上げると、イルミネーションがきらきらとずっと続いていて、きれいだった。きれいだな、と思って、でも、ただそれだけしか思わない自分が少し寂しかった。わたしは、いろんなことに厭いているのかもしれない。いつも、今生まれたばかりの赤ん坊のような眼で、世界と向き合いたいのにな。
2010.12.05
喉がちりちりと痛かったので、戸棚に入っていた薬箱を開けて薬袋を取り出す。一番手前の、ロキソニンが入っているはずの袋には、薬ではない硬い長方形の感触がして、口をあけて覗き込むと、そこにはなくしたと思っていた健康保険証が入っていたのだった。
こんなところにあったのか、とほっとすると同時に、どうしてそこに入れたのかは全く身に覚えがなく、そのことに少しぞっとする。もはや自分の記憶力は、信用できないということだから。
健康保険証がないことに気づいたのは、出張から帰ってきた当日のことで、出張前日には確かにその姿を確認していた。海外で健康保険証を携帯している必要はないのだから、日本に置いていこう、とその日わたしは確かに考えたのだ。そこまでは覚えている。日本に戻ってきて、その保険証がどこからも見つからなかったとき、わたしはその日、その後の自分の行動を何度も何度も繰り返し辿ったが、保険証をどこに置いたかは終ぞ思いだせなかった。見つかった今にしてみれば、おそらく旅行に出るとき、薬を持って行こうと考えて、薬袋を机の上に出しておいた。その前後に保険証を財布から取り出し、とりあえずここに入れておこうと薬袋の中に入れ、それをそのまま薬箱にしまってしまったのだろう。こうなってみれば自分のやりそうなことではある。
しかし恐ろしいのは、偶然それを見つけ出すまで、自分がそのような行動をとったことを全く思いだせなかったということで(正確に言うと今も思い出したわけではなくて)、こんなふうに、記憶の狭間に埋もれ、いつになっても取り出せない行動が、これからどんどん増えていくのだろう、ということだ。本当に怖い。
2010.11.19
中国の代理店から、少し大きな案件なので客先に同行してほしいという打診があった。いつですか?と聞くと、来週だという。あわてて飛行機を押さえて、ホテルの予約を依頼する。
携帯で連絡を取りつつ、夕方、すみだトリフォニーホールへ向かう。セルゲイ・シェプキンのコンサートへ。「熱情」と、「展覧会の絵」。去年、彼の平均律を聴いてすっかり夢中になったのだ。発売されるのと同時にチケットを買い、ずっと楽しみにしていた。
セルゲイ・シェプキンのピアノは、坦々と歌う。テクニックを見せつけるのではなく、声高に歌うのではなく、まるで誰かと会話しながら音楽をつくっているような、そういう音で鳴る。ストイックで、でも自由で、芸術家というより技師のよう。それが本当に素晴らしい。希有なピアニストだと思う。
「熱情」も素晴らしかった。技巧に寄るのではなく勢いに引きずられるのではなく、隅々まで繊細な織物のよう。けれど、「展覧会の絵」は、さらによかった。しみじみととても美しく、身体に直接響いてくるようなそんな演奏だった。これは物語だ、と思う。彼は、物語を紡いでいる。アンコールのブラームス、その後の、ゴルトべルク変奏曲のアリア。神さまにしかできない種類の音楽があって、たぶん、最後のアリアはそれだった。
素晴らしかった。
2010.11.18
お取引先と会議後会食。先方の社長はオーストラリア出身なのだが、イギリスから帰ってきたばかりのせいで、なんだか今日は、上手く英語で話せた気がする。わたしは、今の自分の英語が、ビジネスで通用するレベルではないことをよく知っているけれど、それでも。
その社長は、シドニー出身だけれど、アメリカの会社のアジア・パシフィックの責任者をしている。東京に赴任したのは今年の春で、その前の九年は上海にいたという。もうシドニーには何年も帰っていない、というから、故郷が恋しくないですか、と聞いたら、全然、という。その言葉に何のためらいもなかったから、それが心底不思議で、どうして?と聞いたら、だってシドニーには文化も仕事もないから、と言う。それが本当なのかは、わたしにはとても分からない。
わたしは……、友だちにはロンドンで暮らしたいなんて言ったけれど、やっぱり東京が一番好きだ。厄介なことだって腹が立つことだって多いし、街並みは美しいとは言い難いけれど、それでも。だって東京は、わたしが一番必死で暮らしてきた場所だし、好きな人たちがいるところだから。
2010.11.17
ただいま、と出社し、朝から会議。メールのやり取りは常にしていたし、電話も繋がる状態だったけれどやはり会社をしばらく空けていたので、対外的な業務が溜まっていた。一日、走るように過ごす。
夕方、お世話になっている御夫婦と、銀座の「小十」へ。実はこのために、昨日帰ってきたのだ。相変わらず素晴らしい料理。パリ、ロンドン、と、とにかくポーションの多い、ずっしりした食事をずっと続けていたので、和食の有り難さも一緒に、しみじみと噛みしめる。
そのご夫婦は、旅先で知り合った。常宿にしている旅館の若旦那の紹介で出かけていったバーベキュー、そこに参加されていた方だった。デザイン関係の仕事をしていて、今は自宅の隣でギャラリーをやっている。もう知りあって何年になるだろうか。わたしの両親くらいの年齢なのだが、友人として仲良くしてもらっている。
ロンドンにいるときわたしがとても楽だと感じたのは、仕事と、わたしが仕事上属している組織とは全く関係のない個人としての人との繋がりが、あそこではきちんと機能していたからかもしれない、と少し前から考えていた。日本にいるとき、わたしはどうしたって仕事中心にものごとを考える。会社員としての自分、お取引先との付き合い、立場と、関係。それが時々息苦しい。
ロンドンにいると、わたしを会社の名前で見る人はいない。その人の目の前にいるのはただのわたし、英語が下手で、カメラを提げて、背の低い、東洋人のわたしだ。
しかし日本でも、こういう関係を作っていくことはできるんだよな、と、にこにこと隣に座っているお二人の方を見る。明日見に行く映画(「ハーブ&ドロシー」!)の話をし、見てきたゴーギャンの輪郭を語り、一緒に美味しいものを食べて、笑う。それがとても心地よい。
もちろん、わたしにとって仕事はとても大切だけれど、少しずつ、そうではない関係をつくっていくことができるのかもしれない、と思う。
カウンターの向こうに立つ奥田さんも混ざって、フランス料理の話をしながら夜が更ける。もう一軒、と、いつものイタリアンにご一緒して、二回目のワインとデザートを食べ、手を振って別れる。いい夜だった。
2010.11.16
行きの飛行機の中では、トム・フォードの「シングルマン」を観た。さすがトム・フォードだけあって、どのシーンも美しい。たとえばシャツの襟とか、ジャケットから覗く袖口とか。トイレに座っている姿さえ美しく見えるって、一体どんな魔法なんだよ、と思ったのだけれど、しかしそれを観終わった後は、他のどの映画を見ても「美しくない」気がしてつまらなかった。
行きも帰りも飛行機はそれほど混んでおらず、二人掛けの、隣の席は空いていた。わたしは、根本的に移動が好きだ。だから、飛行機もあまり苦ではない。今自分が移動している最中である、という状態が好きなのだ。友人たちはそれを聞くと、信じられない、と首を振るのだけれど。
水分だけはたっぷり採るようにしているので(そうしないとすぐ頭痛がするから)、ペットボトルを何本も抱えて飛行機に乗る。鞄を開けると、おばあちゃんが持たせてくれたクリスプスの小さな袋が入っていて、途中で、パリパリと食べた。漱石の『行人』は一向に捗らないので、雑誌の写真を眺めながらぼんやりと過ごす。
*
成田に着いて、意外に暖かいのにびっくりした。ストールを首から外す。携帯電話の電源を入れて、成田エクスプレスのチケットを買う。品川に着き、スーツケースを引っ張って歩きながら、もう旅も終り、と、思った。
2010.11.15
少しだけ疲れていたのか、今頃になってジェットラグがすっかり治ったのか、少し寝坊をしてしまった。起きると、エミちゃんはもう学校に出かけた後で、妹のエリちゃんが出かける支度をしている。わたしは、パジャマのまま台所へ行き朝ごはんを食べる。
十日間なんてあっという間だったね、と姉が言う。あっという間だったね、とわたしも答える。久しぶりのロンドン、忘れ物を見つけるには、十日間では短すぎたかもしれない。
それでも、なんて楽しい十日間だったんだろう、と思う。
飛行機は夜の便なので、近所に買い物に出た後、姉と二人で最後の食事に出かける。フィッシュ・アンド・チップスを頼み、イギリス式にお酢と塩をじゃぶじゃぶかけながら食べる。いつも、誰かとさよならする最後の食事をわたしたちは、「最後の晩餐」と呼んでいた。姉が大学生の頃、留学先の北京に帰る前の日には、家族そろって「最後の晩餐」を食べたものだ。
おばあちゃんに、ありがとうを、エリちゃんには、クリスマス日本で会おうね、と言って家を出る。姉は、空港まで送ってくれるという。
二人で並んで、タクシーの後部座席に座って外を見ていると、懐かしい駅を通り過ぎた。ねえ花ちゃん、これってあの駅だよね、と言う。わたしが通った高校は、ロンドンから特急で一時間ほどの郊外にあり、それは、そこへ向かう電車が出る駅だった。高校生の頃の週末は、当時からロンドンに住んでいた姉と過ごすのが常だった。土曜日、学校から出てうきうきと電車に乗ったのだし、日曜の夜、この駅から帰るのは少し辛かった。
「ねえ、おかしなものだけど、今もこの駅の近くを通ると、少しだけ嫌な気持ちになるよ。学校に帰らなきゃいけない、と思って」と言うと、姉は、未だにそうなの?おかしいね、と言って、目に涙を浮かべて大笑いした。
あの頃のわたしは、今の姪より若かった。そして姉も、今のわたしよりずっと若かったのだ。それでもこの人は、いつもわたしの傍にいてくれて、ずっと、わたしを助けてくれた。小さいころからずっと、それは今も変わらない。
パディントン駅からヒースロー・エクスプレスに乗ると、あっという間にヒースローに着いた。荷物を預け、出国ゲートのところで姉とさよならをする。今度会うのは、クリスマスの日本でだ。またすぐ会えるね、ありがとう、と言って別れる。
列を進んで、ゲートをくぐる瞬間振り返ると、まだ姉はそこに立っていて、こちらを見るとにっこりと手を振った。手を振り返しながら、口だけ動かしてバイバイ、と言う。
*
搭乗までの時間はたっぷりあったけれど、免税店を素通りして、ゲートの前の椅子に座っていた。電話を取り出して、姉の携帯にテキストを送る。姉の携帯はイギリス仕様なので、しかたないから英語で。しばらくすると、携帯が小さく震え、姉からの返信を表示した。"Momo chan. Tanosikattane."というそれを見て、どうしてだろう、急に、涙が出た。
搭乗口の準備が整うのを眺めながら、ほんとうに楽しかったね、と思った。膝を抱えて座りながら、そうして初めて気づいた。他のどんな国を離れるより、寂しい。
2010.11.14
フミコさんは、わたしが卒業した高校の、寄宿舎の舎監をしていた時からおかしな人だと有名だった。おかしい、というか、変わりものなのだ。でもわたしは彼女が好きだった。いつも飾らずに自然でいて、言うことも行動も、彼女なりの信念にきっちり基づいていたからだ。
あの頃から、シュタイナー教育に熱中していたが("enthusiasm" or "crazy about")、今はどういうわけか、シュタイナー教育を行うカレッジの理事になって、そのカレッジの中に住んでいるという。久しぶりに連絡をして、そのことを聞いた時にはさすがに驚いたけれど、日曜だったら時間が取れるというので、朝、ロンドンから電車に乗った。
フミコさんのいるエマソン・カレッジは、シュタイナーの人智学に基づく大人のための教育機関だ。ロンドンの、ヴィクトリア駅から電車で一時間ほどのイーストグリンステッドという駅で降りる。すぐ隣には、あの、『くまのプーさん』の舞台になった100エーカーの森がある、のどかで美しい町。駅前からタクシーに乗ると、「日本人?あそこで勉強するの?」と聞かれる。「いえいえ、友だちに会いに行くの」と答える。「シュタイナーのことを知っている?……賢い人だよ」というのに相槌を打ちながら、シュタイナーが賢い人っだって、それはいくらなんでも割愛し過ぎだろう、と思う。あの偉大なシュタイナーに向かって!……まあいいか。
フミコさんには、いいお天気を連れてきてね、と言われていたのに、この旅では度を越した雨女になっているわたしは、雨と共に到着した。車寄せにはフミコさんが傘をさして待っていてくれて、抱き合って再会を喜ぶ。何年振りだろう?でも、ちっとも変っていない。ほんとうにちっともだ。ふと、サミュエル・ウルマンのあの詩の冒頭が心に浮かぶ。青春とは人生の或る期間をいうのではなく心の様相をいうのだと……。
お邪魔します、といって家に入ると、大きな身体の男性が登場した。ふみこさんのパートナーの、ジョンさん。がっしりとした大きな手、ゆっくりとした、でも飛び跳ねるようなリズムの話し方。しっかりと握手をする。
暖炉の前でお茶を飲みながら、しばらくおしゃべり。なぜ急に理事になったか、そのいきさつなど。なんでも、このカレッジの経営が立ち行かなくなり、前の理事が閉鎖を決めたのだという。そして一旦はその決定が公表された。そこで、彼女たちは立ち上がり、資金調達(fundraising)をし、新しい理事になって、とりあえず経営を立て直したのだと。いつの間にかこんなことになって、目が回るほど忙しい、と彼女は言う。それでも、いつもののんびりとした話し方でにこにこと言われると、そんな恐ろしい苦労をしたようにはちっとも見えないのだった。つまり、活き活きとしているということだ。
雨の中、彼女に案内されてカレッジのあちこちを見せてもらう。もともと、貴族の邸宅だったのだろう。美しい建物。彫刻の部屋、絵画の部屋、オイリュトミーの部屋、農地、図書館。どこもシンプルで、でも、いたるところが一貫した美しさで満たされている。空気に、なにか特殊な色でもついているみたい。それはまるでターナーの絵のようで、わたしは部屋から部屋へフミコさんに着いて回りながら、その空気が周りで揺れるのを感じていた。
わたしは、シュタイナーのことをよく知らない。シュタイナー教育のこともだ。知っているのは、いつか見たオイリュトミー、シュタイナーの描いた黒板絵、校庭に出て、子どものために足を傷つける石を拾っていたのだということ……。それでも、ここでは芸術が人生なのだ、というのがよく分かる。すべて人間の活動は、芸術なのだと、そういう感じ。
ここへは、世界各国から、さまざまな国籍と年齢の学生が集まってくるのだという。そうだろう、きっと。ここはユートピアではないけれど、憧れの地だ。
*
フミコさんとジョンさんと一緒に食事に出て、その後、くまのプーさんの森まで連れて行ってもらった。坦々とマイペースのフミコさんと、それにきっぱりとツッコミを入れるジョンさんとのやり取りが面白い。雨はずっと降っていたけれど、途中、風向きが変わり一瞬雲が晴れ、空を眺めているとふっと、どこかから生まれてくるように虹が出た。虹!と皆で同時に叫ぶ。ああ、今、虹の根元を通るよ、とジョンさんがいい、しばらくして広いところで車を止めた。車を出て虹を眺める。きれいなアーチを描いた、本当にきれいな虹だった。"My Heart Leaps Up……"と思わずつぶやくと、フミコさんが、「本当に見事な虹。雨も連れてきたけど、虹も連れてきたのね」と言った。
*
駅まで送ってもらい、抱きあって別れる。来てくれて本当にありがとう、とフミコさんがしみじみと言うから、少しだけ泣きそうになった。
2010.11.13
義兄が香港へ旅だったので、昨日から姉の家に泊まっている。
朝、皆がまだ寝ている時間にそっと起きだして身支度をする。今度は、日帰りでパリへ。
着替えて台所にいくと、姉が起きてきて、バス停まで一緒に行くよ、と言う。ロンドンの地下鉄はよく止まるし、メンテナンスなどで一時的に閉鎖される駅も多い。この土、日は、最寄り駅も閉鎖になるから、セント・パンクラスに行くバス停まで、送っていってくれるというのだ。子どもたちを起こさないよう、そっと家を出る。
土曜日の朝はね、金曜の夜に飲みあかした人たちが街にいる。だからいつもよりは、少しだけ気をつけた方がいい、と姉が言う。それでも、どの国でも、朝の薄明の時間は美しくて、わたしはついついぼんやりしてしまう。指先と頬がつめたく冷えていたけれど、そのくらいがかえって気持ちがいい。薄青い空気の中、バスの灯りが近付いてくるのを待つ。
手を振る姉に見送られてバスに乗り、駅へ向かった。
*
13日に、パリの、ルーヴルのピラミッドの前でね、と友だちと約束したのはしばらく前のこと。たまたまわたしがロンドンにいる時にその友だちがパリに来る。だったら、パリで会えたら散歩でもしましょう、ということになったのだ。パリとロンドンは近い。
もともと、上司や同僚とパリで会う予定がなくて、だからパリに二度来るなんて、最初は思ってもいなかった。でも、期せずして二度ユーロスターに乗ることになり、わたしはそれが、なぜかとても嬉しかった。イギリスに住んでいたころは、近いはずのこの隣の国に、一度も行ったことがなかったから。
越境ということを、普段わたしは知らず知らず、特別なことのように考えている。それでも、実際こうして国の境を越えてみると、その実際の距離というのは本当に些細なものなのだった。チケットを買い、パスポートを持ち、本当に散歩に出るように出かけることができる。乗ってしまえば、二時間と少しでパリだ。
待合室のモニター表示を確かめ、指定されたプラットフォームに進む。列車の入り口で、プリント・アウトしたチケットを見せ、自分の席を探した。一人掛けの、窓際の席。少し離れた席に、イギリス人だろうか、若い二人のカップルが座っている。わたしは自分の席に座り、雑誌を眺める。朝早いからか、土曜日だからか、席は最後まで、ほんの少ししか埋まらなかった。
誰かが泣いている、と気づいたのは、出発後しばらくしてからだった。前の方に座っている先ほどのカップル、その女性の方が声をあげて泣いている。男性の声は聞こえない。
しばらくすると彼女は電話を取り出し、英語で、誰かに向かって話し始めた。多分、親戚もしくはとても親しい人と話しているのだろう。明晰な話し方だが、声のトーンは甘く可愛らしかった。「今そちらに向かっているの。明日家に着くから待っていてね、お土産をたくさんもっていくね。それとおばあちゃんは……」と、次の瞬間、はきはきと話していた彼女は突然泣き出し、電話を握りしめたまましばらく嗚咽した。ほどなく立ち直り、また話を続ける……。
彼女の人生にどんなドラマが隠されているのか、わたしには分からなかった。それでも、その後も、十分おきに彼女は泣き、パリに着くまでそれは繰り返された。そのすすり鳴く声を遠くで聞きながら、わたしは、これが異国と言うことなのかもしれない、と、ぼんやりと考えていた。
*
約束の時間には少し早かったので、ルーブルから少し離れた駅で降り、散歩をすることにした。大きな公園を横切り、いくつかのブティックを見て回り、写真を撮って、カフェでコーヒーを飲む。小雨降るなか早足で歩いていると、後ろから車のクラクションが鳴り響いた。はっと振り返ると、デコレーションされた車がクラクションを鳴らしながら走り過ぎていく。結婚式だ。沢山の花で飾られた中に乗っているのは、新郎新婦。その二人があまりにもにこにこしているものだから、わたしもつられてにこにこしながら歩く。
少し早めにルーブルに向かう。友だちは、旅行に出るとき携帯電話を持たない主義で、だから上手く待ち合わせができないと会えないかもしれない。でもさすがにまだいないだろうなあ、と思いながらピラミッドを横目に歩いていると、少し先で手を振る人がいる。あ、と思って駆け寄ると、友だちだった。こんにちは、といつものように挨拶して、歩き始める。
この時期のパリは(ロンドンもだけれど)写真月間で、あちこちのギャラリーで写真展が開かれている。だから友だちは度々この時期にパリを訪れているのだという。さっきね、細江さんの写真展をやっているのを見たよ。パリで細江さんというのもなかなかいいものだから、後でちょっと寄ってみよう、と友だちが言う。
セーヌを渡る途中で、ほら、ブレッソンのあの写真、あれはここで撮ったはず、と友だちが立ち止まる。カルチェ=ブレッソンが、セーヌを撮った有名な写真があるのだ。
わたしは、カルチェ=ブレッソンより随分と背が低い。だから少し背伸びをして、それから少し後ろに下がって、彼が何十年か前に見たであろう同じ風景を眺める。あの柳の木……、写真では随分と小さかった。それだけ時間が経ったのだ。
橋を渡って、左岸に出る。ギャラリーをいくつか。外から眺めているだけでわくわくする。いちいち立ち止まっては、小さく心の中で歓声を上げる。とにかく、美しいのだ。いや、ただ美しいというのとは違う。好みに合致するかはさておき、少なくとも誰かの美意識できっちりとコントロールされているものが多い、という感じ。とりあえずただ飾ってしまえ、というものが少ない。
細江英公さんの写真展がやっているギャラリーに入り、奥から出てきた男性にボンジュール、と挨拶をした。わたしたちが日本語で話しているのが分かったのだろう。「日本人?」と聞かれる。はい、と答えると、ミスター・ホソエが来週くるから、よかったらまた来て、と英語で言う。ほんとう?でもわたし、今日ロンドンに戻るんです。この友だちはそのころもまだいるはずだから伝えますね、と答えると、じゃあそこに名前を書いていってね、と言う。
細江さんの写真というと、ほんの少し前に日本でやっていた、「人間ロダン」の印象がまだ響くように頭に残っていた。それを確かめるようにしながら、じっと、写真の中のミシマ・ユキオを見つめる。人間は必ず老いるものだし薔薇は枯れていくものだ、と思う。細江さんの写真はとても美しいけれど、それが同時にとても生々しいのは、いつもどこかに死の匂いがしているからなのかもしれない。
「ロンドンに帰るの?」
「はい。でも、ロンドンに住んでいるわけではなくて、またすぐ日本に帰ります。わたしは日本に住んでいるの」
「その友だちも?」
「うん。友だちはまだしばらくパリに残るけれど」
「なにかアートの仕事を?」
「いいえわたしは。でも、友だちはそう。写真家をしている」
「そうなの?だったらここで展示すればいい、……今写真なんて持ってないよね、ウェブサイトを持っているなら、そのアドレスを置いていって、是非」
*
ロンドンはどう?と友だちが言う。「楽しい。すごく。もうこうなったら移住しちゃおうかと思うくらい」と笑いながら答えると、「本当に?」と確かめるようにこちらを見る。
「パリ、好きだったんだけど。定期的に来ていたけど。もう今年が最後かなって、さっき思っていた」「どうして?こんなに美しいのに?」「うん。それは確かにそうだけど、やっぱり、いろいろなことが変わってしまった」
「世界中で」わたしは、グレーの空を見上げるようにした。霧のような雨が、降ったりやんだりしている。少し先のショウウインドウの中には、あれは……ラルフ・ギブソン?「いろんなことが変わってしまっているよね」
パリはもはや芸術の都ではないのだろうか。……ないのかもしれない。それでも、つい数日前に初めてここに来たわたしにとっては、やはり、なにもかもが、泣きたくなるくらい美しいのだった。
「でもパリってやっぱりきれい。フランス人って、高飛車だって皆言うけど。こんなにきれいな所に住んでいたら、高飛車になるのも許せる、って思うくらいきれいだと思う」と、わたしが言うと、友だちは少し笑った。
*
モンパルナスに行きたい、と言ったのは、マン・レイに会いたかったからだ。入口の地図で場所を確かめ、ぬかるみに足を取られながらゆっくりと歩く。モンパルナス墓地には、ボーヴォワールとサルトルも眠っている。
マン・レイの墓地に刻まれた言葉はあまりにも有名で、ずっと前からその言葉だけは知っていた。"Unconcerned, but not indifferent"、そして、"Together Again"。それでも、実際にその、びっくりするくらい素朴な墓石の前に発つと、足がすくんで動かないようになってしまった。そっとしゃがんで、小さく祈る。
他にお参りしたい人は、と聞かれたから、迷わずブラッサイ、と答える。わたしにとって、(カルチェ=ブレッソンは別格にしても)パリと言えばこの人。夜のパリ、ピカソを撮ったもの……彫刻も素晴らしい。
ブラッサイね、行きたいと思って何度かトライしてみたけれど、行きつけたことがないんだよなあ、という友だちと、地図が示す方向に歩く。確かに、地図の通りの場所にはない。おかしいね、この辺りのはずなのにね、と言いながらしばらく探したのだけれど、やっぱり見つからない。でも、ここまで来たのに、ブラッサイの前まで行けないなんて。
仕方がないので一筋、ふた筋奥の方まで入り、ぼんやりと周りを見回す。幾多の人たちが、ここに眠っているのだ。立ち並んでいる墓石。これは残された人たちのものなのだろうか。わたしだったら、立派な墓石の下で眠りたいと思うだろうか、と考える。
少し大粒の雨が、降り始めてきた。寒いはずなのに、でも、あまり寒さを感じなかった。
ヨーロッパの、石造りの建物。グレーの空。落ち葉。プラタナス。眠る人々。そろそろ戻ろうか、と思ってふと振り返ったとき、何かとても親しい文字の並びが見えた。B…R……A……、確かにブラッサイだ。あったよ、と思わず大きな声を出す。マン・レイよりさらにすっきりとした墓標。あんなふうに夜のパリを撮った写真家が、こうして、異国であるはずのパリに眠ることを選んだのかと思うと、やっぱり彼もまた、越境を自らの芸術の、源泉にしていたのかもしれない。
*
あれこれしゃべりながら少し買い物をして、夕暮れのモンマルトルを歩き、北駅に移動して近くのカフェでカフェオレを飲んだ。
「ずっと雨だったね」と友だちが言う。「わたしね、今回の旅行はずーっと、雨を連れて歩いているみたい」と答える。「だから、今からわたしがロンドンに帰ると、パリは晴れるよ、きっと」。
駅で、いつものようにまたね、と、手を振って別れた。あまりにもそれが普段通りだったから、鞄からパスポートを出すのさえ少し不思議な気がした。
*
帰りのユーロスターの中で、イタリア人の遺伝子学者に出会った。たまたま席が近かっただけなのだけれど。丁寧な、クセのない英語。50代後半から60歳くらいだろうか。パリとロンドンを行き来して過ごしているという。「遺伝子学者。それはとても素敵だけれど、わたしはちっとも科学のことが分からない。ドーキンスしか知らないですし。えーっと、"The Selfish Gene"?」と言うわたしに、「まあ、厳密にいえば彼は遺伝子学者ではないけれどね」と言う。
日本人?と聞かれたので、そうだ、と答える。ふむ。日本人と言う人種はとても優秀で、僕の同僚にも沢山の日本人がいるよ、と言うから、「残念ながら、わたしは優秀な種類の日本人ではないみたい」と首をすくめた。
音楽が好きなのだという。バッハの話をしていたとき、ふとした拍子に、『ゲーデル・エッシャー・バッハ』の話になった。ああ、ダグラス・ホフスタッター。高校生のとき読みましたよ、というと、彼はたちまちびっくりした顔をしてとび起きて、驚いたね、という。「あの本は……、あの時代、一部で熱狂的に受け入れられた本で、それを日本なんかで」(ここで彼は失礼、と言う顔をした)「読んでいる高校生がいたとはね」
「続編も読みました。『メタマジック・ゲーム』。……極東の、小さな島国で」と、にっこり笑うと、彼はまいったね、という顔をして、「こんなところで、君みたいな人と、あの本の話ができるとは驚いた」と溜息をついた。
時折こうして出会う人がいて、ほんの少しの時間を話しただけなのに、なにか同じ言葉を話している、という気がすることがある。人種はさておき。
実はわたしは、話しはじめた時から、彼の言葉の中にほんの少しだけ時折混じる、人種差別的な表現が気になっていたのだ。蔑視、まではいかない、悪気のない優位性の主張。それが、一冊の本の話をしたあと、すっかり消えた。あ、今、信用してもらったんだな、と思うと同時に、心のどこかが少しだけ重たくなる。
*
セント・パンクラスで遺伝子学者と別れ、バスに乗る。ロンドンの、バスの路線は複雑で、同じ名前が付いている駅でも路線に寄って場所が違うし、行きと帰りでもルートが違う。姉の家の確実に近く、でも、初めて降りるバス停で降りてきょろきょろ周りを見回しながら歩いて行く。……あれ、この道は見覚えがあるけれど、方角が分からない、困ったな、そろそろ電話をしようかな……、と思っていると電話が鳴った。出る。「桃ちゃん、大丈夫?」わたしはびっくりして、「今、電話しようかどうしようか迷っていたところだよ、近くまで来ているけれど道が分からなくなっちゃった」と答える。「あらら、よく分からないけれど、なんだか急に電話しなきゃいけない気がしたの。今何が見える?」わたしはほっとしながら、姉の指示通りに歩いた。
空に月が出ていた。もうずっと昔に好きだった人は、よく旅に出る人だった。わたしはよく月を見上げ、この月はあの国からもきっと同じ、といつも考えていた。月から見れば、日本にいようがロンドンにいようが、誤差の範囲内だろう。だから、今も、何か辛いことがあると、遠くのことを考える。
今は何も辛いことはないけれど、月を見ながらわたしは、ロンドンと日本の距離のことを考えていた。
2010.11.12
義兄が今日から香港に一時帰国する。わたしが、おばあちゃんと一緒に姉の家に着いたころには彼はもう仕事に出ていて、あれ、もしかしたらもう会えないのかな、などと言っていると、出かけようとしたエレベーターホールで、帰ってきた彼とばったり出会った。元気でね、本当にどうもありがとう、と握手をして別れる。
彼も、おばあちゃんと一緒に香港からロンドンへやってきた。小学校か、中学校の頃だったという。その当時、東洋人はまだ珍しく、もちろん英語も話せなかったから、学校で散々いじめられたそうだ。だから学校は大嫌いだった、と言う。
でも、ブルース・リーがヒーローになってからは違った。ブルース・リーに人気が出てからは、誰かにいじめられそうになるたびに、ブルース・リーのまねをしてカンフーで戦ったのだという。いじめっ子たちはそれだけでたじろぎ、それからは二度とかかってこなかった、と。だからブルース・リーは僕の、本当のヒーローなんだよ……。
わたしはその話を聞いて、涙が出るほど笑いながら、でも、違う種類の涙も一滴二滴流した。なんとも、切ない話ではないか。
わたしの姪っ子たちは、香港人の父親と、日本人の母親にイギリスで育てられ、イギリスの学校教育を受け、日本語と広東語の補習校に行っている。一番上のエミは大学受験の歳で、Aレベル(センター試験のようなもの。ちょっと違うけれど)を受け、大学に出願しているところ。Aレベルの結果を聞いたら、A,A,A*だという。Aばっかりって、いったいどこからそんなに賢い子が生まれたのよ、というのは冗談で、日本語と中国語がそのAの科目に含まれているとしても、立派な成績だと思う。
けれど、彼女は、たまに泣くのだという。自分の英語は、生粋のイギリス人の英語ではないと。もちろん、十分か十分ではいかと言えば、十分なレベルだ。幼稚園からこちらの学校に通っているのだ。発音だって語彙だってほとんど完璧。それでも……、と彼女は泣く。そして日本語はといえば、ごくたまにおかしいところはあったとしてもやっぱり「日本人の話す日本語」を彼女は使う。けれど、読み書きに関しては、完全に努力して身につけたものだろう。たとえそれが母語だとしても、異国で暮らし教育を受けていれば、決意を持って努力しなければその言葉は身に着かない。特に読み書きはそうだ。
傍から見れば、トライリンガルで(トリプル・リミテッドの状態ではないということ)、悪気なく、ワオ、すごいわね、と言われることが多い姪っ子たちなのだけれど、彼女たち本人の気持ちで考えてみれば、どちらにしろ何かと、常に戦っているのかもしれない。わたしが戦わなくてすんだ、いろいろなこととも。
エミちゃん、大学で何を勉強するの、と聞くと、ラテン語とスペイン語、と答える。あれ、ラテン語って、今誰か話してるんだっけ?と聞くと、ううん、と答える。
ふむ、とわたしは思ったいろいろなことを、口には出さなかった。
*
バスに乗って、コートールド・ギャラリーへ。ここはロンドン大学付属のギャラリー。もともとは、サミュエル・コートールドの個人コレクションにいくつかを加えて公開したもので、広い美術館ではないし点数も多くはないけれど、収蔵作品は本当に素晴らしい。今まで見た美術館のどこか一つにいつでも行ける権利をあげる、と言われたら、わたしはナショナル・ギャラリーと迷った末にここを選ぶと思う。いったいどんな人が、こんなふうに絵を集められるのか。それぞれの時代の、本当に素晴らしい何点かが、大切に大切にそっと選ばれている、という感じ。中でも、印象派と所謂ポスト印象派、特にゴッホの自画像とマネの、「フォリー=ベルジェールの酒場」。
やはりいい絵というのは、文句なしにいいものなのだと思う。マネの描いた女給と向かい合って立ちながらわたしは、その、どのようにもとれる表情をみつめ、その黒の美しさに憧れ、酒場の喧騒を聞いた。引力、と思う。巧拙ではなく、文句なしに目の前に立たされ、そこから離れられなくなってしまう力のこと。
なんと、モディリアーニもゴーギャンもかかっている。カンディンスキーも、マティスも。すっかり魂を抜かれたようになって、建物を出た。
*
ふらふらと歩いているうちに、カーナビ―・ストリートまで来てしまった。ここまで来たなら、と思い、リバティに寄りお土産を買い、カフェでクリーム・ティを。美味しいクロテッド・クリームは、日本ではなかなか食べられない。日本にも乳牛はいるのに、クロテッド・クリームをあまり見かけないのはどうしてだろう。生クリームよりこっくりとしていて、冷たくつるりとしているそれを、好きな人だって多いと思うのに。
夕方からの約束までにまだ時間があった。隣では、年配の女性がスープの昼食を取っている。
旅にはいつも、文庫本を二冊持って出る。一冊は必ず、染織家の志村ふくみと詩人である宇佐見英治の、『一茎有情』。これは、二人の間で交わされた書簡と対談が収められていて、難しい言葉など一つもないのに、一言一言が美しく心に染みいる素晴らしい本だ。わたしは海外に出るとき、いつも必ずこれを鞄に入れていく。そして時に励まされ、慰められているような気になって、異国の時間の縁にしている。もう一冊は、その時その時で気が向いたものを。今回は何故か漱石の『行人』。漱石がロンドンに住んでいたのはよく知られた話で、わたしもだから漱石をよく読んだ。そのせいで思わず鞄に、入れてきたのかもしれない。
『行人』を取り出してページをめくる。しかしなぜだか、自分がどんどん一人になっていく気がして、恐ろしくなって途中で本を置いた。
*
ヴィクトリアステーションの、待ち合わせの場所に歩いて行くと、遠くから見覚えのある横顔が見えた。あわてて走って駆け寄り声をかける。昔とちっとも変らない顔がこちらを向いて、わたしは彼女に抱きついて「会えてよかった」と言った。
アナさんは、高校の時のわたしの、プライベートレッスンの先生だった。イギリス人とイタリア人のハーフで、でも完璧に美しい英語を話し、フェミニストで、物語を書き、そして四年のあいだ、わたしに英語を教えてくれた。
わたしが彼女から教わったのは、もちろん英語だけではない。黒板の真ん中に線を引いて、右側、左側にそれぞれ立ってディベートの練習もしたのだし、ジェーン・オースティンやオスカー・ワイルドを次々に読んだ。もちろんその合間にはいろいろな話をして……、わたしはいつも、週に二度の彼女のレッスンを心待ちにしていたのだ。
そのまま駅のカフェで、息つく間もなくおしゃべりをする。彼女は、二時間ほどしか時間がないという。でも、ずっと音信が途絶えていた彼女と連絡が取れたのがつい昨日のこと。それで今日、こうして会えたのだから贅沢は言うまい。何年もの時間を取り戻すには、足りないけれど。
わたしは、彼女の声をはっきりと覚えていた。学校の廊下の、向こうの方からテキストを抱えて歩いてくる姿とか、いつもどこか子どものように、次は何を言おうと目の奥が笑っているところとかを。もちろん、ただの教師と生徒だった。でも、こうしてすっと、ほんの一瞬で「あのころ」に戻れてしまうような時間を、わたしたちは一緒に、過ごしていたのだと思う。
「あなたはちっとも変っていない」とアナさんが言う。彼女は少し言葉を選んでから、「あなたは、いつも笑っていたもの」と続ける。もちろん、親元を離れて寄宿舎に入っていたあの特殊な生活が辛くなかったわけはない。でも、世の中には、いつも笑うことを選択するタイプの人たちがいて、あなたもそうだった。どんなことがあっても、笑っていたし、今もそうだもの、と。「深刻になれないだけです」とわたしは言う。「それに、あの時、わたし、結構幸せだったし。……ほんとうに」と言うと、アナさんはもう一度笑って、あなたはきっとそういうふうに人生を生きていくのでしょうね、と言った。
しかし、システム・エンジニアですって、いったいどうしてそんな職業にまあ、と彼女が大袈裟に嘆くから、わたしは笑いながら、「それでも、結構幸せなんですよ、今もわたし」と、答える。まあ、阿呆みたいな受け答えだが、確かに、それがわたしなのだ、多分。
もう行かなきゃ、という彼女と、地下鉄の改札まで一緒に歩き、またぎゅっと抱きあって別れた。日本に来てね、とわたしが言う。またロンドンにいらっしゃい、と彼女が言う。どちらにしろ、必ず手紙を書いてね……。
2010.11.11
この時期のイギリスでは、胸に赤いポピーをつけている人が沢山いる。11月11日は、リメンバランス・デー。第一次世界大戦の休戦協定が発行されたのが1918年のこの日。午前11時に、戦いが終結を迎えた。だから、戦地で咲き乱れたという赤いポピーを、胸につけて黙祷するのだという。たまたま11時、セント・ポールの横を通ると、歩いていた人たちも鐘の音とともに足を止め、静かに祈っていた。
*
ミレニアム・ブリッジを渡りテート・モダンへ。わたしが住んでいたころは、テートといえばテート・ブリテンしかなかった。たまたま、ゴーギャン展がやっていたので喜び勇んでチケットを買う。
ゴーギャン展だけではなく、所蔵作品も素晴らしかった。写真の部屋で、あ、アウグスト・サンダー!杉本博司!!と興奮するわたしを姉が笑いながら見ている。Rosa Barbaのインスタレーションもとてもよい。ゴーギャン?ボリュームといい、なんといい、すっかり圧倒される。
絵を見ると何故かお腹が空く。平日だというのにレストランは一杯だったから、近くのパブに駆け込むようにして、わたしはハンバーガー、姉はリブアイステーキ。どちらのお皿にも、山盛りのチップスが乗せられている。イギリス人にとってのジャガイモって、わたしたちにとってのお米と同じなのではなかろうか、と思いながらせっせと食べる。
窓の外では、急に、激しい雨が降り始めた。昔は雨なんてすぐに止んだものだけれど、と姉が言う。今はこんなにすごい雨が、なかなか降り止まないのだという。昔は、イギリス人と言えば傘なんて差さないものだったけれど、さすがにこれでは、傘がどうしたって入り用だろう。
しかし見る見るうちに雨雲は通り過ぎ、しばらくすると青空が覗いた。
*
パリにはセーヌがあり、ロンドンにはテムズがある。川を中心に都市が発達してきた、ということなのだろうか。交通と物流の要としての川。
そのテムズを船で渡り、対岸のテート・ブリテンへ。昔、何度か来たことがあるはずだけれど、その時と少し印象が違う。姪っ子を迎えに行く姉とここで別れ、一人でぼんやりと歩く。
ミレーのオフィーリアは展示していますか?と聞くと今はないという。残念、と思いながらサージェントの「カーネーション、リリー、ローズ」の前でしばらく時間を過ごす。わたしはこの絵が本当に大好き。その名の通り、花に囲まれて女の子が二人、ぼんぼりを持って立っているのだ。何ともやさしくやわらかく、見ていると心にぱっと灯りがともったようになる。
ターナーの部屋では、小さな子どもたちが座って何かワークショップをしていた。こんな美術館が無料で入れるのだ。実際、どの美術館でも、子どもたちがスケッチブックを手に熱心にスケッチしているのを見た。……適わない、と思う。少なくともこんなふうに、浴びるように本物を見て育っているのだ。美術の教科書に刷られた小さな絵を何度も眺め、溜息をついていた小学生の頃の自分がもしここにいたら、と、かすかにそう思った。
*
テムズ川沿いを歩いてウエストミンスターへ。ぶらぶらと歩いて行くと、ゴシック様式のウエストミンスター寺院が見え、ビッグベン、ロンドン・アイ、と、ロンドンの絵葉書みたいな光景が続く。みんなカメラを構えているから、思わずわたしも写真をぱちりと撮る。もう少し歩こうか、と思ったけれど、もう日も暮れてきたので地下鉄に乗って帰ることにする。多分、バスよりも早い。……まあそうは言っても、急ぐ旅ではないのだけれど。
入口で、念のためオイスターカード(こちらのSuicaみたいなもの。切符で乗るのとオイスターカードで乗るのと劇的に値段が違う)にトップアップ(日本で言うチャージ)する。ふと、フランスでカルネを買った時のことを思い出して、言葉がすんなり分かるということは有り難いことだ、と思う。今のわたしにとって、フランス語は呪文と同じ。全く実用の役には立たないから。
それにしても、英語を話さないし読まないおばあちゃんは、ここで生活するのが大変なのではなかろうか、と、もう何度も考えた同じことを、わたしはまた考える。おばあちゃんが香港からロンドンにやってきたのはおそらく四十年近く前のはずだ。たぶん、今のわたしくらいの歳のときだろう。おばあちゃんは、賢い人なのだ。だから、わたしは、今彼女が英語を話さないのは、もしかしたら彼女の決意によるものなのかもしれない、とさえ思っている。英語を、覚えようと思えば覚えられたはずなのに、何かの理由で彼女はそれを拒否したのではないか、と。もちろんこれは想像でしかないけれど。それでも彼女は、間違えずにバスに乗りどこへでも行くし、マーケットに買い物に行けば美味しい鶏を値切って買ってくる。しかし、その国の言葉なしでそれをやるには、そうとうな苦労があるはずなのだ。……しかしわたしのそんな心配を聞いたら、ひょっとしたら彼女は、ただ笑い飛ばすかもしれない。
そんなことを考えていたら、地下鉄が止まっていたのにも気づかなかった。ロンドンの地下鉄はよく止まるので、またいつものことだろう、と思っていたらもうたっぷり十分は動いていない。たまたま駅に止まっている時だったので、一旦電車を降りて周りを見回してみたけれど、詳しいことは何も分からなかった。乗り換えるにも不便だし、外に出て、うまくバスに乗れるかも分からない。しかし電車が動く保証もない。さてどうしよう、と思いながらもう一度電車に戻ると、向かいに座っている女の子の携帯が鳴った。「そうなの、今電車が止まっちゃっているの。とにかく遅れるけど、そのうち着くから……」と、そののんびりした口調を聞いているうちに、わたしも、まあいっか、とシートに座った。
最寄りの駅にようやくたどり着き、電車を降りたところで電話が鳴る。姉からだ。「あのね、電車が止まっちゃっていて今駅に着いたよ……」と話して電話を切ったあと、一人で少し笑ってしまった。だって、帰りが遅くなったからといって、こうして誰かに心配してもらうのは久しぶり。いくつになっても姉は姉だし、妹は妹なのだ。
2010.11.10
同僚二人は朝早い便でローマに発った。後一日パリに滞在する上司と、画廊など見た後で北駅で別れる。昼過ぎの電車に乗る前に、エスプレッソを一杯。情けないけれど、昨日の夕食がまだ消化しきれていないのかもしれない。胃が重い。そして、旅先で一緒に過ごした誰かと別れて一人になるのは、たとえそれが同僚や上司だったとしても、少しだけさみしい。
フランスの、出国審査のカウンターでは、にこにこと日本語で話しかけられた。こちらも日本語で返す。フランスを出て、三メートル先にはイギリスの入国審査。わたしが知る限り、入国審査で一番事細かに質問されるのはイギリスだと思う。いくつかの問いかけに答え、入国のスタンプを押してもらう。
ホームに行く前の売店で、そうだお土産を買おう、と思う。そういえばバタバタしていて、フランスで何も買っている暇がなかったのだ。ギャラリー・ラファイエットでブラウスを買ったきり。ポケットの中には、地下鉄のカルネも入っているけれど。
姉たちのために、ビスケットをひと箱買った。
*
窓から外を眺めていると、フランスは豊かな国なのだ、と感じる。土地面積でいえば日本とそれほど変わらないのに、耕地面積が圧倒的に広い、農業大国。もし、サン・テグジュペリがこの国で生まれたのでなかったしても、あの小さな王子様は、羊をほしいといっただろうか……などと思いながら寝たら、小さな羊の夢を見た。
*
出かけたのと同じ、セント・パンクラス駅に到着してそのまま地下鉄に乗る。姉の家の最寄り駅にはほんの数分で着く。駅を出て歩いていると携帯が鳴る。姉からだ。
「桃ちゃん?今どこ?」
「今ね、駅に着いて家に向かって歩いているところ」
「本当?大丈夫?道分かる?」
「うん。大丈夫と思う」
「じゃあ、家で待っているね。気をつけてきてね」
*
ただいまー、と言って家に帰ると、おかえりー、と皆が言う。にこにことお土産のクッキーを渡し、お茶を飲んでいると姉が、疲れた?大丈夫?という。大丈夫よ、と答えると、よかったらこれからトモコさんのところへ行かない?という。トモコさんは姉の友達で、すぐ近くでギャラリーをやっているのだ。行く行く、と二つ返事で答える。
*
トモコさんと初めて会ったのは二年くらい前の北海道だった。トモコさんは、パートナーのジェフさんと北海道の美瑛でも写真館をやっているのだ。その時も日本に帰ってきた姉と、子どもたちと皆で、トモコさんの家を訪ねた。初対面なのに何故か初めて会った気がしなくて、北海道の夏の夜、外で皆で話をした。バーベキューをしながら。そしてその次の日、姉たちとは別に先に東京に戻るわたしに、トモコさんとジェフさんは、美瑛の町を案内してくれたのだった。
トモコさんと姉は、ロンドンのテレビ局で仕事をしている時に出会ったのだという。どうして友だちになったのかを聞くと、「あのね、テレビの仕事なんてしていると、おかしな人たちばっかりで」とトモコさんは笑った。「花ちゃん(姉のことだ)は本当に普通のまともな人だったの。あ、ここにやっと普通の人がいた、って思って嬉しくなって、それから仲良くなった」。
トモコさんは、その美瑛の写真館と、ここロンドンとを行ったり来たりして過ごしている。ジェフさんもだ。ジェフさんは、金融工学が専門のアナリストだが、写真家でもある。わたしはジェフさんの写真が好きだ。それは写真というには余りにも静謐で美しくて、丁寧に丁寧に筆を進めた、絵のようだから。
そのトモコさんとジェフさんの自宅でもあるギャラリーは、姉の家から歩いて十分ほどのところにある。今は、モダン・アートの二人展をやっている。
北海道の写真館と同じ、シンプルで気持ちのいい室内で、絵を見ながらおしゃべり。他愛のないあれこれや、人生のこと。
「十年近くぶりのイギリスはどうですか?」とトモコさんが言う。わたしは、少し考えながら答える。「久しぶりだったけれど、思ったよりずっと変わっていなくて、……過ごしやすいです。ここにいるとある意味で、すごく楽にしていられる。本当にここに住むとなると、大変なのかもしれないけれど」
大変かなあ、とトモコさんが言うので、トモコさんにとってはどうですか、と聞くと、「わたしは、日本にいる方が苦しいの」と答える。「いつも息苦しくて、暮らしにくい。こっちにいる方がずっと生きていきやすい」、と。姉がうんうんと同意して、「本当にそうですよね」と答える。「その秘密はなんなんだろう?自分の生まれた国なのに?」と今度は二人に向かって聞くと、「なんなんだろうね」と、二人で首を傾げている。
ここからは人生の話だ。
トモコさんのお父さんのこと、生まれた土地のこと、家族のこと、姉の家族のこと(わたしも含めてだ)、姉が大学時代に暮らした中国という国のこと、この国での人生のこと。
「この国にいると……、もちろん自分が黄色人種で、そういった意味で嫌な思いをすることはあるけれど……」と姉が言う。「多分日本ではもう暮らせない」。
日本でしか暮らせない、と、こちらで高校を卒業するときにそう思い、イギリスを離れて日本の大学に入った妹はぽかんとして、でも、身体のどこかで姉のその言葉を、しみじみと分かってもいた。
2010.11.09
パリで英語が通じると思わない方がいい、と昔からずっと聞いてきたけれど、実感としてはそんなことはない。わたしはフランス語が全く話せないから、英語を使うしか選択肢はないのだけれど、それでも、ほとんど困りはしなかった。レストランでヒラメを頼むのにも、カフェで白ワインを飲むのでも。
雨の朝、小走りにオルセーに向かう。
セーヌを渡るとき、なぜだかわからないけれど急に胸がいっぱいになって、しばらく橋の途中で足を止めていた。なにか、気持ちがぐっと身体の中で膨らんで満ちる感じ。こういう気持ちのことを、満足という名前で人は呼ぶのかもしれない。
そして、あちこちのショーウインドウで立ち止まってしまうのだから、ちっとも美術館までたどり着かない。いくらトレンチ・コートは雨用だといっても、だんだんと身体が冷えてくるので、あわてて美術館の中に入ってコートを脱いだ。
オルセーは改装中だという。それでも、入口のすぐ脇のところにゴッホとゴーギャンが並んでいて、わたしはそこで、本当にすっかり心奪われてしまった。わたしはやっぱりゴーギャンが好きだ。その人生のことは抜きにしても、それでも。
*
ひと休みしようと、シューケット(シュークリームのクリーム抜き、のようなもの。ざらめが上についている。とても美味しい)とエスプレッソを買ってカフェで座っていると、しばらくして同僚がやってきて向かいに座った。
どうする?と聞かれたので、とりあえず皆を呼び戻して上でお昼ご飯を食べましょう、と言う。一番上のフロアが食堂になっているのだ。食堂、というにはあまりに豪華な内装だけれど。昨日の夜、ピエール・ガニェールのGayaへ行き、散々シーフードを食べたのだ。今日は控えめに、と思って一番少なそうなフンギのリゾットを頼んだら、二人分?と思うばかりの量が出てきてびっくりする。クリームの味、乳製品たっぷり。
*
その後電車で向かったヴェルサイユでは、村上隆の展示がされていた。フィギュアの前で、子どもたちが大喜びで写生をしている。「これはムラカミという日本人が……」と指さしながら金色の河童(ブッダだという)を見ている人たちの後ろを、首をすくめて通り過ぎる。岡本太郎が昔言っていた。芸術と言うのは、最初はいやったらしく感じられるものなのだ、と。そういえば岡本太郎も、この国で学んだはずだった。
再び電車で一時間弱、パリの街中へ戻り買いものをしているとに上司から電話。「どこでもいいから今夜のレストランを予約して。美味しいところ。トゥール・ジャルダンとか」と無茶なことを言う。……今日は火曜日だけれど、今は五時過ぎ、何も知らない国で、一体どうやって四人分の席を確保しよう?
ブツブツと切れる携帯電話を二台握りしめて一時間ほど街中(ギャラリー・ラファイエットの目の前!)ですったもんだの揚句(トゥール・ジャルダンはもちろんダメだった)、なんとかル・ブリストルに席が確保できた。最後の一テーブルだという。フランス料理にはてんで疎いので、行ったこともないし評判を聞いたこともない。でも、ミシュランガイドの三つ星は、「それだけのために旅をしても惜しくない」しるしなのだというのだ。それに頼るしかない。
……けれど、今度は、そんなレストランに着ていける服を持っていないのだった。ドレスコードは、ジャケット着用だと言っていた。上司と同僚たちはスーツがあるからいいとして、さてどうしよう。あわてて、ギャラリー・ラファイエットに戻り、走るように店内を見て回る。ワンピースを買ったとしても靴がない。ここで靴まで買うのは現実的ではない。幸い、ホテルに戻れば黒いパンツがあるし、真珠の長いネックレスを首にぐるぐる巻いていたのでアクセサリーはこれでいい。後は、シルクとはいわなくてもつるつるした生地のブラウスがあればなんとかなるかも……。
と、結局は日本で買うのと同じお店で、試着もせずブラウスを買った。あわててホテルに戻る。
*
ざっとシャワーを浴び、靴だけ磨いて着替える。フランスの夜の食事はスタートが遅いのだとさっき電話口の女性が言っていた。だから予約は八時から。タクシーに乗り込むとようやくほっとして、お腹が鳴った。
ル・ブリストルは、同じ名前のホテルの中にある。タクシーを降りて中に入ると、それほど広いわけではない、でも気持ちよく誂えられた空間がそこにはあって、別のホテルから来るはずの同僚の姿を探していると、女性がすっと近づいてきて、「ガストロノミー・レストランですか?」とにっこり聞かれる。はい、と答えてコートを手渡すと、入口から入ってくる皆の姿が見えた。
この建物は、もともと邸宅だったのだという。どっしりとした手彫りの豪華なテーブル、大きなタペストリー、クラシックな、でも座り心地のいい椅子。テーブルに案内されるとすぐに、見た目も美しいシャンパンワゴンがやってくる。ロゼ?と聞かれてはい、と答える。ヴーヴクリコのグランダム。
何故かわたしのところにやってきたメニューには値段がついていて、上司のメニューには値段がなかったという。ついつい値段が頭をよぎるのを追い払うようにしながら一品一品選んでいく。前菜はマカロニにアーティチョークとフォワグラをつめたもの、舌平目のフィレ(後から考えればブルー・オマールにすればよかった)、野生の鴨、それとチーズ。この一日のために、……これからも頑張って働くことにする。
お料理はどれも素晴らしかった。そして、いいレストランというのはまるで劇場のようで、つかのま、物語を生きるために人はこの席に着くのかもしれない、と思った。この席に座っているあいだ自分は完全に幸せで、嫌な思いをすることがない、という、レストランはわたしにとってはそういう場所なのかもしれない。
シャンパン一杯に何千円、って馬鹿みたい、と思う自分がいる一方で、それでもこれは必要なことなのだ、と思う自分もいる。どちらにしろ、わたしは、やっぱり、レストランという場所自体が好きなのだ。たぶんとても。
しかし量は多かった。ひとつひとつのポーションが、日本で食べる1.5倍くらいの感じ。デザートのあと、エスプレッソと一緒にお菓子はいかがですか、と言われマカロンをください、と答えたわたしを、同行していた三人は心底呆れたような顔で見たのだし。
2010.11.08
昨日の午後は、皆でケンジントン宮殿の中のティールームでお茶を飲んだ。この時期のイギリスはびっくりするくらい早く日が暮れる。お店に入った時はまだ明るく青空さえ見えたのに、二杯めのお茶を飲む頃には窓の外が暗くなり、席を立つころにはすっかり夜が来ていた。途中、一人で席を立って建物の外に出たとき、もう公園にはひとけがなく静かで、ブルーブラックのインクで満たされたような空気のなか樹々がその輪郭を際立たせていた。それはまるで一服の絵のようで……いや、絵というより、まるで、それら全体がものがたりのようだった。遠くでは月が光っている。
*
朝、おばあちゃんに見送られ雨の中バスに乗り、ユーロスターでパリへ。上司と、同僚がパリへ来ているのだ。何年もイギリスに住んでいたことがあるというのに、パリどころかフランスは通過したことがあるだけで、わたしのなかでは手つかずのままだ。
ユーロスターの、ロンドン側の駅はキングス・クロスに隣接するセント・パンクラス駅。事前に予約しておいたチケットには、少なくとも40分前にチェックインすること、と書いてあったのだが、ずいぶんと早く着いてしまった。バスを降りて、標識に沿って歩いて行くとたちまちチェックインカウンターに出た。
とりあえず、改札を確認してから朝ごはんを食べにカフェに入った。ハムとチーズを挟んだクロワッサン、少し温めてください、それとカフェオレ、と頼んだ後に、あ、これからフランスに行くんだった、と思った。イギリスに名残惜しんで、イングリッシュ・ブレックファストを頼めばよかった。それでも、出てきたクロワッサンがとても美味しかったから、わたしは盛大にテーブルの上を散らかしながら朝食を済ませた。
チケットのバーコードをスキャンしゲートをくぐり、あっという間に出国審査が終わる。待合室のソファに座っていると、次第に、同じ電車に乗るのであろう人たちでロビーがいっぱいになった。ディズニーランドに行くのか、ミッキーマウスの耳をつけた小さな女の子がはしゃいでいる。大きな荷物の人がいる。わたしは、小さなショルダーバッグ一つ。
旅というものはこういうものだったのだろうか、と、わたしは旅に出るたびいつもそう思っている。「旅」という言葉はいつも憧れだから。旅には、わくわくすること、楽しいこと、心躍ること、目を見開くこと、素晴らしい出会い、そんなことがいっぱい詰まっているように思うからだ。でも実際、旅をするのはほかでもない自分自身だし、たとえ一時的に越境したとして、自分が劇的に変わるわけではない。だから旅に出るといっても、実は、日常とほんの少しだけしか違わない日々が、待っているだけなのかもしれない。
それでもわたしが旅を好きだと言うのは、旅をすると自分が、いつも結局はひとりきりなのだと自覚できるからなのだと思う。むしろ、内へ内へ、自分の内面を際立たせていくのが、自分にとっての旅かもしれない。
ロンドンからパリは二時間と少し。うとうとしているうちにあっという間にわたしは、パリの北駅に降ろされていた。トンネルを抜けた後には延々と続く田園風景、あ、市街地に入った、と思う間もなくパリだ。
ホームの端まで歩いて行くと、いつの間にか駅構内に出ていた。入国審査も改札もない。それでも、わたしは、ここがパリだ、パリだ、とずっと思いながら歩く。気持ちが、いつもよりずっと浮き立って、飛び跳ねるようにしながら駅の階段を降りた。
*
とりあえずメトロの駅まで行って、同僚に電話をする。すぐ繋がって、ほっとするのと同時に、心のどこかで少しつまらないと思う。もう少し煩雑なもろもろの手順、それを踏んでいくのが旅だったはずなのに。
今からヴェルサイユに行こうと思う、と同僚が言うので、それでは夕方合流して夕食は一緒に食べましょう、と伝え、自分はとりあえずどこへ行こうかと考える。券売機を見つけ、フランス語の表示に途方に暮れていると英語で表示できることに気づいて、とりあえずカルネ(回数券)を買う。パラパラと出てきた券を取り出しながら、まずルーブルへ、と決める。
ロンドンは、久しぶりとはいえずいぶんと親しい街であることには変わりはない。知っている地名が多いし、それの大体の位置も分かる。バスの路線は錯綜していて今も迷うことがあるけれど、それでも、自分の足でずいぶんと歩いた場所だから、街のサイズを身体が知っている。
とりあえずルーブルへ、と思ったのは、そこが美術館だからだ。どの街へ行っても、目印を決めておくと動きやすくなる。たとえば、ニューヨークだったら、メトロポリタンとMOMAを自分のランドマークにする。それを中心に移動のあれこれを考えるとすっと腑に落ちていく。ロンドンだったらナショナル・ギャラリー。ランドマークに美術館を設定するのはもう習性のようなもので、たとえば東京にいるときでもわたしは、根津美術館や現代美術館を、自分だけの目印にしている。……パリだったらルーブル、というのは短絡的に過ぎるだろうか。
路線図を眺め乗り換えの駅を頭に入れ、地下鉄に乗った。
駅から地上に出ると、大粒の雨が勢いよく降っていた。とりあえず、おばあちゃんが持たせてくれた折り畳み傘を広げる。探すまでもなく、ルーブル、という表示を見つけ、それが指し示す方へ行く。外を歩くと、あらためてその町並みの美しさにはっとする。どうしてなのか理由は分からない。でも、驚くほど美しい。そして、空がすっと広いのだ。傘をさしているのに、はっきりと分かるくらいに。
ピラミッドへ向かう外廊下を歩いていると、電話の着信に気づいた。同僚から。やっぱり予定を変更してルーブルに行くことにする、というから、なんだわたし今ルーブルですよ、と答える。すぐ着くから待っていて、と電話の声を聞きながらわたしは、ガラス越しに見える宮殿の中の様子に心奪われていた。……彫刻。その周りを人々が取り囲み、行きかっている。広い踊り場のようなところに大きな彫刻が何体も並べられ、ちょうどそれを上から見下ろすように眺めていたわたしは、踊るように行きかう人たちを見ながら、まるで音楽でも聞こえてきそうだ、と思っていた。
*
宝の山を目にして少しくらくらしながらも建物を出る。ホテルにチェックインしなければいけない。同僚はもう少し見ていくというから、わたしだけ先に歩いてすぐのホテルへ向かう。……でもその前に、どこかでお茶が飲みたかった。
広場の先にあるホテルのカフェに座り、しばらく迷ってからカプチーノを頼む。もう日は沈むけれど、食事前だから。
さっき見たばかりのサモトラケのニケの、翼のことを考えながら、ゆっくりと空が暮れていくのを眺めていた。
2010.11.07
ちょっとだけお久しぶり。お元気ですか。
夕方過ぎ、早々と日が暮れた青い空気の中を歩いていたら、
唐突に、ああ、この国で暮らしていたことがあったんだなあ、と思いました。
まだ夜というには早いのに太陽は姿を消し、まわりが紺色に暮れてきて、
建物からはオレンジ色の灯り。
この空気の感じ。懐かしいとも、さみしいとも違うのに、
でも突然少し泣きたくなって、マフラーに鼻をうずめて家に帰りました。
家……、わたしの家ではないけれど、親しい誰かが待っていてくれるところへ。
イギリスって、わたしにとってはホームでもアウェイでもないんだな、と
思いながら毎日を暮しています。
それと同時に、わたしはこの国にいるとき、
自分の居場所をずっと探していたわけだけれど、
本当の、「自分の居場所」なんてどこにもないんだな、とも。
「本当の自分」なんてものもないのかもしれない。
それでも、目に映る街並みが美しくて、それだけで毎日が楽しい。
何をするでもなく、ぐるぐると外を歩いています。
そうそう、さっき書いたことと矛盾するけれど、
今日、ナショナル・ギャラリーに行ったのです。
あの、広場が見える階段を上って入口から中に入ったとき、とてもほっとして、
ああ、美術館ってそういえば、いつもわたしの居場所だったよな、と思いました。
困ったらいつもここに来ていた。
大きな絵の前の椅子に座って、いつでも、沢山の時間を過ごしていたのです。
姉は、香港の人と結婚したので、姉の家は、日本語と、広東語と、英語の
完全なミックスで構成されています。
今、わたしは、夜だけおばあちゃん(姉の旦那さんのお母さん)の家に
泊まらせてもらっているのですが、その彼女は、英語も話せないし、
字も読めないし書けません。だから、言葉を使った意思疎通という意味では
ほとんどできないのだけれど、それでもわたしたちはとても仲良く過ごしています。
壁に貼られた写真を指差したり、身振り手振りで何でも
……ほとんどすべてのことが、通じるのです。不思議なことに。
出かける前はおやつを持たせてくれて、寒くないかどうか心配してくれて、
朝起きればあったかいお茶を一緒に飲んで、
ああ、おばあちゃんってこういう人のことだったよな、なんて思ったりして。
なんだか支離滅裂ですね。
本当だったら、手紙を書いて、
切手を貼ってポストに投函したいところなのだけれど、仕方がないので、
デジタルな世界に言葉を渡して、このメールを届けてもらうことにします。
なんだかうまくものが考えられない。
たぶん頭の中の部品かなにかを、日本に置いてきてしまったみたいです。
あ、置いてきたのはもしかしたら、自分の一部かも。
このぶんだと一生、旅慣れることってないかもしれない。
こちらは急に寒くなってきました。
またお会いできるのをとても楽しみに。
2010.11.06
姉が結婚し子どもを産んだのは、わたしがまだイギリスにいる間だった。相手は、イギリス国籍の香港人で、英語と広東語を話す。みんながおばあちゃん、と呼ぶ彼の母親は、広東語しか話さない。北京の大学を卒業している姉はなんとか広東語を話すが、わたしは、北京語も広東語もさっぱりできない。
姉には三人の娘がいる。一番上が大学入学間近、一番下がまだ生まれたばかり。家の中では、完全に文化が交錯していて、英語と日本語と広東語がごく自然に混ざり合いながら飛び交い、わたしはそこにおずおずと参加することになる。
ジェットラグのせいか、明け方何度か目を覚ました。最後に目を覚ましたとき時計を見ると7時過ぎだったので、えいっと起き上り顔を洗う。台所にいるおばあちゃんに、おはよう、と言う。英語にしたって通じないのだ、だから日本語で。
おばあちゃんはこちらを振り向きにっこり笑って、おはよう、と広東語で言い、お茶を飲む?と身振りつきで聞いてくれる。ヤム、ティ?と聞こえるのは、ヤムは飲、ティはわたしに分かるようteaと言ってくれているのだ、たぶん。わたしはうんうん、と頷きながら、居間でおばあちゃんの入れてくれた紅茶を飲む。
おばちゃんの家は、姉の家から車で十分ほどのところにあるフラットで、姉たちも数年前まではここに住んでいた。子どもが増えて手狭になったので、姉たちは近くの別のフラットに移り、おばあちゃんは今はここに、また別の孫と一緒に住んでいる。
ロンドンに来ると決まった時、初めはホテルを取ろうかと思ったのだが、おばあちゃんの家に部屋が一つ空いているというので、わたしはそれに甘えることにした。高校の頃、何度も泊めてもらった懐かしい部屋。おばあちゃんもあの頃から、何も変わらないように見える。
二人でお茶を飲み、ビスケットをかじりながら、いろいろと話をした。姉のところの一番上のお姉ちゃんと、生まれたばっかりの赤ちゃんは本当にそっくりだよね、とか、日本の父と母は元気か、とか。言葉という意味では何一つ通じていないのかもしれないけれど……、写真を指さし、首をかしげて、一緒に笑って、そもそもいつもこんなふうに、わたしとこの人とは話をしていたのだった。
一緒に姉の家へ向かうとき、おばあちゃんが、寒くない?と言った。大丈夫、と答えると、「ダイジョウブ」と繰り返しておばあちゃんが笑う。
わたしはもともと、「子ども」が苦手だったけれど、姉に初めて子どもが生まれたとき、こんなに可愛い生きものが世の中にいるんだ、と思ったのを覚えている。とにかく可愛い。姉の、新しい赤ちゃんも同じで、今8か月、ようやくつかまり立ちをしようとするころで、まったく、その今にもぽとりと落ちそうなやわらかいほっぺたとか小さなあんよとか、どこもかしこもかじりつきたいくらい可愛いのだった。
抱き上げると、まだ、ミルクとお粥だけでできている甘いにおいがして、ふんわりとやわらかい。この子のだったらいい乳母になれるかもしれない、などと思いつつ、おばあちゃんにそのチビちゃんを預けて姉と散歩に出る。土曜日の朝。
姉の住んでいるあたりは昔は下町で、所謂ワーキング・クラスの人たちが多く住んでいる場所だったのだが、家賃が安かったため次々とアーティストたちがアトリエを構え、いつの間にかアートの生まれる町、ということになっているらしい。近所にある墓地を通り抜け、(ウィリアム・ブレイクのお墓参りをし)、美しいメソジストの教会に寄り、少し歩いたところにあるモダン・アートのギャラリーへ。わたしがなぜ、モダン・アートが好きなのかといえば、それが文脈の芸術なのだからなのだと思う。
たまたま通りがかったベーグルショップに行列ができていたので、ふらふらと入りベーグルを買った。二人で並んでもぐもぐと食べながら歩く。久しぶりに、なんの煩いもなく心が軽かった。
2010.11.05
どうしてもここにいなければできない仕事を片づけ、日付が変わるころ、メールをいくつか送信した。留守のあいだのあれやこれや。いや、本当は、「どうしてもここにいなければできない」ことなどないのかもしれない。少なくとも今は。
十数年働いてきて、それこそ初めの何年かは脇目も振らず仕事をしていたし、それを苦だとも思わなかった。年に十日ほどしか休めなくても、毎日明け方まで仕事をしていても。鞄に、大きな業務用の端末を二つ詰め込んで客先を回っていたこともあったし、携帯電話は昼夜休日問わず鳴り、いつも眠くてふらふらしながらそれでも、それを普通だと思っていた。仕事は降るようにやってきたし、わたしは、仕事ができるようになりたかった。そして多分、それと同時に、休むのが怖かったのだ。だから、友だちとは疎遠になり、いつも目の下に隈を作っていて、常に気が急いていた。
それでもそのせいで、今は比較的自由に仕事ができるようになった、と思う。小さな会社だけれど、経営者のほかにはわたしには上司がいないし、同じ業界でずっと仕事をしているせいで知り合いも多い。会社を辞める、と騒げばひきとめてくれる人がいて(それについてわたしは態度を保留しているけれど)、まあそうカリカリしないでちょっとイギリスでも行ってきなさい、というご褒美(のようなものだと思う)もある。多少後ろめたくないとは言わないが、まあいいか、と思ったのは、今や、わたしが十日ほど不在にしたからといって、(連絡がつく限り)業務は滞らないからだ。
家に帰り、荷造りをする。こんなに嬉しい荷造りは久しぶり。ロンドンには姉とその家族が住んでいる。自分の荷物は、業務用のパソコンと着替えが少し。あとはお土産、つまり海苔やらお餅やらお煎餅やらでスーツケースを一杯にする。
ぎゅうぎゅうと蓋を閉めてから、明け方、少しだけ眠った。
*
わたしが初めてイギリスという国に行ったのは、十四歳の春だった。忘れもしないあの朝、新しい制服を着て、スーツケースとボストンバッグを持って、成田からJALに乗った。どうしてそのようなことになったのか、今となってはもうあまり覚えていない。でも、とにかく、わたしはイギリスにある学校に編入することになり、あれよあれよという間に、飛行機に乗って彼の国に運ばれた。……あれからちょうど二十年、と、思う。
あっさりと荷物を預け、出国手続きをする。旅の手順はどんどん簡単になっていくけれど、それでも、空港という場所はいつも特別だと思う。何度となくここから飛んで、何度となくここから帰ってきた。空がすぐ近くにある場所だというのは、それだけで気持ちがいい。
ぼんやりと空を眺めながら、飛行機が飛ぶのを待つ。
*
いつも飛行機に乗ると、「ああ、こんなところまで来てしまった」と思う。自分をとりあえず、完全に誰かに預けている感じ。ひとたび乗ってしまえば、飛行機が着陸するところまで、もう、行くしかない。だから、飛行機の中ではついついいろいろなことを考え過ぎる。二十年前のこと、つい昨日のこと、これからのこと。しかしそのすべてがどこかおぼろげで少し遠い。ふと、わたしは何かを置いてきてしまった、と思う。……置いてきた?……何を?
暗い機内の中で、目をつぶって、持ってきた本も読まず、何も書かず、わたしはただ、遠くに運ばれていくのだ、と思っていた。
*
空港の混雑の影響で、着陸が遅れるのだというアナウンスがあった。それを聞いた後、しばらくうとうとしたように思う。気づいたら、ガツッと身体に振動が伝わり、飛行機は滑走路を走っていた。
窓から外を見ると、久しぶりのロンドンは相変わらずの曇り空。いっそらしくていいや、と思いながら外へ出る。迎えに来てくれているはずの姉の姿を探しながら、そういえば20年前も、こうして姉が出迎えてくれたんだっけ、と、思う。雑踏の向こうに見慣れた後姿が見え、20年後のわたしはその、親しい人に向かって声をかけた。
2010.11.04
出張でロンドンに行きます。戻ってくるのは、11月の半ば過ぎ。
お元気で、よい秋を。
2010.10.28
仕事。
システムに関わる人間というのは、「トラブルなくシステム稼働させる」というのを最優先に考えることが多い。そして、それはもちろん悪いことではない。けれど、そのせいで、確実なこと、間違いのないことしか提案しないし、自分の範囲で少しでも経験がなかったり不安な部分はできないと言ってしまう、冒険はしない、ということになりがちだ。 もちろん、無理をするのがよいことだとは思わない。思わないけれど、でも、「自分の身を守る」ことにばかり心を砕いていると、「いいシステム」って、絶対できないとわたしは思う。だって、わたしたちは、メーカーだし、同時にベンダーだから。だから、できること、できないこと、できるけれど時間のかかること、時間をかけてもできないこと、現実的でないこと、許容範囲、そういったことを上手く調整しつつ、もちろんビジネスだから足が出ないように、納得してもらいながらシステムを稼働させること、それがわたしの仕事だ、と思う。
難しいな。
でも、出来る努力はしたいと思う。
2010.10.26
好きな何かがなくなってしまう、と知らされるとき、寂しいのと、自分は無力だ、という気持ちがないまぜになって、わたしはいつも泣きそうになってしまう。
自分には何もできないのだし、何かできたはず、と思うこと自体が間違いだということも分かっているのだけれど、それでも
2010.10.23
昨日はあれから仕事を終え、食事に行った。
昔、誕生日……というか、ハレの日のレストランといえばなんといっても青山のサバティー二で、その頃はフロアにまだいらしたサバティー二氏に祝福してもらい、一緒に写真に収まり、歌を歌ってもらうのが何よりのお祝いだった。
今もあのレストランはあそこで営業しているけれど、もう、足は向かない。サバティー二氏が引退し、社長だった今泉さんが去り、経営が変わり、もう知っている人などほとんどいないし、あの特別な雰囲気は二度と味わえないのだと思う。……よく、アシュケナージが食事をしていたのを覚えている。静かに、エレガントに。たまに、本当にあのレストランが懐かしくなり、できることならまたあのテーブルで食事をしたい、と思ったりする。でも、それはもう二度と叶わないということもよく知っている。
寂しいかって?寂しいよ、とても。昔親しかった友だちと、もう話ができないのと同じことだもの。
とはいえ、お気に入りのレストランのテラス席に座って、夜が更けていくのを眺めながら過ごす、いい夜だった。イタリア語で、"Tanti Auguri a te(Happy Birthday)"を歌ってもらうのは大好き。十年後も二十年後も、誕生日を心から喜べるような、そんな人生を生きたい、と、ふと思う。
2010.10.22
少し時間ができたので、品川の原美術館に寄る。崔在銀展「アショカの森」。わたしは原美術館が好きだ。もしかしたら、東京の美術館で一番。その成り立ちからいって当然なのかもしれないけれど、誰か大好きな知り合いのお宅に招かれているような、そんな気がするし、階段一段一段の高さとか手すりの優美な曲線とか、壁の質感とか、建物全部がいちいち美しいから。
アショカの森。わたしは、アショカ王の故事を知らない。それでも、展示されている木を眺め、覗き込み、森を歩いているうちに、だんだんと気持ちが、もといた場所に戻っていくような感じ。そうか森というのは、それぞれ今の自分であり過去の自分であり、友人であり家族であり音であり光であり、つまりそれがこの世のすべて、時間と実態と幻想がそれぞれ矛盾せずに立ち並んでいる総体なのだ、と思う。
そして一つ付け加えるなら、中でも、Another moonという作品が素晴らしかった。
その後、カフェ・ダールでランチ。スパークリングワインを一杯だけ飲む。今日は、わたしの誕生日だから。
2010.10.18
おぼえがき
そこに光があれば影を、影の方をいつも見る。それはわたしだけではないと思う。うすぐらさ、闇の堆積、母の胎内。そしてそもそも、光というのは、見つめるには明るすぎる。だから、影を見ることで光を、本当は見ているのかもしれない。
少し前、国立新美術館の「陰影礼讃」展に行った。一見、華々しくはないけれどしみじみといい作品がいい順番で並べられていて、よくできた協奏曲を聴いているみたい。なかでも写真。ケルテス、スタイケン、ユージン・スミス、ときたあたりでもう頭の中がわんわんと共鳴して、そしてふと、クーデルカを見たときにやはり一瞬、空気が止まった気がした。 最後のブロック、デュシャンとウォーホルではじまり、光が燦燦と立ち込める作品で終わる、それがまたよい。
陰影礼讃―国立美術館コレクションによる(http://www.nact.jp/exhibition_special/2010/shadows/index.html)
2010.10.14
そこには詩があって、
職場の自分のデスクの、手の届くところにいつも、いくつかの端切れがある。仕事に疲れると、手に取って眺める。蜉蝣の羽のようなシフォンに、太い糸でぽってりと施された花の刺繍、水墨画のように描かれた雨のようなストライプのシャンブレー生地、木の実みたいな種みたいなドット柄。どれも、両の手のひらに載るくらいのサイズだけれど、何故だろう、それだけで、そこにものがたりが聞こえる。いったいどんな人が、こういうものがたりをつくるんだろう、と、わたしはいつも不思議に思う。
ミナ ペルホネンの皆川さんのことを、わたしはよく知らない。でも、布を手に取っていると、どういう人かが分かる気がする。結構頑固な人だろう。まっすぐで、純粋で、手を抜かない、厳しい人。でもいつもどこかとぼけたようにあたたかくて、土と草と風の気配がする人。「懐かしい」何かを持っている人だ。その懐かしさは、心の底からひたひたとやってくる。いつも何かを考えていて、静かな決意を持っている。遠くにいるけれど、大きな人。世界を自分の目でしっかりと見つめている、大きな心の人。
青山のスパイラルガーデンで、ミナの皆川さんと、三宅一生さんのトークイベント。出てきたお二人を見て、あ、シェフみたい、と少し思う。すっきりとした清潔なたたずまい。皆川さんは少し緊張していたように見えたけれど……いい時間だった。とてもいい時間だった。
皆川さんは言う。自分が産地へ出向くと、必ずそこに三宅さんの足跡があった、と。同じ世界で、自分の先を確かな足取りで歩いている人がいること、それはどれほど希望が持てて励まされることだろうか。
あの人たちにとって、つくることは生きることなのだ、と思う。そして、熱と勇気があって、産地への愛がある。……愛というか、そこに布があって、デザインがあってパターンがあって縫製がある。それぞれをきちんと守らなければいけない、守って、育てていかなければいけない、そのためには何でもする、という決意のようなもの。
なんで人は服を着るんだろう。どうしてわたしは、あのグレーのニットでなくてこの白のシャツを選ぶんだろう。なぜ、この花の模様に、こんなに心惹かれるのだろうか。その答えはいつも分からないけれど、それでも、もう何度も何度も洗ってくたくたになって、すっかり自分の身体になじんだシャツの、胸元の刺繍を見るたび一日が少し色づく、そんな積み重ねで自分は人生を生かされているのだと、それだけは確かにそう思う。
ミナペルホネン (http://www.mina-perhonen.jp/)
イッセイ・ミヤケ (http://www.isseymiyake.com/)
ミナペルホネン展覧会「進行中」 (http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2010/09/mina-perhonen-15-spiral-25mina.html)
2010.10.13
そこが通い慣れた親しいレストランなら、閉店間際の雰囲気が一番好きだ、と思う。忙しい一日がゆるゆると終わっていくところ、客席にわずかに残った人たちの前にはレモンチェッロやグラッパやエスプレッソが置かれていて、親密な会話がさざめくように重なってお店に漂う、そんな時間。
わたしはカウンターに座って、アマレットのジェラートを食べているところだった。ちょうどよくお腹がいっぱいで、満ち足りていて、本当にいい気持ちだった。
キッチンの中からシェフが出てきて、いらっしゃい、遅くなっちゃってごめんなさい、と言う。わたしはふるふると首を振りながら、ウズラが最高でした、と言う。いや、みんな最高だったけど、特にウズラ。シェフは、にっこり笑って、そうでしょう、と言った。 「さっき、焼いたウズラを開いたとき、来た!と思ったんです。もちろん、もうちょっと火が入ったとしても食べられます。美味しいです。でも、今日のは絶妙な焼き加減だった。生じゃない。でも、食感は本当にレアだったでしょう?」
「奇跡の一皿?」
「うん」
わたしは、前から気になっていたことをシェフに聞く。「たとえば、どういうタイミングでお肉を火から下ろすんですか?見ていれば分かるの?勘?経験?それとも、料理の神さまが今だ、って教えてくれるの?」
「焼く前の触った感じ……たとえば冷蔵庫から肉を出してどのくらい室温に戻っているか、身が締まっているのかやわらかいのかと、それと、火にのせた時の感じですね。感じ……、やっぱり勘と経験ということになるのかもしれない」
「それって、修業すれば身につくものですか?」
「ある程度は」
「ある程度?」
「残りは、もしかしたら才能が必要かもしれない。でも」
「でも?」
「神さまは、きちんと修業をした人のところにしか来ないんです。……と、思いたい」
といって、シェフは、はにかんだように少し笑った。
2010.10.06
熱。
昨日夜、お客様と食事をしていたら、どうも膝が痛いな、と思った。そうこうしているうちに肘も痛くなり(つまり関節が痛い)、座っているのが辛くなり、それでも焼き鳥を食べながら機嫌よく話していた(らしい。よく覚えていないけれど)。さすがに二次会は失礼させてもらいタクシーに乗り、どんどん寒くなっていくのを感じながら、それでも「多少具合が悪い」くらいに思って家にたどりつき、念のため体温を測ったら39℃あって、自分でも驚いた。具合が悪いはずだよなあ、と思いながら寝たら、一晩で熱は下がったけれど。
朝、一旦出社して、昼休みに病院。お医者さまは、わたしの喉を見るなり、「これで熱が出ないわけない」と、言った。抗生物質と解熱剤、胃薬。いつもの通り。
*
「なんとかして、自力で症状の進行を防ぐ方法はないですかね、今後のために」
「これはね、菌だからね。一度菌がここについて繁殖し始めてしまうと、食い止める方法は基本的にはないです。早く治したいなら抗生物質を飲むしかない」
「うがいするとかでも?」
「うん。だから、喉が痛くなり始めてからするのでは手遅れなんだよね。もちろんしないよりはした方がいい。でも、大事なのは、予防の方。痛くなる前に、うがい手洗いと過労は避けること」
「薬を飲むしかないですか?」
「早く治したければ。それと、熱がある状態で仕事をするのはしんどいでしょう。……あのねえ、あなた慣れてるからそんなこと言っているけど、普通の人はそんなに喉が腫れてたら痛くてなにも食べられないくらいの状態ですよ」
「はい」
「それと、念のため言うけれど、解熱剤は対処薬です。炎症を抑えて、熱を下げる。熱が下がったら楽になるけど、それはただ薬が効いているだけ。30分もすれば効いてくるから気分はよくなるだろうけれど、根本的には治ってない」
「はい」
「仕事休めないんだろうけど」と先生は確かめるようにわたしの方を見る「熱が下がったからと言って遅くまで仕事しないこと。今日はできるだけ早く帰って休んでください」
「先生」
「はい?」
「ありがとうございます」
「……お大事に」
2010.10.05
昼休み、ぼんやりと自分の席に座ってクッキーなど食べていると、かすかな音がして友だちからメールが届いた。書かれている内容を見て、ふわー、と溜息とも歓声ともつかない小さな声を出しながら、なんというか、なんともハッピーなニュースだ、と思った。
もうずいぶんと会っていない彼女の、華奢な手首や長い睫毛を思い出す。人生というのは、まあ、ごうごうと風が吹く荒野の中をひとりでどこへともなく歩いて行くようなものなのではないかと思う。その道中、肩を寄せ合って共に歩ける誰かがいるのなら、それを幸いと呼ばずに何と呼ぶのか。小さく祈るようにおめでとう、とつぶやく。
2010.10.04
よく分からないけれど、
境界線の上を歩くみたいに生きていきたい。
時々よろめいて、
あ、向こうに倒れそう、と思ったりしながら、
でもどちらにも倒れずに、
線をまたぐでもなく、
どちらの世界にも属せずに、
どちらの世界ともちょっと親しくて、
でも、決定的に仲間にはなれない
そんなふうにさみしくて、
でもいさぎよく生きていきたい。
2010.10.03
たとえば旅館に泊まるなら、できるだけすっきりとした旅館がいい、と思う。お香が香る廊下、控えめに置かれた、でもきちんとした調度品、季節の花、さりげない電話機。浴衣はシンプルで質がいいものがいい。……と、わたしが思う「理想の旅館」のほとんど完璧な実例が湯河原にあって、わたしはそこへ行くたび、ほんとうにここは素晴らしい、といつも思う。大きな旅館ではない。全部で十にも満たない客室。山の上にあって、静かで、すがすがしい。余計なものは一つもなく、すべてのものが誰かの――信頼できる誰かの美意識で完全にコントロールされている。電話はBang & Olufsenなんだよ、湯上がりに置いてあるポットなんてエヴァソロのジャグだし、アメニティはMARKS&WEBでねえ……、なんて非常に俗っぽく分かりやすく言えばそういうことなのだが、それだけではない。
たとえば浴衣。奇麗な色や柄ではない本当に素朴な白地の綿の浴衣なのだが、その質がとてもいいのだ。やわらかく肌に沿い、しかも軽くて肩が凝らない。一見しただけでは分からないが、着ると分かる。必ず分かる。わたしは、他のどんな旅館でもこれほど着心地のいい浴衣を着たことがない。
たとえばもし分かりやすいサービスをしようと思ったら、色とりどりの浴衣を用意して選べるようにしたり、作務衣を用意したりそういったことだってできるのだと思う。でも、それよりは、ごく普通の、でもとびきり質のいい浴衣を用意する、それが、その旅館を取り仕切っている若社長の方針なのだと思う。押しつけがましいサービスをするわけではない。でも、そこには、わたしたちはあなたを歓迎しています、という温かな空気のようなものがいつも漂っていて、そんなの、どこへ行ったってお金では買えない、といつも思う。
もしあの旅館がなくなったらわたしは泣かなければいけない。
(と、こんなことを書いているのは、今日泊まった旅館がいまいちだったからなのでした)
2010.10.02
本当に偶然だったのだ。そもそも、そのレストランに行くのを決めたのも、昨日の夜だった。たまたま、会話の中にそのレストランが登場し、西麻布でずっとレストランをしていたシェフが完全予約制で山の中に開いたレストランだというから、行ってみたいね、という話になったのだ。その場で予約して、やってきたのが今日のこと。
お料理は可もなく不可もなく、というところだった。ボリュームがあって、よく勉強された美味しいイタリアンだと思ったが、印象が薄い。しかし一軒家のレストラン、よく晴れていて開け放たれた窓からは風が抜けて、とても気持ちがよかった。
アミューズ、前菜、パスタを二種類。お肉の煮込みに取りかかっているところで、外に車の停まる気配がし、女性の声が聞こえてきた。何故だろう、よく知っているような声……。ふっと窓から入口の方を眺めると、なんと、知った顔が二人。思わず手を振る。東京で一番好きなレストランの、シェフとマダムがそこにいた。
しばらくイタリアに滞在したのだと聞いていた。二人とも、よく日に焼けて、にこにこして、まるでさっきバカンスから帰ってきたよう。「誰が手を振っているのかと思いましたよ」と、シェフが言う。コムデギャルソンの黒いポロシャツ。コックコートを着ている時よりもくつろいでいて、ずいぶんと年上の男の人に失礼な表現かもしれないけれど、なんというかとても、可愛らしかった。マダムの方は相変わらず、きっぱりとしていて、ちょっと独特で、でもそれがとても素敵なのだった。「あんまりイタリアにずっといたから、さみしかったわ」と、その口調が若いお嬢さんみたいで、それでもそれは、マダムによく似合っている。
お店に他のお客さんがいなかったから、わたしたちはしばらく一緒におしゃべりをした。実は、この人たちにこういうふうに偶然出会うのは二度目だ。なんとも、不思議な縁なのだと思う。
マダムは、自宅の住所が書いてある名刺に別宅の住所と携帯を書き添えてくれた。わたしは、ずっと言いたくて言えなかったことを思いきって言う。……東京じゃなくてもいい、どこでもいい、またレストランを始められるときは呼んでください、必ず行きます、と。するとどうだろう、マダムはぱっと、ヒマワリの花のように笑って、本当?やりたいのよ、レストラン、今場所を探しているの、と、言った。
*
名残惜しかったけれど先に立ちあがり、お目にかかれてよかったです、と、お店を出た。空腹が満たされる以上に、とても幸せで、わたしはあの人たちが好きだ、と思った。
あの人たちが好きだからあのレストランが好きだったのか、あのレストランが好きだから、あの人たちを好きだと思うのか、よく分からない。よく分からないけれど、いらっしゃい、と笑顔で迎えてもらい、美味しいものをつくってもらってお腹いっぱい食べて、そんなふうに、何年も、腹の底から信頼していた人たちを、そう簡単に忘れられるはずも嫌いになれるはずもないのだった。
2010.09.25
昨日、夜遅くまでかかって仕立てたワンピースを着て出かける。「自分で作ったんですか?」と驚かれたのだけれどなんということはない、裏地もなしの単だし、すとんとしたかたちのワンピースだから、丁寧に作業を重ねていけば難しいことは何もない。
しかし使った布は、ミナ・ペルホネンの皆川さんがデザインしたリバティのタナ・ローンで、Sleeping Roseという名前が付いている。その名の通り、小さなバラが並んだ可愛くも麗しい柄で、遠くから見るとグレーだけれど、近付くとうつむくバラが。だからわたしは大変に機嫌よく一日を過ごした。
2010.09.24
友だちの誕生日。
中学のころからの友達で、わたしは彼女の誕生日をそれ以来一度も忘れたことがない。なのに、連休の谷間、バタバタと仕事をしているうちに、送ろうと思っていたメールをすっかり忘れてしまった。いやはや。しかもやってもやっても仕事が終わらず、後輩から飲みに行こうといわれていたのにそれも結果的にすっぽかす。まあ、仕方がないといえば仕方がない。
二十代後半の一時期よりは仕事量は減った。そして恐ろしいことに、仕事をこなしていくうえでの自分のピークはもはや過ぎているのだな、と、思う。記憶力が衰え、集中力の持続時間が短くなり、持久力が落ちている。自分を鍛えなければいけない、と思うけれど、その決意さえともすれば希薄になって、しかしこの後長い長い余生を送るのなんてまっぴらだとも思う。
今年、あと三カ月で、わたしは何かを始められるだろうか。人生を変えてしまうような何か、それだけで生きていけるような何かを。
2010.09.23
雨。
朝からざぶざぶとよく降る雨。もう一日中家にいようかと思ったけれど、何かに心惹かれるように長靴を履いて出かける。スーツを着ていなければ、雨の中歩くのも嫌ではない。
夜、白洲正子のエッセイをしみじみと読む。新しく目を開かれるような思いがするのと同時に、なにか、懐かしい遠い記憶を辿っているような気持ちにもなるのは何故だろう。
2010.09.22
名月
個人的に、ずっと行きたいと思っていた憧れのレストランが西麻布にあって、偶然そこから仕事の打診があった。もう九月も終わりだというのに外は暑い。ジャケットを着ると、背中を汗が伝っていくのが分かる。
不思議なもので、好きなレストランで出会う人というのは、食以外の部分でも好みが一致することがよくある。今日も、その打ち合わせ先で、定宿にしているある温泉旅館の社長が友だちだと聞いて、それ以外にもまあ、知っている名前が沢山出てきて、世間は狭い、と思う。いや、もしかしたら、自分で世界を狭く囲っているのかもしれないけれど。ドレス・コードと同じだ。あのレストラン、あのホテルあの旅館、あそこの革製品、アクセサリー、お茶を飲むならあそこのカフェ、ギャラリーならここがいいでしょう、和食器を買うならあのお店のあの人に頼むといい………。ある範囲の中の、心地よい生活。楽で、心地よいと思うと同時に、時々、うんざりもする。
しかしわたしは、初めて会う人には、緊張するあまりついつい喋りすぎる。しゃべりすぎて、あとで後悔するのだ。今日も、打ち合わせ自体は上手くいったのだけれど、帰り道、青山の裏通りを歩きながら自分で自分に幻滅する。そして、ふと、ショーウインドウに映る自分の姿を目にして、わたしはもう若くもないしきれいでもない、ときっぱりと思う。思って、少し落ち込んだ。
*
夜、仕事場を抜け出して川べりまで歩き、橋の上で月を見る。秋の月はいい。澄んで冷たくて白くて真珠みたい。夏の月はもう少しぽってりとしたミルク色だと思う。欄干に肘をついてしばらく空を眺めた後、少し元気になって会社へ戻る。
2010.09.20
眠り続けるあいだ、まるでロード・ムービーのような夢を見ていた。ストレンジャー・ザン・パラダイス。
目が覚めて、少し具合が良くなっていたので、ベッドに寝転んでチャンドラーの『ロング・グッドバイ』を読む。村上春樹訳のやつ。文庫を見かけたので、買っておいたのだ。なかなかよい。……なかなか?いや、とてもよい。フィリップ・マーロウというのは探偵の美しきイコンなのだと思う。わたしだって、フィリップ・マーロウの娘に生まれたかったと思っていたくらいだもの、昔。まあしかし、現実に、生身の人間から「やさしくなければ生きている資格が……」なんて言われてしまったらちょっと引くわけですが、もちろん。(でも、一度くらいは言われてみたい)
2010.09.18
昨日、家に帰るころから劇的に具合が悪くなり、電車がある時間だったけれどタクシーに乗った。頭がガンガンする。お風呂も入らずすぐに眠ったのだけれど、喉が痛くて、夜中、何度も目が覚めた。痛くて、重くて、首が熱い。唾を飲み込むのも痛い。いや、生きているだけで痛い。(なんて大袈裟な)
明日から連休だから、なんとか今日の内に病院へ行かなければ、と思っていつものお医者さまのところへ。朝測った熱が、病院ではまた上がっていたけれど、それでも38℃弱。先生はわたしの首を触りリンパ腺の腫れを確認した後喉の奥を覗き込み、あらら、見事に腫れてるねえ、と言った。ここまで腫れたら抗生物質を飲んだ方がいい。
しかしわたしは、この喉の腫れに関しては、途中で症状の進行を食い止める術を知らない。もう、この喉とは生まれた時から付き合っているので、腫れ始める数日前に、気配のようなものは分かるのだ。あ、このままいくとくるな、と思う。で、その時点で頻繁にうがいをし、水分を多めに取り、身体を冷やさないようにして……せめてもの抵抗をするのだが、避けられない厄災のように喉は必ず腫れる。必ず。
抗生物質を飲むのは嫌だ。嫌だけれど、仕方がない。なるたけ薬は飲みたくない、といつもかすかに葛藤するけれど、……仕方ない。食欲がまるでないので、ミルクだけ飲んで、薬を飲んだ。後は寝るだけ。今日からお休みで本当によかった…………
2010.09.16
雨が降ったり止んだりするなか長靴を履いて出かける。
たぶんわたしは、結構幸せなのだろうと思う。
2010.09.14
陰翳礼讃
そこには陰と陽があり、性質や格がある。どちらが善いかそうでないかそういう問題ではなく、ものに光があたれば影ができて、和包丁に刃表と刃裏があるのと同じ。それはものごとの理だし、ごく自然なことだ。
小さいころから、光がつくる影が好きだった。障子に映る人影、格子が地面に落とす影、庭の植え込みの影、桜並木が地面に落とす、葉の模様。大皿に盛られた薄造りの鯛の、ひっそりとした影。自分の影法師を追いかけてどこまでも行ける気がしたのは、いつのことだったろうか。
夏はだからわたしにとっては、影の濃い季節だ。
*
江の島。わたしにとっての江の島は、陰なのだよなあ、と思う。影の場所なのだ。なにも暗い思い出があるわけではない。でも、江の島、と聞くとわたしは、昔一時期、住んでいたことのある田舎の家を思い出す。外から帰り、玄関ではなく縁側に飛び乗って障子をあけると、そこはいつでもしっとりと薄暗く、ああ、この奥には何が潜んでいるのか分からない、と思ったのだ。
江の島の影は、ひかりを奪われた影ではない。明るさと暗さが共存し、だからこそ際立つ、そういう種類の影だ。わたしは水辺が好きだ。特に風が吹く場所が。だから江の島に行くことはいつも嬉しいし心浮き立つけれど、一方で、心のどこかは重く、暗く、湿り気を帯びる。何故だろう、この感じに説明は、いつもつかない。
*
先週、友だちの写真を見に根津まで行った。そこに展示されていたのは江の島の写真で、そのいくつかの写真が撮られたところを、わたしは目撃さえしている。実際に歩いた道だし、見上げた空だし、すれ違った人たち。わたしは、ああ、確かにこうだった、と思ったあとに、はて、でも実際はもっとここは明るかったはずだけれども、と思う。彼の写真は、わたしには……わたしの思う江の島にはそれはそれはぴったりと寄り添うけれど、それでも、たぶん、もしかしたらそのときの、本当の(何が本当なのかはもはや分からないけれど)光の色とは違うのかもしれない。
*
わたしは、写真というのもがいまだによく分からない。(もちろん、絵も、彫刻もだ。)それでも、写真というものが基本的には事実を写し取っていながら、それでもそれが心象風景になり得るのはどうしてなのだろう、と時折思う。そして多分それが、わたしが写真というものに惹かれる理由なのではないかと思う。ここにあなたがいてわたしがいて、自分を損なわず、相手も損なわず、でもここにわたしがいてあなたがいるのだと、それを確かに表現する手段だと思うからだ。
*
どちらにしろ……、とわたしは思う。どちらにしろ、裏と表のない写真はつまらない。裏と表のない海苔が美味しくないのと同じように。人だって同じで、陰陽が同居していない人間なんて、ちょっとつまらない、と、思う。そしてもちろん陰と陽の間には無限の階調があり響きがあり、闇の中にも光は見えるし、黒の中にも色は見える。
2010.09.13
会期終了寸前に、国立新美術館のマン・レイ展へ。
わたしは、マン・レイの撮ったファッション写真が好きだ。あれは芸術のため、というより生きていく方便だったのかもしれない。それなのに、あんなに美しい……美しいというか、彼の視点と立ち位置、まっすぐ対象と対峙するよりむしろ、少しからかうような、俯瞰したような意識のあり方、それにとても惹かれる。写真は、彼にとってはただの道具だったのだろうと思う。だから彼なら、カメラがなくても写真を撮れたに違いない。
マン・レイのことを思うとき、いつも心に浮かぶことが二つあって、一つは、ブレヒトの『ガリレイの生涯』にでてくるガリレオ・ガリレイ。それと、まっすぐに腕をあげて先を指し示すモーセの姿だ。
ブレヒトはその著作の中で、「ひとりの男にしか書けないような科学的著作なんてありはしない」とガリレオに言わせた。つまりガリレオがいなかったとしても、遅かれ早かれ他の誰かが地動説を発見し、それが真理として世の中に受け入れられる日がきただろう、ということだ。わたしはいつも、マン・レイを思うとき、この人がいなくても……、と考える。この、「マン・レイ」という男がいなくても、今、写真は、こういうものになっていただろうか、と。
それともうひとつ。モーセを思い出すのは、「マン・レイ」が、指し示す人だと思うからだ。デュシャンを引き合いに出すまでもなく、彼は芸術を作り出すことそれ自体よりも、それが芸術なのだと指し示すことを望んだように思うから。
どちらにしても、彼は意志を持って、「マン・レイ」という男に自らなったのだろう。
展示を見ながら、わたしは、マン・レイは自分を信じていたのだな、と思う。信じながら、それでも歯噛みしている感じがどこかにあって、そこをとても好きだと思う。
その、自分を信じる心の動きを自尊心と呼ぶのなら、彼はそれによって生かされていたのだと思うし、その自尊心は、他のどんなものにも代え難く守られるべきものだ、と、思った。
2010.09.10
誰もいない露天風呂の湯船につかって空を眺めていたら、いつの間にか日が暮れて、虫の音が降るように落ちてくるのだった。古びているのにひとつも古くさくなく、わたしはただ幸せで、もしもこの場所がなくなってしまったとしたら、泣いても泣ききれない、とふと思う。どうしてわたしがここをこんなに好きかというと、美しいものを好きな誰かの目が、すべてに行き届いているからなのだ。そういう場所に身を置くことは美しい交響曲を聴くことに似て、時間と空間の両方に包み守られている気持ちになる
2010.09.09
朝起きて窓を開けたとたん、頬をかすめる風に秋を思う。こんなに、ひと雨でがらりと季節が変わるさまを見たのは初めてかもしれない。重陽の節句。
偶然目にした友人のポートレイト、その印象がずっと頭から離れない。ぱっと見て、それは確かにわたしのよく知っているその人の顔ではあったのだが、わたしがいつも言葉にできなかった彼の中の何か、それがあまりにも明らかにその写真には映っている、ように見えた。ハードボイルドなのにセンチメンタル。訝しげに挑むようにこちらを見つめていて、でも、同時に、もしかしたら今にも、くしゃりと顔をゆがめて、涙をこぼしてもおかしくない。……いい写真、と、思う。
それってまるでフィリップ・マーロウだけれど、でも、それって幸福なのかな?、とその友人が言う。……確かにそうかもしれない、とわたしは思う。絵にかいたような幸福さからは、もしかしたら遠い人生。なぜなら、相反するものを自分の内に同時に抱える、ということは、幸福の中に不幸を、不幸の中に幸福を見ることだと思うからだ。おそらく彼には、安寧の中に自分を置き、厄災から目をそらし幸福な生活をただ願うことなど、きっとできない。
でも……、とわたしは口に出さずに思う。でも、世界で一番愛された探偵は、もしかしたら、フィリップ・マーロウだよ、と。それがいいことなのか悪いことなのかは、分からないけれど。
*
仕事を畳みこむように終え、新幹線に乗る。そこからさらにタクシーに乗り、山の上へ。もう日も暮れて到着したその場所には、ひと抱えの菊が活けられていた。
2010.09.02
打ち合わせの帰り道、銀座のシャネルへ。ネクサス・ホールの、マルティーヌ フランク(http://www.chanel-ginza.com/nexushall/2010/martine/index.html)。
わたしはこのビルが好きだ。きれいだから。きれい、というか、そこに置かれているものすべてが、良くも悪くも誰かの目できちんと吟味され、誰かの美意識で完全にコントロールされているのだと思うから。信用している、と、言ってもいい。
マルティーヌ フランクのことはあまりよく知らない。それでもなにか躍動するイメージがあって、だからわたしはフロアに足を踏み入れた時すこしびっくりしたのだ。あれ……、思っていたのとずいぶん違う。並んでいたのは、こちらに向けられた数々のまなざし。それはどれも静かで、ひたひたと気持ちの中に入り込んでくるようで、そうか写真を撮るということは、なにかを寿ぐことでもあるのかもしれない、と思う。
サラ・ムーンの写真が素晴らしかった。ブレッソンも。しかし被写体に寄りかかることなくすべての写真がエレガント。麗しさを支えるものは、やはり強さとしなやかさなのだ、と思いながら会場を出て階段を降りる。ブティックの中はもう晩秋の気配だけれど、外に出ると、強い日差しに汗がつたった。
2010.09.01
九月は風の月、ともうずっと昔から思っていて、その理由はなんでだかもう忘れてしまったけれど(風の又三郎がやってくるからかも)、いい風が吹くと、ああ、やっぱり九月だものね、とつい思ってしまう。
少し遠くに出掛ける駅のホームで、風に吹かれながら、なにか、誰かと、約束をしなきゃ、と思う。理由はやっぱり、分からないのだけれど。
2010.08.31
理性と感性のバランスの良い人間になりたい、と思うのはいつものことで、でもそれは自分が恐ろしく感性寄りの人間だと自分で知っているからだ。君は"emotional"だと、高校の頃からずっと言われてきた。特にごく親しい人たちには。感情的になるのは愚かだし恥ずかしいことなのだ、と、わたしの理性の部分はいつもダメ出しをする。けれど時々、わたしは、理性を保つこと自体をとても難しく思う。
だから、なのかもしれない。どのような人に惹かれるか、といえば、わたしは何よりもまず、知性的な人に惹かれるのだ。知性的?……、つまりintelligentだということ。聡明な人、と言ってもいいかもしれない。シャネルの美しさではないけれども、普通の基準をはるかに超えて聡明な人というのはいるもので、わたしはそういう人たちを見ると、憧れるとか羨ましいとか妬むとかそういう俗世の気持ちとは全く違うところで、心惹かれてしまうのだ。
でも、そんな人はなかなかいない。いるかもしれないけれど、残念ながらなかなか知り合えない。ただ、知り合いの中にそんな人が一人いて、数年前まではたまに会うこともあった。もう更新されていないが、彼のサイトではまだ何年か前の彼の文章が読める。わたしはそれをごくたまに読み直し、そのたびに、本当に感心する。いや、なにも、気取ったことを書いているわけでも高度に専門的なことを書いているわけではない。綴られているのは、こういっては何だけれど、日常のとるに足らない出来事。なのに、わたしはそれに、本当に、びっくりするくらいぐっときてしまうのだ。ほんものの知性というのは、ひっそりとした、焦りのないものなんだ、とわたしはそれを読むたび思う。偽物の知性というのは、それを表に出そうと常に焦っている。誰かに知性的であると認めてもらいたい、というように。それは、時にほほえましいものではあるかもしれないけれど、真に価値のあるものとは違う。明らかに。
その彼がある日引いていた、アランの『幸福論』をつらつらと読みながら、凡人のわたしは、決意を持って幸福になろう、とつぶやく。
「幸福になるのは、いつだってむずかしいことなのだ。多くの出来事を乗り越えねばならない。大勢の敵と戦わねばならない。負けることだってある。乗り越えることのできない出来事や、ストア派の弟子などの手におえない不幸が絶対にある。しかし力いっぱい戦ったあとでなければ負けたと言うな。これはおそらく至上命令である。幸福になろうと欲しなければ、絶対幸福になれない」
2010.08.30
昨日見た一葉の写真が頭から離れない。ある古本屋で、わたしは暇にまかせて、古い雑誌をめくっていた。すると、そこに、50歳をいくつか過ぎた、ココ・シャネル。美しいラインのソワレを着て、すっと立って、遠くを見ていた。それはまるで内側から静かに光り輝くような、一人の女の姿だった。美しい。……もちろん、美しかった。でも、ただ美しいだけとは違う陰影が言うに言われぬ深みになって、独特の雰囲気をつくっている。強く儚く、頑ななのにしなやかで、うっとりする。まるでローブの裾がつくる、優雅なドレープのよう。
もしも、パーティの席でこんな人を見つけたら、……シャネルだとは分からなくても、わたしは必ず、彼女のことを目で追ってしまうだろうと思う。圧倒的な種類の美しさ。ただ、造作がきれいなだけではない。本当の美しさは、年を経ても古びない。それどころか、ますます、しっかりと光るのだ。
2010.08.29
調子が悪くて、夕食にピラフを用意したのに一口しか食べられなかった。梅シロップを炭酸で割ったものが飲みたい、と思ったけれど壜の蓋があかない。しばらく格闘して、あきらめて、カルピスを薄めて飲んだ。
なのに、シルクの布を手に取ったら夢中になって裁縫をしてしまった。夏の盛りの頃は麻や綿ばかり扱っていたので絹の手触りが心地よい。紺色に染められた布は少し硬く、その分しっかりしていて、縁を纏るのもそれほど苦ではない。絹の布は夜縫うのがいいと思う。灯りの下でしっとりと光るから。
今のわたしがこんなに縫い物を好きなのは、細かい手順ひとつひとつの積み重ねでしか結果が出ないからなのだと思う。細部をおろそかにすると、神様は手を貸してくれない。手間を省こうとすると、結局は出来上がりの質に影響するのだ。それはよくよく比べてみなければわからないくらいの些細な違いかもしれないけれど、でも、本当に違う。明らかに違う。逆の言い方をすると、きちんと正当な手間をかけさえすれば、望んだものができるということだ。もちろん、これは、わたしがつくっているのが才能のひらめきを必要としないものだからなのだけれど。わたしは天才を尊敬するが、職人の方に憧れるのだ。どちらも神さまの手助けを必要とするけれど、種類が違う。
しかしそれにしても、この、ひとつひとつの作業をおろそかにしないということ、手順を守り、細部を積み重ねる、そしてそれを嬉しく思う、ということは、どちらかと言えば後天的に身に付けた性質のような気がする。昔はそんなことは大嫌いだった。
年上の人たちに囲まれて育ったせいか、わたしはやけに要領のいい子どもだった。なにをやるにも、人より早く出来のいいものを作るのが得意だったし、無意識のうちに手を抜くことを知っていた。ここをこうすれば(表面的には)きれいに見えるし褒められる、ということを知っていたのだ(嫌なガキだ)。だからいつも怠けていたし、利発にみえたかもしれないが、実は、本当に怠惰だった。夏休みの宿題は三日くらいで仕上げるものだと思っていたし。そしてそれは、今も本質的には変わりないのだとも思う。
ただ、今の仕事を始めてから、そんなことはできなくなった。どういう種類の仕事でもおそらく同じだと思うけれど、表面だけを取り繕った仕事は価値を生みにくい。効率を犠牲にせずに、なおかつ一つ一つを確実に丁寧に仕上げていく、ということを、ずっと求められてきた。いくら怠惰なわたしでも、そのような躾がいきとどくとこうなるわけだ。
しかも、縫い物は仕事ではないから、いくらでも時間をかけられる。結果、できた縫い目がずれなくまっすぐそろっていると、とても嬉しいけれど、同時に、あの、愛すべき怠惰なわたしは今はどこへ隠れているのか、と、少し不思議にも思う。
2010.08.28
朝から掃除。
料理があまり得意ではないかわりに、掃除と洗濯は好きだ。宅急便でちょうど届いた組み立て式の棚を組み上げ、窓際に置く。ボルトは対角線上に締めていく、とか、作業する前に床を傷つけないようにクラフト紙を敷く、とか、ボンドを流し込むやり方とか木ダボの打ち方とか、小さな部品がどこかへ行かないように、紙でトレイを作っておくとか、そんなことは誰に教えられることでもなく父の手元を見て覚えた。多分、父親は、男の子が欲しかったのだろうと思う。わたしは、三人姉妹の一番下で、しかも、上二人の姉たちとは年が離れている。今度こそ男の子、と、たぶん、父も母も思っていたのだろうと思う。しかも、父は商売をしていたのだし。女の子だ、と分かった時の父と母の落胆は想像に難くない。そもそもわたしが今の名前になったのも、男の子だったら「桃太郎」という名前にしようとずっと思っていたからだという。生まれたのが女の子だった時、他の名前を考える気力がなくて、これでいいか、と今の名前になったとか。……いや、気に入っているけれど、この名前。
2010.08.27
好きな喫茶店が同じだ、というのはそれだけで、その人を信用していい、ということなのだとわたしは頑なに信じている。ひとつだけなら偶然かもしれない。ふたつならそれは信頼になって、みっつめになるとさすがにびっくりする。最初は五反田の穴倉みたいなカフェだった。ネルドリップのコーヒーが美味しいところ。次は吉祥寺の、足踏みミシンのテーブルが置いてある雨が似合うカフェ。最後に、新宿の、雰囲気のあるホールみたいだった喫茶店の名前を友だちが口にしたとき、わたしは本当にびっくりして、しばらくぽかんとしてしまった。もちろん、その友だちと出会うより前に、それぞれ、その喫茶店に通っていたのだ。東京という街に喫茶店と呼ばれる店がどれだけあるかは知らないけれど、これは結構な確率ではなかろうか。もちろん、同じような雰囲気が好きで、同じような空間を快いと思う人だから、友だちになったのだともいえるのだけれど。
川沿いのお店で、その友だちとビール。過去と未来が交差する話など。金曜日の夜、わたしはすっかりくつろいで、なにも考えずに思ったことを口にする。どんな人を「友だち」と呼ぶのか、実はわたしにはよく分からない。分からないし、人生はいつも、結局は、たった一人で心細く歩いて行くしかないものだと思う。それでも、この人のいない人生はつまらない、とわたしが思い、その人が、わたしのいない人生は少しつまらない、と思うとき、それを、友情という名前で呼ぶのではないのかとわたしは思う。
ジョッキ二杯ですっかりお腹が一杯になり、家までの道を歩いて帰った。途中、お稲荷さんの前で手を合わせる。お賽銭を投げ、手を合わせても、お願いごとはいつも思いつかない。それでも、よい人生を、どうか、と思った。
2010.08.26
かき氷を好きなのは、ただの水が凍って削られてあんな食べものになるなんてまるで奇跡みたいだ、と思うからだ。なかでも虎屋の氷あんずは大好き。やさしくて、ふんわりしていて、甘くてすっぱくて。
もう八月も終わりなのにこの日差し、と思って友だちにそうメールしたら、氷あんず日和、という返事がきて、それだけで過ぎていく夏がいとしくなった。ある一言で世界の見え方が変わる感じ、それってかき氷みたいに甘くて、たちまち溶けて消えていく思いだ。
「好きなもの」を共有しているというのはそれだけで少し共犯者めいている。だから、同じ言葉を話すということはそれだけで、ものがたりの甘い呪いを一緒に味わうということなのだ、と思う。
2010.08.22
三ヶ月に一回くらい、リンパドレナージュのサロンに行かないと身体がおかしくなってしまう。自分の身体だというのに、もはやわたしは自分では完全に調律できないのだ。
(調律といえば、小さい頃、家に来る人たちの中で一番好きだったのは、ピアノの調律師さんだった。いくら見ていても飽きなかった。その次は、ワイン屋さん。銀色のケースが格好良かったから。)
今日はその日で、身も心もすっかり緩んで、アロマオイルのいい香りを感じながら建物の外に出た。月がものすごくきれいだった。びっくりするくらい。
湿度は高かったけれど気持ちがよくて、もう秋、と思う。
2010.08.20
龍吟
NHKのドキュメンタリーで、小十の奥田さんと龍吟の山本さんが出ていたのだという。うちにはテレビがないからもちろん見られない。でも、見た人見た人が口々に素晴らしい番組だった、という。同じ徳島の「青柳」で修業した、二人の料理人のものがたり。
小十、といえば、ミシュランで三つ星をとり続けている「世界で一番小さな三つ星料理店」だ。銀座の一等地にあり、わたしはずっとそのお店にあこがれてきた。山本さんの龍吟のことも噂はいつも聞いていたけれど、どちらかといえば、けれんみの強いイメージがあって、もしかしたら海外の人向けのきらきらした和食なのかも、と思っていた。
しかし、その番組の中で、奥田さんは、「神さまは自分に、山本さんのような才能をくれなかった」と言ったのだという。山本さんは奥田さんの兄弟子。二人は本当にまっすぐに、お互いを磨き合いながら和食に世界を生きているのかな、と思った。
……それならば、確かめてみなければいけない。
二日連続、ハイ、わたしは本当に馬鹿です。昨日は小十、今日は龍吟へ。笑わば笑え。
落ち着いた感じの入口をくぐって席へ通される。龍吟、という名前の通り、あちこちに龍をおいた設え。和食のお店なのに、カウンターはない。フレンチ、と言われても納得できるようなセッティングだけれど、テーブルの上にはお箸が置かれている。
季節のものをその季節に食べるのが和食なのだとしたら、どのお店に行っても食材が似かよるのはむしろ当然だろう。夏野菜、ウニ、鱧、鮎、鰻。どれも昨日食べた。なのに、まるで違うものを食べているような気がして、わくわくする。
ミョウガを乗せたフォアグラを口に入れた時、ああ、才能ってこういうことか、とわたしは唐突に思った。しゃきしゃきしてとろっとほどける食感の落差、最初に香って、次に口の中に広がるコク、なのに後味はさわやかで夏の風みたい。こんなものを目の前に出されたら、だれだって、この人は神さまに愛されている、と思うだろう。才能のことを神さまがくれたギフトだという言い方をするけれど、まちがいなくこの一皿は、料理の神さまの声を聞いた人がつくったものに違いない。腑に落ちる、というのは多分こういうときに使う表現なのだろうと思う。すとん、と納得する感じ。明らかな事実を、知ってしまった、という思い。
鰻だって、昨日食べたものとはまるで違うものだった。触感から違う。昨日の、自然をそのまま口に入れているような野性味ある味とは違う、やさしい味。どうぞ召し上がれ、という誰かの声を聞いているような。目の前には、誰もいないのにもかかわらず、だ。
実は昨日、小十にお邪魔してきたんです、と恐る恐る口に出すと、お店の人たちがみんな、本当にびっくりするくらいぱっと笑顔になって、それは本当に素敵なことですね、と言ってくれたのにもびっくりした。この人たちは、本当に信頼し合っているのだ。しかも、お店ごと。足を引っ張り合うのではない、客を取り合うのでもない、ただ純粋に、自分たちが求めるものを、まっすぐに求めているだけなのだ。完璧なひと皿や、美味しかった、という誰かの笑顔や、ごちそうさま、という言葉や、やった、という満足感を。
馬鹿みたいだけれどもう一度言う。わたしは今日も、鰻を口に入れながら泣きそうになったのだ。神さまありがとう、と、よく分からないけれどどこかにいる誰かに、お礼を言いながら。
一体、青柳というのはどういうお店だったのだろう。小十の奥田透、龍吟の山本征治、そして、かんだの神田裕行。こんな人たちを育てるなんて、一体、どんなお店だったのだろう。いや、一度行ったことがある。まだ仕事を始めて間もないころ、お客様に連れて行ってもらったのだ。その時のことは、恥ずかしながらあまり覚えていない。まだ、わたしはなにも、分かっていなかったのだろうと思う。もちろん今も、まだ、何も分からないのだけれど。
あと二十年料理を続けるには、と、昨日奥田さんは言った。あと二十年後、わたしは何を食べているだろう。
それでも多分、昨日のことも、今日の味も、一生忘れない。
2010.08.19
小十
仕事を終えてから、気持ちは走るように奥田透さんの「銀座小十」へ。前は何度も通ったことがあるけれど一度も入ったことのない憧れのお店。
星を数えるだけの男になりたくない、……というのはあるクレジットカード会社のコピーだけれど、ミシュランの星をとる前からずっと、行きたいと思っていた。
昔は、和食が好きではなかった。好きでなかった、というか、より好きなものが他に沢山あって、それこそイタリアンとかフレンチとか、そうでなくてもギリシャ料理とか、なにか外で食事をするときに、「和食」というカテゴリに入るお店を選ぶことはほとんどなかった。
その気持ちが少しずつ変わってきたのはいつごろからだろうか。多分、30歳になる少し前くらいだと思う。ある湯河原の割烹旅館に泊まるようになり、そこの設えに感動し、そして出てくるお料理がどれもしみじみ美味しくて、和食っていいな、と思うようになったのだった。
昔からよく知っている食材と調理法、なのにこんなに味が違うのかといつも新しく目を開かれるような気持ちになる。今日もそう。白木のカウンターに座り、手を合わせていただきます、と言って、初めて食べるものはひとつもなかったのに、なのに、わたしは、こんなの今までに一度も食べたことがない、と思っていた。あんなに甘く香る牛肉を食べたのは初めてだし、鰻を噛みしめながら泣きそうになったのも初めてだった。……鰻を食べながら涙ぐむなんて、傍から見たら馬鹿みたいだけれど、わたし。
素材によってふさわしい調理方法は違うのです、その素材にあった調理法でその味を引き出すこと、それが一番大事です、と奥田さんが言う。だから、なのかもしれない。奇をてらうような、食べたことのないような味のものは一つもないけれど、どれもうまみがぎゅっと詰まっていて、口の中で味がふわっと広がるような、やさしくて力強い味がどれもした。特に鰻。野性をそのまま口に入れたような感じ。本来、ものを食べるのは野蛮な行為だったのだ、とふと思う。それと同時に何かに手を合わせたくなるような、「いただく」というのはこういうことだったのか、という気持ち。
シンプルに、食材の一番美味しいところを一番美味しく料理して、目の前の人たちに出す、それがこの人の仕事のやり方なのであれば、それはなんて素敵な職業なのだろう、と、思った。
お腹がいっぱいで、胸もいっぱいで、満ち足りた気分で夜の街を歩いた。傍らに、花売りのワゴンが停まっている。そういえば、さっきのお店では、傍らに吾亦紅が活けてあったのだ。もう夏の終わりなのだ。我もまた赤なり、と、つぶやくように思う。
2010.08.18
暑い一日だった。
それでも、外を歩くのはいい。頭の上から降ってくる蝉の声や、落ちてくる汗や、一緒に歩く人の声や、過ぎていく周りの景色がどれも色鮮やかで、近しく好ましいもののように感じる。理由は何故か判らないけれど。
白いテーブルクロスがかかったフルーツパーラーのテーブルで、友だちから預かりものをする。受け取って、その重さを確かめるようにしてから鞄に入れた。中身はまだ見ていないのでわからない。それでも、何かとても大切なものを一旦預かったような、そんな気持ちがした。きっとわたしには何もできない。けれど、それをわたしに預けてくれたことを、とても、本当にとてもうれしく思う。卵を抱えるようにそれを抱いて、家への道を歩く。
2010.08.17
昼食をとっている暇がなかったので、会議に入る前、エスプレッソをきゅっと飲んだ。いつもの倍、砂糖を入れてしまったのは、もしかしたら少し疲れていたのかもしれない。カップの底、コーヒーを吸った砂糖をスプーンですくう。
会議は休みなしで五時間続き、ビルを出るころには、すっかりふらふらになっていた。振れば何かが飛び出てきそうに頭が重い。お腹は空いていたけれど、何も食べる気もせず、夏の夕暮れを歩いて駅まで向かう。
*
電車で家に帰る途中、メールが入った。食事の誘い。もう疲れたから家に帰って眠りたい……という気持ちに食い意地が勝って、広尾のイル・ブッテロへ。久しぶりだけれどやっぱり美味しいと思う。特にマルガリータのピザと、四種のチーズのタリアテッレは、ここのがどこより好きだ。わたしにとっては原点の味。十年ほど前は、わたしはここしか、イタリア料理のお店を知らなかったから。
お腹一杯でお店を出て、商店街でタクシーをつかまえようと立っていたら声をかけられた。すぐ近くの割烹の親方だった。ガイドブックに掲載されてから、予約が取りにくくなり最近はずっと行けていなかったお店。今日まで河岸がお休みだから、今日は夏休みです、という。ふっと鼻先にそのお店の、出汁の味が思い出されて、近いうちにまた、と手を振って別れた。
2010.08.16
夏の風
仕事を終えた夜、ぐったりと疲れた身体を抱えて家に帰ると、郵便受けの中に絵葉書が届いていた。少し遠くに住む友だちから。びっくりして、その後すぐに、ぱっと、とてもとてもうれしくなって、わたしはその葉書を大切に捧げ持ちながら家に入った。そういえば何カ月か前に会ったとき、彼女に渡した名刺の裏に、自宅の住所を書いたんだった。
もうわたしはどれだけ、誰かに手紙を書いていないだろう。切手に押された消印を眺めていると、すっとそこから風が吹いてくるような気がする。しばらく忘れていた。誰かから届く手紙が、こんなに嬉しいものだったなんて。
2010.08.13
忙しい一日だった。
日付が変わるか変わらないかのころ、いつもの麻布十番のお店へ。夏休みの人も多いのだろう、車が空いている。
カウンターに座ると、ベリーニにしますか、ミモザにしますか、と聞かれる。ベリーニはわたしにとっては夏の飲みもので、今年あと何回飲めるだろう、とちらりと思う。
文藝春秋に掲載されていた「乙女の密告」を読む。なかなかよかった。しかし、同じ雑誌の中、他の記事で、「満洲は「溥儀の秘湯」で、とろりんちょ 」というものがあり、それが目に入るたびに本当に不快だと思う。こんなこと書くことではないのかもしれないけれど、それでも、本当に品もセンスもないタイトルではないか。しかし一方で、こんなことにイライラする自分を狭量だとも思う。
2010.08.12
強く風が吹いていた。
何故だろう、ぼんやりしていたら外出するときにノートパソコンを忘れてしまい、あわてて会社に電話をして駅まで持ってきてもらう。そんな自分に自分でびっくりする。どうかしている。視界の一部が失われていたことにまるで気づかなかったような感じだ。それにしても、ぎりぎり間に合うタイミングで気づいてよかった。
夕方、仕事を終えて、処方箋を持っていつもの薬局に行ったけれどお休みだった。仕方がないのでJRの駅前まで。風に吹かれて歩きながら、何かどこかへ行けそうな風、と思う。もしくは、どこかから誰かが……そうでなくても誰かからの便りが、届きそうな風。こんな風が吹く日は、ものごとの境界がどんどん曖昧になっていく。二百十日にはまだ早いのに、と思いながら、黄昏を歩く。
ビルの谷間で、きれいな黒猫が一匹、こちらを見ていた。おいで、としゃがんで手を出すと、差し出した指先をかすめるようにして歩いて行った。指先にはつやつやとした手触りだけが残り、その後ろ姿はすっと夜の先の方へ消えていった。
2010.08.11
背中を汗がつたう。
午後一番の打ち合わせを終えた後、新幹線に乗り長野まで。車中、中島京子の『小さいおうち』を読む。ノスタルジックで、品のいい文章で素敵だけれど、残念ながらそれだけかもしれない、とも思う。穏やかな愛情の話だと思っていたけれど、実は切ない恋の話。
2010.08.08
それがどんな旅でも、旅の終わりは少し寂しい。
チェックアウトして、あっという間に東京。あ、この湿度、と思ったけれど暑さはそれほど堪えない。
堪えるのは、ふと一人きりになった自分、さっきまで一緒にいた誰かの気配をまだ強く感じているのに、実際には自分は今や一人きりだというそのことだ。
2010.08.07
ホテルの朝食は好きだ。夏休みの避暑地、賑やかなダイニングの片隅で、りんごジュースとパンケーキ。窓の外にはひろびろとした芝生が見えて、多分ランチの準備なのだろう、バーベキューセットとパラソルが運び込まれていた。
風はさらりとしているけれど日差しは意外に強い。水着の上からワンピースを着て、サングラスをかけて、ぶらぶらとプールまで。屋外のプールなんて久しぶり。少しだけ泳ぐ。
*
早々にプールを引き上げて、車に乗って褄恋まで。靴を脱いで裸足になり、川に入って遊ぶ。夏休み、という感じ。途中で食べたトウモロコシが生で食べてもおいしくて、甘くて、しかもとても安くて、なんだか申し訳ないような気分になる。モノの値段って、本当によく分からない。
2010.08.06
軽井沢へ。
一年に何度かは訪れる好きな場所だけれど、夏、この季節に来るのは初めてかもしれない。
小さいころ、父が小さな別荘を持っていたので、夏といえば山中湖に行くのがいつものことだった。母とわたしはしばらくの間そこで過ごし、父や姉たちは、週末になるとやってくる。週末はにぎやかだった。父の会社の人たちやお取引先や、お友だちなんかが泊まりに来ることもあったから。
いい時代だった。家の前はすぐ砂浜で、とことこ歩けば20歩で湖に入れた。大きな木が生えている庭があって、週末にはそこで皆でバーベキューをする。姉は水上スキーが得意で、父が運転するボートでずっと沖に出ていたが、チビだったわたしは、朝から晩まではずっと浅瀬で泳いで遊んでいた。潜ってしじみを採れば、母が後で味噌汁にしてくれる。真っ黒に日焼けして、髪を短く切って、いつも男の子に間違えられていたころのことだ。 だからわたしにとっての避暑地というのは、高原ではなく湖だった。夏というと、あの薄青い湖の上できらきらとはじけている日差しや、朝もやがかかる富士山や、髪の毛からぽたぽたと落ちてくる水滴だったりした。もう、注意深く記憶をたどっていかないと思いだせない、昔の話だけれど。
だから昔は夏が好きだった。長いお休みがあって、好きな人たちに囲まれて、夏の光のなかで過ごす季節を嫌いになんてなれなかった。
でも、いつからだろう、最近は「夏」という記号の時間を過ごしているだけみたい。
*
コテージに到着して車を降りると、空気がさらりとして気持ちがよかった。木陰に入ると、むき出しの腕がひんやりとして、長袖のシャツを着る。
何をするわけでもないのだ。荷物をほどいてから、散歩をする。外を歩いても心地よい気温が嬉しくて、どんどん歩く。肩を叩くように落ちてくる木漏れ日を受けとめながら、何故か、小さいころの夏のことを思い出していた。懐かしい、という言葉が一番似合う季節は、やっぱり夏だと思う。
夜、昔仕事をさせてもらったお店で夕ご飯。洋館のフレンチ、フランス料理は得意ではないのに、アミューズから最後のデザートまでぺろりと食べてしまった。中でも甘鯛のポワレ、口に入れた途端にふわっとソースが香り、鯛の食感と相まってとても美味しい。アンティークのランプシェード、控えめで品のいいマダム、大きなオルゴールの音色、いいレストランだった。
どこか旅先に、好きなレストランがあるというのはいいものだと思う。そういえばミシュランの星はもともと、「そのレストランのために旅をしても惜しくない」しるしなのだったっけ。
外に出ると木立の合間から星が見えた。
2010.08.01
花火みたいに
義兄と姉が横浜の花火を見に行くあいだ、子どもたちをうちで預かることにする。実家から自宅まで車で送ってくれるというのだから有り難い、二つ返事で了解して、車中の人となる。実家からわたしの家までは、空いていれば高速をつかって一時間ほど、念のため早めに出発したのだが、すいすいとあっという間に到着した。
子どもたちは疲れていたのか、ほどなくぐっすり眠り、家に着くと目をぱっちり覚ましてそこらに転がっているiPadやらDSやらで遊んでいる。二年か三年前、同じように(その時は実家で)留守番をしたときには、途中で誰からともなく「お母さん帰ってこないね」と泣きべそをかき始めたものだが(しかしそれはそれでとても可愛かった)、今回はみんな平気な顔で夕ご飯のカレーを食べ、遅くなるまで機嫌よく遊んでいた。
しかし、10時過ぎ、姉たちが戻ってくると皆生き返ったようになって、飛ぶように車に乗りこんで帰っていく。皆窓からにこにこした顔を見せて、手を振って。とたんにわたしは少しさみしくなって(さっきまでは少しうるさく思っていたのにもかかわらず)、ちぇ、と思った。
2010.07.31
実家へ。姉の家族が来ているので賑やか。うどんなど1キロ茹でないと足りないというのだからすごい。ずっと調子が悪かったのに、実家で何をするというのでもなくのびのびしていると身体の調子などもともと一つも悪くなかったように思えてくるから不思議なものだ。わたしの履いていたスキニーデニムを見て母が、そんな暑い服着るのをやめなさい、と言うものだから、母から借りたゆったりとしたパンツに履きかえる。
お茶を習おうかなと思ってるんだよね、とつい呟いたら、母親が昔のお茶会の会記など出してきたので写真と一緒に眺める。知らなかった、根津美術館の茶室が普通に使えるなんて。姉が生まれる少し前だからまだ二十代の母が、一つ紋の色無地を着ている。これ、仕立て直してあなたが卒業式で着たものよ、と母が言う。そうかそういえば、としげしげ眺める。
それにしたって、若いころの母は、ちっともわたしに似ていないのだった。(いやこれは反対で、わたしが母に似ていないのだけれど)なのに、わたしとそっくりだとよく言われる一番上の姉とはやっぱり似ていて、遺伝子というのは不思議なものよ、と思う。
2010.07.29
会議を終えるころには、台風みたいな雨と風がぴゅうぴゅうと吹き付けていた。油断して、晴雨兼用の小さな傘しかもっていなかったので、駅まで歩く間にすっかりびしょぬれになってしまった。……しかも、お腹がすいた。駅前にロイヤルホストを見つけ、ほっとしながら入る。ファミリーレストラン、と呼ばれるレストラン・チェーンの中ではわたしはここが一番好きだ。最近ずいぶん苦戦しているみたいだけれど、それでも。
なのにメニューブックをめくっても何も食べたいものがなくて、ぼんやりしてしまう。ハンバーグも、カレーも、美味しそうだけれど病み上がりの胃には少し重たい。唸りながらページをめくるとそこには金色のパンケーキ。こんがり焼けて美味しそう。迷わずそれを注文して、少し考えてコーヒーではなく紅茶にする。
パンケーキ。
ファスト・フード的になってしまったファミリーレストランにとって、冷凍でないパンケーキを一枚一枚焼くのは手間のかかることだろうと思う。でもなんだろう、こういうメニューが一つあると、それだけで、少しわくわくするのは何故だろうか。効率……ではない何かがこうしてまだ生き残っていることに少しほっとするからなのかも。
しばし待ち、やってきたパンケーキにはホイップバターが乗っていて、ふわふわといいにおいがした。メープルシロップをいつもよりたっぷりかけて、くし型にナイフを入れ一口食べる。香ばしいけれどやさしい味。ぐりとぐらのパンケーキ(あれはかすてらだけど)も、こんな味がしたのかも。
夜七時過ぎ、仕事場に戻ってパソコンの前に座っていると携帯が鳴った。大阪にいるはずのお客様から。今よろしいですか?、なんて丁寧に聞かれたから何かトラブルかと思って一瞬緊張したが、何のことはない、次の瞬間には、「今からこちらに来られませんか(一緒にご飯を食べましょう)」などと言う。いきません、と答えて電話を切った後、パンケーキの写真を送る。しばらくすると、岩ガキの写真が送られてきた。
2010.07.28
風の夏
風が吹いている。
昨日の夜、会社を出て川沿いの道を歩いているといい風が吹いた。そらには気持ちのいい月がぽっかり浮かんでいて、ああ懐かしい、この感じ、昔の夏みたい、と思ったのだ。今日も風が吹いている。
昔、わたしにとっての夏というものは、家の中と外と区別がつかないみたいに窓を開けて、部屋に風を通し、外の世界のいろんな音を聞きながら過ごす季節だった。だから多分、風が吹くと懐かしいのだ。
そう考えると、わたしの夏は風だったんだな、と思う。
2010.07.27
10年後は
たとえばそこが静かなイタリアン・レストランで、それが夜の十二時過ぎで、周りはみんなゆるゆると食後酒やコーヒーなど飲んで食事の余韻に浸っているなら、ジントニックなど際限なくお代わりしながら、自分の会社名やクライアントの話や家庭の状況など大声で話すべきではないだろうと思う。
あなたがどこの広告代理店にお勤めで、どの飲料メーカーがクライアントで、どのモデルと一緒に仕事をしてパートナーがどこに旅行に行っているかなんて興味ないのだよ……、などと思いながら食事をしたらちっとも味がしなかった。まだああいう人っているんだな。たぶんわたしより少し若いくらいの人だった。ほほえましい……とは思えないわたしの心が狭いのか、どうか。このままいったら偏屈な老人まっしぐらかも。
2010.07.26
鰻食べに行く?と上司が言う。行きつけの鰻屋があるのだ。古くからの商店街の中にあって、店頭では、いつも大汗をかいてお父さんが鰻を焼いている、そんなお店。近付くとそれだけで、鰻のいいにおいがする。
気持ちは動いたけれど、胃腸がとてもそんな状態ではなく泣く泣く辞退する。脂の乗った鰻を消化できる自信がない。こうなると、食事の選択は、「美味しいか美味しくないか」ではなく、「無事に消化できそうかそうでないか」という基準で行うしかないのだからとてもわびしい。
2010.07.25
桃を食べる
そうだ、昨日、うつらうつらしていたら、桃売りの女性が来たのだ。インターフォンが鳴って、「八百屋です」と言われたので玄関まで出て行った。そうしたら、その人は、八百屋というより果物屋で、桃をひと箱どうですか、という。いくらなんでもひと箱は食べられない、半分?半分も無理です、じゃあ一列いつつ、というやり取りがあり、わたしは蜜柑をひと箱と、桃をいつつ買ったのだった。
その桃が大層甘くておいしい。桃を食べるときは(同じ名前だから)いつも少しだけ後ろめたいが、それでもとてもおいしくて、わたしはつぎつぎに、冷たく冷やし、するりするりと皮をむいた。
2010.07.24
久しぶりの休日
喉が痛い……、とかすかに思った時にはわたしの場合ほとんどもう手遅れで、次の日には見事に腫れる。これはいつものことなのだけれど。それにしたって、お腹が痛いのがまだ完全には良くなっていないのに、今度は喉と咳、神様この仕打ちはひどくないですか、と思う。まあたぶん、疲れていたのが原因なのだけれど。
薬箱をかきまわし、ポンタールを飲む。オレンジジュースとそうめん。暑い。暑いけれど寒い。寒いのに暑い。ぼんやりしているうちに一日が終わる。
2010.07.23
オダカさんから夜に近い夕方、仕事のことで電話が入った。そうだ今からお時間空いてますか、よかったらご飯を食べにいきませんか、と、皆で食事に行くことにする。この期に及んで中華。しかし、最近お気に入りのこの中華料理店はちょっと異国の香りがしてなかなかよい。少しぶっきらぼうなサービスのしかたとか、きっちり並べられているのにどこか少し肩の力が抜けたようなテーブルの配置とか、牡丹の柄の赤い魔法瓶とか。しかも、何度も来ているのに未だに名前を覚えられない。中国の名前なのだ。
写真を沢山撮って帰ったのに、家に帰って家族に見せたら、なんだ全部ピントが合っていないじゃない、と言われたのだとオダカさんが大袈裟に項垂れる。ピンが合ってなかったわけでもレンズが曇っていたわけでもなくて、それって霞んでいたんだよねえ、と皆で言いつつ、紹興酒を。わたしは飲めない。まだ本調子ではないのだ。乾杯だけしたビールをそっと下げてもらった。
2010.07.22
靴を買った。少し贅沢なのを一足、ふだん履くのを一足。きれいな靴というのは、本当に美しいものだと思う。こんなのとても履けない、と見ている時は思うのだが、実際に足を入れてみるとそれがぴったりと馴染み、自分の足まで端正に見える。びっくりする。
もうずっと昔、顔に皺が一つもなかったころの話だが、年上の、お金に不自由していない人が恋人だったことがあった。わたし自身は働き始めたばかりで、ワンルームの木造のアパートに住み、一か月のお給料が家賃と食費できれいになくなるような、そんな生活をしていた。学生時代に買ったスーツをそのまま着ていたし、靴は黒のパンプスが一足きり。プラスチックのダイバース・ウォッチをしていて、それでも、結構幸せだった。持っているものを全部集めても、小さな押し入れに入りきるくらいの生活。
その人は、あの時代に、アルマーニ(黒いラベルの方。お店に行くとシャンパンが出てくる)しか着ないような人だったから、わたしの服装がどう見えたかは想像に難くない。だからなのかどうか、彼はわたしを買いものに連れ出し、少しずつ服を買った。白いワンピースや、やわらかい生地のスーツや、黒いバッグや、小ぶりの時計やなにかを。その時は分からなかった。あの白いリネンが、どれだけ丁寧に織られたのものだったのか、あのスーツの肩のラインが、どれだけ美しいものだったのか。だからわたしは、いつもぼんやりとお店のソファで座りながら、目の前にきれいな服が並べられていくのをどこか遠くの出来事のように思っていたし、最後までそれに慣れなかった。
それでも、靴だけはいつも自分で買った。そうすべきもののような気がしたのだ。よくわからないけれど。当時、シブヤ西武の地下には靴売り場があって、その一角に、インポートの靴が置かれている場所があった。そこへ行くと、長身で物腰柔らかな店員さんがいて、いつもわたしが履く靴を探し出してきてくれる。わたしがいうのはいつも同じことだった気がする。きれいで、歩きやすい靴。ヒールが高いやつ(背が低いから)。わたしはここで何足も靴を買った。本当にきれいで、歩きやすい靴ばかりだった。10センチのヒールなのに歩きやすいなんて、ちょっと信じられないけれど、それでも。
出してもらった靴を履くといつもわくわくした。どこまでも歩いて行けそう、と思うのだ。自分の足で、どこまでも。
いつの間にかシブヤ西武は改装され、靴売り場は移動した。あの店員さんも見かけなくなり、それ以来わたしは、あれほどぴったりの靴には出会えないでいる。それでも今も、靴は好きだ。多分、自分が身につける他の何よりも。ぴったりと足に合う靴を履き、立ち上がった時のあの世界がひろびろとする感じを、今もはっきり覚えているから。
(と、いうのは、靴を買ったことに対する長い言い訳かも)
2010.07.21
暑いよう、と言えば、心頭滅却すれば火も亦た涼し、と返ってくるようなハードボイルドな母に育てられたので、未だに、暑いの寒いのと口に出して言うのは少し気恥ずかしく思う。どちらにしろ、夏という季節はどうしてこうも身に寄り添ってくるのだろうか。少し馴れ馴れし過ぎやしないか。寝ている時も、覚めてる時も、道を歩いている時もずっとそばにいて、ねえねえねえねえ、と話しかけてくる分身みたい。
暑い。
2010.07.20
かかりつけのお医者さまのことを信用しているのだけれど、その理由。
1.手が清潔である
2.動作が簡潔で無駄がない
3.笑顔がよい
情けない顔をしたわたしから症状を聞き、では、こちらへどうぞ、と診察台の方を指し示したそのやり方がなんともエレガントで(いや、普通のおじさんなのだけれど)、ちょっとびっくりしてしまった。
ウイルス性胃腸炎ですって。絶対太った、と思ったのに最後の最後でかえって痩せたので、ちょっとしめしめ、と思っている。
2010.07.19
北京の空 5
お腹が痛い。
お腹が痛くて目が覚めた。
ずっと大丈夫だったのに、今日になってなんということ、と呪いの言葉を吐きながら起き上がる。気をつけていたのに、と思ったところで遠吠えでしかないので、仕方なくトイレへ行く。幸いなことに午前中はオフの予定だから、しばらくおとなしくしていよう。
しかしそれほど、起きているのがつらいほどではなかった。しばらくすると少し良くなり、カフェテリアに降りて温かいお茶を少しだけ飲んだ。脱水症状など起こしたらそれこそ、飛行機に乗れなくなってしまう。
かかりつけのお医者さまはいつも、下痢止めは飲まないほうがいい、と言う。それはそれでもっともなのだがこんな時には、もしかしたら薬をもらってきた方がよかったのかもしれない……、などとと思いつつそろりそろりと支度。飛行機に乗る予定さえなかったら大らかに構えていられるのだけれど。
それでも、出発するころにはもう身体も空っぽになり、そうなってしまえばそれほど心細くもないのだった。とはいえ本調子ではないので、先輩にキーを渡し、チェックアウトをする間、ロビーのラウンジで座らせていてもらう。ジャスミン茶を、そろりそろりと飲む。
*
雨が降り始めた。
雨だと、飛行機が遅れるかもしれない……、とケイさんが言う。ケイさんも、わたしたちの少し後の便で上海へ飛ぶのだ。
「ケイさん」
「はい?」
「ケイさん、北京と、東京と、どっちが生活しやすいですか?」
愚問かもしれない、と思いながらわたしは聞く。
「難しい……。わたしは、東京でしか仕事をしたことがありませんでした」とケイさんが言う。「だから、こちらで仕事をするのは、中国人だけれどすごく大変です。分からないことが沢山ある。思うようにならないことも。でも」
「でも?」
「少しお金を持っていれば、こちらでは贅沢な暮しができる。たとえば、この車。渋滞はあるけれど、こちらでわたしは、どこへ行くのでも電車やバスに乗る必要はありません。でも、東京でそんな生活をするのはとても難しい……」
*
空港で、ケイさんと手を振って別れた。
*
案の定、飛行機は遅れた。
一時間以上、機内で缶詰になり、飛び立つころにはぐったりと疲れてしまっていた。飛ぶか飛ばないかわからない、というのが一番堪える。ゴールのない障害物競走だって走れる、と思ったけれど、案外そうではないのかも。
離陸したのを、隣のオダカさんと手をぱちぱち叩いて喜ぶ。
お腹がまだおかしかったので機内食をパスし、ジャスミン茶ばかりを飲んで過ごした。
*
成田に着いて、
外へ出て、
ああ、空気が甘い、と思った。
東京の空気だって決していいとはいえないだろう。なのに、わたしは、苦しくない、苦しくない、息を吸っても苦しくない、と一人でこっそり何度も思っていた。
蒸しタオルにくるまれているような湿度でさえ、今は心地よい。
高速道路を走り、有明から銀座に向かうあたりで見える東京タワーを、いつも本当にきれいだと思う。特に、外から帰ってきたこんな夜には。地上で明かりがきらきらしていて、そのなかにすっと立っていて、なんというか、ともし火みたい。
そしてわたしはただいま、と声に出さずに思った。
2010.07.18
北京の空 4 つづき
昨日はあの後、ケイさんの義理のご両親が住んでいるというお宅に案内してもらった。家の前には気持ちのいい菜園がある百坪ほどの邸宅で、二階は全部が客室でベッドルームが五つほど。ケイさんはいつかここを、身寄りのない子どもたちを受け入れる施設にしたいと思っている。
今はまだ、無理です、と笑うケイさんはごくごく普通の、同世代の女性だけれど、見ている先は、わたしとはずいぶん違うのだ。それを少しまぶしく思う。わたしはもはや、自分の身の回りしか、目に入っていないかも。
*
十三稜のうちのひとつを見て、帰り道、ケイさんはぐったりとシートに身を預けてうとうとしながら、なんだか息苦しくなってきました、という。長城で、あんなに青かった空は今や少しずつ濁り、市街地が近付くにつれあきらかに、空気に混じる煤煙の量が多くなっている。でもそれだけではないだろう。息苦しさの原因は、この空気の問題だけではないだろう。
「ケイさん、少しは休まなきゃ」とオダカさんが言う。「分かってますけど……」とケイさんが答える。オダカさんが、畳みかけるように、自分の知り合いで働きすぎて身体を壊した人の話をすると、ケイさんが珍しく少し強い口調で、「分かってます、でも今は休めない」と、言った。弱虫なわたしは頼りない声で、「分かる、ケイさんの気持ちも」と言う。
*
ケイさん、今日はわたしたち大丈夫だから、ゆっくり家で休んで、と言うと、ケイさんはしばらく考えた後、「桃さん、本当に大丈夫?わたしいなくて、だまされたりしない?」と言う。昨日うちの社長が、デパートでぼられた話を聞いて心配しているのだ。「大丈夫、大丈夫。大人だから。それに、だまされるのも楽しみのうちです」と答えると、ようやくかすかに笑って、「じゃあ、そうさせてもらいます。今日はどうもありがとう。明日、お昼に迎えにきますね」と言う。
ホテルの車寄せで、手を振って帰っていくケイさんを見送りながら、オダカさんはぽつりと、ありゃかなり疲れてるなあ、と言った。「でもすごいと思うよ、オダカさん。ケイさん、会社立ち上げて、あんなお家も立てて、頑張ってる」と答えると、「頑張ってるよ。それは分かるよ。でも、あんまり幸せそうに見えないんだよなあ……」
「オダカさん、分かる。オダカさんがケイさんを心配しているのも、幸せになってほしいと思っていることも。でも多分、今は走らなきゃいけない時期なんでしょうね、ケイさんの」
「分かるけどさ」
「まだ三十そこそこだもの。枯れるには早いでしょう。走るしかないって思う時期だし、実際まだ走れるし。でももう何か月か、何年か経って、さっきのオダカさんの言葉をあ、こういうことだったんだ、って思いだす日が来るのかも」
「君は?」
「わたし?……わたし、ただのサラリーマンだもの。今は仕事に無理もしていない。仕事は嫌いじゃないしやりがいもあるけれど……、あ、今、わたし、ゴールのない障害物競走にエントリーしろと言われたらできるかもしれません。ある意味、鈍くなっているのかもしれない。ケイさんのことはすごいと感心するし尊敬しているけれど、起業したいとは全く思わない」
「でも……」と少しだけ言葉を選びながらオダカさんは言う。「社長の歳を考えたことある?どうするの、社長に突然なにかがあったら」
「あはは、」とわたしは笑う。「オダカさん、わたしが辞める、って宣言したのを知っているでしょう?もしもっとうちの社長が若くて、あと何十年もバリバリ働きそうだったら」
「うん?」
「もう今頃はさっさと辞めちゃってるか、辞めようとも思ってないか、どっちかですね」
「でもさあ、それでいいの?」
「オダカさんが何を言いたいかは分かります。消去法でいうと、わたししかいない、ということですよね。今の状況で、誰が会社を続けていくかを考えるとそこにはわたししか選択肢が残らない」オダカさんの顔を見ながら、この人は、銀行の人でも投資家でもない。お客様だけれど……、たぶん、サラリーマン的立場とは別のところで、わたしたちのことを考えてくれているのだよな、と、そう思う。「でも、わたしには荷が重すぎる。そうなったとき、わたしは皆のことを幸せにできない。そしてそう考える時点で、経営者としては不適格だと思う」
「だからさ」とオダカさんが言う。「そうなったら俺が手伝うよ。……一人じゃだめだろうと思う。君はそんな調子だから。でも、君がいなくてもダメだと思う。……だからそうなったときは手伝う。約束する。だから辞めるなよ」
「オダカさん」
「なに?」
「反則です。ケイさんの話だったのに。わたしの進退の話になっちゃってる」
*
ほどなく、もう一台の車に乗った先輩たちが日に焼けた顔で到着した。とにかくシャワーを浴びて着替えましょう、一時間後にロビーでまた、と約束して部屋へ戻った。
バスルームの大きな鏡で見ると、首筋がすっかり日焼けして真っ赤になっている。頭から湯気でも出そう。ぬるいシャワーを浴びて、大きなタオルにくるまったまま、しばらく動きたくなくてぼんやりしていた。カーテンの向こうには、まだ夏の日差しがきらきらしている。
わたしは、緑の葉が揺れていたケイさんの家のことを思った。ひとつもいでくれた、みずみずしい瓜のことも。多分、ケイさんには、あそこで一生静かに暮らせるくらいのお金はもうあるだろう。でも、今の彼女に、その選択肢はないに違いない。
緑樹陰濃やかにして夏日長し、と口をついて出た漢詩の、その続きはどうしても思い出せなかった。
北京の空 4
昨日、あれから小龍包を食べ、茶館に少しだけ寄ってカンフーのショウを見て、それから三輪車に乗って王府井まで移動し、帰ってきた。人力車のような、二人乗りの三輪車はとても気持ちがよかった。左右に揺れながら、夜の街を勢いよく走っていく。頬を風がかすめていくのが嬉しくてわたしはこのスピードが、何より好きなのだと思った。(オダカさんは隣で固まっていたけれど)
*
今日は一日オフだから万里の長城へ行くのだ。車が混む前に、7時に出発。用意をして六時半にカフェに降りると、食事を終えたオダカさんがコーヒーを飲んでいた。ご飯食べないの、と聞かれたから、連日食べすぎなのでコーヒーとヨーグルトだけにします、と答えたら、それじゃあ山登りなんてできないよ、お粥くらい食べなさい、と叱られた。(ので、トーストに蜂蜜をつけて食べた)
オダカさんは、もう五十歳をいくつか過ぎているはずだが、そんな風にはとても見えない。ゴルフもするし、水泳もする。一番好きなのは自転車で、しかもわたしのような生ぬるい自転車乗りではなく、箱根やら秩父やら、週末ごとに自転車を担いで山へ行き、走るのだ。よく飲んでたくさん食べるからお腹は出ているけれど、フットワークは軽い。
食事を終えて、ロビーに出ると、ちょうどケイさんが迎えに来てくれたところだった。ポロシャツにハーフパンツ。後は同僚二人と、先輩、車は二台。
*
ケイさんは少し疲れているようだった。元気がない。ケイさん、大丈夫?と聞くと、おととい、本当に飲みすぎちゃって、三日酔いです、と言う。多分、それだけではないのだろう。三月にこちらに戻り、会社を立ち上げてから、ケイさんはきっとずっと休んでいない。たまの休みだって接待ゴルフや、会食がつまっているのだろう。わたしたちだって、こうして付き合わせてしまっているし。ケイさん、わたしたちだけでも大丈夫ですよ、と昨日の夜、こっそり電話したのだ。けれどケイさんは、ううん大丈夫、一緒に行きます、と言ってくれた。わたしがケイさんと姉妹だったら、もう少し休ませてあげられるのに、とちょっとだけ思う。もう少し仲のいい友達だったら、もう少し助けてあげられるのに、とも思う。けれど、今のわたしはこれ以上何もできない。それが、少し、口惜しい。まあ、仕方のないことなのだけれど。
*
北京市街から離れるごとに、だんだん空が青くなる。わたしはそれにすっかり目を奪われて、空を見上げてばかりいた。やっぱり空は青かったんだ、と、自分に言い聞かせるように思う。もう少しで、空の青さを忘れるところだった。
一時間ほどで長城まで付き、車を降りる。空が青いね、気持ちがいいね、とみんなで言い合う。日差しがカリカリと肌を焼く。サングラス、持ってきたらよかった。
さあ登ろうか、というところで、オダカさんがわたしを呼び止め、桃ちゃん、その鞄持ってあげるからここに入れな、と言う。オダカさんの大きなリュック。君の鞄くらいこの中に入っちゃうから持ってあげる。身軽に登りなさい、と言うのだ。わたしはびっくりしてあわてて首と手を同時に振り、オダカさん、大丈夫です、わたし丈夫だし体力だって普通にあります、元気です、と言った。しかし、いいよいいよ、とあまりにも何度も言われるので、頑固に断るのもおかしいと思い、最後にはありがとうございます……、と肩から下げていたショルダーバッグを下ろした。……しかしなんだか、とても後ろめたいのは何故だろう。
しかし、登り始めると楽しくて、そんなことはすっかり忘れてしまった。この登り口にはリフトもロープウエーもない。一段ずつ登るしかないのだ。わたしはせっせと前を向いて階段を上る。日頃の運動不足がたたり、すぐ息が切れる。心の中で数を数えながら、淡々と登っていく。
*
万里の長城は、月から肉眼で確認できる唯一の建造物だという。さもありなん。どこまでもゆるゆると続く城壁を見ているだけで気が遠くなりそうになる。この一段一段を、積んだ人たちがいるのだ。そしてここを、登ってきた人たちがいて、今ここにわたしたちがいる。それを歴史とか時間とかいうのかもしれないが、実際に目の前に立つとただ、圧倒されてしまうだけだ。
この傾斜は35度くらいはあるね、とエンジニアの同僚が言う。確かに、ものすごい重力を感じる。ただ歩くだけなのに結構つらい。すると、後ろからわたしを呼ぶ声がする。……ケイさんだ。「桃さん、わたしもう駄目です。さっきのチケット売り場で待ってますからごゆっくり」と言う。はあい、それでは行ってきます、と手を振り、もう一度前を向いて歩き始めた。
途中、いくつかの塔があり、そこでひとやすみする。最初はたくさんいた観光客も途中であらかた引き返すのだろう、だんだんと減っていき、空はますます青く、しかしわたしの足は重たくなって、もう、よいしょ、と気合を入れないと上がらない。オダカさんは一番元気で、買ってくれたお水をわたしに差し出しながら、飲みなさい、と言う。こんなに汗をかいたのは久しぶり。まつ毛の先から、汗がぽたりと落ちていった。
何度か、もう引き返しましょう、と喉まで出かかったのだが、もうちょっとだけ頑張ろう、もう一息、というオダカさんに乗せられて、結局みんな一番上まで歩いてしまった。もう先はなく、別の方向に降りるしかない。しばらく、石の上に座って風に吹かれていた。さらりとして、これ以上ないくらい気持ちのいい風が吹く。汗が、たちまち乾いていくのがわかる。
*
下りのほうが怖い。怖いけれど楽だ。しかし登りの時より傾斜が急に感じる。体感では……45度くらい。そろりそろりと手すりをつかまって降りていく。先輩が、多分わざとだろう、わたしのすぐ前を歩いてくれる。下りのほうが、前のめりにならない分、景色が見えて気持ちがいい。足元を見てしまうと怖気づくが、遠くを見ると心がひろびろとする。そして、一段ずつ降りないと、地上にはたどり着けない。……仕事もおんなじだよな、とちょっと思う。
一息に降りて、震える足を抱えて地面に座り、みんなを待った。
*
迎えに来てくれた運転手さんに連れられて、ケイさんの所へ戻る。木陰に座ったケイさんが、こちらを見てぱっと笑って手を振った。
お腹がすきました、ご飯を食べにいきましょう、とケイさんが言う。しかし、駐車場から出る車が渋滞していてぴたりとも動かない。信じられない……といいつつ一時間くらい待ち、それからやっと出発した。
*
お昼ごはんは、ケイさんの知り合いの田舎料理のお店で。懐かしい味で、とても美味しかった。白いご飯がとても美味しくて、皆で次々にお代わりした。
2010.07.17
北京の空 3
アラームが鳴るまで目が覚めなかった。
厚いカーテンを少しだけ開けておいた、その隙間から朝の光が差し込んでいる。重い身体をのろのろと持ち上げ、足を床に下ろす。窓から見える空は相変わらず煙っていて、白っぽい空気の中から車のクラクションが聞こえる。
ガラスのブースでシャワー。二〇年前のように、お湯が濁っているわけでも水量が足りないわけでもなかった。滔々と流れる熱い湯に打たれながら、今日の予定のことを考える。乾燥しているのか、心なしか肌と髪がぱさぱさしている。濡れたままの身体に少しだけオリーブオイルをつける。
*
午前中は、電気街でこちらのシステムのデモを見る。午後は、ケイさんの会社に戻って、お客様何名かにデモをする予定になっている。身頃がシルクの、着心地のいいシャツ、黒いスーツに、黒い靴。この国ではこの格好は少し大袈裟に見えるだろうか。……ホテルのスタッフに、間違えられてしまうかも。でも、黒いスーツは落ち着く。わたしの制服みたいなものなのだ。
迎えに来てくれた車に乗って、中関村まで。ここは、IT関連の会社が多く集まっていて、四年前まではうちの会社の支店もあった。家電量販店とデパートがいくつかあるから、人も多い。今日は土曜日だし。
人をかき分けるようにして、ケイさんの会社のリさんに案内され、システム会社へ。リさんは、どんどん横道へ入っていく。そして、ある、年季の入ったビルの前で、ここです、と言った。石造りの、古いビル。ボロボロ、と表現しても許してもらえるだろう。なにせ、エレベーターに乗るのがためらわれるくらいだ。途中で止まって二度と動かないかもしれない。
普通の民家みたいなドアを開け、中へ入る。コンピュータメーカーの名前が書かれた段ボールが積まれた倉庫みたいな部屋の先に、たぶん社長室なのだろう、革張りの大きな椅子が置かれた事務所があった。そこで、デモを見せてもらう。
なんと、ハードウエアを購入するとソフトウエアは無料で付いてくるのだという。しかも、そのソフトウエアもまずまずよく出来ている。インフラや構造は一昔前のものだと言えなくはないが、機能自体は素晴らしい。単店舗経営のお店なら、これで十分だろう。必要なのは全部で1500元ほどで買える。二万円ちょっと。信じられない。二万円って。たとえばわたしが出張対応をしたとして(しないけれど)、一時間の値段が通常、二万円なのだ。その金額で、飲食店のシステム一式が買える。
わたしたちのシステムがたとえこちらで売れたとしても、価格的には相当厳しい競争を強いられるだろう……、と思って難しい顔をしていたら、同行していた社長の携帯が鳴った。ケイさんから。午後のデモが、キャンセルになったという知らせだった。
*
ドアが開き、スキンヘッドの、ランニングにハーフパンツを履いた大きな男の人が入ってきた。バスケットボール選手みたいな恰好だけれど、福々しくお腹が出ている。わたしがかすかにたじろいでいると、うちの社長は立ち上がりその人に近付いて、握手を求めた。名刺を差し出す。お、社長対決、と、耳元でオダカさんが面白そうに言う。
うちの社長は、にこにこしながら、日本でこれを売る気はないですか、などと聞いている。あらら、タバコまで交換している。何なんだいったい。
システムの説明をしてくれたのは年若い女性で、淡々と説明をしてくれていた。ワンセット買うことにしたのでお財布からお金を出して、それを渡す前に、ふと気づいて名刺を差し出した。中国語で名乗る。わたしが今話せる唯一の中国語。彼女はびっくりしたような顔になり、ぱっと花が咲くように笑い、走って自分の名刺を取りに行った。わたしにそれを差し出しながら、彼女は、何度も自分の名前の発音を教えてくれた。
*
挨拶をし、会社を出て、デパートへ。オダカさんが、カメラのメモリーカードを買いたいというのだ。リさんの案内で、地下一階の、カメラ売り場へ。ニコン、キヤノン、フジ、ソニー……、見慣れた名前が並ぶ。
わたしは、自分のカメラをしっかり手に持っていた。SIGMAの、DP2。小さなデジタルカメラを買おうと思っていたのに、何も買う気にならなかった、だから持ってきた好きなカメラ。絶望的にピントが合わないときがあるし、電池はすぐになくなるし、大きいし、まあなんというか使いにくいところだって多い。でも、このカメラで撮った写真には、ときどき、その時の空気がまるでそのまま写るときがあるのだ。空気の色まではっきりと。そして、写真なんて結局はそれがすべてなのではないかとも思ったりする。
オダカさんがお店の人とやり取りしている間、ぼんやりしていたら、また違うお店の人がじっとわたしのカメラを見て、「SIGMAだね」と言う。「そうSIGMA。わたしは好き」と言うとその人はかすかに笑った。
ふと気がつくと、オカダさんとお店の人が何やら揉めている。4GBのメモリーカードが800元だというのだ。それでは一万円を超えている。オカダさん、それは高いよ、とわたしは横から口だし、片言で、「400元」と言った。お店の人がこちらを見て、「410元」という。首を振り、「400元」と繰り返し、お願いします、と頭を下げた。お店の人はしかたないなあ、と云う顔をして、じゃあ400元ね、と言った。
もしかしたら400元でも高いかもしれない、でもごめんなさい、これ以上値切れなかった、と言うと、リさんが、桃さん、中国語喋れたの、と聞く。だってさっき、自分の名前だって言ってたし。「喋れないです。実は何も。数字はちょっとだけ分かる。自分の名前は言える。挨拶がちょっとできる。それだけ」「びっくりしました」「リさん、途中から余計な口を出してごめんなさい」「とんでもない」
*
デモが中止になって少しつまらない、とわたしが言う。社長は、なんだかこんな予感がしたんだよな、とぼやく。オダカさんは、お腹がすいたからとりあえずご飯食べに行こう、と言って、すたすたと歩く。
デパートの中は本当に人であふれていて、わたしたちは外国人には見えないのだろう、あちこちの売り場から声をかけられる。こんなにぎやかなデパート、最近日本ではちっとも見ていない。
リさん、わたしなにかそんなに重たくないもの……、北京に来てからちょっと食べすぎだから、お粥か、麺か、そういうものが食べたいです、と言うと、社長が、麺がいい麺にしよう、と言って突然元気になりフードコートに入って行った。お昼だけれど一杯だけビール。少し迷って、野菜の入った麺にした。オダカさんは同じもの、社長は牛肉の辛い麺、リさんはカレーライス。出てきたものは、とてもおいしかった。
*
帰りの車の中でオダカさんがポツリと言う。日本はこんなに活気無いよね、と。発展している国と言うのはこういうものなんだろう、みんな未来しか見ていないんだろう、と。
そうかもしれない。わたしたちは今、つかの間、未来を見失っているのかもしれない、とわたしは思う。そして、わたしとケイさんの違いを思った。ほとんど同い年、性別も一緒、なのに、日本で働き、母国で起業したケイさんと、淡々と日々の仕事をしている自分。自分の選択が悪いことだとは思っていないけれど、発展、というところからは程遠い。
でも、この、未来はどこへつながっているのだろう?
*
ぽっかりと空いた時間、社長とオダカさんはマッサージに行くというので、二人をおいてわたしはホテルに戻った。シャワーを浴びて少しさっぱりした気持ちになって、どこかへ出かけようか……、と思っているうちにうとうとしてしまい、気づけば夕食に出かけなければいけない時間になっていた。
(#ところでこんなの、読んでいて面白いのだろうか……。無駄に長くてごめんなさい)
2010.07.16
北京の空 2
わたしが、どんなことがあっても北京という街を嫌いになれないのは、ここには小さいわたしの記憶が沁みついているからだ。
一番最初に、連れてきてもらった外国がここだった。小学生だった。父と同じパスポートで、なれない革靴を履きワンピースを着て、成田から出発したのだ。姉が北京に住んでいた当時、まだ留学というのは今ほど一般的ではなく、だからわたしは、姉のことが誇らしかった。誇らしくて、でもいつも一緒にいられないのが寂しくて、だから夏休みに、自分も北京に連れて行ってもらえると聞いたときとても嬉しかった。砂利道を馬が歩き、道端に練炭が積まれ、まだ外貨兌換券と人民幣が分かれていた時代。いろいろ不便なことはあったけれど、今思えば、本当に楽しい旅行だった。もうあんな旅は、二度とできない。心配事など何もなく、好きな誰かに手を引かれ守られていて、見るものすべてが新しく心躍るような、そんな旅。
だからなのかもしれない。わたしはこの街のことが、どうしても、本当には嫌いになれない。どんなに嫌なこと、うんざりすることがあっても、心の奥では、いつもどこか近くて親しい場所のように思っている。
*
ケイさんと出会ったのは東京のインド料理屋だった。今回同行しているお客さま……オダカさんの紹介で。エンジニアで、今は日本の会社の役員をしているけれど近々中国に帰って会社を興す予定で、できればアライアンスを組んでうちの会社の製品を中国で展開したい、そういう話だった。ケイさんは、わたしより一歳だけ年下で、なのに、なんというか未来の方を向いている感じがした。わたしはたぶん、ビジネスマンとしては欲がなさすぎる。そしてないなら全部なければいいのに、まだ少しの欲を捨てきれない。……まあそれはわたしの話だ。
ケイさんの話。ケイさんは、約束通りこの国に戻って、会社を立ち上げた。資本金が1500万円だというのだからたいしたものだと思う。社用車のアウディは自分で買ったのだと言うし、家賃を一年分先払いしたのだという立派なオフィス、20名の社員、ベンチャー企業で育ってきたわたしから見れば、なんという贅沢なスタート、と思う。しかも、オフショア開発の案件が数件当てが外れて、20名の社員のうち、5名分の仕事までしか決まっていないという。なのに不安なところがなくて、向こう見ずな感じもしない。これが、急成長している国で仕事を始めるということなのか、と、少しまぶしく思う。
ケイさん本人はがつがつしたところが全くなく、しかしいつもぴかぴかの靴とバッグ、エルメスのバーキンを色違いでみっつ持っていて、この国では人は持ち物で人を判断するのです、とおっとり言う。なんというか不思議な人だ。
*
朝からケイさんの会社でミーティング。用意をして、午後から近くのレストランでデモをする。忙しいから30分だけね、と出てきた料理長は、一時間ほど話を聞き、いろいろと話を聞かせてくれた。
インドに行った時もそうだった。文化はもちろん違うし、システムの流行みたいなものも違うが、根本的にレストランの現場というのは、同じ考えを持っている。いや、考えと言うよりは、同じ真理に従って動いている、というべきか。当たり前だ。基本的にやっていることは何も変わらない。食材を仕入れ、それを調理し、心地よい場所を用意してサービスする、そういうことなのだから。だから、わたしたちはどこへ行っても同じ言葉で話すことができる。どこにどういう風に工夫をし、どういう運用をし、どうそのレストランを育てていくのか、そういうことをいつも考えている。だからいつもどこか遠くへ仕事に行くたび、最後にはいつも、ここでは言葉が通じる、世界中に仲間がいる、と思う。このかすかな手ごたえ、それをビジネスにできるのかどうかは、これから次第なのだけれど。
*
夜、ケイさんの会社のメンバー全員とバーベキューパーティ。こちらでは、乾杯をすると杯を全部飲み干す習慣がある。だからわたしはついつい飲みすぎて、久々に目が回るくらい酔っぱらってしまった。わざわざ薄いバドワイザーを飲んでいたというのに、席を移動しようと思って立ち上がったら多少地面が揺れた。そんなに飲むなんて珍しい、と同僚が言う。めずらしいでしょう、でも、中日友好のためだよ、と笑う。ひとり一樽くらい飲んだかもしれない。隣でお酒好きのオダカさんがにこにこしている。
飲んでいる最中、オダカさんがこっそりとわたしの側に来て、「こうして飲める人たちがいるって幸せなことだよ」と言った。わたしが、会社を辞めると宣言したことを、うちの社長からこっそり聞いたのだという。社長とオダカさんは友だちのようなものだし、社長はわたしがオダカさんのことを信頼していることを知っている。お客さまの中で、自分の上司になっても納得してついていこうと思えるのはオダカさん一人、と思っているのを知っているのだ。
「僕は止めろって頼まれたんじゃないよ。でも、君のこの会社での十一年は簡単に捨てられるものじゃないって思ってる」と言う。「考えてみろよ、君が辞めたら、僕ら大騒ぎだぜ」わたしは言う。「オダカさん、わたしがいなくなっても間違いなく御社のシステムは問題なく稼働し続けます。わたし、今、実際、御社の実務は何もやっていないもの」オダカさんはポンポン、とわたしの頭に手を置きながら、「もちろんそうだよ。実際は回っていくさ。でも、うちの社内は大騒ぎ。何があったんだ、って余計なことを勘ぐる人間が出てくる。社内にもさ、取引先にもさ。君の名前はそのくらい売れてる」と言った。わたしは下を向いて、こう言うしかない。「なにを仰るやら。売上高一千億円の会社の部長が。一取引先の社員ごときに大袈裟な」
オダカさんは仕方ないなあ、というふうに笑って、「いったい何がそんなに悲しいの。言ってごらん。何がやりたいの。何が辛いの。僕は君に幸せに仕事してもらいたいだけだよ。そしてできれば、社長と拗れてほしくない」と、言った。どうして、とわたしは聞こうとして止めた。この人はこういう人なのだ。誰かが困っていれば損得なしで真剣に助けようとする。できればみんな幸せになってほしいと思っている。率直で、いろんなものを愛していて、あったかくて、でも時々鈍感で、……とてもいい人なのだ。
ありがとうございます、とわたしは言って、オダカさんのグラスにワインを注ぐ。
*
皆すっかり酔っぱらってしまった。同僚は、ケイさんの会社の人たちに向かって三国志を語る、という暴挙に出ているし、ケイさんは足もとがふらついている。わたしは少し酔いが覚めて、ケイさんの運転手さんが焼いてくれた羊をパクパク食べていた。日本人的感覚で行くと、お料理を残すのはとても後ろめたい。もう一つ食べる?と聞かれたので頷いたら、それを見ていたマツイさんがこちらを見て笑いながら溜息をついた。「あ、ものすごく大食いだって呆れてらしたでしょう、今」と言うと、「いえいえとんでもない。あんなに沢山飲んでいたのに酔っぱらっていない。先ほどから素晴らしい、と思って見ていたんです。僕日本人の女性と飲むの久しぶりだから」という返事が返ってきた。マツイさんは、日本企業(聞けばだれでも知っている大企業だ)の現地法人の責任者で、ケイさんと懇意にしている。「久しぶりに会う日本人女性がこんなので申し訳ないです」と言うと、「いやホントにね、普通酔っぱらうでしょう、あれだけ飲んだら」と言った。酔っぱらってます。でも、酔っぱらってもお客さまのいるところでは、とにかく自分を見失ってはいけない、と教育されてきたのです、と心の中でこっそり思う。特にもっと若かったころはもっと気をつけていた。つまらない人だ、と思われる方が、だらしない人だと思われるより百倍マシだと、そういうふうに教えられてきたのだ。仕事を始めてからというもの。今はもう、そこまで気をつける必要はたぶんない。でもわたしは、どちらにしろ、一生可愛らしい酔っ払いにはなれないだろう、きっと。
二次会に向かうという皆を置いて、わたしだけ先に帰らせてもらう。送らせます、といってケイさんが、運転手さんに指示をする。この運転手さんは運転だけでなく何でもできる。羊を切り分けるところなんて、プロみたいだった。ありがとう、と言うと、どういたしまして、と真面目な顔で言う。なのに運転はまるでやくざみたいで、平気で路肩は走るし突然車を降りたと思ったらナンバーを外して戻ってきて、ものすごいスピードで飛ぶように走り、あっという間にわたしはホテルに到着し、呆然と去っていく車を見送った。
*
部屋で一人になって、少しだけ泣いた。なぜだかとても寂しかった。
2010.07.15
北京の空 1
七時過ぎの成田エクスプレスで空港まで。お客さまと、もう十年も一緒に仕事をしている兄さんみたいな先輩と待ち合わせ。空港の駅に着いたところで、デニムの後ろポケットに入れた携帯電話がかすかに震えた。出ると、のんびりした声のお客さまからで、カウンターの前で待ってるよ、と言う。あわててエスカレーターに乗り、速足で向かう。
事前にチェックインをしていたので、あっけなく搭乗手続きは終わり、おまじないだと掛け捨ての保険に入って、出国する。ほとんど並ぶことなくゲートをくぐった。
昔は海外旅行だというともう出発するときから興奮して免税品など買いあさったものだが、最近は欲しいものもなくなってしまった。煙草は吸わないし、化粧品はいつも使っているものが一番だと思っているから。お客さまが、向こうで飲む日本酒を買うと言うので一緒に選び、お土産の梅酒を買う。それでもまだ時間がたっぷり余っていたので、まるでどこか違う国にいるような雰囲気のフードコートでソフトクリームを。すぐ隣のベンチで、黄色い袈裟を着た僧が静かに目をつぶっていた。
*
北京までは三時間余りで到着する。本当に近い。飛び立つとすぐにドリンクがサービスされ、その後は機内食。トマトジュースにレモンを絞ってもらったものを飲みながら、機内食もそこそこにずっと映画を見ていた。フィリップ・クローデル監督の『ずっとあなたを愛してる』。見たかったのだ。フィリップ・クローデルは今一番気になっているフランスの作家で、ものすごく知性的なのに冷たい感じではなくて、理性的なのにきちんと神様が傍らについている感じがする。能力だけで書いているのではきっとないのに、努力の跡も隠そうとしていない。つまり、好きなのだ。気になるところは多少あったけれど、映画自体もとてもよかった。美しい。少し、フランスへ行きたくなる。ヘッドフォンを外したとたんに、シートベルト着用サインが着き、重力を感じた。
*
昔……それこそ二十年前は、着いた途端に大蒜の匂いがしたものだが、空港はとてもきれいになった。入国審査のカウンターに座っている係官もにこやかで、なんだか嘘みたい。昔はもっと、表情をぴくりとも変えないいわゆる官僚的な対応だったのに。あっという間に入国審査を終え、モノレールに乗ってバゲージクレームへ。モノレールに乗る前、電話をしている先輩をしばらく待っていたので、もう荷物は降ろされていた。
出口を抜けると、すぐそこに数日前から滞在している上司が待っていて、「遅いからどこか違うところから出ちゃったと思ったよ」と言う。ごめんなさい、と言いながら駐車場へ向かう。
*
北京の空は相変わらず煙っている。これはもう何度も書いたことだけれど、それでも、これでは生きていくのが辛いだろう、とやっぱり思う。都心へ向かう高速を走りながら、またビルが増えた、と思う。
ホテルにチェックインして、荷物を開ける。PCを立ち上げてネットワークにつなげると、すぐにインターネット接続できた。ありがたい、と思うのと同時に、少しつまらない、とも思う。本当は、アクセスポイントの電話番号を一生懸命探したり、遅い回線をいらいらしながら待つのが異国で仕事をするということだったのに。
スーツケースから洋服を出してワードローブにかけ、バスルームに化粧品を並べた。禁煙フロアだからマッチも灰皿もない。アルメニア紙を焚きたかったけれどあきらめて、ほんの少しだけ持ってきたリネン・ウォーターを撒く。……おかしなものだよな、と思う。「外国」というのを味わうのが旅の醍醐味なのに、わたしはこうしていつもと同じ自分の居場所を作りたがる。部屋を落ち着く色にし、慣れ親しんでいるにおいにして、ここはつかのま、間違いなく自分の居場所なのだと思いたいのだ。
食事に行くというので、スニーカーを履きかえジャケットを着て、外へ出た。
2010.07.14
外出先から帰ってきて、自分のデスクでぼんやりしてしまう。明日から北京へ出張で、まだ何も用意していないというのに。スーツケースはワードローブの奥に入っているし、シャツにアイロンもかけていない。足りないものは……ないだろうか。
わたしのスーツケースは、グローブ・トロッターのトローリーケースで、わたしはそれを本当に気に入っている。飾り気など何もないシンプルな紺色、空けるとただ、がらんとした空間がある。本当に人生に必要なものはたぶん、この中に入るくらいなのだよな、といつも思ってしまう。
家に帰り、荷物を詰める。仕事用のスーツ、会食の時のワンピースと靴とバッグ、ノートPC、いつも使っているシャンプー、石鹸、化粧品、買っておいたお土産、あわててつくった中国語の商品カタログと会社案内……。すべて準備ができたころにはもう明け方近く、夜の上澄みをほんの少しだけ眠る。
2010.07.13
頼まれたお土産を買いに出たついでに、家電量販店に行った。出張に持っていく小さなデジタルカメラが欲しいな、と思ったのだ。
最近、もう新しい本を読むのをやめて、ずっと鞄の中に、『ティファニーで朝食を』を入れている。おかげで本はボロボロ。それでも、いくら読んでも読み飽きなくて、それこそどこからでも読みはじめて、気が向いたときに読み終える。……もちろん、止められない時もあるけれど。カポーティってやっぱり最高だと思う。特にこの小説は大好き。まるで自分のすぐ隣でこの人たちがしゃべっているような気さえすることがあり、魔法みたいな小説だ、と思う。だからポケットに文庫本、本当に気にいった文庫本が入っているって相当いいことだな、というのが、最近のわたしの実感で、だからそういうカメラが欲しかっただ。文庫本みたいな。
どこへでもポッケに入れて持って歩けて、どこでも取り出せて、思いついたらシャッターが切れて、満足したらしまえるような。そうして人生が少し満たされるようなそんなカメラ。でも、よくよく考えてみれば、そのようなカメラなど、どちらにしろ量販店で売っているわけはないのだった。
しばらくお店にいて、いろいろ説明を聞いてみたのだけれどだんだん頭痛がしてきて、もうどうでもよくなってとぼとぼとお店を出た。なぜだか少し寂しい気持ちで。欲しいと思うようなカメラなど一つもなかった。……カメラだけではなくて、本当は新しいノートパソコンだって欲しかったのだけれどやはり欲しいものなど見つからなくて、黒い靴が欲しくてその後ずいぶん探して歩いたけれど気にいるものもなくて、気付いたら雨の中、銀座を一丁目から八丁目まで歩いていた。
カフェー・パウリスタかウエストかを迷って外堀通りのウエストへ入り、白いテーブルクロスのかかったテーブルに出されたコーヒーを飲んだら、それでも少し元気になった。白にもいろいろあるけれど、わたしは卵の殻みたいな白色が好きで、あそこのテーブルクロスも、コーヒーカップもそんな色だと思う。やさしい感じ。
ついついミルフィーユまで頼む。ウエストのミルフィーユは、注文してから作ってくれるのでさくさくしている。白い粉砂糖が初雪みたいに、ふんわりとたっぷりかかっていて、ついてくるフォークとナイフでそっと切って食べる。垂直にナイフを入れないとうまく切れないし、力を入れすぎても潰れてしまう。(でも、とてもおいしい)
コーヒーとミルフィーユで少し元気になって、新橋まで歩いて山手線に乗った。ひかりのような雨が、ぽつぽつと落ちてきていた。そういえば友だちが言ってたっけ。夏を前に降る前は、人を傷つけることはない、って。
2010.07.07
七夕だというのに。
2010.07.06
ほんもの、にせもの
長野。
新幹線に乗ったらあっという間に着いたのでびっくりした。
打合せを終えた後、ご覧になっていきますか、と言われ建物の中を案内してもらう。築何年くらいだろうか、創業300年という老舗の古い建物に手を入れて、中は洋風のレストランにしてあるお店。天井は低くあちこちに段差があり、古い木造だから冬はきっと寒い。手入れは大変だろうし、電気系統から何から、ずいぶん手を入れているだろう。コストだけを考えれば、新しいレストランを建ててしまうほうがきっと安い。けれど、この独特の雰囲気は新しい建物にはきっと出せない。その建物自体に地層のように降り積もった力のようなもの、……それを歴史とか時間の堆積とかいうのかもしれないが、それは、建物がなくなれば同時に失われてしまうものだ。世の中がどんどんチープになって質感を失っていく中で、こういうレストランは生き残ってほしい、と思う。
目新しければよい、とか、時代の流れに乗っていればいい、とか、そういうレストランが本当に増えているけれど、すぐに飽きてしまうし疲れてしまう。流れに乗る、ということは流されるということではないし、形無しと型破りは違う。なのに、今の時代では、その違いに誰も注意を払っていない。新しい食材を見つけてきてそれを皿の上に載せるだけでは、誰も二度目には感動しないのに。
ほんもの、にせもの、って明らかに違うと思うのに、もう誰もそのことすら気にせず、話題にも上らない。何かを削ること、削って利益を出すこと、それが経営だろうか、と、この仕事をしているとたびたび思う。きれいごとだけでは生きていけないのは分かっているけれど、それでも。
だから、たまにほんもののレストランに出会うと安心する、という話だ。
2010.07.05
旅支度
こんなに暑いのに、足元がすうすうして目が覚める。月曜日の朝。ここ何週間かずっと食べすぎていて、ずいぶん身体が重い。来週、北京に出張の予定が入っているから、よくよく注意しなければいけない。しかし、北京、というとどちらかといえば気分は国内出張のようで、それはあの街が、もうずいぶん昔から親しい場所だったからだと思う。一番最初に出かけて行った海外も北京だった。確か小学生のころ、姉が18か19だったから、わたしも八つか九つ。
四泊五日、着るものをどうしよう……、と考えていたらふと、香港に行った時のことを思い出した。母の知り合いの旅行会社の方主催のツアー。確かあの時わたしはまだ小学生だったような気がする。夏休み、三泊四日ほどのコンパクトなツアーだった。二日目だったか三日目だったか、観光の予定がおして、ガイドさんが「それではホテルに戻らずこのままレストランに向かいましょうか……」と言ったとたん、参加していた奥様方から大ブーイングが起こったのだ。着替えないで食事になんていけない、とのこと。わたしたち家族(母と、姉と、わたし)は、きょとんとして、そうか一部の人たちの間では食事前に着替えるのは常識なのらしい、とびっくりしたのだった。もちろん、わたしは、ずっとカジュアルな服ばかり着ていて、どこで食事をするときにも、コンバースのオールスターを履いていたのだけれど。(そもそもそれしか持っていなかったし)
今も、食事をする前に着替えるような余裕のある生活はしていないけれど、それでも、ずっとスニーカーで通せるような歳ではなくなってしまった。スーツケースには、黒い革の靴もきっと、詰めなくてはいけないのだろう。
2010.07.04
7月4日、と聞くだけで何か、心がざわざわするのはどうしてだろうか。日本人なのに。
*
池澤夏樹の新聞小説、『氷山の南』がサイトで読めるようになっている。ほぼ毎日更新。しばらく前から読みはじめたのだけれどこれが面白くて、毎日楽しみにサイトを開く。こういう小説が連載されている新聞なら、毎日楽しみに待つだろう。それにしても、尾崎紅葉の『金色夜叉』だって、漱石先生の『三四郎』だって新聞に連載されていた時代があったのだものなあ。わたしが同じ時代を生きていたなら、それだけで毎日が少し色づくような気がしただろう。
あまりの湿度の高さに、一日中ぼんやりと過ごす。
2010.07.02
遠くから音が聞こえる。
目覚ましが鳴る前に目が覚めたのは、船の汽笛のせいだった。ホテルの部屋は港に面していて、朝、出航する船があちこちで汽笛を鳴らす。カーテンを開けてみると、一面の霧のなか、遠く船の姿がかすんで見えた。霧も水、海も水、雲も水……、人間も、と思う。
空港へ移動して、午前中の便で東京へ。夜、面接。転職活動は続けていて、それでも、なかなか自分に合う会社を見つけるのは難しい。ぴったりと足に合う靴が、なかなか見つからないように。
2010.07.01
四国へ。
打合せを終えた後、同じ四国の、また別の県へ電車で移動。窓口で受け取った切符には、1号車 1列 Aと印刷されていて、一番を追い求める人生ではなかったけれど、少しだけ嬉しく思った。
夕陽が線香花火みたいにきれいで、川が反射してオレンジ色に光っている。山の際を走っていく電車、窓の外から見える風景が懐かしく少し切ない。
駅に着いたら、改札を出たところでお客さまが待っていてくださった。チェックインしないでいいですか、先に食事に行きましょう、と、庭のある広い料亭へ。七月なので、夏の装い。絽の着物が目に涼しい。そういえば、去年買った薄物はどこへしまったのだっけ。今着ないと、また一年着られない。
梶の葉を見て、あ、もう七夕、と思う。
2010.06.21
出張から戻るといつも、すぐに帰る気がしない。家でも会社でもなく、どこか束の間、身を置ける場所を、だから無意識のうちにいつも、わたしは探してしまう。
品川駅で解放され、あったかいお茶が飲みたいな、とだけ思って、ひとりで駅前のホテルのラウンジへ。ホテルのラウンジというのは、こういう時に最適な場所だと思う。ゆったりしていて、いろんな人がいて、定着でも通過でもなく少しだけ旅のにおいがする、つかのまの逗留、という感じ。
紅茶とスコーン(クラシックな花柄のティーセットで出てきた)を前にしばらく座っていたら、隣の席から、「後は若い方たち同士でね」という声が聞こえ、40代後半くらいでしょうか、とてもよく似た雰囲気の二人の女性が席を立ち、笑顔を浮かべたままわたしの隣を通り過ぎて行った。残ったのは、年若い二人。あ、お見合い……、と思って、それがあまりにも古典的で典型的な感じだったので、かえってとても不思議に思う。自分がどこにいるのか、これが本当に現代の東京なのか、ちょっと疑わしく思うくらいに。どんどん現実感が希薄になっていく、なんなんだこれは、今なら目の前でくもざるが踊りだしたりてもたぶん驚かない、と、つぶやくように一人思った。
2010.06.20
昨日の料亭は素晴らしかった。
和室に置かれたソファも、アラベスクの敷物も、白檀の香りも、一瞬ごとに味が変わる生酒も。鮎も鱧もあこうも、みんな。〆のご飯で、鱧そうめんと牛丼とかき揚げ丼とうにご飯を平らげてみんなに呆れられ、最後のお薄を何より美味しくいただいてお店を出て、厚いカーテンは開けたままぐっすり眠った。沢山、夢を見た。
朝、ご飯を食べてから駅へ向かう。タクシーの助手席にぼんやり座っていると、運転手さんがわたしの肩をたたき、目の前にいるのが四つ葉のタクシーだと教えてくれる。ふだん三つ葉のクローバーが描かれたその会社のマーク、1400台のうち4台だけが四つ葉なのだという。いいことあるかな、とつぶやく。
京都駅から東京へ。なんともへんてこな数日だった、と思いながら少し眠った。
2010.06.19
ひきつづき
朝、部屋で仕事をしていると携帯が鳴った。お客さまからだった。
昨日は、大阪に到着してみたら和食のお店が予約されていて、わたしはそこで食事をし、状況を聞き、今回の件では本当にがっかりしたと言われて謝って、結局食事を終えても社長は到着せず、いったんホテルに戻った。その少し後、日付が変わる寸前にようやく社長が到着したので、また飲みにいくという二人を見送り、わたしは部屋に戻ったのだ。
おはようございます、朝ご飯食べに行きましょう、とその人が言う。すぐ行きます、と答えてざっと支度をしてロビーに降りた。朝ご飯。その人はアメリカン、わたしはコンチネンタル。
聞けば昨日、飲みに行った後ホテルに帰ってきたのは三時過ぎだというのに、そんなふうにはちっとも見えずパリッとしていた。たぶんバーバリーの、薄いストライプのシャツにコットンのジャケット。そう言えばこの人は、一滴もお酒を飲まないのだった。女性のいるお店に行って、その後、そのお店の女の子たちを連れて食事に行ったという昨日の出来事を淡々と聞きながら、わたしは、まあ、なんというか不思議な人だよな、と思っていた。ものすごく仕事ができるぶん、要求も厳しい。50歳くらいだろうか。御両親が地方の実業家で、自分はサラリーマンなのだけれどお給料なんてきっと必要ないくらい資産があって、大きなクルーザーは持ってるわ、思いつきで気軽に車は買いかえるわ、でも、茶道を習っていたり時折ふっとウェットなところがあったり、まあ、変わりものなのだ。
食卓に食べものが沢山乗っていないと嫌なんです、でもあんまり食べられない、とその人は目の前の卵料理にもほとんど手をつけなかった。わたしはトーストとコーヒー。マーガリンではなくてバター、いつものマーマレードではなく、ハチミツをつけて。ほどなく社長が下りてきて、大きなテーブルに移る。
*
ラウンジに移ってミーティングをしている最中、社長が、どこか夕食の場所を探して、と言う。はい、と一旦受けてから何人ですか、と聞く。当然、という顔をして「三人」という返事を聞いて、ああ今日も帰れない、と頭の隅で思う。……しかし食事の場所は手配しなければいけない。大阪はアウェイだし、何も分からない。法善寺横丁の本湖月……、くらいしか。困ったな、と思っていると、「あ、京都にしよう、京都の料亭」と社長がいう。
料亭!しかも京都、今日の今日で予約なんて……、とくじけそうになりながら一番最初に思いついた祇園さヽ木に電話をかけるももちろん満席だった。仕方がないので、以前友人に聞いたことのある料亭の番号を調べ、とにかく電話をかける。たしかあそこは数室しかないと言っていたはず、今日の今日で電話をかけて、席が空いている可能性なんて……(しかも京都の料亭なんてちょっと怖い)、などと思いつつ繫がったその電話の先ではものすごく感じのいい女性が応対してくれて、しばらく待ったあと、お部屋がご用意できます、という。それではお願いします、とほっとしながら答える。
*
社長が席を外した時、お客さまがぽつりと、ごめんね、と言った。「たぶん経営者には通訳が必要で……番頭さんと言ってもいいんだけど……たぶんそれができるのは今の段階ではあなたしかいないのでしょう。だから、あなたが抜けたとたんにこんなことになる。……辞めるって聞いてたのに、ごめんね」
わたしはそれを聞いたとたん、あれ、もしかしたらこの一連の騒動はこの人が意図的に……、とかすかに思った。たぶんこの人ならできるだろう。自分の思っている方向に会議を誘導することも、騒ぎを起こすことも、社長に謝らせることも、結果、わたしを会社に引き留めることも。しかし本当のところは最後まで藪の中だ。しかも、どんなに冷静に考えても、そこまでして引き留める価値が、わたしにあるとは思えないのだし。
どちらにしろ、こんな老獪な人たちわたしの手には負えない、と思いながらわたしは、もうあまりいろいろと思い悩むのは止めることにした。
2010.06.18
思惑の外
昼過ぎ、出先から会社へ戻るところで連絡が入った。夕方、大阪に行ってほしいという。社長が、先日怒らせてしまったお客さまへ謝罪の約束をして予定を空けてもらったけれど、急にどうしても外せない用が入ってしまったという。とにかく大阪まで行ってくれ、自分は遅れていくから到着するまで、一緒に食事をして、どんな状況だったのか聞き出して、なんとか事を納めてほしい、と。
そんなのわたしには荷が重すぎます(しかも、辞める人間なのだし)、と一旦は言ったものの、冷静に考えれば社長が行けない以上、自分が行くしかないことは分かった。社内で会議が夕方まである予定だけれど、こういう事情だ、少し早めに切り上げて飛行機……いや新幹線の方が早いだろうか……、とにかく移動すれば約束の時間には大阪に着けるだろう。
もちろん、出かける準備など何もしていないから、着替えや化粧品は途中で買うしかない。買ったばかりで、封も切らず会社に置いてあったニットをひとまず鞄に入れる。仕事……、仕事は最悪どこでもできる、と、あまり深くは考えないようにしてノートPCとモバイル回線を用意する。こんなことになるなんて思っていなかったから足元はショートブーツで、やれやれ、と思ったけれどそれはもう仕方ない。ジャケットを脱いで、黒のパンツスーツに着替え、雨のなか駅へ向かう。
とにかく山手線に乗り、飛行機の時間を調べる。たぶん、待ち時間と空港までの移動を考えると新幹線の方が早い。そのままモバイルで新幹線のチケットを決済して、品川へ。着替え……、大阪に着いてから考えよう。とにかく、八時前までに到着しなければならない。
最後は走って新幹線に乗った。
2010.06.17
誰かに立ち入る、
写真を撮るのも見るのも好きだが、人を撮るのはいつも後ろめたい。誰かの領域に無断で立ち入っているような、そんな気がしてしまうから。だから、コンパクト・デジタルカメラで街を撮ったようなスナップ、それも少しだけ苦手だ。もうずいぶん昔になるが、一時期とても親しかった人が撮る写真、それは本当にドキドキするぐらい素敵だったが、デジタルカメラを片手に持ち、まるで撮っていないようなふうに街を行く誰かを写すその姿だけは、最後まであまり好きにはなれなかった。もちろんこれは好みの問題だし、写真という表現方法に対してわたしの立ち位置が甘い、そういうことなのだと思うけれど。
それでも、なんだろう、時折思い出すことがあって、それはある友だちがカメラを構える後姿だ。梅雨が明けて夏が来るくらいのそんな時期、散歩をしていた時だった。友だちがふと肩に下げていた鞄からカメラを取り出し、数歩進んだところで歩みを止め、カメラを構えシャッターを押した。一回、……たぶんもう一回。その目線の先には、記念撮影なのだろう、皇居の二重橋のところで、警備員さんに写真を撮ってもらっている夫婦の姿があった。その友だちは写真を仕事にしているのだけれど、わたしはその人が写真を撮るところを見るのがたぶん初めてで、何というかその一連の所作は、まるで、よくできた短い物語のようだったのだ。少し離れたところでそれを見ながらわたしは、なんだ写真を撮るということはこういうことだったのだ、と、何か明るい光を見るような気持ちになっていた。内に迷いを秘めていないわけではないのだと思う。けれど、必要な「その時」があれば迷わずそうするという決意のようなもの、それが自然に表にあらわれると、少しも後ろめたくない、それ自体が静かなひとつの物語になるのだと。
夜、川沿いの道を歩きながら、そんなことを考えていた。たぶん、わたしに決定的に欠けているものは、決意というか……覚悟なのだよな、と思いながら。
2010.06.16
てなことを考えながらも、昨日はお客さまと中野で飲んだ。飲んだ、といってもわたしはお酒があまり飲めない。そもそも身体が大量のアルコールを受け付けないたちだし、気持ちよく酔っ払った経験などまるでない。けれど、暑い日、仕事を終えた後に飲む一杯のビールは美味しいと、これだけは心から思う。
いつも行く中野のお店は、午後二時には店を開ける居酒屋で、雰囲気は大衆割烹、という感じなのだがお料理は本当においしい。そして、いつもいくたび、気持ちいいサービスというのはこういうことなんだろうなあ、と思う。元気のいい(そしてそれぞれ個性的な)おばちゃんたちが、あれがおいしいよ、とか、今日はこれにしたら、なんて言いながらオーダーを取ってくれるから、ついついいつも頼みすぎてしまうくらいだ。そして、ここの人たちはみんな、どこか少女のように可愛らしい。
飲んで、食べて、沢山しゃべって、日付が変わる前にお店を出た。台風の時みたいな、あたたかで強い風が吹いていた。
2010.06.15
そもそも、キャリア・インキュベーターって何なんだよ、とか、個人のスペックとか年収とか、自分で書いておいてこんなことを言うのもなんだが、ものすごく滑稽だよな、と思う。本人は必死だし涙目なのだけれど、昨日みたいな内容って、まあ、客観的に書こうとすればするほど、どんどん、わたしが本当に思っていることとはかけ離れていくみたい。わたしは今の種類の仕事が好きで、好きな仕事なら拘束時間が長くても体力的にキツくてもそれなりに笑って耐えられるが、だからといって自分が納得できる年収を維持できなければ嫌なのです、それだけです……って、これも贅沢な物言いだけれど。
キャリア・アンカー、という考え方があって、平たく言えば自分が仕事をしていく上で何にもっとも価値を見出すか、という基準づけの手法なのだけれど、それには八つの分類がある。「経営管理」「線本的・技術的能力」「安体性」「起業/創造性」「自律と独立」「社会貢献」「純粋な挑戦」「ワーク・ライフバランス」。いくつかの質問に答えていくと、その人がその八つのうちの何に価値を置いているのかが分かる。通常、一つだけ突出することはなくて、複数の要素が混在して現れるとか。
びっくりされたのだけれど、わたしの場合は、本当に一つだけ突出していて、それが、「社会貢献」だったのだ。その後、「純粋な挑戦」と、「自律と独立」が続く。一番低いのは「安定性」。つまり、社会的に価値のあると思えることしかやらない、自分の理想や主義主張のために働くことができないなら不幸だ、と思うタイプだそうで、まあ、言われてみればそうなのかも、と思う。だからきっと、大きな組織のなかで働くのは向いていない(かもしれない)、かといって、起業家精神があると言えばそうではない。そういう意味では、今の(会社の)仕事ってやっぱり向いているんだよねえ……、と思って、それを伝えたら、その担当の方は、「それはわたしにも分かっていて、そう言う人だからこそあなたを担いでみたくなったんですよ」、と、言った。
2010.06.14
今までをまとめてこれからへ向かう
雨のなか面接へ。「初めての転職だからじっくり合うところを探しましょう」というキャリア・インキュベーターさんの言葉通り、少しずつ、いろんな人に会っているここ最近。今日会うのは、ある会社の副社長で、たぶん同年代。スーツの裾を気にしながら石畳の道を歩く。
入口のドアを開けようとしたところで、たまたまその会社の社員さんに会った。にっこりと笑って案内してくれるその人はとても感じがよかったけれど、応接セットのテーブルに白い汚れがついていた。それが気になり、そして気になる自分を狭量だと思った。しかし、もしわたしがこの会社に入社することになったら、一番最初にすることは、こっそりとクリーナーを買いに行き、この机を擦ることかもしれない……、などということを考えていたら、ノックの音と一緒に、体格の良い男性が入ってきた。
御社のことはよく噂で聞きます、業務内容をみてもいい会社だと思う、どうして転職をお考えなんですか、とその人は穏やかに言う。わたしは、自分の思っていることを話す。正直にいえば転職にはたぶん不利なことも、たぶんナイーブに聞こえるだろうことも。わたしがしている仕事の内容、それによってもらっている権限と報酬、それが外から見たら多少贅沢にみえるだろうことも分かっていた。けれど今回の転職に関してはわたしは、他に切れるカードを持っていないのだ。一枚きり。よいことも悪いことも有体に自分の思っていることを話し、自分のやってきたこととできることと、そして、できないことを明確に提示するしかない。そうでなければ長続きしないに決まっているし、お互いに不幸だと思う。出張も徹夜も休日出勤も厭いません、年収も多少は下がってもかまわない、ただし、それが納得できることなら、と、言うしかないのだ。
まあ、面接というより、ほとんど世間話だった。スペックは書類を見ればわかる、後は人柄、というところなのだろう。それはきっと正しい態度なのだろうと思う。
ビルを出て、霧のように降る雨にもう傘もささず、これからどうしていこうか、と考えていた。
2010.06.13
久しぶりに上野へ。動物園。それなりに混雑していたけれど、ソフトクリームなど食べながら機嫌よく歩く。
夜、目黒通りにある中華料理に入った。食事をしていると、ふと、自分がどこか旅先にいるような気がした。中華街のお店とも、中国にあるレストランとも違う、どこか異国のレストランみたい。あ、もしかしたら小さいころ、香港でこんなお店に、入ったことがあるかもしれない。
お店の雰囲気をつくる要素はいろいろあるのだろうけれど、時折、こんなふうに外国の香りがするレストランがある。その理由をいつも知りたいと思うけれど、いつも、分からない。もしかしたら何か、魔法みたいな何かの仕業なのかもしれないとも思う。
2010.06.12
熱に浮かされることなく
ガソリンがないと生きていけないようにはなりたくない、と思う。もちろん、生きていく原動力って多かれ少なかれ必要だ。けれど常に何か、わくわくするものが周りにないと自分のモチベーションを保てないような、そんなふうな自分にはなってはいけないのではないかと思う。
わたしにもし、何か出来ることがあるとするなら、それは日常を淡々と過ごしていくうちにしか生まれないと思う。何か特別な昂揚のなかで生まれてくるものではない気がする。素晴らしいものを見るともちろん心は震えるし、やはり人生に美しいものや、特別な何かは必要だ。でも、常にそれを求めていたのでは、生きていくのが辛い。……というよりたぶん、わたしはそのようには生きていけない。
まあ、なにかというと、毎日丁寧に自分の仕事をしよう、淡々と日常を生きていこう、という話。
2010.06.11
身が凍る
・退職願を出し
・慰留され
・意志は固いと伝え
・それでももう少し待ってくれと言われ
・ならば先に次を決めてさっさと辞めよう、と粛々と転職活動中←今ココ
なので、サンフランシスコへの出張の予定も同僚に代わってもらい、できる範囲で仕事を整理し、引き継ぎの準備を淡々と進めている。転職先を決め、たたみ込むように辞めるしかない。
なのに、突然、とんでもないことになってしまった。……降ってわいたようなトラブル。わたしが担当を外れたばかりのお客様の新しいプロジェクトが頓挫しかかっているという。お昼過ぎ、お客様からの連絡でわたしはそれを知り、一部始終を聞かされて、びっくりしてしまった。
そのプロジェクトは、億に少し欠けるくらいの規模なのだ。今の時代、そんな発注をぽんともらえること自体奇跡だし、それだけあれば工数だってたっぷりかけられる。会社としては、優先順位も重要度も高い案件。
「百歩譲ってその標準化の提案は受け入れましょう。しかしそれで、弊社の何のメリットがあるんですか」といったお客さまに対して、「メリット?……うーん、ありませんねえ……」と担当SEが言ったという。一事が万事その調子、開発側のエゴしか感じられない、このままじゃプロジェクトを進めることなんてできない、と、相当強い口調でのクレームが社長とわたしに同時に入った。
もう、10年ほどもお付き合いがある会社で、関係だって悪くなかったはずだ。少なくとも、わたしだって一カ月ほど前に訪問していて、その時は何の問題もなかったのに。
わたしは会社を辞めることを、ごく親しいお客様、二人だけにしか話していない。そのうちの一人がその会社の取締役だったから、わたしはあわててその人に電話をかけた。繋がった途端に、「ごめんね、君は悪くないのにこんなことになって」と言われ、それが本当に優しい口調だったから、そんなことを言わせてしまったそのこと自体に涙がでそうになって、「ごめんなさい」と言った。
相手のいることだから、どういう振る舞いが正解かなんてたぶん誰も分からない。何気ない一言が相手を怒らせることもあるし、どれだけ気をつけていたとしたって、トラブルは起こる可能性がある。ただ、システムなんて、エンジニアがすべてコントロールできると思ってはいけない。なにより驕ってはいけないし、仕様をきちんとつめて確定していく必要はあるが、それを勘違いして高圧的な態度をとるのは間違っている。しかも、顧客に対してメリットのないことを勧めてそれが受け入れられると思うなんて。
呪いの言葉をつぶやきながら会社に戻り、社内でミーティング。言ってしまったことはもう仕方ない、でも、どうしてこうなったか考えてみれば分かるでしょう……、と言えばみんな頷く。ため息をつきながら、これからわたしはどうしたらいいのか、と、会社を出てからしばらく、下を向いてとぼとぼと歩く。
2010.06.10
少し前、友だちが話してくれたことを思い出していた。視力を失っても、音を手がかりに世界を感じ取れる人がいるのだという。音がなにかにぶつかって跳ね返る、その微妙な違いを聞き分け、そのなにかの質感や大きさ、かたちまでを正確に把握する。それが金属なのか木なのか、正方形をしているのか立体なのかごつごつしているのかつるりとしているのか、そこまで分かるのだと。
なぜかわたしは、ずっとそのことを思い出していた。
ある展示を見た。
なんでだろう、平面だしモノクロ。なのに、立体みたい、と思った。空気が絵にぶつかって、それが形や質感を持ってわたしのところまで戻ってくるみたい。あの、空気に手触りがある感じ、何だったんだろう、と今も思っている。ストーリーをあんなふうに……、ギャラリーの空間を縦横に使って、でも奇をてらわず、すっと人の心におちてくるように見せるなんて。
でも、わたしはあれを、神様の仕業だとは思わない。もっと人間くさくてもっと必死で、もっと、人の手の跡が生々しく残っている。人間自身が、迷いながら、普段手の届かない人の……生と死とに必死で手を伸ばそうとする、そういう試みだと思うからだ。だからこそこれはどこか遠い空の話ではなく、人の心を打つのだと思う。直接、これほど力強く。
2010.06.09
夜、麻布十番のヴィノ・ヒラタへ。わたしがこのお店を好きなのは、すべてがいいバランスだからだ。さっぱりした店内といい、いきすぎないサービスといい、座り心地がいい椅子や、カウンターの居心地がいいのも。シェフとマダムが引退して、やはり雰囲気が少しだけ変わった。変わったけれど、それもまたいいのだと思う。
アイナメのカルパッチョと、カプレーゼ、(そういえば生ハムも食べた)、白エビの冷たいカッペリーニ、赤座エビの焼いたの、それと牛フィレをほんの少し。途中、もうお腹がいっぱい、などと言いつつ結局は全部食べて、ドルチェとハーブティまで。人生にこういうお店があるのはいいものだと思う。カウンターに座っていてもちっとも肩がこらず、皆適度に話しかけてくれて、わたしはこのお店で、嫌な思いをしたことが本当に一度もない。何十回とここのテーブルで食事をしているのだから、それは本当にすごいことだと思う。
*
会社に戻って仕事。満ち足りていたわたしは、機嫌よく夜中過ぎまで。
2010.06.08
ボストン美術館展を見に行って、なんだろう、やはり、いいものはいい、と思った。わたしは、本当のことを言えば「芸術」というもののことがよく分からない。それでも、やっぱり「特別ななにか」というものがあるのだと思う。だって、普通に考えても宝の山、と思うような絵のなかでも確実に、ひときわ光り輝いている絵はあるのだし、そこにあるだけで、そこの空気を支配してしまう絵があるのだから。それをきっと人は才能だとか天才だとかいうのだ。たった一枚でも建物全体の雰囲気を変えてしまうような絵。それどころか、そこですっと自分の人生に入り込んでしまい、あとあとまで消えていかない。
ずっと見ていたらおかしくなる、と言って足早に部屋を出て、それでもあの絵は、まだわたしのなかで響いている。
2010.06.07
空気が潤みはじめ、そろそろ梅雨なのだ、と、まるで空全体がつぶやいているような気がする。今日の青空にも水分がたっぷり含まれていて、早ければ今週中には入梅だろうか。雨が多くて憂鬱だけれど、それでもわたしはこの季節が好きだと思う。土も緑も香り立つように濃厚で、梅の実が熟し、夾竹桃が咲き始めるこの季節が。
*
ふと、少し前のことを思い出した。わたしは友だちと向かい合ってどこかカフェのようなところに座っていて、何の話をしていたのだろう、確かゴッホよりセザンヌの狂気の方が怖い、というようなことをいつものように終わりなく会話していた。その時、その友だちの顔を見ていたらふと何の前触れもなく、この人は芸術の神様に愛されている、と思ったのだった。その日の、外の空気の夏っぽくてでもまだ少し光の角度が足りない感じとか、ふと日陰に入ったときに感じた風の肌触りとか、着ていたデニムのジャケットの質感や、よく分からないけれど世界の手触りのようなもの全部がその友だちの周りできらきらとひかっていた。そして、それは天啓のように降ってきた気持ちで、わたしはぽかんとしながら、これは羨ましいとか妬ましいとか憧れるとか、そういう気持の出所とは全く違う、なんというか、わたしは今、本当に明確な事実を見ているのだなあ、と一瞬のうちに思ったのだった。――この人は、神様に愛されている!
それこそ芸能人だとか作家の先生だとか、美術家とか、役者とか、近く、遠く、そういう人たちを見たことはあるけれどそんな気持ちになったのはその時が初めてで、後で考えるとなかなか大袈裟に聞こえるのだが、でも、そんなことがあった、という話。
2010.06.06
ぐだぐだ
最近だるい日はものすごくだるく、まるで使いものにならない。一日中、地べたに近いところでごろごろしながら、ミシンを踏んだり、本を読んだり。買ったばかりのよしもとばななの新刊(『王国 その4』)は意外にすっと気持ちの中に入ってきた。お昼ごはんはカレーうどん、夕ごはんはミートソースのスパゲッティ。そろそろ、麺類の季節。(夏が近づくにつれて麺類が恋しくなるのはわたしだけだろうか)
よしもとばななは、「ムーンライト・シャドウ」がどうしたって一番なのだとわたしは長いころずっと思っていたのだ。それでも、最近、そうでもないかもしれない、と思っている。こういう人が日本で書き続けているということは意味のあることだし、心酔したり崇拝したりする対象ではないけれど、ずっとこうして書いていてほしいな、と小学生みたいな気持ちで思う。
夜、ネイルがうまく塗れなくて何度も何度もやり直す。しまいにはどうでもよくなって、よれよれのまま寝た。
2010.06.05
食事でもどうですか、と友だちが誘ってくれて、また別の友だちの家で皆で夕食を一緒にすることになった。出会ったきっかけとか、いつ出会ったかとかはしばらく考えないと思いだせない。でも、そんなにたびたび顔を合わせているわけではないのに、会えばとても楽しくて、手を振って別れたとたんにまたあの人たちに会いたいな、と思う、そんな友だち。職業も違って、同じ学校で過ごしたわけでもなく、近くに住んでいるわけでもないのに、でも、そんな友人たちと出会えたことはもしかしたら奇跡に近いことかもしれない、とも、思う。そういう意味では、わたしは真剣に、何かに感謝しなければいけないのかもしれない。仕事でも趣味でも場所でもない、何がわたしたちを繋げているかといえばそれは人間そのものでしかなく、たぶんわたしはそれが、とても嬉しいのだと思う。
2010.06.04
昨日のことを思い出していた。
案内されて入った会議室には、やわらかな感じの人が座っていた。あっさりと切った白髪交じりの短い髪、白いシャツ、ネクタイはなしで、上等そうなコットンの紺のジャケット。事前に知らされていた経歴から想像していたのとあまりにも違う雰囲気にわたしは拍子抜けして、勧められるままその人の正面に座った。わたしよりほんの少しだけ年上のはず。しかし、扱ってきた金額はたぶん、百倍ほども違うはずで、だから本当はもっと、お金のにおいのする人を想像していたのだ。それが悪いわけではもちろんないけれど。
しかしなんというか、ゆっくりした口調といい、真面目な顔で淡々と話すのに時折くしゃっと笑うところといい、この上なく質朴な感じで、なのにもちろん冷静に仕事はこなしていくのだろう、話している内容はおそろしくかっちりしていた。
わたしは、といえば、迂闊にも、途中から面接だということをすっかり忘れてしまい大幅に口を滑らせ、よいこともわるいことも洗いざらいしゃべってしまった。もちろん修行が足りない。しかし、彼らが求めている人材像というのがあるとしたら、自分がそこにぴったりはまるだろうというのは話を聞き始めてすぐ分ったことで、つまり、サービス業を相手にソリューション提供やコンサルテーションをしようと思えば、休日なんてあってないようなものだし、急激に伸びている会社には組織生成が追いつかない。だから、上司も部下もなく、皆それぞれ自分の仕事を持って動きながら、会社を回していく、フットワークの軽い人間が必要だということだ。……そして、それはわたしがずっと、やってきたことだから。
挨拶をして部屋から出て、まるで抜け殻のようになりぼんやりと歩きながら、あそこで働けるかな、と思う。たぶんわたしは役に立つ。頑張って働いていけるだろうと思う。でも、自分の気持ちはどうなのか。たぶん、入社したら少なくとも数年は、また何もかも投げ打って、夢中で仕事をするしかない。そんな会社だし、そんな立場だ。それでももちろんいいけれど、ある意味、また一からのやり直しかもしれない……。
ふと、イギリスにいたときのことを思い出した。ディベートの時間。黒板の真ん中にチョークで真っすぐな線を描いて、賛成/反対とそれぞれに議論のポイントを挙げていくのだ。人生のあちら側とこちら側に線が引けるとは思わないけれど、たまにあの、白い線を思い出す。
2010.06.03
海
風が肌に触れた途端、それが海の近くだと分かる。思う、より先に、その事実が気配のように身体にまとわりついてくる。空の浅黄色、遠くからかすかに聞こえる波の音、空気に混じる潮のにおい。それが一斉に自分の周りで反響して、そうして、そのころにやっと、自分の気持ちがふっと浮きたっていることに気づく。わたしは、海がほんとうに好きだ。
2010.06.02
不思議なきっかけで解説を書かせてもらった文庫が書店に並び、何人かの友だちがそれを読んでコメントをくれた。 本人は、と言えば、自分の名前が本に……それも大好きな作家の書いた本に印刷されているのが嬉しくて嬉しくて、ひとりこっそり、その活字をなぞってはドキドキしている。
もっとうまく書ける人も美しい文章が書ける人も確実にいるだろう。わたしは、特別なことは書けないし、自分が思ったことをそのままにしか書けない。だから、いつも、手紙や日記のようなものばかり。それでも、それを口惜しく思った時期もあったけれど、今はそれこそが自分なのかもしれない、と半ば納得している。
たぶんわたしは芸術家にはなれない。そして、それでいいと思っている。芸術の神様に祝福されている人たちを遠くから眺めながら、それを嬉しく思う、そういう自分の役回りが今は素直に嬉しい。
2010.06.01
誰そ彼
少し遠方での打ち合わせを終えて最寄りの駅に戻ってきたところだった。
改札を出て、歩き始めたところでもう、この場にうずくまってしまいたい、とふと思った。思ったけれど、もちろんそんなことはしない。ただ少し、疲れたな、と思う。
うずくまるかわりに空を見上げると、夕暮の空は刻一刻とその濃さを増し、水色から藍までのグラデーションが美しかった。わたしは黄昏を好きだと思う。移ろい続けて、決して留まらない時間だからだ。この時間の空は本当に美しいけれど、それはほんの一瞬、頬を掠めたくらいで通り過ぎてしまう。
信号待ちの交差点で空を見上げたまま、あ、今のこの青が一番、と思った瞬間、足元のほうからするりと甘い声が聞こえてきた。……「この、青い時間?」
はっとしてその声のほうに顔をやると、三歳くらいだろうか、小さな男の子が母親の腕に身体を絡ませるようにしながら、空を見上げていた。あ、君も同じ青を見ていたんだね、と思う。信号が変わって歩き出した時にはもう、あの澄んだ青い空気は藍の空に溶けて散っていくところだった。
何か身体の奥のほうにぽっと灯でも燈ったような気持ちになりながら、仕事場への道を歩いた。
2010.05.28
まあ、そんなに、気負うことでもないよな、と思う一方で、そうやって自分を奮い立たせないと生きていけない時もある、という話だ。結局のところ。
2010.05.27
どんなことがあっても。
もう、下を向いて鬱々としているのは止める。嘘でもいいから前を向いてにっこり笑おう。
明日がいい日でありますように、ではなく、明日もいい日にしよう、と、思うことにする。
決意を持って、自分の人生を愛していく。
2010.05.20
僕はこの前あなたと話した後思ったんだけれども、(とその人は言った) あなたがそういう働きかたをしてきて、しかも周りからそれに対するサポートをそれだけ受けてきたということは(だって、普通に考えてもあなたのワークスタイルは一般的な枠組みからは全く外れているから)、周りの人からよっぽど愛されてきたんだと思いますよ。愛されてきたし、守ってもらってきたんだと思う。そうそう、そうでなければ、あの彼もあなたを僕に紹介したりしないでしょう。だからね、僕はあなたに、能力云々は別にして、大企業に入るのはお薦めしない。玉石混交の組織の中で、自分の声がきちんと届くか分からないような状況で、ただ利益を上げるためだけに働けるかといえばそうではないと思う。ある程度、自浄機能が働きやすいサイズの組織で、尊敬できる経営者の元で働いた方がいい。そうでないと、お互い不幸だ。お互い、というのは、経営者もあなたも、ということだけれど。
先程あなたがやった診断の結果を見てきたけれど、あれほど明確にひとつの要素だけ突出することはほとんどないんです。あなたは、自分が価値があると思うこと、そしてそれが誰かの役に立っていると確信できることではないとやりたくないしやれない人なんですよ。……だったら僕には明確な答えがある。あなたには、この会社がいいと思う。(と、その人はある会社の名前を挙げた)
2010.05.17
Romeo e
昨日、家に帰る直前に、途中で合流したドクターの愛車を見せてもらった。オールド・アルファロメオのジュリエッタ・スパイダー。
わたしは、車のことはよく分からない。分からないけれど、これは本当に美しかった。どこからどう見ても美しい。そのうっとりと優美な曲線に触ってみたくて仕方がなくて、思わず、そっと触らせてもらったくらいだ。ジュリエッタ、という名前がぴったりだと思う。まるで音楽でも聴こえてきそうなフォルム。
1950年代のデザインだという。少しも古くない。しかもこの質感、こんなものがつくれたのは、どんな時代だったのか。
どうして周りのものはどんどんチープになっていくのか、質感のよさを失っていくのか、世の中のデザイナーはみんな一度、昔に立ち返ってこのジュリエッタに頬ずりでもすればいいのに、と思う。昔はよかった、と言いながら生きていくのはもっと歳をとってからでいいけれど、それにしたって、こんな圧倒的なものを見てしまったら。
2010.05.15
海峡へ(その3)
真美さんに駅まで送ってもらい、手を振って別れる。少し寂しかったけれど、なぜか、またすぐ会えるような気がした。電車に乗って、下関駅まで。今日も空はぴかぴかに晴れている。
バス乗り場で、ロンドンバスを見つけ、いそいそと乗り込む。懐かしい赤色の、ルートマスター。なんでも、休日のみ定期運行しているのだという。後方の入り口から二階に上がる。いつもの……イギリスにいた頃好きだった、一番後ろの席に座ってみる。シートも車内もぴかぴかで、嘘みたい。埃っぽくもないし、ガムの跡もついていないし……などと思っていたらエンジンの音がして、窓の外の緑が揺れた。
これは昨日歩いたあたりの道だ……と思いながら外を見た瞬間、唐突に、――本当に唐突にロンドンの風景がパッと目に浮かんだ。姉の家から、ピカデリーサーカスまでの道、大きな公園の横を通るあたりのことを。……目線が同じなのだ。窓を叩く木の枝、見下ろす歩行者と信号、店のショーウインドウや街灯。歩いているときともタクシーに乗っているときとも違う視界の角度。二階建てバスの、二階の席に座っているときにしか、こんなふうに世界は見えない。
わたしはしばらく口が利けないようになって、手に持っていたカメラをかまえるのも忘れて、ただ、そのままそこに座っていた。窓の外には関門海峡がきらきらと見えていたけれど、まるで、ロンドンの道を走っているような気分だった。あの、いつも心細く窓の外を見ていた異国の日々。
バスが目的地に着き、あわてて立ち上がり階段を降りた。地面に足を下ろし呆然とバスを見送った後で、わたしは、その後姿に手を振る代わりに、カメラをかまえてシャッターを切った。
*
唐戸市場から門司港までは船で移動。船が出発するまでのしばらくの間、木のデッキに座り風に吹かれていた。港のある街はいい。外からいつも何か新しいものが入ってきて、同時に、外に向かって開けている。海からの風は丘にぶつかり、丘からは遠く海の向こうが見える。できることなら、もうしばらくここにいたい、と、心から思う。
それでも船が着きわたしはその船に乗り、家に向かって移動していく。そこがわたしの居るべき場所なのかそうでないかは本当はよく分からない。それでも、わたしは、東京へ帰る。
船を降りて、揺れる身体で桟橋を歩きながら、ふと、思った。もしかしたら会社を辞めても、人と繋がって方法はあるのかもしれない、と。会社、ではなく、わたしが、仕事を繋げていく方法があるのかもしれない。仕事というのが大きな布だとしたら、その縦糸と横糸を構成するのはやっぱり会社なんだと、今まで頑なにそう思っていた。でも、わたしという点が、縦糸と横糸を跨ぐみたいに移動しながら、会社とは関係なしに布を織っていく方法が、もしかしたらあるのではないかと、そう思った。
きらきらと太陽を身に浴びて海辺を歩きながら、幸いなるかな、とつぶやく。思えばこの旅の間中、何かに守られているように、ずっと潮風が吹いていた。
2010.05.14
海峡へ(その2)
目覚ましが鳴るまで起きもしなかった。泥のような眠りから覚め、カーテンを開けて外の、五月の緑を見る。昨日、夕方まで慌しく仕事をしていたのが嘘みたい。
大きく伸びをしてから、顔を洗いに下に降りた。随分のんびりと寝てしまった。先生はもう、とっくに学校に行ってしまったに違いない。
真美さんと、先生がつくっていったという朝ごはんを食べる。ソーセージと、スクランブルエッグ、それと、ふかふかのパン。食べ終わってから、すぐ近くの住吉神社を散歩する。
なんていい天気、空が広くて青い。わたしの日頃の行いがいいからに違いない、と冗談を言うと、ほんとほんと、と真美さんが笑ってくれる。それにしても空は青く遠く清んで本当にきれいだった。神社の森では、緑がうるうると息づいている。
急に思い立って身一つで来てしまったので、わたしはどこに行きたいか、それさえも思いつかなかった。どこへ行きたいですか、と聞かれても歯切れのよい返事ができないわたしを車に乗せ、真美さんはにこにこと城下町長府へ向かう。古くからの街並みが残っている、昔の城下町。続いている土塀の穏やかな色を見て、少しだけコッツウォルズみたい、と思う。この土塀の色は、あの煉瓦のハチミツ色によく似ている。……そういえばわたしはここに来てから、何かといえばイギリスのことばかり思い出している。
功山寺を歩いてから、毛利邸に入った。なんて立派なお屋敷、といいつつ、部屋に座ってお茶を飲む(お茶が飲めるようになっているのだ)。古いつくりの日本家屋は、北から南へ風が抜けるようになっていて、池からは蛙の声が聞こえてくる。もうわたしはうっとりと眠ってしまいそうになりながら、ぼんやりと座っていた。
竜宮城みたいな赤間神社にお参りをし、日清講和記念館を見学してから唐戸市場へ。金・土・日だけ、市場のなかに屋台が出てお寿司や河豚汁がその場で食べられるのだという。市場は大好き。どこかの街に行って、そこに市場があったなら、必ず行きたいと思うくらいに。だからわたしは上機嫌で、あちこち覗きながら歩く。
お寿司、丼、ふぐのコロッケ、鯨の竜田揚げ、ふぐの唐揚げに河豚汁。普段は魚が売られているのであろう冷蔵ケースの中にお寿司が並べられ、コロッケや竜田揚げも、自由に取って買えるようになっている。人だかりがしているお店もそうでないお店もあり、品揃えも微妙に違うようだけれどどれもとても美味しそう。コロッケが食べたい、と騒いでまずはコロッケを買い、お寿司をいくつかトレイに乗せていく。目移りして、際限なく欲張ってしまいそうになりながら、ひとまずお会計をして外へ。
外の芝生に並んで座って、海を眺めながら食べたお寿司はとても美味しかった。嘘のない味、ということなのだろうと思う。作られた味ではなく、普通に素朴に美味しい。
*
食後のデザートにジェラートを食べ、歩き出そうとしたところで真美さんが、「あ!」と小さく叫び、一人で食事をしていた男性のところに歩み寄っていった。英語の先生なんです、と紹介されたその人はイギリス出身だそうで、長い足を折りたたむように椅子に座って食事をしていた。しばらく話をしていると、なるほど、少しシニカルな話し方といい発音といい確かにイギリス風なのだった。
「どうして東京で働いているというのに平日にこんなところにいるの」と聞かれたので、「何もかも振り切って逃げ出さなきゃいけない時が人生にはあると思う」と答えた。escape、とわたしが使ったその単語を確かめるように繰り返しながら彼は、「まあ、その気持ちは非常によく分かるけどね」と、言って、ほんの少し笑った。
海響館、という水族館に併設のカフェで泳ぐイルカを見ながらコーヒーを飲んだ後、火の山に登る。ツツジが甘く香っていた。
夕方から用がある真美さんと別れ、一人で海響館にもう一度戻る。入場券を買い中に入り、イルカとアシカのショウを見る。すごかった。わたしたちは、言葉というものに頼りすぎているのかもしれない、とふと思う。言葉の通じない異種同士が、あれだけ心を通わせている(ようにみえる)なんて。だって、アシカなんて絵まで描くのだ。どんな本能がそうさせるのか、わたしには分からないけれど。
圧倒されたまま水族館を出て、海の見えるデッキに一人でしばらく座っていた。海峡の向こうには九州が見え、わたしは久しぶりに、何の憂いもないような気持ちになって、そのままそこに寝転んだ。太陽は穏やかに照り身体を温め、これ以上ないくらい気持ちのいい風が吹いていた。
*
夜、先生と真美さんと食卓を囲んでいたらこんなことがあった。きっかけはどんな話だったか覚えていないが、「最初にナマコを食べた人は勇気があるよね」と誰かが言い、わたしが「河豚を食べて死んじゃった人だって沢山いますよね、先生、ホラ、あれ……」と言いかけたら、先生が突然生き返ったようになって、「坂口安吾だろう、"ラムネ氏のこと"。よく覚えてるなあ!」と言った。
わたしが先生に習っていたのは高二、高三の二年間で、わたしは優秀な生徒ではなかったが、国語の授業は本当に好きだった。イギリスにいたせいで、日本語の文章に常に飢えていたというのもあるが、先生の授業は楽しかったのだ。今でもいくつか覚えていることがある。たとえば舞姫の冒頭、「石炭をば早や積み果てつ」の、完了の助動詞のこととか、夏目漱石の、『草枕』のこととか。坂口安吾の「ラムネ氏のこと」もそのうちのひとつで、中でもひときわ印象が強い。しかし、十何年も経って、今ここでこんな話しができるとは思っていなかった。
そのうち先生は、昼間生徒と一緒にテニスをして疲れた、少し横になる……、と言ったきり眠ってしまった。それからずっと遅くまで、真美さんと二人で話していた。わたしは、人見知りなたちだし、本当のことを言えば出不精なのだ。なのにどうして急にここまで来てしまったかといえば、真美さんが呼んでくれたから、としか言いようがない。ほんとうに不思議なものだと思う。なんというかまるで蜘蛛の糸みたいだ、と思った。細い細い糸が切れずにきらきらとつながっていて、あっちとこっちでそれを手繰り寄せ、こうしてここでまた出会ったみたい。なんと言っても、真美さんとは、十五年前イギリスで一度会ったきりなのだ。(しかもその時は会話さえしていない)それが今こうして向かい合っているなんて。
2010.05.13
海峡へ(その1)
ものを食べても何の味もしない。コーヒーの香りも分からないし、さらに眠れないものだから、体重がすとんと減った。大丈夫?と聞かれれば、大丈夫、と答えたけれど、もしかしたらやっぱり、少し疲れていたのかもしれない。
そんな時、メールが届いた。高校の頃の国語の先生の、……奥さんから。麗しの五月、というタイトルのそれには、海峡の風に吹かれに来られませんか、と書いてあった。行きたい、と一も二もなく思い、そうして、明日の夜でもいいですか、と、メールを送った。
*
熊谷で、仕事を終えたのが午後五時前。新幹線か飛行機か決めかねていたけれど、とりあえず東京駅までの新幹線の切符を買った。携帯で、とにかく一番早く着けそうなルートを探す。目的地は下関。新幹線で行くのが確実だったけれど、飛行機の方が早い。福岡、北九州、山口宇部、と順番に時刻表を確認する。六時四十分の北九州行きに乗れれば最高だけれど、たぶんギリギリで間に合わない。羽田空港駅に着くのが六時二十五分、それから出発ロビーに行き、発券して、セキュリティチェックを受けて……、イチかバチか走ってみようか、と思ったところで、六時五十分の山口宇部行きを見つけた。たぶん、それなら間に合う。
携帯で、とにかく飛行機に乗ります、着いたら連絡します、とメールをしてから、走るように羽田に向かう。夕方のラッシュ時、ターミナル駅はどこも混雑しているけれど、それを掻い潜るようにして。羽田に着いたのは予定通り六時半前、エスカレータを控えめに駆け上がり、途中で携帯からしておいた予約を呼び出して発券、そのまま搭乗口へ向かった。息を切らせて飛行機に乗り込むと、ほどなく入り口のドアが閉まる。
ちょうど、日が沈んでいくところだった。火の玉みたいな夕日、朱色から深い藍色までのグラデーションの空、思わずはっと心奪われてしばらく眺める。そういえば、途中で着替えようと思っていたのにその暇もなかった。スーツのまま、座席に沈み込むようにして少し眠った。
*
山口宇部空港に到着したのは、八時半を少し過ぎた頃だった。外へ出て、周りの暗さにびっくりする。バス……バスに乗ってとにかく下関に向かわなければいけない。念のため、携帯でルートを確認したが、聞いたほうが確実だと思ってバス停で談笑していた運転手さんたちに声をかける。新下関まで行きたいんです。運転手さんは口々に同じ方向を指差し、あのバスに乗ってまた聞いてご覧、という。示されたそのバスに乗り、入り口でまた同じ事を聞く。すると、運転手さんやら先に乗っていたお客さんやら、バスにいる全員がああでもない、こうでもない、と終いには時刻表まで引っ張り出してくれて、どうすればいいかを教えてくれた。
「電車で行くならあすこの駅で乗換えだね」
「いやいや、あんな何にもない駅で電車が来るのを30分も待つのは可哀想だよ」
「下関まで行ったらどうかね」
「そうすると少し戻ることになるねえ」
「……お姉さん、最終的にはどのあたりまでいくの」
(住吉神社の近くです)
「ああそれならねえ、距離で言うとあのバス停が近いよ。そこは少しは賑やかなところだからそこからタクシーに乗ったってたいしたことない。ホテルなの?」
(いえ、知り合いのお宅に)
「ああ、だったら車で迎えに来てもらえるか聞いてごらん」
(そうしてみます)
「あのねえ、そうすると到着は10時ちょうどだよ!」
(……)
(ありがとうございます、迎えに来てもらえるって)
「よかったねえ!」
(お騒がせしてすみません)
「なんのなんの」
*
バスの座席から見える夜は、深くて、暗かった。海に落ちたガラス瓶みたいにバスのなかだけ明るく、ふっと真空になったみたいで、わたしは夜と一緒に、ガラス窓に映る自分の顔をぼんやり眺めていた。
もうそろそろ着きますよ、といわれて前を見ると、大きな橋がきれいにライトアップされているのが見えた。関門橋。うわあ、と眺めているうちにバスはそこを通り過ぎ、バス停に止まった。
荷物をまとめ、皆にお礼を言ってから飛び跳ねるようにバスを降りると、傍らに止まった車から先生と奥さんが降りてくるのが見えた。嬉しくて駆け寄ると、いらっしゃい、とにっこり笑う。もう何年ぶりだろうか、あのころ、わたしは、まだ十八歳だった。
少し夜景を見て行きましょう、と、車に乗せてもらいみもすそ川まで。
車を止めながら、「今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも みやこありとは」と、先生が言う。この川はね、とその名の由来を説明してもらいながら、夜の関門海峡を眺める。風がさあっと吹いて、海のにおいがした。先生の声を聞きながら、そうかこういう授業を受けていた、と思い出す。あの頃はイギリスにいて、タータンチェックの短いスカートを履いていて、何を考えていたかはもう忘れてしまったけれど、国語(日本語)の時間と英語のプライベートレッスンが好きだった。
車の中、わたしと奥さんが明日の予定を話をしているのを聞いて、先生が、「まるで真美の友だちみたいだなあ!」と言った。わたしと真美さんは、声をそろえて笑う。
*
どうぞどうぞ、と言われて居間に入ったとたん、漱石全集のオレンジ色の装丁が目に入り、あ、と思う。今は中学生の担任をしていて、生徒さんから「くまさん」と呼ばれているのだという先生は、よいしょ、と言って椅子に座った。白髪はだいぶ増えたけれど、他は何一つ変わっていないみたい。でも、今だから話せることも分かることもあるのだと思う。わたしは、実際、仕事を始めてからあの学校のことをよく思い出した。「人気のあった先生」が、必ずしも、「一緒に仕事をしたい同僚」ではないことも今なら分かる。いや、たぶん、今まだ分かっていなくて、これから先突然分かることも、一生かかっても分からないこともあるのだろうけれど。
突然、前日に「明日夜行きます!」と言い出し、人を訪ねるには些か遅い時間に到着したわたしを、先生も真美さんも、にこにこと歓迎してくれた。わたしは、久々によく笑って、お風呂にゆっくり入り、朝までぐっすり眠った。夢も見ず。
2010.05.12
Antinomie
まあどうするにしろ、頭の整理にもなるから会っておいでよ、と、お客さま(この前の人だ)に紹介されて、所謂キャリアインキュベーターさんとミーティング。向かう途中、どんどん気分も足取りも重くなって、カフェに入ってエスプレッソを飲む。砂糖をたっぷり入れた。本を開いたけれど、目で字を追っているだけで内容がちっとも頭に入ってこない。仕方がないので、くっと伸びをしてお店を出た。こんなことで鬱々としているようではこれから先が思いやられる。自分が試される、測られることに慣れなければいけない、と思う。
一等地にあるぴかぴかのオフィス、しかし通された会議室はある意味素朴で感じがよくて、案内してくれたスタッフの人も、「マニュアルに添って感じよくしている」風でもなかった。わたしは少し安心して、ぼんやりと革張りの椅子に座りながら、これは踏み絵かもしれない、とふと思う。踏み絵でなければ、アンカーポイントかも。……と、ドアが開くと同時に風が吹いて、その人は入ってきた。派手ではなく地味でない品のいいスーツを着て、さっぱりとしてクリーンな雰囲気だけれど冷たい感じはしない。たぶん、40代後半か50代はじめだろうか、にっこりと笑って名刺交換をするやり方がとても感じがよくて、つられてわたしもにこにこしてしまった。履歴書と職務経歴書を渡したけれど、ことさらそれに目をやるふうでもなくいろいろなことを話した。たとえば、あるレストランチェーンの新メニューのことや、新しく進出してきたファスト・ファッションの話など。
まあ、今日話をしてみてあなたが大体どういう人か分かったけれど、と、最後にその人は言った。焦ることはないでしょう、納得がいくまで自分のキャリアを分析してみればいい………。
*
帰りの電車の中で、帰り際、出口で立ち話をした内容を思い出していた。「転職は……わたしに選択肢はあるでしょうか」とわたしは言った。その人は、ちょっと眉毛をあげて不思議そうにしたあと、「もちろん。だって、あなただって、自信あるでしょう?自分が売れるってきちんと分かっているでしょう?」と答えた。わたしは、すぐにはい、と答えて、その後しばらく考えて、いいえ、と言いなおしたのだ。
きっと、それが全てを象徴している。わたしは、仕事上、尊大で、そして根本ではいつも自信がない。「結構捨てたものではない自分」と「なんてちっぽけなわたし」の間で振れながら生きていくしかないのだろう。相反する気持ちを抱えながら、それでも進んでいくしかない。
2010.05.11
移動遊園地
この季節に雨が降ると、なぜか、移動遊園地に行きたい、と思う。イギリスにいた頃、時折、大きな空き地にそれは出現して、チープで、ノスタルジックで、楽しくて、大好きだった。思い出すその風景はいつもモノクロで、やさしくて、まるで五月の雨のよう。
大丈夫?と友だちからメールが届く。元気、と答える。ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすは遠いので、新しいジャケットを買った。
2010.05.09
他愛無い、
ほとんど何も食べないで眠ったので、朝起きたらすっかりお腹がすいていた。冷蔵庫を開けてから、あ、昨日、野菜はみんなスープにしてしまったんだっけ、と思いだした。残っているのは、にんじんが一本と、カマンベールチーズ、味噌とオイスターソース、ヨーグルト、低脂肪乳が半リットル、林檎ジュースがほんの少し。我ながらひどい。しかたないからにんじんをかじって、コーヒーを飲んだ。
最近、家にいるときはずっとパガニーニを聴いている。わたしだって、こんな曲が作れるなら、悪魔に魂を売り渡したって構わない。『1Q84』には意外にパガニーニが似合うかも、とふと思う。それにしても、延々とカプリースを聴きながらミシンを踏んでいると、どこか違う世界に行きそうになる。あの弦の音も一緒に縫ってしまいそう。
夕方、少し出かけたらあまりにも暑くて、普段は冷たいものなど飲まないのに、スターバックスでフラペチーノ。モカフラペチーノ、と頼んだらマンゴーパッションフラペチーノですね、とにっこり言われて、思わず首を振るのも忘れてぽかんとしてしまった。どこも似てない。
ここ数日、ミシンを踏んでいないときはずっと、漱石の『抗夫』を読んでいる。
2010.05.08
昨日、夜になって後輩から呼び出され、二時過ぎまで飲んだ。お店を出る頃には声がすっかり嗄れていて、眠くて、だるくて、口を開くのも億劫なくらい。それなのに、家にたどり着いたとたん、ついついミシンを取り出して縫い始めてしまった。リバティプリントのふわふわしたブラウス。ギャザーを寄せるのが上手くいかなくて、試行錯誤していたら、いつの間にか夜が明けていた。いや、夜が明けた、なんて生ぬるいものではなく、すっかり朝だった。とりあえず洗濯をしてから、だるい身体を引きずるようにしてベッドに入った。とにかく、少し眠る……。
2010.05.07
選択肢
で、今どういう状況なの、とその人は言う。会社じゃ話しにくいでしょ、とスタスタと歩いて、ホテルのラウンジまで来たところだった。ざわざわとしていて、いろんな人が来ては去り、ちょっと空港みたいな雰囲気。
わたしは聞かれたことを答える。なるべく正確に。わたしが語る自分の体験だから、どうしたって偏るけれどそれでも、できるだけ客観的に。愚痴を言いたいわけでもなく、慰めてもらいたいわけでもなかった。それでも、自分ひとりでは頭の整理が出来なくて電話をかけたのだから、そういう意味では甘えている自覚があった。
退職願を出したけれどきちんと受理されていないこと、仕掛の仕事があってどちらにしろその整理はしなければいけないこと、そもそもこんなことになったきっかけ、長期的な見通しと不安に思っていること。いつもは口数の多いその人は黙ってわたしの話を全部聞き、それからいくつかの質問をした。
もう出会って七年になる。わたしの一番初期のころからのお客様で、その人自身は転職しているけれど同じ業界にずっといて、今もやはり、わたしたちの作ったシステムを使ってくれている。最初の仕事の時は、随分、無理を言われて何度も徹夜をしたけれど、それをよく分かっていて、その分信頼してくれるし仕事もくれる、そういう人だ。
提案からシステムの立ち上げ、その後の運用を何年か。わたしがどういう会社でどういうふうに仕事をしてきたかをよく知っている。個人的に特別親しいかと言えばそうではないが、それでも、この人以上に正しい……正しいというと違うかもしれないけれど妥当な、意見をくれる人をわたしは思いつかなかった。
その人の質問を聞きながら、やっぱり、と思う。その内容は、わたしが順番に自分で自分に問いかけていたのと同じことだった。そして、判断するには恐らく必ず考えなければいけないこと。……それにしたってびっくりする。ちょっと話を聞いただけで、なんというかブレのない、こんな質問が飛んでくるとは。
たぶんわたしがこんなに悩んでいるのは、突き詰めれば、わたしがただの一社員ではないことなのだ、と話をしながら思う。そして話を聞いた末にその人は言った。いっそのこと、会社、のっとっちゃえばいいのに、と。
あはは、と、笑いながらわたしは答える。「うん。それも考えました。たぶん、できる。準備をして、正しく努力をすれば、わたしは会社をのっとれる」
「僕、きみの会社の人たちをよく知っているつもりだけど。少なくとも、きみが消えたら、今いる中で後継者を見つけるのは相当に難しい。社長の年齢を考えれば余計に。幸い、上場もしていないしファンドのお金も入っていない。……数年我慢すれば、もしかしたら本当に君のものになるよ、あの会社。冗談じゃなくて、かなり高い確率で」「……仕事、好きなんでしょ。業界も」
「好きです。……たぶん相当」
「納得がいかないことって、経営上のことだけなんでしょ」
「うん」
「たぶんすぐ次の職は決まるだろうと思うよ。……なんならうちに入ってもいい。不安なら転職活動をする間の押さえにしておいてもいいよ。そのくらいはしてあげられる。……でも、それでいいの。納得できるの」
「わからない。けど」
「けど?」
「わたしには、会社を引き受けていくだけの根性も気概もないです……と、思う。少なくとも今の段階では」
「ふむ」
2010.05.06
お勧めのレストランを教えて、と言われれば、その時々でいろいろなレストランを答える。誰と行くか、どんな集まりか、どんな雰囲気の中で何が食べたいか、それによって。それでもここ数年、好きなレストランは、と問われれば、必ず同じレストランの名前を答えていた。気軽に人に薦めることはできない、出来れば秘密にしておきたい、でも、大切な人にはこっそり教えて共有したい、わたしにとっては最高で特別で、大好きなレストランだった。
初めてそこに行ったのが何年前だったのか、もう正確には覚えていない。ある別のレストランで、たまたま一緒になったある人に教えてもらったのだ。この味が好きなら、きっとあのレストランもお気に召すと思いますよ、と言って。そうして出かけていったそのレストランに、わたしはすぐに夢中になった。
麻布十番の、小さなビルの三階。広いお店ではない。どちらかと言えば小ぢんまりとした特別な空間で、とても温かいのだけれど開かれているのとは少し違う。誰か、親しくて憧れている人のお宅に、招かれているようなそんな空気。足を踏み入れるといつも、ああいいにおい、と思う。笑顔で招き入れられて、背筋を伸ばして席について、メニューを説明してくれるマダムの声に耳を傾けながら、ああ、ここにこられてよかったな、と心から思う、そんなレストラン。
キッチンの中にはシェフがいて、時々出てきてにっこりしてくれて、わたしはその季節の美味しいものを、次々にたいらげた。日本人にしか作れないイタリアン、と評されているのを聞いたことがある。本当にそうだと思う。イタリアらしい、力強いイタリアンも嫌いではない。でも、たとえば熱海だったり京都だったり、わたしのよく知っている場所で取れた親しい食材を、あんなふうにきちんとイタリア料理にして出してくれるお店を、わたしは他に知らない。いくらでも食べられる、と毎回毎回思うのだ。お皿が目の前に届けられるたび小さく歓声を上げ、初めて食べる新しい味でもそれはすんなり喉を通り、いつも、わたしは夢中だった。あそこに座っている間は、いつも、嫌なことなどひとつもなかった。みんなに大切にしてもらって、美味しいものを食べて、……わたしは本当に幸せだった。
そのシェフとマダムが、引退されるのだという。
お店自体は、若い人たちがしっかりと続けていくのだというけれど、そして、もちろん、それを応援したいとも思うのだけれど、それでも、寂しくて、寂しくて、しばらく口が利けなかった。いなくなっちゃ嫌だ、と道理の分からない子どものように思う。ずっと、ここにいてくれると思っていたのに、と。
好きなレストランに、ずっとそのままでいてほしい、というのは傲慢なことだと思っている。そんなことを望むより他に、そのレストランを大切にするやり方がきっとあるのだと思うから。……それでも、シェフとマダムがいなくなるなんて。
シェフは、引退ではなくて、次を探すんだ、と言った。こんな新緑の季節にそういう決断をされるのは、シェフらしいな、とも思った。
その夜遅く、ある人にメールを書いた。長くお話をしたことはないけれど、この気持ちを分かってくれる人がいるとしたら、それはこの人なのではないだろうか、と思ったのだ。(http://hotonbu.blog.shinobi.jp/Date/20100501/1/)
朝になって、届いていた返事を読んで少しだけ泣いた。わたしも頑張ろう、と、思った。わたしはあのレストランのことが本当に好きだったし、そんな場所に出会えて、しばらくの間あの人たちと時間を過ごせただけでも幸いだったのかもしれない。静かに去っていく何かがあって、残るものが必ずある。わたしも循環し代謝して生きていく。それでも、きっと忘れない、とそれだけを静かに思った。
2010.05.05
キリエ
なぜだか知らないけれどだるくてだるくて、たまらず横になった。眠いのとは違う。身体が指先から段々とだんだんと重くなって、手をつき、膝をつき、終いには立っていられなくなる感じ。
ベッドの上で丸くなりながら、昨夜聴いたモーツアルトのレクイエムを思い出していた。曲の途中、ホザンナが歌われるあたりで、急に視界が水に暮れて揺らいだのだ。なぜ涙が出るのか自分でも分からず、ただ、それをこらえながら自分の鼓動だけを聴いていた。感極まった、というのとは違うし、何かを自分に重ね合わせたわけでもない。だからわたしは途方に暮れて、ただできるだけ静かにそこにいることだけしかできなかった。そしてその時なぜか唐突に、レクイエムは本当に死者のための音楽なのだな、と思った。それまでわたしは、レクイエムとは結局は、生きて死を悼む人のための音楽なのだと思っていたのだ。残された人たちの心を、慰めるための音楽だと。でもそれは違った。全然違った。あの曲は、本当に、さまよう魂を空に送り届けるための捧げものだった。
……と、そんなことを考えていたらいつの間にか眠ってしまい、気づくともう、日が暮れていくところだった。携帯電話が、メールの着信を知らせ光っている。そろそろ、残りの一日をはじめなければいけない。
2010.05.04
お久しぶりです、と顔を見合わせてから、どちらからともなく「何年ぶり?」と言った。わたしは指を折って数えながら、「三年くらい?」と言う。「いやいや、きっと四年は経ってるよ」と彼女が答える。そうかもしれない、あれから四年だなんて、なんだか冗談みたいだ。彼女と会うのはたったの二度目、それもその時以来の四年ぶり。なのにその四年の間、(いやそのもう少し前から、)わたしは彼女のことを親しい友だちのように思っていた。どうしてだろう、理由は今もよく分からない。
もう一人の友人と三人でランチ。満腹になったあと少し歩いて、このあたりで一番美味しいコーヒーを飲みに行く。何を話したかはよく覚えていないのに、本当に楽しくて、わたしはずっと笑っていた。
駅前で、手を振って別れた後、引力、と思う。わたしはあの人たちが、たぶんとても好きなのだ、とも。
*
夕方、また別の友だちと外を歩きながら、世界はこんなに美しい、と思う
2010.05.03
昔よく通った駅前のイタリアンで友だちとランチ。休みの日だからいいよね、と昼間からワイン。銀座に出て、松屋でミッフィー展、いつまで経っても瑞々しい黒い目をじっと覗き込む。
*
夜、友だちと別れた後、ベルリオーズの幻想交響曲。破格。素晴らしかった。
2010.05.02
音楽というより捧げものだった
顔を洗っただけで化粧もせずに、サングラスだけかけて外に出た。麗しい五月晴れ。家を出て、隣町の商店街まで歩く途中、八幡様の前へ出る。お賽銭を投げ、頭を下げ手をあわせたけれど、何も……こんな状況なのに何も、心に浮かばなかった。
よく行くケーキ屋さんで小さなケーキを選び、ベーカリーでパンを買って、そのまま店内のカフェでエスプレッソを飲んだ。あれからずっと、わたしはぼんやりしている。何をするにも。
*
友だちが来てくれたので、家でコーヒー。連れ立って出かけ、メンデルスゾーンのオラトリオを聴きに行く。
いい一日だった。
2010.04.29
髪を切って、携帯電話を新しく契約して、家に帰ってきたらもう夜だった。ちっともお腹がすかないので、食べないでいたら体重が少し減った。友だちから、いくつかメールが届く。……気遣ってくれて、ありがとう。
職務経歴書を書こうと思ってうんざりする。WEB系の業務アプリケーションのコーディングを数年、上流工程を数年、法人向けのソリューション営業、パッケージ商品の企画と開発、販促物や展示会の企画と運営、ここ数年は営業部のマネジメントをしながら自分で営業もしていました、バジェットはいくらで……。いかにも、ベンチャー企業で重宝されそうな経歴だと自分でも少しうんざりしながら思う。TOEICは870点、情報セキュアドと基本情報、他にめぼしい資格はありません。あ、英語の教員免許持ってるな。……役に立たないだろうけれど、とりあえず今は。
前にも書いたと思う。「こんなちっぽけな自分」と、「意外に捨てたものではない自分」の間で揺れながら生きていくのが人生なのかもしれない。こんなときはその触れ幅がさらに大きくなって、時折苦しくて息をするのを忘れたりする。……それでもまだ大丈夫だと思う。空は青いし、なんといっても、もうすぐ、麗しの五月だから。
2010.04.28
人生足別離
ぼんやりと歩いていたら、突然、サヨナラダケガ人生ダ、と、思った。
勸君金屈巵 満酌不須辞 花發多風雨 人生足別離
この于武陵の詩を、井伏鱒二はこう訳した。
コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガセテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ
寺山修二は、「さよならだけが人生ならば 人生なんていりません」と言った。
人生別離足る、か、と、橋を渡りながらふと思う。
2010.04.27
これから、
就職活動をせねばならない。
悲しみの次にやってきたのは漠然とした不安で、有給休暇がたっぷりと残っているからまだ会社に籍はあるのだが、こんなに宙ぶらりんな気持ちは久しぶり。しかし、……生きていかなければならない。
会社に勤めることがすべてではない、と思っていながら、自分はこんなにも会社に依存していたのかとある意味ぞっとする。しかし、今のわたしには独立する気概も何か新しいことを始める勇気もなくて、だから、どこか次に働く場所を見つける必要がある。さて、どうしよう。
*
浮かない顔してるね、と聞かれたから正直に今の状況を話したら、何だ早く言ってよ、と言われた。聞くと、女性の営業を探している人がいるという。しかもできるだけこの業界に詳しい人、という条件付で。
「そんなの一人しかいませんよ、って言ったんだけど、桃さんが転職するとは思えませんね、って答えちゃった。桃さんのこと先方も知っていて、あの人だったら最高なんだけど、って言ってたよ」
「ほんとう?詳しく話を聞かせてもらえますか?」
「だったら、一度セッティングしますよ。出来るだけ早く。まあ条件を聞いてからゆっくり考えたらいいんじゃない。断ってももちろんいいけど、もし話が上手くまとまれば僕の株がすごく上がるから嬉しい」
といってその人は眉毛をふっと上げてちょっと笑った。
もう十年も同じ業界で働いていれば(意外に狭い世界なのだ)、それなりに知り合いも増える。特に女性の営業は少ないから印象に残りやすい。開発出身ということであれば尚更。わたしはそれを上手く使うべきなのかもしれない。もし、他に選択肢がない場合。
2010.04.26
仕事を辞めました、と入力したところで、ふと気づいて、「仕事」を「会社」に書き直した。辞めるのは会社であって仕事ではない。座っていたのは駅の入り口にあるカフェで、朝の光が白っぽく差し込んで気持ちが良かった。朝食代わりのプレッツェルを食べながら、どこかへ行こうかな、と、ぼんやり考える。殆ど寝ていなかったので頭が痛んだけれど、ちっとも眠くはなかった。しかし、やはり光がまぶしすぎて、鞄から取り出したサングラスをかける。視界の明度がふっと下がり、モノクロ、と思う。カメラを持ってきたらよかった。
いつゴミ箱に放り込んでやろうかと思案しながら買ったばかりの薄っぺらい文庫本をめくっていた(わたしは本というものにはどんな本でも敬意を払うものだと思って育ってきたけれどそれでも)ら、携帯がひかっているのに気づいた。友だちからメールの返事。あんなに仕事好きそうだったのに、と書いてあったけれど、それに続く言葉は疑問でも否定でもなく、その淡々とした文章を目で追ってるうちにわたしはなぜか救われたような気持ちになって、コーヒーを飲み干して席を立った。……少し歩こう。
電車に乗ってどこかへ行くこともできたけれど、わたしは駅を出て、ガラス越しに新幹線のホームを眺めながら線路沿いの道をずっと歩いた。途中で踏切を渡り、歩道橋の階段を登って歩いてきた道を眺める。サツキが咲き、柳の新芽が揺れている。春、と思う。そしてそう思うのに、世界と自分の間に薄い膜が一枚挟まれているような気がして、現実感がなにもなかった。身体が、振ればカラカラと音がしそうにからっぽに思えて、そうかわたしは今とても悲しいのだ、と気づく。
2010.04.22
冷たい雨が降る。
大きな会議に出席するため、電車に乗って少し遠くまで。初めての駅前、再開発され整備されて、クリーンな建物が林立している。一棟一棟独立しているのに、通路で全てつながっているビルを次々通り抜け、会場へ。到着がきりぎりになってしまい、あわてて受付で名刺を出そうとしているところで携帯が鳴る。
「どこにいらっしゃいます?」
「今着きました」
「あ、見えました、こっちこっち!」
と、吹き抜けの上のほうから、担当の営業さんが二人並んで手を振っている。ロビーにいた人たちが、みんなこちらを見て笑う。
会議を終え、パーティを抜け出してまた電車に乗った。電車は大きな川を渡り、その川は雨に煙って今にも溶け出しそうだった。コントラストの弱い、静かなモノクロ写真を見ているよう。いつかどこか、イギリスの美術館で、こんな写真の前に立ったことがある気がする。
キーの高い写真は好きではない、とふと思う。同じように、ことさら何かを強調した、ハイライト気味の文章も好きではない。それはわたしが段々と歳を取っているせいなのかもしれないが、昔はどうだったか、それも今は思い出せない。
『1Q84』を読み終わった。霧のような雨が降っていて月は見えない。
2010.04.20
バッハ
バッハを好きな人とは仲良くなれそうな気がする、と思う一方で、バッハが好きだと公言するなんて少し気恥ずかしいといつも思う。会社のデスクの前には、業務で使うDVDに混じって、マルティン・シュタットフェルトのゴールドベルクと、ミシェル・コルボが指揮をするマタイ受難曲のCDが立てかけてある。夜中、どうしても気が滅入ったときこっそりと聴くためだし、手元にないと落ち着かないのだが、でも同時に、バッハに救いを求める自分をときどきひどく俗っぽいと思う。
しかしバッハはいつまで経っても何故か古びない。去年は、シュタットフェルトとセルゲイ・シェプキンの平均律、コルボ指揮のマタイを聴きにいった。どれも本当に素晴らしく、それぞれ受ける印象は違うのに光り輝いているのは同じだった。自分のいる空間そのものが発光している感じ。わたしは神というものを知らない。けれど、もしその声がわたしに届くことがあるとするなら、たぶん、これに似ているのだろう、とその時思った。色彩を感じる音楽はたくさんある。ただ、わたしは、バッハの音楽にしか、音に光を聴いたことがない。
2010.04.19
バッハの、シャコンヌが聴きたい。
2010.04.18
会社の後輩に誘われて阪神戦。もう、自発的に野球を見なくなって随分経つけれど、わたしはこのスタジアムが大好き。ちょうどいいサイズで、屋根がなくて、気持ちがいいから。しかも野球って、生で見ると本当に楽しい。ぐっと空気が一斉に動く瞬間とか、吹いてくる風とか、響いてくる歌や、音や、全部が周りで共鳴していて、なんというか、生きている感じがする。
2010.04.14
憂鬱な一日。
2010.04.13
春先に買った花柄のワンピース。たっぷりしたシルクの生地で、着ているととても気分がよい。若い頃、母がわたしの買う服に対して、仕立てがいいとか悪いとか、上等とかそうでないとか(そしてそれは必ずしも値段と一致しない)言うのが理解できなかったのだが、最近ようやくその理由が分かるようになった。つまり、きちんと手をかけて作られているかどうか、吟味された材料が使われているかどうか、ということ。……たぶん。
*
友人から、シルエットが少し古くて着る機会がないから、と、頼まれて預かったアクアスキュータムの古いコート、それを最近ほどいてみたのだが、これがとても素晴らしかった。少しずつ縫い目をひらき、だんだんと裏が見えてくるにつれ、なにかぐっときてしまうくらいに。見えないところの始末の仕方で質は決まるのかもしれない、とも思う。縫い代のなか、かすかな合印の切れ込みが寸分の狂いもなくぴったり合わさっているのをみて、誰かがいつかこんなふうに丁寧に仕事をしたのだ、と思う。もったいないもったいない、と思いながらそれでもほどいてしまったけれど、本当に、いい体験だった。
そのことをその友人に伝えたら、「対話だね」と言われた。本当にそうだ、と思う。対話なのだ。一見ただの古びたコート、なのにそこにものがたりがたっぷりと潜んでいるのだから。
2010.04.12
夜を行く
急に舞い込んできた案件があり、雨の中、少し遠くのお取引先まで事前打合せへ。会社を出たころにはそれほどでもなかったのに、打合せを終えて外に出てみると、ものすごく寒い。雪でも降りそう、と思いながら冷たい雨の中を歩く。
もう会社に戻る気もせずに、直帰します、と連絡を入れて電車に乗った。しかし、家に帰りたいかといえばそうでもなく、できれば、本当はそのまま、ずっと電車に乗っていたかった。窓の外は藍色の空で、電車の中だけとっぷりと明るく、このままどこへでも行けそうだ、と思ったのだ。
2010.04.11
スカイツリーが育っていた
浅草。
今半ですき焼きを食べ、お参りして、花やしきの方をぐるっと周り、梅園で休憩して帰ってきた。すごい混雑だったけれど、楽しかった。わたしは、浅草という場所が好きなのかもしれない。元気になるから。
2010.04.10
夜はやさし
会社から帰ってきたのがもう午前二時を過ぎていたのに、それから、夢中になって縫いものをしてしまった。気づいたころには新聞屋さんの音がしていて、しまった、今日は早くから出かける約束があったのに、と思ったけれど後の祭り。しかし、仕事で疲れている時ほど余計にミシンに向かいたくなるのは何故だろうか。フィッツジェラルドではないけれど、夜はやさしい、と思う。思いながら、短い夜をぐっすり眠った。
2010.04.09
ポジの中の人生
久しぶりに直帰するつもりが会社に呼び戻され、それでも、とあわてて途中下車して現像に出していたフイルムを引き取りに行く。お店から出て歩きながら、袋から出したポジ(ティブフィルム)を空に透かしてみる。いまどきフイルムでもないよね、なんて自分でもたまに思うのだけれど、でも、わたしはこの瞬間が本当に好きだ。液晶画面では決して見えない何かが、そこにはある気がして。
何を撮るわけでもない、何か特別なものが撮れるわけでもない。こと写真に関しては、わたしは本当に才能がない。それでも、友だちと食べたハンバーガーから始まり歌舞伎座で終わる36コマが、ふっと自分をあたためていく。わたしが、確かにここにいてシャッターを切っていたのだと、少なくともそのことが、しっかりとそこに焼きついているから。
2010.04.08
そんな自分は醜いだろうか
30歳になるのなんて、怖くなかった。
25歳も、30歳も、自分は難無く乗り越えてきた、と思っていた。人生というのは、何かを身につけていく過程ではあっても、いつか、何かをゆるやかに失っていくような日々がくるなんて、そんなこと思いもしなかった。
最近、朝、晩、鏡で自分の顔を見るたび、失っていく何かが見える。時間というのは本当に残酷だと思う。毎日……比喩でなく毎日深くなっていく皺や、増えていく白髪や、気づきたくないいろいろが今のわたしは本当に恐ろしい。表面だけならまだいい。同じような変化が中身にも確実に起こっているはずで、そういえば、お客さまの電話番号を何回かけても覚えられなくなったのは、いつのころからだったっけ、と思う。
口ではいくらでも言える。年を重ねていくことなんて怖くないと。その分だけ自分には身につけていく何かがあって、過ごしてきた時間があって、手に入れてきたものもたくさんあるのだから、と。それでも、わたしは、まだ、日々衰えていく自分の容色に納得できないでいる。おかしいでしょう、もともときれいだというわけでもないのに。なのに、わたしは、こんなはずではなかった、と、日々鏡を眺めて溜息をついているのだ。
サミュエル・ウルマンは、「青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ」と言った。そうだろうか。……本当にそうなのだろうか、いつか本当にそう思える日がくるのだろうか、と、今のわたしは思っている。
2010.04.07
少し早く着いて、会議室でお客さまと雑談をしていたら、「あ、懐かしい声がする」と言って昔お世話になった部長が顔を覗かせた。しばらく担当を離れていた顧客で、わたしが本社にお邪魔するのは三年ぶりくらい。懐かしい声といわれてなぜかとても嬉しくて、調子に乗ってニコニコと話す。
2010.04.06
港町
横浜で仕事。
幼稚園に入る前のわたしは、母に連れられて横浜の「がっこう」に通っていたのだという。その頃の記憶は断片的にしかない。ビルの階段を上ったところに教室があって、入り口に名前の書かれたバッヂが置いてあったこととか、いろんな色の折り紙がたくさん入っている引き出しがあって嬉しかったこととか、時折、外国人の先生が来て、歌や英語を教えてくれたこととか。ソニーの井深さんが始めた教室で、今考えてみれば、母はたぶん、わたしに「教育」というものをきちんと受けさせたかったのだと思う。それがわたしにとって、いいことだと心から信じて。
今なら分かる。三歳にも満たない子どもの手を引いて電車に乗り、そういう教室に通うことが、どれだけ手間がかかり大変なことなのか。しばらく前までは、それがちっとも分からず、それやこれやのいろいろも、当然のことのように受け止めていた。……三歳のとき、小林一茶の俳句が春夏秋冬1000もそらで言えたのだというのだが、(もちろん、というかなんというべきか)今はみんな、忘れてしまったのだけれど。(お母さん、本当にごめんなさい)
それでもわたしは、母とその教室に行くのが楽しかったのだと思う。横浜、と聞くと、他に取り立てて思い出はないのに、いつも懐かしく嬉しい気持ちになるのだから。石畳の道や、煉瓦の建物や、時折帰りに食べさせてもらえるチーズケーキや、いつも取っ手につかまってぶら下がるように歩いた母の臙脂色のハンドバッグなどが、ふわふわと心に浮かんでは消える。
だからわたしは、今も横浜という街が好きだ。
2010.04.05
雨の中を歩いた
そういえば、この町にやってきたのは春のことだったな、と思う。駅前の広場だけは少し変わったが、のんびりした商店街も、少しくすんだような町並みもあの頃のまま。少し時間があったので、雨の中を一人で歩く。この町は少しの間友だちと住んでいたところだけれど、不思議なことに今、そのことへの感慨はまるでない。考えてみれば、今まで住んだどの場所もそうかもしれない。懐かしい、と思わないのだ。そうかここであんなこともあったな、と、何か遠くの出来事を眺めるように思うだけで、心は揺れない。
寒くて、時折ざあっと雨が降り、空はグレーに沈んでいたけれど、それでもいい午後だった。もう盛りを過ぎた桜を時折見上げながら、傘越しに、今までのことではなく、これからのことでもなく、今、この時間のことを思う。
2010.04.04
サクラサク
桜が咲いている。
桜は曇り空にも似合うと思う。あのうすもも色は、白い背景にぱっと映えるから。
2010.04.03
駅を出て、歩き始めたとたんに土砂降りの雨が降ってきた。びっくりして、あわてて目に付いたドラッグストアに入り傘を買う。雨は嫌いではない。でも、ビニール傘を買うのは嫌だ。……嫌だけれど、しかたない。
大学時代は武蔵野で過ごし、就職してからはずっと東京の南側ばかりにいるので、わたしは、池袋という街をよく知らない。仕事で行く以外で訪れた回数を数えられるほどで、大学時代に友だちと買い物で数回、卒業してからは友人の結婚式に1回、コンサートを聴きに1回、……それだけかもしれない。しかしジュンク堂で、北村薫さんのトークセッションがあるというので久しぶりにやってきた。
そこにこの雨である。ただでさえ不案内なのに、視界も悪く、しかも寒くて、だんだんと自分が正しい方向に向かって歩いているのかさえ分からなくなってきた。たしかもうそろそろ着くはずなのにちっともその建物は見えないし、わたしはどんどん心細くなり、とうとう電話を取り出して助けを求めた。
「道が分からない……」
「なんで?いまどこ?」
「西武の端っこあたり」
「じゃあそのあたりに見えるでしょう」
「(個人的に目印にしていた)イルムスがない……」
「イルムスなんてとっくにないよ。もう少しまっすぐ行って左側だよ」
「ないよう……あ、あった!」
「はいはい、よかったよかった。じゃあね」
後から考えてみればただの馬鹿である。しかし、気安く頼れる人が身近にいるということは安心できることでもあるが恐ろしいことでもあり、いざとなればあの人に聞けばいい、と思った瞬間にわたしは、冷静さとか状況確認能力とかを失ってしまうのだった。くれぐれも注意せねばなるまい。
というわけでほぼ脱力しながら会場にたどり着き、一番後ろの隅のほうにようやく座った。
*
ところで、初めて北村薫という人のことを知ったのは大学生の頃だ。友人に薦められ、『空飛ぶ馬』を読むなり夢中になって、次々に読んだ。ちょうど、『六の宮の姫君』が出版されてしばらく経ったころで、『ターン』や『朝霧』は出版されるのを楽しみに待っていた記憶があるから、たぶん、1996年とか7年くらいのことだったと思う。
ちょうど、自分と、主人公の「私」の歳が近かったからなのかもしれない。一番最初に読んだ本だから、という以上にわたしは「円紫さんと私」シリーズが大好きで、どのくらい夢中だったかというと、そのなかに出てくる本は全部読んでしまったくらい。デイヴィッド・ロッジも郭橐駝も。本来の読み方とは違うのかもしれないが、わたしは、北村さんの本を、暗い夜道の灯みたいにして、読んできたのだと思う。
小さい頃、休みの日やお盆やお彼岸の前には、父親に手を引かれてお墓参りに行った。実家から子どもの足で十五分くらい。富士山がよく見える見晴らしのいいところだった。 そこには古い手漕ぎ井戸があった。普段使われていないその井戸は、着いてすぐ、つま先立ちしてそのレバーを上下させてもからからいうばかりで水は出ない。家から持ってきた薬缶から水を少し注ぎ、しばらく漕いでいるとぐっとレバーが重くなり、そのうちに滔々と水が出る。わたしは、その井戸を漕ぐのが好きだった。あの、レバーが水をぐっと圧す手ごたえとか、ぐんっと水があがってくる感じとか。
わたしがからからとレバーを上下させていると、呼び水入れなきゃ、と父が言ったのをはっきり覚えている。……呼び水。水が水を呼んでくるのか、と、井戸の原理などその頃はさっぱり分かっていなかったわたしはそれでも思ったのだ。水の流れを呼ぶためには、やっぱり水が必要なのだと。
北村さんの本を読んだり、話を聞いていると、わたしはいつもこのときのことを思い出す。呼び水、と思うのだ。北村さんの本は、呼び水のように、いつも、何かを呼んでくるから。
いい時間だった。
2010.04.02
どっどど、どどうど、どどうど、どどう、なんてつぶやきたくなるくらいの風。満開の桜が揺れている。風の日は好きだ。わくわくするから。トレンチコートの裾がハタハタいうのさえ嬉しくて、青山あたりの道を飛び跳ねるように行く。
*
わたしは本質的に社交的ではない。友だちはごく少ない方だし、一人でいるのが好きだ。なのにときどき、どうしても誰かと出会いたくなって、唐突に「はじめまして」と挨拶したりする。とても唐突に、でも、わたしにとっては、とても必然的に。
もちろん、びっくりする人もいれば両手を広げて迎え入れてくれる人もいて、しかし、本当に勝手な物言いを許してもらえるのなら、はにかみながらそっと、はじめまして、と返してくれる人が一番好きだ。
……今日出会った人は、そんな人だった。
2010.04.01
スプリングハズカム
新年度の朝。
今日から動く新しいシステムがあるので、朝一番でお客さまのところへ。もう、準備や納品で徹夜をすることもないけれど、それでも、開店したてのお店というのは本当にいいものだ、と思う。落としたてのコーヒーのいい香り、きれいに飾られたショーウィンドウ、棚一杯の商品。
現場っていいな、と思う。もう、そうひょこひょこ現場に出てきてはいけないのかもしれないけれど、でも、わたしは、やっぱりそのシステムが動いている場所が好きだ。システムは、使われて初めて、システムとして完成するのだと思うから。
何の問題もなく数時間が過ぎ、後は皆にまかせて会社へ戻る。桜や菜の花の横を通り抜けて歩きながら、春だな、と思った。
2010.03.31
月末というのは忙しい。期末と重なれば尚更。具体的なことを言えば、もらわなければいけない発注書があり、出さなければいけない請求書があり、集計しなければいけない売上があって、それだけではなくてそれら全部をいつもよりずっと高い精度でやらなければいけない日だということだ。
本当に大変な一年だった、と、夕方、経営会議で数字を眺めながらしみじみとする。"Challenging year"という言葉が何度頭に浮かんだことか。しかし、こんなにも自分たちを奮い立たせて何とか一年頑張ったよ、と、言いたいのはそんなことではなく、やっとのことで一年耐えたよね、というささやかなことだけだ。……なんとか、今年も一年頑張った。売上は減ったけれど、何とか、かすかに増収。これで上出来だ、と、明日の朝までくらい、一息ついても、罰は当たるまい。
2010.03.30
お元気ですか。
うちの会社では、三月最後の週に、入社式と新年度の方針会議がありま
す。もしかしたら前にも話したかもしれないけれど、毎年、前日はどう
しても準備で徹夜になってしまうのです。
これは、社長の方針発表のプレゼンテーション資料をつくる、というの
がわたしの職務だからで、原稿を前に、ああでもないこうでもない、と
膝詰めでやりとりしながら完成させるのです。
ひどく疲れる作業だけれど、一年に一度、これをやらないと春が来ない。
今年も、ようやく資料を完成させて会社を出ると、もう空が明るくなり
始めていました。
たぶんもう、始発は動いていたけれど駅まで歩く気がしなかったので、
タクシーを呼んでもらって、ぼんやりと会社の前で車を待ちました。
会社の前は桜並木なのです。見上げると、朝の空に、ぽっと光を灯すよ
うに咲いていました。
身体は重く疲れているのに、朝の空気を吸うと、いつも少し生き返るよ
うな気がします。
毎年、この日は、こうやって桜を眺めている気がする。
徹夜明けの日って、疲れているのに気持ちだけはやけに高ぶっていて、
そのせいか、その日の夜、パーティを終えて(帰ればいいのに)たまた
ま入ったお店で隣になった、ノルウェイから来た親子と話が弾み、一緒
に六本木のクラブ(いつもの、健全なやつ)にまで行ってしまいました。
だって、二人とも、村上春樹が大好きなんだって言うんだもの。
本当は焼き鳥でも食べに行きたかったけれど、お腹が一杯だというので、
それで。
ノルウェイから来て、千倉に数日滞在した後、今は三ノ輪のホテルに泊
まっているんですって。
ちょうどこの桜の時期に日本に滞在するなんてすごく素敵。しかし三ノ
輪。どうしてなんだろう。
娘さんの方は、昨日原宿で買ったというノースリーブのワンピースにド
クターマーチン、というスタイルで、それはそれは似合って可愛らしか
ったのですが、さすがに少し寒そうでした。
でも、彼女は朗らかに笑っていて、なんというか、不思議な感じ。
それにしても気持ちのいい二人でした。別れるとき、ちょっと寂しかっ
た。
……と、いったところが、わたしの春の始まりでした。
あなたの春はどうですか。
2010.03.29
毎年、三月最後の週に入社式と新年度の方針発表会がある。準備で徹夜になるのは毎年のことで、今年も例年通り、にわかに不夜城のようになっている会社で、明け方まで資料をまとめていた。ようやくひと段落着いた午前五時、ふらりと外に出ると、目の前の路地の桜が、朝の淡い光にぽっと明かりを灯すように咲いている。空気はうす青く澄んでいて、冷たくて気持ちがよかった。徹夜明け、身体が重くて、わたしはほっとしたような、懐かしいような、かすかに胸が痛いような、満ち足りたような、そんな気持ちで花を眺めていた。あと何年、こんなふうに桜を眺めるのかな、と思いながら。
全ての会議が終わったあと、一旦会社に戻りまた外に出ると、花霞の向こうに丸い月が見えた。ビルの前で、管理人さんがそれを眺めていたから、じゃましないようにそっと、その横顔の脇を通り過ぎた。今宵逢ふ人皆美しき、か、とふと思う。
2010.03.27
春休みで、姉が子どもたちを連れて帰ってきているというのでわたしも実家へ。いつも子どもたちがどこかで走り回っている、賑やかな家の中。
*
ロンドンの姉に、子どもが生まれたのだと言う。日本とイギリス、みんなで入れ替わり立ち代り電話口に立ち、随分長い間話していた。本当はすぐにでも会いに行きたいけれど、ロンドンは少しだけ遠い。
*
新学期の前に髪を切りたいと皆が言うので、庭に出て、大きなスカーフを姪っ子の肩に巻きつけ、即席の床屋さんになる。サンダル履きで歩いた庭の敷石に、スミレが咲いていたから、あ、スミレ、と言ったら、それを聞いた母が、よく気づいたわねこんな小さな花、と嬉しそうに言う。違うのだ。わたしが気づいたのではなく、小さな頃、毎日この季節に庭のスミレを楽しみにしていた母が、わたしにこの小さな花を気づかせるのだ。
*
コタツでうたた寝をしていたら、いつの間にかみんなが周りで夕ご飯を食べていた。遠くから、甥っ子の、桃ちゃん起こそうか、という声と、父の、いいから寝かせておいてあげなさい、という声が聞こえる。
2010.03.25
夜の飛行場
朝十時過ぎの飛行機で羽田を発ち、午後一番で打合せを行い、最終の飛行機でまた戻る。慣れてはいるけれど、いつも、身体は戻ってきているのに気持ちはまだどこか遠くにいるようでぼんやりしてしまう。
なので、ひとり、飛行機の見えるレストランに行き、スパークリングワインとピザを頼む。なにも読みたくないし、誰とも話したくないのになぜかやけに寂しくて、一通だけ、友だちにメールを送った。
2010.03.24
みんな春だった
冷たい雨の中歩きながら、この季節にはいつもいろいろなことが起こる、と思っていた。大事なものを亡くしたのも、手に入れたのも、嬉しい知らせを聞いたのも、悲しいことがあったのも、皆、思い起こせば春だった。
2010.03.22
ベランダに出ると、隣のアパートの桜のつぼみがひとつだけ花を咲かせていた。ぱっと嬉しくなるのと同時に、何故だろう、ああもう咲いてしまった、と、少し寂しいような気持ちにもなる。勝手なものだ。「来るべきなにかよきこと」は、待っているときが一番愛しくて嬉しい。
2010.03.21
あまり風が強く吹くので、ざわざわして遅くまで眠れなかった。
寝たり起きたりを繰り返し、ずっと、わたしは、韃靼海峡を渡る蝶々のことを考えていた。
2010.03.15
さあ前菜はこのくらいでいいでしょう、もう一軒ご案内します、とその人は言って、すっと立ち上がった。タクシーに乗って連れていかれた先は賑やかで暖かなステーキハウス。先程のお店で、ふわふわの出汁巻きたまごや天ぷらまで食べていたわたしは少し困ってたな、と思いながら、案内されたカウンターに座っていた。赤ワインとチーズ、それとスペアリブが出て、どれもとても美味しかったけれどそのあとステーキを薦められ、断るわけにもいかず一番小さなポーションを選んだ。内心冷や汗をかきながらそれを平らげ、ガーリックライスまで出てきたところでもう眩暈がしていたのだけど、それでももう一軒、と言われて断れなかったのは、その人が、心からわたしたちをもてなそうとしてくれているのがほんとうに嬉しかったからだ。
ある外食チェーンを立ち上げて育てた人だ。何年か前、「美味しいお店があるんだよ」と友だちに連れられて行ったことのあるお店がよくよく聞いてみればこの人のお店で、やっているお店どれもが、レストランを本当に好きな人でないと作れないような、いいお店だっだ。
偶然、展示会で出会い、名刺交換をして、一度いらっしゃいと言われて本部にお邪魔した、ただそれだけなのに、なにか以前からずっと知っていたような気がするあたたかな人だった。レストランに大切なのはただそこに物語があるかどうかなのだと言う、その顔が穏やかで、わたしは、こういう人の言うことなら信じられる、と素直にそう思った。
薦められるまま一緒に食べて、飲んで、たくさん笑って、いい夜だった。なんでだろう、たまにこういうことがある。わたしはなにもしていないのに、ただ台本でも読むように物事がすんなり進み、仕事が決まる、こんなことが。
わたしは神様を信じていないけれど、たまに、こんな奇跡みたいなことがある。
2010.03.10
ぐりとぐら
ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべること ぐり ぐら ぐり ぐら ……
『ぐりとぐら』は好きな絵本だが、なかでもこのことばのリズムといったら最高だと思う。ついつい、思い出すたびに、このよでいちばんすきなのは……とつぶやいてしまうくらい。美しい言葉というのはいつも、無駄がなくて力強い。
それにしても、急に『ぐりとぐら』を思い出したのは、ハワイイのパンケーキのお店、Eggs'n Thingsが東京にグランドオープンしたのだというのを聞いたからだ。わたしにとってのパンケーキといえば、ぐりとぐらのたまごのカステラ。甘くて、いいにおいがして、ふかふかしていて、なんて幸せな食べもの、と、思う。
パンケーキは、バターとシロップたっぷりの後ろめたい感じで食べるのがいちばん美味しい。
2010.03.09
ひとりごとのようなお願い
パリに行ったことはないけれど、原宿にパリがあったことは知っている……、などと書いたら大仰に聞こえるだろうか。しかし、やはりあの頃のオーバカナルは特別だったと思う。あの時代、東京にパリのカフェをつくろうと思った人がいて、それがあんなふうに実現していたということ。今考えても、奇跡のようだと思う。
この前、友人が連れていってくれたカフェはまるでイギリスのようで、それも取り立ててオシャレでもない普通の、地元の人が出入りするようなお店みたいで、「秘密は分からないけれどいつもここ、イギリスみたいな気がするんだ」と言った友だちに大きく頷いたのだけれど、それからというもの、その場所―例えばカフェとかレストランとか―の空気を決めるものは何なのだろうとそればかりが気になっている。
その時からずっと、オーバカナルのことがいつも頭にあって、それはなぜかというと紛れもなくあのカフェがわたしにとってのパリだったからで、その秘密は何なのかがとても知りたいのだがいつまで経っても分からない。
当時オーバカナルを経営していたのはオライアンの岡さんで、その岡さんのお店は広尾のビスボッチャにしても恵比寿のボッカローネにしても、(これはフランスじゃないけれど)本当のイタリアみたいだから、もしかしたら秘密は岡社長というその人にあるのかもしれないなあ、とも思うけれど、一人の天才はコンセプトはつくれるかもしれないけれどそれを継続していくのはお店全体であるから、やはりそれが長年続いていくということは一人の人の仕事だけではない何かがそこにあるのだろうと思う。
というわけで、今わたしはもっぱら、「東京にある異国のカフェ」のことばかり考えているので、どなたかそんな場所に心当たりがあれば是非教えてください。
2010.03.07
目が覚めるともう、お昼近かった。さすがにびっくりしてあわてて顔を洗ったのだけれど、その後も床の上で昼寝などしてしまった。頭が痛い。
せめて何か少しでも生産的なことをしようと、型紙をとり布を裁つ。買っておいたリバティ・プリントでブラウスを仕立てようと思ったが、背中の方からなんとも寒いので、あたたかな溶接ニットを手に取り、季節外れの雪の結晶柄で、ポケットのついたトレーナーを作った。
2010.03.06
雨の土曜日。
ぼんやりとしたまま、傘を差して長靴を履きとぼとぼと歩く。食欲なんてないのに、なにかあたたかいものが食べたくてカフェに入ってみたけれど、やっぱりなにも食べられない。あたたかいカフェオレを少しずつ、両手で包むように飲む。
友だちが随分少なくなったな、とふと思う。それでもそれは、寂しいことでも悲しいことでもなくて、ただ、事実としてすとんと胃のあたりに落ちていった。
2010.03.05
黒を着る。
それでも、昼間は仕事なのでただ、いつもの黒のスーツ。
わたしはいつも黒が好きだ。やさしいから。黒というのは、いろんな気持ちを黙って飲み込み、寄り添ってくれる色だと思うから。
仕事を早々に仕舞って、電車を乗り継いで初めての町へ。たよりなく改札を出ると、そこには示し合わせたわけではないのに友人たちがいて、少しだけほっとする。顔を合わせてもいつものように笑い合うわけではなく、悲しいね、信じられないね、と、小さな声でつぶやく。
遺影が可愛くて、ほんとうに、知っているときのまま可愛らしくて、棺の中に納まっている姿も、今にも目を開けてにっこり笑いそうだった。音楽が流れる会場で、ぼんやりと、祭壇をみつめながらしばらく座る。もう、涙が流れているか、それがどれほどか、そんなことはどうでもいいことだった。
*
余計なことかもしれないけれど書きます。
乳がん検査、子宮頸がん検査、子宮体がん検査、ここを読んでくださっている女性の方で、久しく受けていないという方がいらしたら、どうか、是非受けてください。
友人は、あっという間にいなくなってしまいました。今さら言っても詮無いことかもしれませんが、早く発見できたら、ほんとうに、助かったはずでした。
自覚症状がほとんどなく、かすかな兆候なんて忙しければ見逃してしまうかもしれない。だから、二年に一度でもいいから、どうか定期的な検査を。
2010.03.04
いろいろな理由がある。あるのだけれど、ここ数日のわたしはひとりになると、アメイジング・グレイスばかり歌っている。わたしは信じる神様を持っていないけれど、そのような人生はなんと美しいものであろうか、と、たまに思ったりする。
2010.03.03
もう厚いコートは着たくない、だってひな祭りだし……、などと思いながら薄いワンピースにジャケットだけ着て出かけたら、思いのほか寒くてびっくりした。それでもそこここから春のにおいがして、気持ちのいい一日。春へ向かう季節というのは、なんともいいものだと思う。
2010.03.02
やりきれない
友だちが亡くなったのだという連絡を出先で受けて、それを聞いたときびっくりして周りの音がすっと遠くなったような気がした。中・高の頃の同級生、人好きのする可愛い顔の子で、本当に偶然、つい何日か前、そのいたずらっぽい表情を思い出していたところだったのだ。
特に仲がよかったわけではない。連絡を取らずにもう何年も経っていた。彼女が癌を患っていたことも知らなかったし、今どんな仕事をしているのかも知らなかった。それでも、寮生活……というか、一緒に暮らしたことのある友だちというのは不思議なもので、身体の奥底に染み付いて消えない思い出のようなものが濃く濃く残っている。今も、思い出すのはあの頃の笑顔ばかり。リュックサックを背負って歩く短いスカートの後姿とか、自分のことを時折名前で呼ぶ少し甘い声とか、そのわりにさばさばした口調とか、いつも今にも笑いそうに見える口元とか。
悲しい、というのとはたぶん違う、信じられない、という思いばかりが頭をぐるぐる回り、昔のことを延々と思い出しながらわたしは、その夜、ちっとも眠れなかった。眠れなくて、深い夜をじっとにらみつけながら少し泣いて、寂しいという気持ちは、内蔵がひとつぽっかりとなくなるような感じだ、と、思った。
2010.03.01
自分の中で何かが死んだ。
最初は、傷口から血が噴出すようで痛かったけれど、今は、その傷口を眺めて、あの時何かが死んだのだなあ、とぼんやりと思う。つまり、もう、傷はふさがったということだ。
2010.02.16
頭から指先まで、泥水がつまったような気分で仕事。もちろんそんな気持ちを表に出すわけにはいかないので、平常心、平常心、と心の中で何度もつぶやく。幸い、食欲なんてちっともないので、一日中、殆ど会社の自分の部屋に閉じこもったままキイボードを叩く。胃が痛くて仕方がない。なにも考えられないし、何か書こうとすると吐き気がする。原因は分かっているが劇的な解決方法はなく、たぶん、生傷がふさがるのをじっと待つことしかできない。その一方で、こんなことでこんなに傷つくなんて甘いし馬鹿ばかしい、と、思う。
2010.02.15
もう、どんな言葉も聞きたくないしどんな言葉も書けない、と思う。
2010.02.08
愚痴を書く。
1.どんな立場のどんな人でも、勤怠が悪い人のことをわたしは信用しないしできない
2.どんなに仕事ができても、自分の能力を過信して奢るな
3.人の意見に一切耳を貸さないのであれば、洞穴の中で一人で仕事しやがれ
ああ、嫌だ嫌だ、もう嫌だ、
わたしが洞窟にこもって一人で仕事したい。
2010.02.07
風が強く吹く日曜日。
2010.02.06
タブッキの『インド夜想曲』と、ナイポールの『闇の領域』をかわるがわる読んでいた。そのせいで、自分がどこにいるのか時折曖昧になり、見える景色が二重写しになっているようでくらくらする。
もしかしたらわたしは、旅というそのものよりも、「移動」が好きなのかもしれない、とふと思う。特に、夜の飛行機に乗っているようなときには。
めずらしく窓際の席を予約したので、羽田に着陸するとき、ずっと外を見ていた。わたしは、どんな場所より東京を一番好きだと思う。それはなぜかというと、自分が一番必死で生活してきた場所が東京なのだし、好きな人たちがいる場所が東京だからだ。きらきらとひかる街の明かりのひとつひとつ、それが、わたしにとっては、いちいち名前を持っている光なのだ。
2010.02.05
あこがれは遠い
少し前のこと、ある研究機関でインタビュー調査に協力した。会社は関係なく、個人としての「働く女性」を対象にしたもので、ライフワークバランスとかジェンダーとか。
何がポリティカリー・コレクトで何がそうでないことなのか、わたしにはいつも分からないのでこういうところで書くのは難しいのだけれど、これだけはシンプルに、いろんな「普通」を容認する世の中が望ましいのだといつも思っている。ただ、「女性は結婚して家庭に入り子育てをするべき」などという人種とか、派遣社員だというだけで、それがキャリアを積んだ女性であっても「女の子」と呼ぶ、そういう文化は早く絶滅すればいいのに、と心から思うけれど。しかしわたしも、「働く女性」であることを少しでも振りかざすことがないようよくよく注意しなければなるまい。
インタビューの最後に、「尊敬する、もしくは目標とする女性はいますか」と聞かれ、だいぶ困り、(白洲正子……ちょっと違う、カツマカズヨ……絶対違う、ヒラリー・クリントン……違うし、森のイスキアの佐藤初女さん……通じないだろうなあ、ウチの母親……っていうのは恥ずかしいし、緒方貞子さん……近いかも、ああ、向井千秋さんって言おうかな、それにしても何で女性限定なんだろうか?いっそのことカトリーヌ・ドヌーブって言おうかな……、などと思った挙句、)幸田文さん、と言ったら大層不思議な顔をされた。
2010.02.04
今日から春
もう春、と少し前から思っていて、本当はもう、ウールやツイードは着たくないのだがまだ寒いので仕方ない。その代わりに、リバティの布を買った。優しい花柄は春にぴったりで、ふわふわしたブラウスなど作ろうと、毎日うっとりと眺めている。リバティ・プリントには今まであまり惹かれたことがないのだが、なんでだろう、最近花柄というものにあまり抵抗がなくなった。
イギリスにいた頃、たまにリージェント・ストリートにあるリバティに行くのが好きだった。白と黒のチューダー朝の建物でそれ自体も素敵だったし、中にはいつもクラシックで品のいいものが沢山あったから。今はどうなっているのだろう、もしいつかロンドンに行くことができたら、きっと行ってみようと思う。
もうすぐ、姉に子どもが生まれる。女の子だと言う。産着……は無理にしろ、やわらかいコットンで何か仕立てようと思っている。
2010.02.03
お元気ですか。
朝。混んだ電車に乗ってドアの前に立ち、ふと前を見るとガラスの向こうに知った顔が映っていた。はっとして思わず振り向くと後ろの人が迷惑そうな顔をしたから、わたしは小さく頭を下げてからまた前を向いた。あの人だ、と思った顔は輪郭とおでこのあたりが似ていたが全くの別人で、まあ、確かに、こんな電車に乗るとも思えない。公共交通機関が嫌いで、いつも小さな原付バイクに、中に大きな猫を入れたヴィトンのキャリーを乗せて走っていたのだから。それでもわたしはしばらく動悸が治まらなくて、ドアの前、ぼんやりと立っていた。
……時折こんなふうにふと、思い出す誰かがいる。
2010.02.02
春のにおい
一面の雪景色を夢見て目を覚ますと、もうすっかり止んでいた。むこうから朝陽がきらきらと光っている。清んだ朝。
長靴を履いて川沿いの道を歩くと、はちきれそうな空気が満ちているのに気づいた。
まだ白い屋根を掠めて雪の向こうから、春が香っている。
2010.02.01
雪、
駅に直結しているビルから改札をくぐりホームに立つと、雪がしんしんと降っていた。電車が雪化粧している。どうにも体調が悪く、ぽっかりと空いている山手線のシートに座り、ぼんやりと外を見ていた。夜の雪。なんでだろう、雪は永遠というものを連れてくる。雪降る中走る電車は、永久機関になる資格さえありそうだ、と思う。
ふと思い立ち、手袋を外し凍える指先で友人のメールを送った。雪が降ってきました、と、何故かそれだけが伝えたくて。
自宅最寄の駅に着くと、視界が白く揺れる。強い風に、雪が舞っていた。わたしは少し嬉しくなって、しばらくそこで雪を見たあとそろりそろりと足を踏み出す。10センチのヒールの靴が、雪道を歩くのに向いているとは思えない。
静かな夜だった。
夜、寝る前、カーテンの隙間から外を見ると、見渡す限りの屋根が白く、ベランダにもふんわりと雪が積もっていた。
……太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降りつむ。
わたしも雪の屋根の下、みんなと一緒に、深く眠った。
2010.01.28
まだ季節はすっかり冬だというのに、やけに空気が暖かくて少しおかしな気持ちになる。暖かな雨が降る。どうも体調がすぐれなくて、なにも食べたくない。オレンジジュースとヨーグルト、薄くつくった温かいカフェオレ。こんな調子なので仕事がはかどるわけもなく、外出から帰ってきた自分のデスクでついついぼんやりしてしまう。
1月ももう終わり、2月には一年に一度の大きなイベントがあり、3月は年度末で、逃げるの去るのと言うまでもなく、気ばかりが急く。
2010.01.27
ここ数日、夜ごと輝きを増す月が気になって仕方ない。
2010.01.26
ナイポール
ナイポールを読んでいる。
旅に出る前、友人から進められたのに手に入れられなかったので、今になって。
以前さらっと読んだことはあるのだけれど、その時と今とは受け取り方がまるで違うのが面白い。……そしてそのころのわたしは、インドなんて、一生行くことのない国だと思っていた。わたしは、70年代を生きる若者ではないのだし、バックパッカーにもなれない。それは今も同じだけれど。
ナイポールはイギリスの作家だが、当時イギリス領だったトリニダード・トバゴのインド人の家系に生まれている。だから、なのだろうか、彼のインドへの距離のとり方、……一定の距離を置いているのに、時折身体に染み付いた親しみのようなものがふっと顔を覗かせる、その感じが、妙に染みる。越境というのとは違う、そもそも生まれながらにして狭間に立っている感じ。好むと好まざるとに関わらず、宿命的に異国というものを身体に住まわせている。つまり、存在自体が、旅なのだ。
2010.01.25
インドの残り香、忘れられない
会社に出社すると、皆におかえり、と言われるのが嬉しい。まだ左手にくっきり残っているメヘンディが少しだけ後ろめたい。しかし、そこだけまだ、インドの香りがくっきりと残っている。
*
ガイドブックも買わずに行った。しかし張り切って、カフカを二冊、志村ふくみさんのエッセイを一冊、iPodにグールドのバッハと邦画を山ほど持って行ったのに、少しのカフカとグールドだけで過ごした。そして行きの飛行機の中見た、"THIS IS IT"が忘れられない。
2010.01.24
人生
昨日のこと、インドから帰ってきてみると、一通の封書が届いていた。夢のような手紙だった。
人との出会いが人生を変えるのだ、と、思う。
2010.01.23
インドゆき(おぼえがき)
ところで、もしかしたらインドの情報を求めて検索してくる方がいるかもしれないので、いくつか書いておきます。(2010年1月現在の情報)
【旅支度と準備について】
・1月の南インド(チェンナイ)は、日本の初夏くらいの気候でした。半袖でOKですが、室内ではクーラーがものすごく効いているところが多かったので、長袖の羽織るものは必須かと思います。わたしは半袖の上に薄い麻のジャケットを羽織っていましたが、それでも度々クーラーが寒くて震えました。
・蚊がたくさん飛んでいますので気になる方は虫除け&虫さされの薬を。
・ウエットティッシュとポケットティッシュは常備するのがおススメ。
・わたしはお腹は壊しませんでしたが、胃腸薬を持っていったほうがいいかも。正露丸は効かないそうです。できれば事前に病院で処方してもらった方がよいです。
・パスポートとヴィザのコピーをとっておくのを忘れずに。
・お土産には、折り紙やボールペンを。
・日本ではルピーは両替できません。現地の空港やホテルなどで円→ルピーの両替が出来ます。余ると再両替が大変なので、小まめに両替した方がいいかも。ホテルや大きなレストラン、マーケットなどではカードが使用できます。
・女性は、足を出さない服装が無難です。ミニスカートやショートパンツは絶対おススメしません。滞在中、足を出している人は本当に一人も目撃しませんでした。
・基本的に英語は通じます。ただ、向こうでは、同意を表すときに首を傾げるような動作をするので注意(←わたしも事前に友達から聞いていて助かった)。
・可愛い犬を見ても手を出さないこと。(狂犬病の危険があるので)
・ラッシュ時は渋滞がすごいです。時間が決まっている場合、早目早めの行動を。(たぶん時間の感覚が大幅に違います。30分くらい……と言われた道のりは大抵1時間半くらいかかりました。いつも大体所要時間三倍くらい。車の移動時間に限らず。)
・のど飴&腹巻きが大活躍しました。
【食べものについて】
・辛いものが苦手な方はレトルトのおかゆを持っていきましょう。
・生水は決して飲まないこと。飲み物に入っている氷にも気をつけて。
・ペットボトルは蓋が開いた形跡がないかよくよく確認してから飲むこと。
・チェンナイに日本食レストランは3軒あるそうです。
・トマトのパスタを頼んだら、スパイスがたっぷりかかって出てきました……。
・基本的に、右手のみで食べます。気になる方はウェットティッシュを。左手はテーブルの上にさえ出してはいけない、と事前に聞きましたが、現地の人をじっと観察したところ、そうでもなかったような……?
・お酒を飲む習慣はありません。お酒自体をおいていないレストラン多し。
・紅茶を頼むとき「レギュラー」はミルク入り、「ブラック」はストレートです。
・デザートはものすごく甘いです。食事のときにも、時々、ものすごく甘いスープなどが出てきます。辛いにしろ甘いにしろ味が濃い。
・あ、でも、わたしは結構美味しくいろいろ食べました。
【物価について】
・2010年1月現在、1ルピー≒1.95円くらい。大体2倍です。
・ホテルのレストランでパスタ一皿=300ルピーくらい、手に描いてもらったヘナ=50ルピー、ココナツジュース=15ルピー、インドシルクのサリー=600ルピー~、レストランの伝票発行システム=30,000ルピー、3ベッドルーム、ホームシアター付の豪邸=17,500,000ルピー、旅の思い出=Priceless
インドゆき(3)
部屋に戻ってサリーを脱ぎ、日付が変わったころにホテルを出た。午前三時の飛行機でインドを発つ。
空港はすごい人だった。チェックイン・カウンターには長蛇の列、その後の出国審査も然り。余裕を持って到着したはずなのに、出発時刻は刻一刻と迫っていて、少し気が急く。
出国審査のカウンターを通った後、スタンプをパスポートに押してもらうのでさらに並んだり、手荷物のチェックに使うトレーが一つしかなかったり、まあ、なんというか、全てがシングルタスクなのだ。何たる非効率、と嘆きたくなるのはこちらの勝手な理屈だろうか。
出発ロビーに出たところで、「桃さん!」と肩を叩かれた。見ると、昨日(というかつい何時間か前)にサリーを着せてくれたナターシャさんがニコニコと立っている。香港に住む彼女も、同じ便に乗るのだと言う。わたしは彼女のひまわりみたいな笑顔を見てパッと気持ちが明るくなり、手を振って離れていった彼女を追いかけていって自分の名刺を渡した。日本にきたらご飯を食べに行きましょう、連絡してね、と言って。……わたしが、強く心動かされるのは、やっぱり人に対してなのだ。人をどこかに繋ぐものがあるとしたら、それはやはり人でしかないと思う。
*
飛行機に乗り込み、ブランケットをかぶって思う。旅はつくづく個人的なものだ、と。 わたしが語れるのは旅そのものではなく、抽象化された旅でしかない。
旅はいつも結局はひとりきりのものなのだ。けれど、心細く、たったひとりで、肌に刻んでいくことしか出来ない旅というものを、わたしはだから好きだと思う。そして、できることなら本当に、この旅を、誰かに伝えたいのだと希うように思う。できることなら、肌に触れた空気を、見た色を、吹いた風を、そのままここで取り出して見せたいのに、と、なにか心がちりちりと焼け付くように、強く思う。
*
乗継をして、成田に着いたのは夜も遅くなってからだった。荷物が出てくるターンテーブルで、その荷物が取りやすいように、そっと持ち手を上にして並べられているところを見て、これが日本、と思う。数日前、投げ出されたようなかたちのまま流れてきた荷物のことを思い出しながら。
最終の成田エクスプレスで帰る。寒くて、立てたコートの衿を掻き合せながら、星を見上げて家までの道を歩いた。
2010.01.22
インドゆき(2)
朝食に降りるとき、同僚の部屋のベルを鳴らしたが反応がなかった。昨日、もしかしたら遅くまで飲んでいたのかもしれない。わたしが皆の部屋を出たのが午前1時過ぎ、残ったメンバーはまだまだほんの宵の口、といった風情だった。
エレベーターで今回同行しているお客さまとバッタリ一緒になって、昨日何時まで飲んでたんですか、と聞くと、ああ、確か五時くらいまでだったかなあ、と言う。しかも時差ボケなのか眠ったと思ったら起きちゃったし、殆ど寝てないよ、と。心なしか、腫れぼったい目をしている。早々に部屋に戻り、しかも今日も目覚ましが鳴るまで夢さえ見ないで眠ったわたしは少し後ろめたい気持ちになって、コーヒーでも頼みますか、と、言った。
インドの結婚式は、三日間ほど続くらしい。しかも、今日は朝五時から始まっているという。びっくりして、朝五時からが普通なんですか、と聞くと、それが普通というよりは、その日の惑星の動きによって結婚式を始めるのに相応しい時間が決められるのだと言う。ナタさんは、もちろん五時から参列しているが、わたしたちは夕方少しだけお邪魔させてもらう予定になっている。
午前中はナタさんのお兄さんに案内してもらい観光。ナタさんのお兄さんもかなり流暢な日本語を話し、こちらで日本語の先生をしているそう。カーストの「ブラフマン」は、本来聖職者の意味で、厳密にベジタリアンだということが多いのだというけれど、お兄さんも、魚や鶏卵も食べないピュア・ベジタリアンで、肉どころか葱やにんにくも食べない。「落ち着いて祈れなくなるので、食べないのです」、という、その物言いが静かで、それでも俗世離れをしているのとは少し違う。
車の中で靴を脱いで、シヴァを祀る寺院へ。シヴァは破壊の神であり踊りの神、シヴァの子どもはガネーシャとカールッティケーヤ……、という説明を聞きながら、お兄さんに促されて本尊へ。その建物に入った瞬間から祈りの声があちこちから聞こえ、わたしは思わず、誰に言われたわけでもないのにふっと手を合わせていた。トンネルのようになった暗い奥の方に白くぼんやりと座っている何か、それがシヴァ神だという。ゆらめく蝋燭の明かり、響く祈りの声、人々が手を合わせる姿、そこここに置かれた神々……。あそこには確かにシヴァがいる、と思った。そして誰もわたしたちを咎めだてはしなかったけれど、異教のわたしはふと心苦しくなり、痺れたように鳴る頭を抱えながらそこから出る。裸足の足を見つめ、歩きながら、わたしは、これはもはや宗教ではない、と、思っていた。
カースト制度はもう廃れたし、法律的にはもう意味はない、今は殆どの人たちが最上級のブラフマンを名乗っている、という話もよく聞くが、実際に現地で見聞きした限りでは、まだカーストの影はあちこちに残っている。お兄さんは、やはり同じカーストの人とのお見合い結婚で、結婚式当日まで花嫁の顔も見なかったと言うし、それはナタさんも同じだそうだ。そして、「カースト制度は気分がよくない」と、お兄さんが顔を曇らせるそのことこそ、カーストがまだ根強く残っている証拠なのではないかと思う。
まだまだ日本人が珍しいのか、車に乗って移動しているだけで、いろいろな人の視線を感じる。すれ違ったバスの中、可愛い男の子がこちらを見ていたから思わず手を振ったら、いつのまにか、バスの中の全員が、こちらに向かって手を振っていた。
*
寺院を出た後、立ち寄った小民家が連なる部落で、縁側に座った女性から、「ヘナ、やらない?」と聞かれた。まあここに座りなさいな、というように、自分の隣をぽんぽんと叩く。思わずそこに座ると、チューブのようなものから茶色い染料を搾り出しながら、彼女はわたしの手と腕に絵を描いていく。
「孔雀よ、これ」と言いながらあっというまに美しい模様がわたしの腕に出来上がっていき、いつの間にか周りに出来ていた人だかりから、歓声が聞こえる。
*
午後、ミーティングを兼ねたランチで市内のレストランへ。ここで、システムのデモを行い、実際の話を聞くことになっている。シーフードを使ったそこの料理は、とても美味しかった。インドに来てからと言うもの、食べもので辛い思いをしたことは一度もない。
デモをする前までは、インドの飲食店にわたしたちのシステムなんて、と少し思っていた。そもそも文化が違うのだし、オペレーションだって違うだろう。ところが、話し始めて少し経つと、出てくる質問質問が的を射たもので、しかも、日本の……それもかなり高いレベルのサービスと売上分析をしている店舗と殆ど同じ考えを持っている。マス分析ではない顧客管理の仕方、サービス料の分配方法、売上の計上と支払方法の選択についてや、税金の計算と表示のやりかた、など。
わたしははじめびっくりして、それから段々と楽しくなって、次々といろいろなことを話した。日本から来た、海のものとも山のものとも分からないシステム会社とのミーティングに、二十人近くが集まってくれるところがインド的といえばそうだが、なんとここにいる人たちは、やっぱり皆仲間なんだな、と思う。仲間というのは、同じ仕事を持ち、同じテーマを持ち、同じような目的と希望を持った人たちだということ。
仕事が人を繋ぐ、システムが人を繋ぐ、ということがこうしてあるのだ。システムが媒体になり、人が交わり何かが広がっていく。
お店で今使っているというシステムを見せてもらい、その完成度の高さにまたびっくりする。よくできている。ほんの少し手直しすれば、日本でもこのまま使える、と誇張でなく思う。まだチェンナイ市内で、このシステムを使っているところは数店舗しかないそうだけれど、それでも。
がっちりと握手をして、手を振ってお店を出た。皆興奮気味に、いいお店を紹介してもらったね、面白かったね、と口々に言う。わたしも、気分がすっかり高揚していた。ただ机上で話していたときとは違う、手触りのようなものを感じたからだ。そして手に触れたそれは、言ってみれば希望というものの、あるひとつのかたちだった。
*
ホテルに戻り、荷物を置いてから結婚式場へ向かう。きらきらの電飾、派手な建物。インドの結婚式は皆踊っているのだと聞いたけれど、そんなことはなく、大きなふろあにたくさんの人がひしめき合っていて、舞台の上に新郎と新婦が立っていた。
舞台の上ではなにやら儀式めいた祈りが行われ、それをカメラが追いかけ、舞台の左右に設置された大きなモニターに映し出されていた。
こっちこっち、と手招きするナタさんに、この人がサリーを着せてくれるからね、と美しい女性を紹介される。ハロウ、と言いかけると彼女は先ににっこり笑って、「わたし、ナターシャです。はじめまして」と、言った。
会場の脇にある階段から上ると、ホテルの部屋のような雑然とした部屋が現れ、さらにそこから階段で上り、同じような部屋で着替えさせてもらう。ナタさんが持ってきたサリーを検分しながら、ナターシャさんが、あれ、ペチコートがないよ、と叫ぶ。サリーを着るにはね、ブラウスとペチコート、それとサリーが必要なの。ペチコートがないと着られない、ペチコートにサリーをはさんで着るのよ、と言う。ナターシャさんはしばらく腕組みして考えた後、しかたない、そのジーンズでやってみましょう……やったことないけど、と言い、ゆるく履いていたわたしのデニムを試す眇めつしてから、ちょっとベルトをきゅっと締めてみて、と言った。
サリーは一枚の長い長い布で、それを身体に巻きつけて着る。お腹にぐるっとひと巻きしてからプリーツをつくり、肩にかける。ぎゅっとデニムのウエストのところに端を挟み込み、全体の形を整えこちらを見ると、ナターシャさんは、よかった、結構上手くできた
じゃない、と笑った。
着るのにほんの三分くらい。どこも苦しくないし、歩きにくくもない。なにせ布を巻いて挟んでいるだけなのだから脱げないか心配だが、意外にもしっかり着付けられていて、ラジオ体操したって大丈夫そうな感じ。……しないけど。
ナターシャさんは最後にビンディをつけてくれると、さあ下へ行きましょう、写真たくさんとらなきゃね、と言った。
*
食事は、ミールス、と呼ばれる、バナナの葉に盛られた正餐だった。なぜか横一列に並べられた長い机、そこに座って食事を取る。バナナの葉の前に座ると、次々にバケツに入った(!)お料理が運ばれてきて、盛り付けられる。もちろんフォークもスプーンもない。右手で食べるのだ。
なんというか、広い広い食堂、そこに並べられたテーブル、横一列に並ぶ人たち、次々に目の前に盛られる食事、その全てが、わたしの知っている結婚式、というものとは違ってびっくりする。ふと隣を見ると、新しいスーツを着た上司が、情けない顔をして右手を口に運んでいた。ヨーグルトで炊いたご飯、ココナツミルク入りのカレー、ドーサ、甘いチャツネ(のようなもの)、ブロッコリーを揚げたもの、などなど。ホテルの料理とは違い、外国人用に調整されていないのだろう。甘さにしても辛さにしても強烈で、わたしは甘いものと辛いものと交互に食べながら、時々は予想が外れてさらに辛い思いをしながらもくもくと食べる。美味しかった、というより、面白かった、と正直に言った方がいいだろう。毎日これを食べていたら、きっと好きになるだろうけれど。
外の水道で手を洗いながら見上げると、月が見えた。夜の色が濃い。
2010.01.21
インドゆき(1)
チェンナイ国際空港に到着したのは、午前1時を少し回った頃だった。入国審査を通過し、預けた荷物受取のターンテーブルの前で、わたしは不安な気持ちで荷物が出てくるのを待っていた。ターンテーブルの前の人垣はなくなり、ちらほらと人が残るばかり。最初の荷物が流れ始めてもう、三十分ほど経つだろうか。わたしのスーツケースは、いつまでたっても出てこなかった。
荷物の出口に目を凝らしながら、もし本当に荷物が出てこなかったらどうしよう、と考える。どうしても必要なのは、パソコンとデモのための資料だけれど、最悪、パソコンは現地で誰かに借りよう。日本語のフォントセットはないだろうから英語だけで何とかするしかない。資料は、メールで送ってもらえばどこかで受信して印刷できるだろうか。薬は替えがないけれど、これ以上症状が悪化しないことを祈ろう。……たぶん、大丈夫。ただのいつもの風邪なのだし。しかし、荷物が出てこなかったときの手続きのことを考えるとうんざりする。英語は通じるだろうか、荷物はどこへ行ってしまったのだろう、どちらにしろ、ホテルに着くころには朝になってしまうだろう……。
そんな悲壮な覚悟をしていたのだが、最後の最後でわたしのスーツケースは無事に姿を現した。グローブトロッターの、紺色のトローリーケース。よく出てきたねえ、と、頬ずりしたい気持ちになりながらピックアップし、税関を抜ける。
*
出迎えのホテルの人に連れられ、駐車場まで歩く。夜中だというのにすごい人。彫りの深い、浅黒い顔の人たち。床で寝ている人もいれば、大声で話している人もいる。わたしは圧倒されながら、人ごみを掻き分け、歩く。
インドの空気は違うのだと、出発する前に誰かから聞いていた。わたしは大きく息を吸ったが、それはすんなりとわたしの肺を満たし、身体に溶けていった。
ホテルまでは二十分ほどだという。夜が深い。道路は広く、車線など関係なく、車は走って行く。クラクションがずっと鳴っていて、しかしそれは耳障りというよりは、あたりまえの音のように聞こえた。
なんて快適なんだろう……、とわたしは思い、その気持ちの裏にあった覚悟のようなもの、つまりインドという国に行くからには、何かしらの不便や我慢を強いられるのだろう、という思いが少しずつ消えていくのを感じていた。ホテルの車はすみずみまでよく手入れされていて、シートは革張りだった。迎えに来てくれた運転手さんはかっちりした制服を身にまとい、丁寧な英語を話す。ビジネスで来ているのだ、バックパックを背負う旅ではないのだから……、と思いながらも、わたしはなにか気が抜けたような、何かが物足りないような気持ちで、深い夜を眺めていた。
*
ホテルに着いたのが三時過ぎ、簡単にミーティングをして、シャワーだけ浴びて眠りに着いたのが四時ごろだろうか。ホテルの部屋は快適で、何も不自由はなかった。うがいをしようとして水を口に含んだとたん、その味の強さにびっくりする。そういえば、歯を磨くのもミネラルウォーターを使ったほうがいいと言われたんだっけ。少し軽はずみだったかな、と思いつつ、そのままうがいをしてコップを置いた。
一旦ベッドにもぐりこむと、目覚ましが鳴るまでぐっすり眠った。
*
朝、身支度を整えて朝食に降りる。途中で同僚の部屋をノックし、ダイニングに行くと、先に到着していたお客さまと上司の姿が見えた。隣の席に座り、紅茶を頼む。レギュラーかブラックか、と聞かれたのでブラックと答える。出てきた紅茶は、確かにこれはブラックだ、と思うような、とても濃い紅茶だった。
インドはヒンドゥー教の国で、宗教上の理由で菜食主義の人が多いのだという。お酒も煙草も基本的にはやらない。ホテルの朝食はビュッフェだが、やはり、ベジタリアン、ノンベジタリアンとコーナーが分かれている。
ぐるっとひととおり出されている食事を見て、パパイアの生ジュース(ホテルだから大丈夫だろう)と、温野菜をとった。シェフが立っているので、何をつくってくれるのか聞いたところ、オムレツとドーサだという。ドーサというのは、お米の粉で作ったクレープのようなもの。折角なのでドーサを焼いてもらい、なにか適当にカレー(のように見えるスパイスの入ったスープ)につけて食べる。このドーサはお米でできているだけあってやさしい味で、この後も何度も好んで食べた。
恐れていたほどスパイスもきつくなく、中でも野菜は美味しくて、おかわりまでした。後で聞いたら、南インドの料理は米中心で、日本人の口に比較的合うのだという。ココナツミルクとココナツオイルの香り、ひよこ豆を煮たもの、お米でつくったドーサなど。
結局のところ、旅をするということは、その国の空気を吸い、ものを食べ、水を飲む、そういうことなのだ。そして少しずつわたしの細胞も、チェンナイのものに入れ替わっていく。
朝食を終え、支度をしてロビーまで降りると、ナタさんが迎えに来てくれていた。ナタさんと始めて会ったのが年末のこと、それから一月もたたないうちに、わたしはインドに来てしまった。しかし物事が始まるときと言うのは、こういうものなのかもしれない。
ナタさんは、インドの大学を卒業してから日本の大手企業に入り、その後独立して自分の会社をつくり、今は日本とインド、ヨーロッパに支店を持っている。日本語はペラペラで、カーストで言えばブラフマンなのに、お酒も飲むし肉も食べる。独立する前は、年収二千万クラスのコンサルタントだったという。
普段は日本に住んでいるナタさんだが、友だちの結婚式に出席するために一時帰国する、それに合わせてインドのオフィスで協業の話をしましょう、というのが今回の趣旨だった。
ナタさんはこちらに気づくとにっこり笑い、なにも問題はありませんでしたか、という。全く問題ありません、全てが快適で、と答えるともう一度にっこりして、それではそろそろ行きましょうか、と言った。
ホテルはチェンナイの中心部にあり、ナタさんのオフィスはそこから少し離れた海の近くにある。ナタさんの会社の車に乗り込み、オフィスまでの道を行く。これがなかなかすごい。広い道路に、ずっとクラクションの音が鳴り響き、秩序もなにもなく、ただ車が前に進んでいく、という感じ。ものすごいスピードで車を追い越しながら進んでいくのだが、何度も、これは正面衝突するのではないかとひやひやした。それでも事故は一度も目撃しなかったのだから、インドの人の運転技術はたいしたものなのかもしれない。
ものすごいスピードでバイクに乗っていく人たちはヘルメットさえかぶっておらず、オートリキシャにはドアはなく、バスにももちろんドアがなかった。よく誰も振り落とされないものだ。サリーを着た女性たちは、バイクの後ろに横座りして長い布を風に揺らしている。バイクに乗る人たちの足元が皆サンダルで、わたしなどひやひやしてしまうのだが、皆平気な顔をしていて、終いにはわたしも慣れてしまい、靴などわずらわしいという気になってしまうのだから不思議なものだ。
これはITロードと言われているんですよ、という立派な道路でさえ、牛が達観した顔で誰に連れられるわけでもなく歩いている。しかも、牛が道路を悠然と横切っていくのを皆きちんとよけて走り、あたりまえなのだが、誰も騒いではいなかった。
この道路は十年前にできました、ちょうど十年前からいろいろな整備が始まっています、とナタさんが言う。それを聞いて、十年前に来たかったな、とちらりと思ったが、それこそ、それはわたしのエゴなのかもしれない。
道端の屋台で果物を売る人がいる。電柱が林立し、電線が垂れ下がっている。人々が、どこへ行くでもなく道に佇んでいる。
つきましたよ、と言われて入ったビルは、東京の基準で考えても立派なオフィスビルで、入り口のドアには生体認証のユニットがついていた。しかしそのビルのすぐ横では、野良牛が水溜りから水を飲んでいる。このギャップ、と思う。
数年前から、インドのITはものすごい勢いで進歩していて、実際、ナタさんの会社では殆ど日本向けの開発を請け負っているが、バグもほとんどないという。オフショア開発、というと、上流工程と下流工程の意思疎通が大変だというイメージがあるが、教育と体勢作りで品質はいくらでも向上させることができる、ということだろうか。
しかし、日本人エンジニアとしては微妙な心情である。インドの人口は約十二億人、そのうちの何割かがITエンジニアになったとして、優秀なプログラマーはこれからどんどん増えるだろう。オフショア開発の割合が今後増えてくるのは確かなことで、そうしたとき、安い人件費でつかえる優秀なプログラマーのところに仕事が流れるのは当然のことだ。そういう意味では、日本で暮らす日本人プログラマーに、質でも量でも今後も今と同じ仕事が残る可能性はとても少ない。もはや国内だけで競争していればいい時代ではないのだ。
ビジネスの世界で勝ち残ること……、わたし自身の本当の気持ちで言えば、そんなことに興味はない。しかし自分が仕事をして食っていかなければいけない以上、自分の価値をどうやって保持していくかは考えざるを得ない。いや、自分の価値だけではない。自分の会社の価値、それをどうやって高めていくかを、考えていかなければいけない。
その結果のひとつが今回のインド行きなのだけれど。
ケーブルを繋げばすぐにインターネットが繋がる環境で製品のデモ。協業の可能性がどれだけあるか、今の時点では楽観的な見込みしか出ていないけれど、本当は今後どうなのかは、まだ分からない。
*
仕事を終え、結婚式へ向かうナタさんを見送り、わたしたちはナタさんの共同経営者であるチェナンさんの家へお邪魔する。ここがわたしの家です、と言われて見上げたその建物は、大袈裟ではなく、白亜の豪邸、といった感じ。マンションだと言われても信じただろう。家の真ん中にプールがあり、ホームシアターやゲストルームが何室も。メインのキッチンだけでうちのリビングより広い。バスルームだって、広すぎて落ち着かないんじゃないかと思うくらいだ。
わたしたちは半ばあっけにとられて、言葉少なに、プールを見ながら、奥さんが入れてくれた甘くて濃い美味しいカフェオレを飲んだ。
上司が、ぽつりと、日本じゃ一生働いてもこんな家に住めない、俺の人生一体なんだったんだろう、というのを聞いてそれがおかしくて、みんなで少し笑った。
日本とインドの物価の差がどれだけあるかは正確には分からないが、この家の土地と建築費を合わせた金額は日本円で三千五百万程度だという。金額だけで言えば、わたしの家より安い。しかし、この差は一体なんなのかといえば、一言で言えば狭間から生まれる差なのだと思う。越境に伴って、お金は価値を変え伸びたり縮んだりする、そのギャップを上手くつかえば、こういう豪邸が建つということ。そしてそれは、ただそういうことがある、というだけで、羨むことでも嫉むことでもない。
しかし、BOSEのスピーカーが備えられた立派なホームシアターを案内しながら、皆この部屋には寄り付かない、だから一人で見るんだけど、それもちょっとさびしいものだよね、と肩をすくめて言うチェナンさんはなんだかとても感じがよくて、わたしたちはすっかり彼のことが好きになってしまった。
家はまだ建築途中で、沢山の人が出入りしている。屋根の瓦を張っている人がいれば、芝を植えている人がいる。チェナンさんの家を出るとき、その人たちは皆一様に、夕陽を浴びてきらきらと光っていた。
2010.01.20
インドゆき(0)
夜中、ダイニングの床にスーツケースを広げながら、ぼんやりと途方に暮れていた。何が必要なのか途中ですっかり分からなくなり、Tシャツを出したり入れたりしながら、時間だけが過ぎていった。スーツを一着、モノクロのフィルム、カメラ、アロマオイル、処方してもらった抗生物質と咳止め、もしものときの解熱剤、ノートパソコンと、バッテリー……。結局はいつも自分が使っている好きなものだけを詰め込んで、スーツケースを閉める。山奥に行くわけではなし、短期間の出張なのだし、なんとかなるだろう。
それでも、朝起きたとき、もう心は旅に向かっている自分、それを楽しみにしている自分に気づいて苦笑する。自分は、進んで外に出て行く人間ではないと思っている。本質的に、臆病だし内弁慶なのだ。(ずっと若い頃はそれを格好良くないことだと思っていて、努めてそうではない自分を装っていたのだけれど。)それでも、旅に出ることは、つかのま、いつもと違う新鮮な空気を吸うことに似てて、肺は冷たく痛むし、指先は震えるけれど、同時にそれを楽しみにする自分がいる。
昼過ぎ、行ってきます、と会社を出て空港へ向かった。成田空港。空港に向かうときはいつも、初めてそこから旅立った小学生のころのことを思い出す。何年生だったのだろうか、あれは夏だった。パスポートは父と一緒で、行き先は姉が留学していた北京だった。海外旅行が今ほど気軽ではなかった頃だった。わたしは新しく買ってもらったワンピースなど着て、父に手を引かれて出国のゲートをくぐったのだった。あれからもう、二十五年近く経つ。それから何年か後に、イギリスの中学校に行くことになり、今度は一人で日本から出た。それ以来何度となく成田から飛んだが、越境ということには、今も慣れない。
成田からチェンナイへの直行便はない。今回は、香港で乗り継ぎすることになる。成田・香港が約五時間、香港・チェンナイが五時間半。日本を夕方四時過ぎに発って、チェンナイに着くのが現地時間の夜一時半。
オンラインでチェックインを済ませていたので、気が抜けるほどあっさりとチェックインが終わり、出国ゲートを通り出発ロビーに出た。会社でプリント・アウトしてきた搭乗券を見せ、パスポートを差し出し、それでおしまい。こと日本からの出国に関しては、どんどんと手続きが効率化されているように思う。列に並ぶこともほとんどない。たぶんいつかは、身体のどこかに埋め込まれたICチップか生体認証で、ゲートを通り過ぎるだけで出国審査が済む日がくるのだろうと思う。そしてそれは、そんなに遠くないことなのではないだろうか。少なくとも技術的には、もうそれが実現できる状態にあるはずだから。
定刻に飛行機は飛び発ち、わたしはシートに身を沈めたまま、本を開くわけでも、眠るわけでもなく、ただぼんやりとこれから先のことを考えていた。前へ向かって飛ぶ飛行機の中では、過去への後悔はなく、先のことしか考えられない。インドの……チェンナイの空気のことを考えながら、機内の夜を過ごした。
2010.01.19
・金曜日の夕方、高熱(39℃)
・一晩で熱が下がり、インフルエンザ検査の結果は(-)
・土曜日一日は元気
・日曜日、微熱及び咳+喉痛
・咳止め及び抗生剤服用中。症状一時沈静化。
・明日からインド。用意手つかず←今ココ
いざとなったら、行かないという決断をせねばなるまい。
2010.01.13
旅行記
インドに旅したことのある友だちが、いいなあ、インド、と言う。昨日の会合以来、単純なものですっかりインドが楽しみになってしまったわたしはそれを聞いて、余計心弾ませながら書店で、薦められた本などを買う。
夜、湯船に浸かりながら中谷美紀のインド旅行記を読んでいて、それは率直でとても面白く、わたしは中谷美紀という人まで以前よりずっと好きになったが、結局のところ旅行記というものは、どんな人でも最後には自分で書くしかないのだな、と思った。
2010.01.12
起きたとき少し寒気がした。今日は早く帰ってこよう、とその時思ったのだけれど、パソコンを立ち上げると、今夜、インドのスケジュール確認も含めて新年会でもいかがですか、というメールが届いていた。ありがとうございます、参加します、という返信をして会議へ向かう。今風邪をひくわけにいかない、少し困ったな、と思いながら。
それでも、練習だと言われて行った南インド料理のお店はとても美味しくて、今回同行する他の人たちとも会えてそれが皆気持ちのいい人たちだったものだから、ついつい時間を忘れて話し込んでしまった。お店の人が、そっと閉店の時間だと告げにくるまで、わたしたちは時計を見ることさえ忘れていた。
そういえば、右手だけでものを食べる練習だといって頑張っていたのだが、四苦八苦しながらふと、今回一緒に行くインド人のナタさん(ヒンドゥー教徒)の方を見ると、すました顔で両手でチャパティなどちぎっている。わたしの視線に気づいたナタさんは肩をすくめて、子どものように少し笑ってから、またすました顔でワインを飲んだ。
2010.01.11
帰ろうかな、どうしよう
なくなってしまったウェンディーズの跡を、悲しい気持ちで眺める。買いものに来たのに、なにも買う気になれずに明るいお店の中をうろうろとする。何が必要かって、本当は、もう、なにも必要ないのだ。自分でもそれが分かっている。小さなクッキーだけ買ってお店を出ると、もう、日が、暮れていた。
帰ろうかな、どうしようかな、と少し迷って、それでも誰かが入れてくれたお茶が飲みたくて、いつものお店へ。連休の最終日は、どこのレストランも売上確保に苦労するのだ。少しくらい貢献して帰ろう……、というのは自分への言い訳だけれど。
シフォンケーキと、しっかり淹れてもらった濃い紅茶。ここ何ヶ月も、モームの『サミング・アップ』を鞄に入れているのだけれどちっともはかどらない。しかし、さっき立ち寄った書店でも、なにも読みたいものがなかったのだ。本を読むのはあきらめて、椅子に深く座った。インド行きの準備を、そろそろしなければならない。インドの紅茶は、きっと、美味しいだろうと思う。
*
友だちからメールが届いていたのに気づかなかった。「昨日はどうもありがとう、渡したかったものを忘れていたので、玄関先においておきました」だって。見ると、平べったい箱が、戸口に立てかけられている。付箋で貼り付けられたメッセージを読んで、少し笑った。
家に入って廊下に座り込んで開けてみると、それは白い額に入った絵だった。なんともその友人らしくて、わたしはその絵を持ったまま、指先でお礼のメールを送る。
2010.01.10
トラックでラーメンを食べに行く
昨日見た、井上雄彦の展示が忘れられない。忘れられなくて、ぼんやりと朝を過ごす。今日もいいお天気。洗濯機を回しておいてから、部屋に風を通す。寒いけど。
そうこうするうちに、いくつか家具をあげる約束をしていた近所の友だちがトラックに乗って登場したので、荷物を積んだあと、借りたのだというその大げさなトラックに乗ってラーメンを食べに行く。美味しかった。トラックでラーメン、というのがまたよい。
後で買いものに出かけよう、ついでにコーヒーを飲みに行こう、と思っていたのに、友だちから借りた本を読みながら眠ってしまい、目が覚めるともう日が沈んでいた。それから出かける気にもなれず、冷蔵庫を開けるとなにもなかったので、オリーブオイルでしめじとベーコンを炒めてパスタを茹でる。パスタ鍋からもうもうと立ち上る湯気を見ながら、自分の指先が随分と冷たいことに気づく。
2010.01.09
いちにち
朝、駅のホームで空を見上げたら雲ひとつない、冬の青空。指先は冷たいけれど、息を吸うと澄んだ空気が胸の辺りですうすうして気持ちがいい。日向で空を見上げながら電車を待つ。
*
行くところをいくつかだけ決めて、友だちと散歩。両国からスタートして、回向院を通り、木場の現代美術館に寄って、月島でもんじゃ焼き、銀座で写真展、浅草で善哉。
*
現代美術館のパブリック展示は素晴らしかった。作品に共鳴するように歩き、立ち止まり、また歩いて、その共鳴を断ち切るように太刀が振り下ろされる。力のある作品というものはそのものだけはなく、受け手も含めてひとつの物語にしてしまえるのだな、と、思う。
*
お正月の浅草はすごい人だった。お賽銭を投げて、手を合わせたがなにも願いごとが思いつかない。最近、いつもだ。そしていつも結局は、皆が幸せでありますように、とだけ、ねがう。引いたおみくじは大吉、たびだちよし。
*
友だちと手を振って別れた後、また別の友だちといつものお店でビールとワイン。カウンターで、皆にこにこと笑っている。知り合ってもうすぐ十五年ほどになる同い年の友だちが、あの頃は若かった、何も判ってなかったよ、と困ったようにいうのにほろほろと笑いながら夜が更ける。
2010.01.08
T.G.I.F.
それにしても、インド、インド、と昨日からインドのことばかりを考えている。出張に行くのに、こんなに緊張するのは久しぶり。終いには、「行きたくない……」と口走って後輩に笑われる。そういえば、「知らない」ということは、「恐い」ことなんだった。
自分はもう若くないのかもしれない、とふと思う。昔だったら、仕事で海外、なんてたとえ行き先がどこであっても喜んで行ったものだったのに。今は頭で先にいろいろ考えて、腰が引ける。自分の範囲内の仕事に慣れるのは悪いことではないけれど、しかし、心を錆付かせてしまってはいけない。
夜、新年会しましょうよ、と言われて川沿いの居酒屋でビール。一月からの組織変更で、配属のプロジェクトが変わった。みんないろいろ思うところがあるのだろう、後輩の愚痴などを聞く。わたしにはできることとできないことがあって、できれば皆ハッピーに仕事をしてほしいけれど、いつもそういうわけにはいかない。いろんな人の思い、思惑であっちにいったりこっちにいったり、それを傍で見ていて、道を大幅に逸れそうになったら調整するのがわたしの役目だ。
終電を逃したので誰かのうちに泊まる……、と騒いでいる皆に手を振って一人で駅までの道を歩いた。冬の夜はきれいで、気持ちがいい。金曜日の終電だというのに、電車が妙に空いている。
2010.01.07
インドゆき
それが仕事で、その必要があるなら、行けと言われればどこへでも行く。……つもりではいるのだが、突然「月末にインドね、明日パスポート持ってきて」と言われたらさすがにびっくりする。気配があったといえばそうなのだが、すっかり冗談だと思っていた。インドの企業と協業する話はあるが、まだスキームも何も決まっていないのだ。今この段階でわたしが行く必要があるんですか、と、多少抵抗したのだが押し切られてしまった。社長にしてみれば、たまには海外でも、というねぎらいの気持ちも含まれているのだろうと思う。……たぶん。
それにしてもインドだ。これが中国やアメリカならまだしも、わたしはインドのことを何も知らない。ナイルレストランのムルギーランチ、ラマチャンドランの絵、マハーバーラタの断片、タゴールの詩をいくつか、それだけだ。これから、何をどう準備するのか考えることにする。
どなたか、インドへの旅に相応しい本を思いついたらこっそり教えてください。
2010.01.06
不穏な顔
風邪をひいたかな、と思ってはいたのだが、お客さまとの新年会で飲んでしまった。黒龍のしずくから始まって、火いら寿、八十八号、仁左衛門、石田屋、とオールスター。黒龍酒造はお酒の名前の付け方がうまいと思う。日本酒だったらわたしは、どちらかといえば初亀醸造のお酒の方が好きなのだけれど、初亀の中汲み、亀、瓢月、滝上秀三、ひとくち口に含むと、名前から想像するよりずっとよく香る。
お寿司屋さんだったので、最初から最後まで日本酒。そんなこんなで朝起きたとき、ひどい顔をしていた。まぶたが腫れていて、しかも喉が痛くて、だめだこりゃ、と眼鏡にマスク。銀行強盗でも出来そうな感じ。新年早々、穏やかではない。
2010.01.05
ひとりごと
それにしても、正しく、賢く、やさしくありたいなんて、なんて鼻持ちならない高校生なんだろう、と(今は)思う。そしてそれから十年以上が経って、それをこうしてここに臆面もなく書いてしまう(今の)わたしもわたしである。恥ずかしいよ、まったく。(でも、こうして残しておこうと思う)
2010.01.04
If I couldn't ever be gentle,
仕事始め。
新しいワンピースなど着て、朝の道を行く。新年の抱負を語ったけれど、結局はいつも、あたりまえの話になってしまう。基本を忘れず、わたしたちにしか出来ない仕事をしましょう、ということだ。
高校の頃、何かをはじめるときいつも、それが正しいことかどうか、賢いことかどうか、やさしいことかどうかを考えていた。正しさと、賢さと、やさしさと、そのどれもが欠けてはいけないのだと、その時から、今もわたしは信じている。それがこんな日には特に頭をよぎるけれど、しかし、フィリップ・マーロウには未だ程遠い。(それでいいんだけど)
夜、いつものメンバーでささやかな新年会。和食つづきだったので、中華が妙に嬉しい。紹興酒と腸詰。
2010.01.03
そろそろ帰らなくてはならない。
2010.01.02
初夢の朝
湯上り、ガラス張りの部屋から山を眺めながら、今年は人を大切にしよう、と思った。人を大切にしよう、というのはどういうことかというと、大切な人たちには敬意を払って、きちんと関係を続けていく、ということだ。初夢に、喧嘩別れしたようになりもう連絡が途切れて何年も経つ友人が出てきた、それも、もしかしたら何かの啓示かもしれない。
お正月なので、朝からお屠蘇とお祝い膳。山の上にある神社にお参りしてから、友だちのところへ向かう。それがどんな土地でも、何度も通ううち、何かに引き寄せられるように知り合う人たちがいて、そこで友だちになる人がいる。年齢も職業ももちろん性格もさまざまだけれど一緒にいると楽しい、その秘密は何か知らないけれど、強いていえば引力のようなものではないかと思う。そこにあなたがいてあなたたちがいて、ここにわたしがいてわたしたちがいて、ゆるやかに軌道が重なりまた離れ、いつかまた近づいていく。
最初の友だちの家を辞して、別の友だちと一緒にその友だちの家へ。暖炉を囲みながら夜遅くまでおしゃべり。どんなものでも最後は人に行き着く、結局は人なんだよね、と、いう話。
2010.01.01
どこかここではないところ
どこかここではないところ、できれば海の近く、景色がよくて、あったかくて、でも遠すぎない場所……、一人でふとどこかに行くときは、いつもそんなことを思っている気がする。
明け方まで仕事をすることが続いた仕事納めの後、一旦実家に帰り、また東京に戻ってきて年越し。わたしは、お正月の東京を好きだと思う。どこかがらんとしていて、空が青くて、道が広くて。電車もまだすいていて、少しだけ眠くなる。
いつものショルダーバッグに、少しの着替えだけ詰めて家を出てきた。電車は川を越え海沿いを走っていく。海が見える。
*
あけましておめでとうございます。
年末からの記憶がさっぱりないのは、忘年会(赤坂)忘年会(六本木)徹夜(会社)忘年会(六本木)徹夜(会社)、という恐ろしい毎日を送っていたからで、すべてがひとつの夜とひとつの昼のようで判然としません。
それでも、今思い出すのはいいことばかり。去年もいい年でした。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009.12.21
青い空、白っぽい日差し、低いところから差し込んでくる朝のひかり、自分の輪郭がどんどん際立っていく感じ、わたしはこの季節を好きだと思う。
2009.12.20
それは祈りにも似て
近くの教会でクリスマスパーティ。クリスマスを迎える教会、というのはなんともいいものだと思う。
校内にチャペルがあるカソリックの高校で暮らしたので、クリスマスのミサというのは近しいものだけれど、こういう、地元の教会というのも素敵だな、と思う。可愛らしいツリー、牧師さまのお説教、人形劇と、賛美歌。
わたしには信じる神様がいないけれど、手を組み目を閉じてじっと、大切な人たちのことをただ考える。
2009.12.19
初舞台
小学校二年生の甥っ子がなんと舞台デビューをするというので横浜の劇場へ。どうせチョイ役なのだろうと思っていたら……まあ、その、なんだ、叔母さんは感動したよ。彼の科白のところで、ちょっとだけ泣いてしまった。
きらきらしている舞台をまぶしく眺めた午後。あそこに立っているのが自分だったら……とは、もう、かけらも思わない。
2009.12.18
解がない
お客さまとの忘年会続きで少し疲れていた。来週は、あいさつ回りでほとんど実務は出来ないので、今週、畳み込まなくてはいけない商談を抱えつつ夜は宴席。この不景気、仕事があるのはありがたいことだけれど、それでも、久々に起き上がるのが辛い朝が続いている。
この生活の先には何が待っているのか、と時折思う。答えはいつも出ない。
2009.12.17
あこがれ
昨日引いた中谷宇吉郎は寺田寅彦の弟子で、世界的な物理学者。わたしは彼の業績をよくは知らないけれど、でも、著作はどれも素晴らしいと思う。明晰なのに、一途。硬質なのに、すべてがゆったりと膨らんでいく文章。
中谷にしろ寺田にしろ、わたしには到底出来ないやりかたで世界を見ている。見せかけや嘘や思い込みや慣例や、そういったものに惑わされない徹底的な客観に立っているのに、やがてそのなかから主観が深々と立ち上ってくるのだ。彼らが、理性と感性の間にすっと橋をかけるのを見るとき、わたしは、自分のいるこの世界が、それまでより少し好きになる。
所謂科学者の理知というのは、感情を排除した冷たいものではなく、むしろ溢れんばかりの情緒を受け入れ、その角をそろえ、整理し、美しいもざいく模様にしてそこに見せる、そういうものなのではないかと思う。つまりわたしは、世界がそのようにして彩られていくのを見るのが、好きなのだ。
2009.12.16
手紙
明るいレストランから夜の街に出たとたん、冷たい空気がくるりと身体に添う。静かな場所にぽつりとあるレストランだから周りはひっそりとしていて、そのぶん、夜がしんしんと降り積もっていく。それが心地よい。
タクシーをつかまえる気にならず、そのまましばらく歩いた。ぽつり、ぽつり、何かを縫いとめるように夜を行く。冷たい指先をポケットに入れながら、もっともっと寒くなればいいのに、と、思う。
わたしは、もう、雪が見たくて仕方ないのだ。あの、天から絶え間なく落ちてくる白いかけらに囲まれながら歩きたくて、その最初のひとひらがよもや見えないかと、空を見上げる。そこには、黒い夜があるばかり。
雪は天から送られた手紙である、と、中谷宇吉郎は言った。わたしは、だから天からの手紙を、今年もこうして待っている。
2009.12.15
immature
未だに、「女性は結婚して出産して家庭に入るべき」などと言われることがごくたまにあり、わたしはその度にびっくりして何も言えなくなってしまう。大抵のことには慣れたが、こういうことにだけはずっと慣れない。仕事の場以外で言われるならまだ黙って聞き流せるけれど、ビジネスの最中にそんなことを言われるとゲンナリする。……女性が仕事をするのはエゴなんだって。びっくりだよ、まったく。
それは極端な例としても、真剣に仕事をしていれば気が強い女だと言われ、そうかと思えば、「女の子」扱いされ、どうして、いつまでたってもマチュアになりきれない文化がまだ残っているのか。サベツだ、と、思いたくもなる。カツマカズヨになりたいわけではないのですよ、もちろん。わたしは普通に仕事をしているし、普通に仕事をしたい、それだけなのです。わたし個人が目障りなのだったら普通にそう言ってくれ。女という生き物自体に罪はない。
……といったことでぷりぷりと怒りながら眠れない夜を過ごした。馬鹿だ、わたし。次は、心の中で念仏を唱えて笑って受け流せるようになろう。
2009.12.14
響く
業務時間の六分の一でぎゅっと仕事をやっつけ、残りの時間はただ息をするだけでぼんやりと過ごす。そのようにしか生きられない一日というものがときどきあり、もちろん打合せに参加したり名刺交換をしたり電話をとったり見積もりをつくったりそんなことは外のわたしが淡々としているのだが、中のわたしは空ろに、がらんとした音を響かせている。孤独というものが、身体の中でただ響くものだということを知ったのはいつのことだろう。ヴァイオリンも、フルートも、中を覗くとそこはからっぽで、いつも孤独を鳴らしている。しかしわたしはまだ本当の孤独を知らないのではないか。知っているのは、孤独そのものではなく、その響きだけなのかもしれない。
2009.12.13
縫う
夜、キッチンのテーブルにミシンを置いて、布を縫う。いや、……夜を縫う。
2009.12.12
風が吹く冬の土曜日
昨日、帰りの飛行機がバードストライクの影響で着陸できず、到着時刻が一時間以上も遅れた。乗り物には強い方だけれど、ぐらぐらと揺れる中に一時間もいたので、やっとのことで到着ロビーに出てきたときには、もう、歩くのも嫌なくらいだった。身体が揺れる。
そのせいか、今日も一日身体がどこかおかしくて、ぼんやりと過ごす。冬なのに寒くない。昨日、南から吹いていた風が、ここでも吹いているのだろうか。
2009.12.11
ずっと海を見たかった
出張で四国へ。強風のため、着陸できない可能性があります、などと脅されたわりには多少揺れただけですんなりと着いて、今年最後の打合せ。
多少気を使う会議があったのだが、それが思いのほか上手くいき、上機嫌な上司とお客さまに連れられて海沿いの道を車で行く。海はがらんとしていて、冬の色で、とてもきれいだった。
時々海を見ないと、息苦しくなるのは何故だろう。いつも自分の中で響いている水の記憶が、共鳴する何かを探すように時折わたしを海へ呼ぶ。特に冬の海、空と海の境界が溶け合うようなあの鈍色。いつもどこかでいつかのわたしが、この海を見ているような気がする。
そのまま関西へ向かう上司とお客さまに手を振り、空港へ向かう。海を見ながら、空を飛んで東京へ帰る。風が強く吹いている。
2009.12.10
それでも胸が痛い
打合せからの帰り道、六本木ヒルズのけやき坂通りを歩いていたら、パッとイルミネーションが点灯した。どこからともなく歓声が聞こえ、わたしも、ぽっとお腹に火でも灯ったように少し温かくなる。ジョニー・デップが来るというのでものすごい人垣ができている。自分は場違いな気がして、下を向いて足早に通り過ぎる。
会社に戻る前に、恵比寿の写真美術館、セバスチャン・サルガドの「アフリカ」へ。かつて暗黒大陸と呼ばれたアフリカ、今は見捨てられた大陸と言われるアフリカ、その大地をサルガドがくっきりと切り取っていくさまを見る。モノクロームの陰影、美しいプリント、まるで絵画のよう、たとえどんなに過酷な状況を撮っても、それがとても美しいのは何故なのだろうか。
普通ならば、富の偏りを享受している自分を責めるべきなのかもしれない。でも、痩せ衰え、骨の浮き出た子どもを抱える父親を見ながら、干ばつの中歩く家族を見ながら、わたしはずっと、これはわたしだ、と思っていた。これはわたしなのではないか。そしてわたしの代わりにここにいるはずなのは彼らではないか。違いなど……ほんとうはほとんどないのかもしれない。
しかし彼らのまなざしがあまりにも胸を突くので、わたしはもう何も考えられなくなり会場を出た。……後ろめたい?いや、わたしはわたしの人生を、生きていくしか。
2009.12.09
泣く女
どうして仕事のメールって、「いつもお世話になっております」から始まるのかな、ってたまに思うことがある。今日、昔から仲良しのお客さまにメールを送ろうとして、こんにちは、と書きはじめたのだが、少し考えてやっぱり、いつもお世話になっております、にした。
先日はありがとうございました、泣いてしまってごめんなさい、と書いたら、とんでもない、ももちゃんが泣いてくれたおかげで、僕は泣かずにすみました、ありがとう、って。それを読んだらまた気持ちが少しさわさわして、ほんのちょっとだけ泣きそうになる。
こんなふうに、わたしたちはまだあなたのことを考えているんだよ、と、本当だったら伝えたくて、メール……メールが届けばいいのにさ、と、下を向きながらぐずぐずと思った。
2009.12.08
アップルパイ、アイスクリーム添え
ここ何ヶ月かのわたしの人生は、針と糸とミシンと布と、それとパターンとで構成されているから、友だちと会っても、ついつい延々とその話をしてしまう。ヴィンテージリネンの手触りや、コーデュロイの質感や、綿の発色なんかのことを。友だちは(内心ちょっと困っていたとしても)、おかしそうに付き合ってくれるから、わたしは散歩をしながら、ほらあのグレーが混ざったピンク色、とか、今の人のコートの生地が、とか、あちこちを見てはそんなことを言ってばかりいる。
わたしが散歩を好きなのは、誰かと並んで歩くのが好きだからだ。特に行き先を持たず、でも満ち足りていて、同じ方を向いてそれぞれ歩く。それはほんのつかの間のことで、また数時間後には手を振ってそれぞれの領分に戻っていくのだが、それでも、ほんの少しの間だけ、近しく平行に進んでいく人生、それがいい。
*
東京が好きなの?
今は好き、大好き。
ロンドンより?
ロンドンより。
例えば…、あの、冬の日の夕方の、ケンジントンパークの感じを思い出してもそう思う?
うん。ぐるっとまわって、ここに戻ってきたんだよ。
たまに苦しくならない?
たぶん、どこにいても、時々は何もかも嫌になるよ。そして、
そして?
ときどき、何もかもが美しく見える。今みたいに。
2009.12.06
美容院で髪を切っている間に、母から電話がかかってきていた。メッセージを再生すると、母がいつもののんびりした声で、「聞きたいことがあるのよ」と言う。電話をかけなおして聞いてみたことには、なんと、姉からわたしが裁縫をしていると聞いて、それが信じられなくて電話してきたのだと言う。
「お母さん、あなたがお裁縫なんてしているって聞いたらとっても嬉しいけれど、どうしても信じられなくて。だから確かめようと思って電話してみたの」だって。結局、わたしがどんなに説明しても、母は疑わしい声を出すばかりで、しかたない、今度会うときには、自分が縫った服を着ていく約束をさせられてしまった。
そうと決まれば、新しい完璧な服を仕立てなければならない。そう思って、さっきから型紙と格闘している。
2009.12.05
もう、何年前になるだろうか。とても仲のいい友人がいて、その友人は、わたしに沢山の友人を紹介してくれた。もともとのその友人とはもう会うことがないけれど、その時紹介してもらった友人たちとはゆるやかに関係が続いていて、たまに連絡をとったりする。なんでだろう、その頃からの友人とは、なにか、たまにしか会わないけれど、ずっと親しい気がしている。状況が出会わせてくれたわけではなく、自然に出会ったわけでもなく、友人というひとりの個性が、わたしと、その人たちとを選んで、引き合わせてくれたからなのかもしれない。
そんな友だちのひとりが娘さんを連れて遊びに来てくれたので、土曜の午後を機嫌よく過ごす。もう何年会っていなかったのか分からないくらい久しぶりだったけれど、そんなこと、これっぽっちも関係なかった。あたたかい、いい土曜日だった。
2009.12.04
忘年会。
一次会、二次会、三次会……、と最後まで残るのはいつも大抵同じメンバーで、深夜の居酒屋で昔と今が入り混じった話。会社で寝るなら、ダンボールとエアパッキンとどっちがあったかいかとか、椅子を何個並べると快適かとか、五日くらい徹夜をすると、廊下でいつの間にか寝ちゃうんだよね、とか。まあ、なんというか、みんな、そういう時期を掻い潜ってきた仲間だということ。めちゃくちゃな状況で常に寝不足だったけれど、今あの生活をやれと言われたら絶対嫌だけど、それでも、ああいう時期があってよかったよな、とも思う。そうでなければわたしはもっと、ひよわに育っていたであろうよ。だって、もともと怠け者だしわがままなのだし。
あの何年かがあるから、わたしはきっとこれからも、一生仕事をして生きていける。なにがあっても。それってきっと当たり前のことなのだけれど、でも、わたしにとっては、大切なことだ。
2009.12.03
やりたいこと
自分が始めるなら焼き鳥屋だよ、と上司が言う。レストラン業界に近いところで仕事をしているので、会社の仲間と飲みにいくとたまにこういう話になるのだ。自分が飲食業を始めるとすると、坪数どのくらい、原価率どのくらいでメニューはこんなの、これで何回転すればやっていけるよね……、とか。日頃、それにまつわる数字は嫌というほど眺めているので、大体、どのくらいが採算ベースなのかはみんなそれなりに理解している。でも、「頭で知っている」のと、「実際にできる」のとが大きく違うのも当たり前の話で、まあ、お酒の席の他愛無い話題なのだけれど。
もし自分がお店をやるんだったら、どんなお店でもいい、お客さんがそのお店に足を踏み入れた瞬間に、ほっとするようなそんなお店がいいと思う。レストランで、絶対に見たくない光景のひとつが、お店のドアを開けたお客さまがお店の誰にも気づかれずにそこで立ったままになっているところ。他人事でもはらはらしてしまう。どんなに忙しくても、いらっしゃいませ、の一言が、すぐ言えるお店がいい。そのためには、入り口が死角になってはいけない。そうでなければ、いつも入り口に気を配れる誰かがそこにいなくてはいけないから。
……と、何でそんなことを考えたかというと、食事をしていた焼き鳥屋で、入り口で十分近く待たされていた(しかも予約の)お客さまがいたからだ。予約したそうなのだが予約がたぶん入っておらず、百歩譲ってそれは仕方のないことかもしれないが、何のフォローもなく入り口でそのまま待たされていた。外は冷たい雨が降っていて、その人たちは所在無さげにエントランスのところから半分お店に入るようにして、立っていた。小さいお店なので、その全てのやり取りが見えてしまう。
席はまだ全部埋まっていなかったし、電話が鳴っているわけでも、誰かがお会計をしているわけでもなかった。しかも、入り口はフロアからすぐ見える位置にあって、たぶんそうなると、お店のつくりの問題でも、人が足りないわけでもなくて、……、続きは言いたくないけれど。
ミシュランで、最近星がついたお店だ。それがいいことなのか悪いことなのか、(わたしはそのお店のこともよく知らないので、)本当はどうなのか分からない。でも、わたしだったら、どんなにお皿の上のお料理が素晴らしくても、そういうレストランには次また行こうとは思わない。友だちにも紹介しない。実際、わたしは、その時、ミシュランガイドに少し腹を立てさえしたのだ。腹を立てて、その後、少し悲しくなった。
自分がお店を始めるなら、だれも悲しくならないお店がいいよなあ、とだから思う。甘いかな。甘いけど、でもそれがたぶん、自分がやりたいことなのだと思う。
2009.12.02
月夜
寒いけれど、冬の夜はいい。月が冴え冴えと光って、なんというかそれを見ると、少し生き返るような気がする。まるで狼男だけれど、まあ、似たようなものなのかも。
仕事を終えた夜、いつもと少し違う道を歩きポストに手紙を入れた。パサリ、と奥のほうでかすかな音が鳴り、それを聞いたら何か急に息苦しくなって、パクパクと口を開け夜の冷たい空気を吸った。
2009.12.01
生きていく
この時期の朝の日差しを好きだと思う。白っぽい色と、低いところから差し込んでくる光の具合がいつもどこか懐かしいから。
会社のフロアは八階にあって、わたしの席は、高速道路と目黒川がちょうど見下ろせる窓の近く。夏は暑くて冬は寒いが、でも、朝はいつも最高。光がたっぷり入ってきて、雨の日でも、どこか清清しい。
今日は、なかでも気持ちのいい朝だった。桜並木の落ち葉の季節。緑から赤、赤から茶色を濃くしていくその色合いがなんともいえず、セザンヌの林檎か洋梨みたい。
昨夜、月末のオフィスで、いろんなこと……人生のうちに溜まっていく澱のようなもので自分の中が一杯になり、たまらず友だちにメールを送った、その返事が朝になって届いていて、なんということはなく淡々と日常がつづられているのだが、それを読むうちにふと、周りの景色が色づき、きちんとものの味がするようになった。コーヒーが香る。
いつでもひとりで生きていける、生きていかねばならない、と思う一方、同じ重さで、あなたたちがいないと生きていけない、と、わたしはいつも思っている。
2009.11.30
黒を着て
母の教えで、わたしが唯一今も守っていることがあって、それは、具合の悪いときは特に気をつけて肌触りのいい服を着なさい、ということ。
うちの母は、カシミアを洗濯機でガラガラ洗って肌着にするような乱暴な人だが、それでも、その教えにだけは今も逆らえない。だから、ここ数日は、着心地のいい服しか着ていない。
先週、訃報を聞いた夜、思い余って、ロロ・ピアーナのとっておきの生地で喪服を仕立てようと……思って、裁ちばさみを一旦握り締めたのだがすんでのところで思いとどまった。黒い、とろりとした生地は、なんというか凄みがある。
「これはわたしの人生の喪服なの」、と『かもめ』のマーシャに言わせる一方で、『ワーニャ叔父』では「仕方ないわよ、それでも生きていきましょうよ」と書くチェーホフはつくづくすごいと思う。たぶん、彼には、向こう側が見えていたのだ。そして、こちら側と向こう側の境界など、もしかしたら、かすれた細い線が足元に引かれている、それだけのことなのかもしれない。
それでもわたしは、まだこちら側に留まらなければいけない。いけないので、しばらく黒い服を着るのはやめよう、と決心したのだが、しかし考えてみれば黒以外の服など、数えるほどしか持っていないのだった。
2009.11.29
The show must go on
今日のテーマ曲は、Queenの、"The show must go on"。なぜかって、たまたまYouTubeで、モーリスベジャールの舞台(バレエ)のカーテンコールでこの曲が使われているのを聴いてしまい、それがすごく素敵だったのだ。だから、一日中ずっと、頭の中でこの曲が。
フレディ・マーキュリーの歌声を聴きながら、Show must go on、ってなんて切ない言葉なんだろう、と思う。
2009.11.28
どうして、悲しいときほど、世界がきれいに見えるのだろうか。
2009.11.27
昨日、お昼過ぎ。届いたメールの意味がちっとも分からなくて、何度も何度も読み返した。お客さま……ううん、実際に取引があったことは厳密に言うとないけれど、もうずっと何年も知っていた仕事上の知り合い、その人が急逝した、と、書いてあった。だって、つい二週間前に会ったばかり、その時は元気にプレゼンをしてにこにこしていて、賑やかな懇親会の席、またすぐ会えるからってそう思ってちょっと会釈しただけで別れたところだったのだ。
もう知り合ってから九年くらい経つ。わたしはまだ入社数年で、今の業界のこともよく知らなくて、そのころ、日本中誰でも知っている……本当に比喩じゃなく日本に住んでいる人の90パーセント以上が知っているであろう一流企業の情報システム担当だったその人は、本当にきらきらして見えた。だから知り合って以来、わたしにとってその人は、いつか取引が出来たらいいなと思っていた憧れの人であり、もうずっとよく知っている業界の先輩であり、飲み仲間であり……、つまり、ずっと、近しく思っていた人だったのだ。
嘘だ、と返したメールには、斎場と時間が返信されてきた。それでも、わたしは、ずっとそれが信じられないまま、午後を過ごした。
今日、黒い服を着て数珠を握り締めて立っていても、やけにハンサムに写っている遺影を見ても、やっぱりわたしは信じられなかった。信じられないのに、泣けて泣けて仕方がなかった。泣いちゃいけない、と何度思っても、その度にまたいつの間にか視界がぼやけ、いつの間にか泣いていた。
まだ若かったのに(だって四十歳そこそこなのだ)、お子さんだっているのに(学ランを着て遺族席に座っていた)、あんなに笑ってたのに(つい二週間前)、と、同じことをぐるぐると思った。
お焼香を済ませ、ぼんやりと斎場の前で立っていると、知った顔がどんどん集まってきて、飲みにいくか、と言う。二十人ほど、とぼとぼと列になってお店への道を歩く。思い出すのは楽しかったことばかり。あれは何年前だったか、誰かの結婚式の二次会帰り、そのシーズン開店初日のビルの屋上のビアガーデンで寒くて震えながら(それでもビールを)飲んだこととか、お花見で、皆でゴザを敷いてぎゅうぎゅう座って場所取りをしたこととか。
そんなことを思い出していたら、誰かがポツリと、ひょっとしてこの中の誰かが、止められたりしたのかな、と、言った。喉の奥がぎゅっと熱くなって、わたしは黙ってゴクゴクとビールばかりを飲んだ。みんな、今にも泣きそうな顔をしていて、でも、楽しいことばかり思い出しては無理に笑っていた。湿っぽいのは似合わないよね、と、言って。
今にもメールがきそうだよね、みんなどこで飲んでるの、って電話の向こうで言いそうだよね、結構寂しがり屋だったもんね、こんなことになるんだったらあの日、出てくれるまで電話を鳴らし続けるんだったのに………。
でも、きっと、どんなに頑張ったってわたしには止められなかったのだろうと思う。だって、ちっとも分からなかった。本当の死因を聞くまで、きっと事故死か病死だと思っていた。それを疑いもしなかった。もしかしたら、って、今では何とでも言えるけど、でも、そんなわたしに、彼を止める力はきっとなかったよ。それが寂しくて悔しい。おぼれるくらい泣いたって、取り返しがつかないほど悔しい。
あの時、最後に会ったとき、せめて帰るとき、目の前まで行って手を振るんだった。またすぐ会いましょう、って、心の中でだけじゃなく、せめて口に出して言うんだった。すぐ会えるなんて……、そんなの、何の保証もないことだったのに。
ぼんやりしたまま家に帰って、お風呂の中でまた、声を上げて泣いた。わんわん泣いて、もう泣くしかなくて、膝を抱えて泣いた。泣きながら、でもわたしには、こんなふうに泣く資格などきっとないのだな、と、頭のどこかで思っていた。
2009.11.21
火の国
湯河原へ。そろそろ温泉が心から嬉しい季節。
夜、日本は火の国、古くから日本では火は熾すものではなく、天から与えられるものだった、という話。
2009.11.20
闇を照らすもの
音楽や、美や、芸術にしか照らせない闇がある、と友だちは言う。そういうその友だち自身も写真家で、わたしは、その友だちの写真に何度も助けられて生きてきたような気がする。助けられた、と言うと大袈裟に聞こえるかもしれないが、それがどういう気持ちかというと、自分は一人じゃない、と信じられるということだ。毎日、どんなに忙しく仕事をしていても、たとえ毎日、具のないおむすびだけ食べて暮らしていたとしても、たまにそんなふうに思えれば、それだけでわたしは生きていける。
*
たまに行く和食のお店がミシュランで星を取った。ミシュランなんて、と思う気持ちもあるけれど、それでも、とても嬉しい。ほっとするお料理、素材の味がかおりたつような、誠実な味。食材を仕入れてしまうと人件費なんて出ないんです、それでもなんとかやっています、と淡々と言っていたっけ。三十五歳まで建築業界で働き、和食の道に入ったという板前さん。あのお店がいいかたちで長く続きますように、と心の中で手を合わせるように思う。
2009.11.19
ぴゅうぴゅう吹いてくる冷たい風に凍えながら歩く。まるで真冬みたい。こんな日に限って外回りの予定がぎっしりとつまっていて、コートを取りに戻る暇もない。終いには雨まで降ってきて軽く泣きそうになったのだけれど、まあ、考えてみればなんということはない、備えの悪い自分を恨め、ということだ。
寒くてお腹がすいているとあまりいいことを考えないので、夕方、ようやく開放されたところでお昼ごはん。日が暮れるのが早くなった。暮れていく空を眺めながら、新しい仕事のことなどをぼんやりと考える。
2009.11.18
美意識が共通している人たちとは話していて楽しいけれど、そうでない人とは進んで一緒にいたくないもの、とある人がぽつりと言ったのを聞いたことがある。六十歳の半ばくらいだろうか、陶芸家で、地方でギャラリーをやっている友だち。わたしはそれを聞いて、確かにそうだな、と思う一方で、でもそんなふうにきっぱりとは出来ないよな、とも思った。いや、しているかな、分からないけど。
それでも、昔よりずっと、一緒にいて嫌な気持ちにならない人たちとだけ一緒にいるようになったと思う。昔は、誰でも彼でも友だちと呼んでいたし、友だちが多いことがいいことだと思っていた。だから、無理して誰かと一緒にいることだってあったのだ。今は、そんなこと、ほとんどない。
*
以前の問いに、友だちがこっそりと答えてくれていた。そう、言ってみればこの人の美意識もわたしは尊敬していて、結局のところ、それが、誰かを友だちとして信用している、ということなのだろうと思う。
2009.11.17
今日出会ったナタさんはインド出身で、日本で営業職をしている。日本語は第二言語だがほとんど完璧。アクセントを聞けば日本語が母語の人ではないと分かるが、話し方、スピード、語彙の選択、どれも素晴らしい。しかも、例えば意見が対立したときにぎりぎりのところですっと身を引いてにっこりする、そのやり方もそつなくて、結局のところビジネスに国境なんて本当はないのかも、と思ったりした。
それにしても、狭い日本の市場を食い合っても仕方がない、これからはインドだ、という、まだまだ実現するかしないのか分からないような話。しかし、この不景気といったら嫌になる。考えれば考えるほど。
2009.11.16
しかし、もう、そんなに残された時間はないのかもしれない。もしかしたら。
2009.11.15
お針子
ぐったりと疲れているのに、ついつい夜になると、ミシンを引っ張り出して裁縫をはじめてしまう。型紙を取り、布を裁ち、ミシンをかけていく。一つ一つの手順の積み重ねが確実に結果に繋がるところがよいのだ。しかも、少しずつ上達していく。かかる時間が少しずつ短くなり、出来上がりが段々よくなるので、今が一番楽しい時期かもしれない。
誰かの、専属のお針子になる人生は幸せだろうか。
わたしはその誰かのために服をつくる。毎日毎日。コットンのニット素材でTシャツを作り、綿ローンで襟付きのシャツを、カシミアのタートルネックを、ウールのジャケット、ブロードのコートを仕立てよう。ネルのパジャマと部屋履き、ワッフル地のガウン、フリースの膝掛け……。
誰かのためだけに服を仕立てる生活は幸せだろうか。
今日はコーデュロイのスカートを、明日はリバティ・プリントの小さなワンピースをつくる。母に何かを、とずっと思っているのだが、まだ、それは、かたちにならない。
2009.11.14
地獄も極楽も、箸の長さは同じだという。
三尺、というのがその長さ。箸の長さも、ご馳走の量も、種類も、食事をするときは必ずその箸を使わなければいけないのも、地獄と極楽に差はないのだとか。
なのに地獄では、いつも諍いが起こる。誰一人として自分の口に食べ物を運べないからだ。目の前にご馳走があっても、長い箸が邪魔になり口に入らない。それで皆が苛立ち、誰かがつまんだ箸の先の食べ物を横から盗ろうとするものあり、箸で突かれるものあり。結局は誰一人満足に食べられない。目の前にたっぷりとご馳走が用意されていても、皆やせ細っているのだという。
ところが極楽では、その長い箸でつまんだご馳走を、誰か相手の口に運ぶ。その誰かは、また自分の箸でつまみ、又誰かの口へ運ぶ。そうしてお互い食べさせあって、皆がお腹一杯、満足するのだとか。
三尺箸の教え、という説話。
世の中そんなに単純ではないことよ、と思う気持ちもあるのだが、結局は、与えられている環境は同じでも、生き方によって幸せにも不幸にもなれる、ということだ。異論はない。
けれど、時折意地悪だったり、分かっていても助け合えなかったり、場合によっては人を憎んだり、憎まれたり、一方で愛したり、それが人間なのではないかと思う。上手く言えないけれど、一般的に正しいとされる範囲からはみだす振れ幅のようなもの、そここそがその人の個性であり愛すべきところではないのか。たぶん、わたしは、誰かを好きになるならその部分を好きになる。
2009.11.13
コートを着ないともう寒い。
夕方、雨に降られて走った。
2009.11.12
お客さまと食事。にこにこしながら、気持ちよく沢山飲む人で、お客さまにもいろいろいるけれど、唯一、この人が上司ならついていける、と思える人だ。信頼している。
上司と、兄さんみたいな先輩と四人で居酒屋。会社のこれからのことなど。
途中、ちょっと深刻な話題になりわたしが下を向いたとき、ふっとその人が手を伸ばして、くしゃくしゃとわたしの頭を撫でた。親が子どもにするみたいに。その手があったかくて大きくて、(人に触られるのは本当だったら嫌いなのに)全然嫌な感じではなくて、ちょっと泣きそうになってしまった。
「背中丸めちゃだめだよ」といわれて、「はい」と答える。
2009.11.11
共鳴する
昨日の続き。
「世界を救うものは美」だというのに個人的には賛成の意を表したいけれど、でも、「美」の定義をするのは難しい。去年の今頃、「美って何だろう?」と散々考えていたのだけれどそのときも結論は出ず、人生を通じていつも考えていることなのにそれらしき答えが思いついたことさえない。(だれか素敵な答えを知っていたら是非こっそり教えてください)
「美しさ」というものが定義できない以上、それぞれの思う「美しさ」には隔たりがあって当然。だから、最近は、大切なのは美そのものより美意識なのではないかと思っている。よく分からないけれど美しいとされる何かがあったとして、それに共鳴する人の心こそが大切なのではないか、ということ。という意味では、美しさって、常に響いている何か、引力のように人をひきつける何か、ということになるのかもしれない。
*
本物、にせものという言葉がある。どこで真贋のほどを決定するのか。
ほんものは、いつも隠れた美しさをそなえていて、誰かの愛情によって発見されるまで待っている。
この「待つ時間」の静かで自然であることが、ほんものの証拠である。
にせものは、美しさをおもてにあらわそうとしてつねに焦っている。
だからどんなに巧みに「待つ時間」を虚構しても、そこには必ず媚態があらわれる。
人間はこれにだまされる。
(亀井勝一郎「思想の花びら」)
2009.11.10
わたしが小さい頃はカシミアなんてまだまだ贅沢品で、そのコートなど本当に特別だった。何も知らない子どもでも、手触りの違いだけは明らかに分かる。他の服とは違う、なめらかで吸い付くような手触り、しっとりとした質感。母がそのコートを着るとわくわくしたものだ。スタンドカラーの長いコートと、襟付きのハーフコートがあって、どちらも同じ生地で仕立ててあった。
今は、カシミアという名前だけなら千円で手に入る時代だけれど、その分、心はあまり躍らなくなった。本当にあのときのあれと同じものなのかな、と、たまに不思議に思ったりする。
*
いつもユニクロのワンピースばかり着ているわたしだけれど、いつか着たいな、と憧れている洋服がある。イタリアの、もともとカシミアメーカーで、うっとりするくらい肌触りのいい生地、シンプルできれいなライン。そのサイトを久しぶりに見て、はっとしてしまった。一番最初に、ドストエフスキーの言葉が引用されているのだ。「世界を救うものは美」だ、って。……確かに、そうなのかもしれない。
2009.11.09
ある企業の、次期システムの提案依頼書説明会。呼ばれたのは、SI企業、メーカー、ベンダー混在で二十社弱。この時勢でたぶん総額四十億くらいのプロジェクトになるだろうから、相当の規模。既存ベンダーがこの商談を落としたら、担当者一人の首くらいは簡単に飛ぶとかいう話を聞いた。ああ、怖い怖い。
怖い怖い、などと暢気なことを言っている場合ではないのだが、それでも、この規模の商談になると、うちの会社など単独ではとても太刀打ちできない。どこかプライムの会社の下で動くことになる。そもそも、説明会にわたしが出席していること自体が普通に考えれば少しおかしなことで、実際、他に呼ばれた会社とは企業規模がまるで違う。小さな会社だけれど、敬意を持って扱ってもらっているということなのかもしれない。有難い、と思う。
たぶん、既存のベンダーがこの商談を落とすわけがない。それこそ、全力で取りに来るに決まっているのだ。だからせめて、印象に残る提案がしたい、と思う。それがわたしの仕事だから。
会社に戻って上司に報告すると、「まあ普通に考えれば十中八九勝ち目はないよね」と言った後、「完璧な提案をすればいい。負けても名を残す。」と。大袈裟な、と思いながらも黙って頷く。
2009.11.07
旅なのか、どうか
軽井沢へ。
パソコンも何も持たず、誰かと会話をするためだけの旅というのもなかなか。まあ、なんということはない、結局は仕事の話になってしまうのだが、普段と違う場所につかの間、身を置くことで、解けていく何かがある、と思う。
いつもの星のやではなく、プリンスのコテージ。個人的に、プリンスというと時代遅れの代名詞のように思いこんでいた時期もあったのだが、それは間違いだったかもしれない、と最近よく思う。特に、軽井沢とか奥日光とか、敷地をたっぷり使ってゆったりとつくられた建物は悪くない。合理的であることがそれほど重視されなかった時代独特の贅沢な雰囲気が漂うようにまだ残っていて、それこそもう半分古びてはいるが、返ってそれが落ち着く。
いいホテルには二種類ある、と思う。二種類というのは、「ほっとするホテル」か、「わくわくするホテル」かどちらかということ。例えば都内で言えば、オークラの本館は前者、丸の内のフォーシーズンズは後者。わたしにとっては、ということだけれど。以前、今よりずっと働いていたころ、なにかから逃げるように深夜、都内のホテルを泊まり歩いていた時期があるのだけれど、その時も、そういう弛緩と高揚の狭間でホテルを選んでいた気がする。
今頃、どのホテルにもクリスマスツリーが飾られているだろう。きらきらのオーナメントや足元にこんもりと積まれたプレゼント。深夜、チェックインをするために、もう明かりの落とされたロビーを横切るとき、それがどんなにひっそりと美しく光るかわたしは知っている。けれど、もう、あの頃に戻りたいとは思わない。
軽井沢の夜は早い。閉店間際のトラットリアに飛び込むように入れてもらい食事。生ハムからエスプレッソまで満腹。三笠会館で修行したという若いシェフだという。中庸の徳たるや、それ至れるかな。極端に走らない味というのは好ましいし、立地を考えれば正解なのだろう。
夜が深い。星を見ながら眠る。
2009.11.06
信じたい、信じられない、信じている
コンセプトがとてもよかった、あれは忘れられない、と、とあるクライアントが言っていたのだとお取引先の営業さんが教えてくれた。少し前にリリースしたわたしたちの新商品のこと。プレゼンテーションとデモをしてから、二週間になる。
ちいさなシステム会社が生き残っていくためには、他と同じことをしているわけにはいかないのだと思う。しがらみに縛られず、発想を自由にシステムにしていけるのは小さな規模の会社の特権だから。時には積極的にリスクをとって、自分たちがいいと信じるシステムを開発していく。そのスタイルを好む顧客も嫌がる企業もあって当然だが、わたしたちみたいなところは例えどこかがいびつでも多少はしかたがない。誰かの心に残って、使ってくれる人たちが幸せになって、できるだけ長く付き合っていければそれで。平均点をコンスタントに取ることにあまり意味はない。
もう十年近く前のことになるだろうか。あるシステムの開発初期に、プレゼンテーションの場で、「そんなことは聞いたことがないしできるわけがない」、と言われたことがある。言ったのは、誰もが知っているある大手のメーカーの担当部長だった。
その場にいたほとんどの人がそれを信じた中、顧客企業の担当の方が、熱意でわたしたちを推してくれた。人との出会いが人生を変えるが、システムもまた同じなのだと思う。そのシステムは、今もそのお客さまのところで動いていて、後に十五億の荒利を稼ぐことになるパッケージの原型になった。
コンセプトとフォルムだ、といつも思っている。一貫したコンセプトを持ち続けること。信じること。そしてそれをかたちにしてつくること。それがわたしたちの仕事だ。コンセプトがフォルムに息を吹き込み、フォルムがコンセプトを具現化する。心だけではなくて、かたちだけでもなくて、両方がそろったときにはじめて、やっと、それは誰かの心に残ることになる。
もちろん、そんなことは、ただの一担当者の思い入れである。小さくても企業だし、仕事だから、利益を出さないプロジェクトに意味はないし、結果的に価値を産めないシステムはただの屑だ。そんなことは分かっている。
それでも、思えば結構幸せにやってきたな、と思う。自分たちが信じていないシステムはつくらずにすんだし売らずにすんだ。それで何とか生き残ってきた。決して楽じゃなかったけれど、それでも。
ちっちゃい会社で、狭い業界のすみっこの方でなんとか生きてるだけだっていつも分かっている。それでも自分たちの信じていることを、プライドを持ってやってきたと思う。
だから、あのシステムは忘れられない、なんて、どんな言葉より甘い。まるで、頭を撫でてもらったようで、それだけであともう少し、頑張れる気がする。
2009.11.05
眠くて仕方がない。
仕方がないけれど、お客さまとの打合せも社内会議もスキップするわけにはいかないので、コーヒーと甘い炭酸飲料(なぜか劇的に目が覚める)を交互に飲みながら仕事。それでも、眠くて、だるくて、身体が重くて、腕を持ち上げるとちゃぷちゃぷと音でもしそうだ。もう、どうしようもない。
こんな日は、よくないことばかり考える。
自分が人間として欠陥品だということはよく分かっている。問題は、なにがどれだけ足りないのかが分からないことだ。
2009.11.04
あの、星のような
レヴィ=ストロースが死んだ。
『悲しき熱帯』、あれは本当に特別。あんなに平易で、あんなに美しく理知的な文章をわたしは他に知らない。あこがれや恋や尊敬、もはやそんな対象でさえなく特別な、……特別な人だった、と思う。閉じているのに開いている。拒絶のうちの抱擁。突き放した、でも暖かな視線。
他の誰のどんな著作とも違うのだ。軽々しくいろんなことを飛び越えていくところとか、越境を源泉としているようなのにそうは見えないところとか、残響がいつまでも消えないところとか。
一度、会ってみたかった。
それでも、そんな人と一瞬でも同じ時代を生きたということこそ僥倖なのかもしれない。
*
夜、友だちにメール。
思い出すのは何故か温かなことばかり、暖炉で焼いて食べるマシュマロとか、ボン・ファイヤーを見ながら飲むホットワインとか、冬の日の花火とか。
2009.11.03
わたしたちを夢見る夢
一日中、寝ているのか覚めているのか分からないような一日。寒いので、ずっと、手元に紅茶のカップを置いて、布を裁ったり昼寝をしたりお風呂に入ったりしていた。できれば、もう、冬眠したい。
夜、月があまりにも明るいのでびっくりする。そのまま眠る。自分を夢見る夢を見る。最近、眠りが浅い。空腹を感じることが少なくなって、体重が、少し減った。
2009.11.02
めまい、冬のはじまり
海外から来客。
まだどうなるか分からないが、うちの会社が開発したライセンスを販売したいという話。軌道に乗ればそれなりの商いになるはずで、今はまだ、詳細を詰めているところ。スケジュール通りに進めば、来年の春リリースになる。
夜、食事に行った帰り道、建物を出たとたん、あまりの寒さに身をすくめる。あれれ、しかもなんだか目が回る。お客さまに挨拶をし、同僚に手を振って見送ってから、すとん、とベンチに腰を下ろした。頭が痛い。雪でも降りそうに冷たい風が吹く。
2009.11.01
携帯電話もなかった
もうひとつ思い出した。
スティーブの恋人とわたしの名前が同じだったから、スティーブの家に用があって電話をしたとき、おかしなことになったのだった。
わたしが名乗ると、電話に出たスティーブのお父さんらしき男性は、嬉しくて仕方ない、という声で、
「やあやあ、元気にしているかい、久しぶりだねえ、君がいなくってみんな寂しいよ……」
と話し始めた。大きな声、それ自体が笑っているみたいな、少しくぐもったあったかい声だった。それを聞いて、慌てるあまりわたしはしどろもどろになり、
「えーっと、違うんです、わたしは別人です、えー、名前は同じなんですけど……、わたしはスティーブに日本語を教えている別の……」
と答えた。視界の端っこの方では、それを聞いていたブリジッドが、やれやれ、と大げさに頭を抱えるのが見えた。
電話を切るなり、ブリジッドは、「一体どうしちゃったの?」と言った。ひどい英語、もっとマシな話し方ができるでしょうに、という意味だ。
わたしは情けない顔で肩をガックリ落としながら、「どうしちゃったのか自分でも分からない」と、言った。言葉を上手く話せなかったときというのは、結構こたえるものなのだ。
今なら理由はなんとなく分かる。誰にも罪のないただの勘違いだけれど、わたしは、本来なら自分に向けられるものではない温かい言葉を思いがけずかけられて、びっくりしたのだ。他の誰かが受け取るべき、愛情と親しさがこもった特別な言葉。それを突然手渡され、申し訳なくも戸惑って、なんと言ったらいいかすっかり分からなくなってしまったのだ。
その後すぐ、スティーブから電話がかかってきて、「ごめんね、父が勘違いをしたみたいで」と、謝らなくてもいいのにすまなそうに言った。
「いいのいいの、こちらこそ申し訳ない、お父さまにもよろしくお伝えください」と、今度は少しはまともな受け答えをしてから電話を切った。
次のレッスンの日、お父さんからだと言う小さなチョコレートの箱をスティーブはくれた。「もう一人の日本人の女の子に、って」と言って。たぶん、スティーブのお父さんは、こうすることで、スティーブの恋人と日本という国に、挨拶を送っているのだ、と思った。親しさと好意の表明。それを、また別の、彼女と同じ名前を持ったわたしにお菓子を贈る、というかたちでしているのだ。
ありがとう、と受け取ったそのチョコレートは、ちょっと甘すぎたけれど、とても美味しかった。そしてその時、わたしはまだ会ったことのない同じ名前のその彼女にも、ありがとう、と思ったのだった。
2009.10.31
Halloween
ハロウィン。
もう十年以上前のことだけれど、この時期にイギリスでホームステイしていたことがある。日本語を教えていたのだから、たぶん大学最後の年で、教育実習を終え、卒論提出にはまだ時間があるときの頃だったと思う。
住んでいたのは、築三百年以上にもなる古いふるいファームハウスで、そこは、ホームステイの学生も受け入れるが、それ自身がランゲージ・スクールとしても登録されていたから、四六時中人が出たり入ったりしていた。いつも、同時に何人かの学生がそこに住んでいたし、学生の他にオーペアもいる。わたしは、中学の終わりの頃から度々そこに行っていたので、もう、みんなとはよく知った仲で、のんびりと毎日を過ごしていた。
わたしが日本語を教えるようになったのは全くの成り行きだった。ある日、そのランゲージスクールに、日本語を教えるプログラムはあるかという問い合わせが入り、電話をとったそこの経営者でもありホストマザーでもあるブリジッドが勝手に話をまとめ、「来週の火曜日からあなたは日本語を教えることになったから」という話を、わたしは純粋に決定事項として聞かされた。そこからあわてて準備をし、幸いなことに使えそうな教材は山ほどあったから、なんとか体裁を整え、その、日本語を勉強したいという人を待ったのだった。
教室で落ち着かない気持ちで待っていると、やってきたその人は穏やかな物腰のやさしそうな人で、スティーブ、という名前だった。聞けば、日本人の彼女がいて、その子が日本に帰ってしまった、それで日本語を勉強する気になったのだと言う。しかも、その彼女のファーストネームはわたしと同じだったのだった。嘘のような本当の話。一応レベルチェックもしたが、もともとのモチベーションが高い学習者にわたしができることといえば、そっと背中を押すように日本語のいろいろを教えるだけなのだった。例えば、電話での表現とか、手紙の書き方とか、そんなことを。
ハロウィンの日も、そんな調子で授業をしていた。と、そこに、仮装をした子どもたちがどっと入ってきて、もちろんお菓子なんて用意していなかったわたしたちは水鉄砲でいたずらされ、子どもたちはまた嵐のように去っていった。歓声と跳ねるような足音、へんてこな仮装。わたしたちはしばらく笑いが止まらなくて、後で子どもたちの母親が恐縮しながらあやまりにきたときも、まだ笑っていて、かえって変な顔をされたくらいだ。
結局、わたしは残りの滞在期間、週に何度かずつ日本語を教え、後ろ髪を引かれるように日本に戻ってきた。スティーブ、結局、日本語、どうしたのかな。彼女との仲は、どうなったのだろう。
どちらにしろもう随分時がたち、もしかしたらスティーブは、日本語を習っていたことさえもう忘れているかもしれない。まだ、メールだってこんなに一般的じゃなかった頃だった。イギリスの田舎と、東京で、恋が持続する可能性はどのくらいだっただろう。いや、もしかしたら、恋は実ったのかもしれないのだけれど。……どちらにしろ、今も元気でいてくれたらいいな、と思う。
ハロウィンといえば、こんなことを思い出す。
2009.10.30
月末。
月末というのが特別な日だというのは会社に入ってから叩き込まれたことで、まあ、あたりまえなのだが売上の確定をし、請求書の発行をし、売掛と買掛の集計とチェックをする必要があるのでとても忙しい。もちろん、わたしが直接請求書の発行をするわけではないけれど、それでも。
今の時期は特に、放っておけば受注が入る、というわけではないから、それこそ努力をして仕事を回していかなければいけない。既存顧客からの売上を守り、新規案件の受注率を高め、プロジェクトは確実に進行させて、請求と入金確認まで。もちろん、それぞれにバジェットが設定されている。ああ、嫌だ嫌だ。
わたしの父親は吹けば飛ぶような中小企業の経営者で、小さい頃から、仕訳伝票を切る母親とか、銀行と交渉する父親を見て育った。もちろん、両親のことは尊敬していたし、その苦労がどのくらいか分かる今は尚更だが、それでも経営者にだけはなるまい、と思って生きてきた。今もそうだ。それなのに、なんでいつのまにかこんなことに、と思いながら深夜のオフィスで粛々と仕事。もちろんわたしは経営者ではない。それでも、それに近いことまでやらざるを得ない状況にいつの間にかなってしまった、ということにぞっとする。キャッシュフロー、資金繰り、そんなの知らん振りしたいのに。
銀行に提出する資料をつくりながらふと、それでも銀行の方を向いて仕事をするようになったらお終いだな、と思う。苦しいけれど、負けちゃいけない。
2009.10.29
たとえ、どんな
健康診断。
ここ何年か、上の血圧が100以上になったところを見たことがない。いつも、機械で計ったあと、看護師さんが首をかしげながら水銀の血圧計で計る。しかし、自覚症状がまるでないので、ああ、低いんですか、そうですか、いつもなんです、いえ平気です、というやりとりを繰り返すことになる。それ以外は、わたしはたぶん、とても健康だ。
いまよりももっとずっと働いていた時期があり、そのころは五日連続徹夜したとか(最後には気づかないうちに会社の廊下で眠っていた)、そもそも一年に数日しか休めないとか、電車で家に帰ったことがない、とか、こんな無茶をしたら誰だってガタがくるだろう、というような生活をしていたがその時もわたしはいたって健康だった。慢性的に寝不足で、いつも疲れていたけれど、それだけだった。
健康云々はともかく、あの頃に戻りたいかと聞かれれば間違いなく首を振る。でも、ああいう時代を過ごさないですむならその方がよかったか、といえば、決してそうではないと思う。本当に本気で、これ以上ないくらい仕事のことだけ考えて暮らした時期があったから、今の自分がいるのだと思うから。
仕事ってなんなんだろう、と時々思う。たぶん答えは一生分からないような気がする。それでも、少なくともひとつだけいえることは、わたしは、夢中で仕事をしている人たちが好きなのだと思う。会社でする仕事でも、そうでなくても。
2009.10.28
あのころ
もう、注意深く心の中を辿っていかないと行きつけないくらい奥のほうに、イギリスで生活していた頃の思い出がある。中高一貫の全寮制の学校で、煉瓦造りのきれいな建物だった。教室棟はほとんどが平屋建てで、真ん中に茶室と中庭があり、リラの花が咲いていた。わたしは、ブラスバンド部でフルートを吹いていたから、放課後になると、テニスコートに面した音楽室で練習をした。特別教室のある棟だけが二階建てで、窓を開け放すと、気持ちのいい風が吹いてくるのだった。
わたしが高校のころは、大学受験というのは本当に大変なもので、いつもそのことが重苦しく頭を支配していたけれど、それでも、概ねおおらかに暮らしていたと思う。テレビもなく、電話も寮に三台あるきり、あのころは携帯もパソコンももちろんメールもなかったから、寮の入り口にあるポストに、日本からの手紙が届くのだけが楽しみだった。三度の食事は食堂で。カソリックの学校だったから、チャペルがあって、ことあるごとにそこでミサが開かれる。食前にはもちろんお祈りをする。
今考えると、ああいう場所で自分が生活していたのが信じられない。周りから切り離されていて、守られていて、幸せで、でも必ずいつかは出て行かなきゃいけない、不思議な場所。もう、あの頃覚えた英語だってひとつも話せない。
でも、なぜだろう、こうして冬の気配を感じる頃になると、毎年いつも思い出す。あの、放課後、運河の方から吹いてくる澄んだ冷たい空気とか、夕方、ラグビーコートの向こうに落ちる夕日、廊下から見える青い芝生とグレーの空。東京の空の下歩きながら、あの、イギリスの冬の空気を思い出している。
2009.10.27
朝、家を出たとたん空がくっきりと青くて、まるでリバーサルフィルムで撮ったみたいな景色、と思う。彩度が高くて、鮮やか。全てのものが際立ってまぶしい。いい空気。差し込んでくる光の角度が、数日前とは明らかに違う。空気の匂いで、移ろう季節を肌が知る。光の色で、気持ちが、新しい季節へと変化していく。
2009.10.25
季節が変わっていく
手と足の先が冷たい
2009.10.24
うかされる
と、そんなことを言っているあいだに裁縫熱はどんどんと高まり、わたしの生活は既に侵食され始めている。会社から帰るのが大抵夜の十時過ぎ、それから型紙を切り、アイロンをかけ布を裁断し、そして縫うのだ。買ったばかりの布には水通しと地直し(仕立ててから縮まないように、布の状態で一度洗ってアイロンをかける)が必要だし、ここ数日は、たぶん、寝ている時間より布を触っている時間の方が長い。もちろん、連日寝不足。しかし、好きなものだと苦にならない。
レーズン色とグレイがかったピンクの細畝コーデュロイ、青みの少ない深いネイビーのニット生地、オーガニックコットンのレース、とろっとした手触りの綿ローン。手にとって見ているだけでうっとりするが、人生を損なわないうちに、そろそろ自制しなければいけない、の、かもしれない。でも一方で、人生を損なうほど、何かに夢中になってみたい気がする。
2009.10.23
ミシンと指貫
専属のお縫い子がいるわけではないので、スカートを仕立てるのは、他でもないわたし自身である。そしてわたしは、ミシンの前に座るのが好きだ。……もしかしたら、機械が好きなのかもしれないとも思う。何故かって、上糸と下糸の調子が狂っているのを調節したり、ボビンの釜がひっかかっているのを直したりするのがとても好きだから。ワクワクする。自転車が好きなのも同じ理由かもしれない。ギアがきっちりかみ合うすがたとか、チェーンが回っていくところとか、見るだけでうっとりしてしまう。機構が明らかなところが尚いいのだと思う。もしもう少し早くじっくりと生きることを覚えていたなら、腕のいいミシン職人になれたかもしれない。
ミシンといえば、小さなころ、祖母が使っていたミシンは足踏み式だった。どこ製のものだったのだろうか、いつも、二階の陽のあたる廊下に置いてあって、踏み板に足を乗せてそっと動かすと、ブン、という風の音とともに、革のベルトが回るのだった。誰もいない午後、こっそりとそこにすわり、足を乗せるのが好きだった。いつも、とてもきれいだ、と思っていた。実質的な美しさ、というものがあるのだということを、わたしはあのころ知ったのだと思う。
小学生のころ、着ていた寝巻きは母がつくったネルのもので、一番好きだった洋服は、ギンガムチェックのピンクのワンピースだった。たぶん、あの足踏みミシンで作ったのだろう。ワンピースは、胸のところに、小さなお花の刺繍がしてあった。なぜだろう、他のできことはあまり思い出せないのに、そんなことばかりを覚えている。ボタンが小さな貝ボタンだったことや、ポケットの縁取りが白だったことまで。
この前、シャネルの映画(ココ・アヴァン・シャネル)を見たときに、お縫い子だったシャネルが繕いものをする場面で、わたしは彼女の指貫ばかりを見ていた。それはとてもしっくりと馴染んでいて、後に彼女の指に光ることになるビジューよりも、ずっとずっと素敵だった。
母にもらった指貫を、わたしはどこへやってしまったのだろう。スウェードの切れはしをくるっと丸めて糸で簡単に留めたもので、それは中指の第二関節の先に、ぴったりと収まるのだったのに。
今気づいたよ(ピヴォの質問)
ありがとうございます。きっと答えてくださると信じてました(笑)。http://ash1kg.exblog.jp/
2009.10.22
この、素晴らしき
今日はわたしの誕生日。おめでとう。ありがとう。もうめでたくないです、なんて一生言わないことにしようと決めているから、素直に喜ぶことにしている、一年に一度の、いい日。
朝からプレゼントをもらい、うきうきしている。リバティプリントのきれいな布。これで、新しいスカートを仕立てよう。
淡々と生きていくことだけが自分の役目だと思っている。特別なことは何も出来ないけれど、それでも自分の人生を生きていく。そしてその人生が誰かのそれとつかの間でも重なるのなら、それは、なんて素晴らしいことなのだろうと思う。
2009.10.21
生きている
何のために生きているのかな、とたまに思うことがある。憂えているわけでも、悩んでいるわけでもなく、本当にシンプルにそう思うのだ。人生が楽しくないわけではない。充実しているし、基本的にわたしはとても幸せだ。それでも、たまに突然、「自分はどうして生きているのだろう」という思いが、胸をつく。
写真家の友だちが、ふと「芸術ってなんだろう」とつぶやいた、その時は何も答えられなかったけれど、時々やってくるこの「自分はどうして生きているのか」という問いに答えられる何かがあるとするなら、それが唯一芸術というものなのかもしれない、と今は思う。
2009.10.16
耳を澄ます
夜、仕事を一旦切り上げて、西麻布。Rainy Day Bookstore & Cafeで柴田元幸さんの朗読会。翻訳叢書の二冊目、バーナード・マラマッド『喋る馬』の刊行記念。ここのカフェは、池澤夏樹さんの朗読会でも来たところ。小ぢんまりしていて、適度に親密で、感じがよい。
トントントントン、と階段を降りて登場した柴田さんは、すっと椅子に座って『喋る馬』から「最初の七年間」を読み始めた。その降りてくるしぐさとか、読む声、抑揚、目線、手振り、見ているうちにすっかり夢中になってしまい、そうか書くのも人間だし、訳すのも人間なのだよな、と思った。
マラマッドの短編も素晴らしかった。単語をひとつひとつ刻んでいく感じ。ガラス窓越しに、隣人の日常を見ているかのような物語。いつも影が差している、淡々とした語り口。人生の儚さを描いているのに、決して感傷的にならない。独特の、色あせたようなトーンの物語を聞きながら、たぶん書くのも読むのも翻訳するのも、こうした声に耳を澄ます作業なのだな、と思う。世界から、あるトーンの声を選び出していくということ。たぶんそれが才能だし個性なのだ。
2009.10.15
銀(座で)ブラ(ジルコーヒーを飲む)
打合せと打合せの合間にちょっと時間があいたので、銀座を歩く。なぜかわたしはこの街が好きだ。
あ、このお店は相変わらず繁盛しているな、とか、あのチェーンはそろそろ店舗数を増やしすぎて厳しいのかな、とか、そういえばこのお店、随分来ていないなあ、あ、アバクロの新店がこんなところに、そういえばそろそろお財布を新調したい……などととりとめなくいろいろなことを思いながら気づけば随分歩いていた。
三丁目くらいから歩き始めて、最後は八丁目のカフェーパウリスタに行き着く。座り心地のいいクラシックなソファに座って、コーヒーとふわふわで温かいマフィン。煙草の煙は苦手なのに、こんなふうな喫茶店だといつも許せるのはなぜだろうか。シアトル系のカフェだってそりゃあ好きだけれど、自分のなかでこっそり「特別」と思う喫茶店にはやっぱり、ちょっと陰のある独特の魅力がなければいけない。その魅力に定義はなくて、例えば、暇さえあればコーヒー豆を選別している悪魔的なマスターだったり、どっしりとすすけた木のテーブルだったり、窓から差し込む白っぽい日差しだったりする。ここの魅力は何かというと、やっぱり歴史が作り出す地層のような何か。貫禄が違う。
一息ついて、新橋へ。まだまだ長い。
2009.10.14
リンさんの小さな子
装丁がきれいだから、という理由だけでその本を手に取った。やさしい水彩の絵、オレンジ色の、あたたかいけれど澄んだ色づかい。クラシックな佇まいで、あ、好きな感じの本だ、と思ったのだ。
フィリップ・クローデルの『リンさんの小さな子』は、短いものがたりだ。祖国を追われ、小さな孫娘を腕に抱いて生きていくリンさんのものがたり。端整な文章に手を引かれるように読み進めるあいだ、ずっと、気持ちがざわざわしていた。なんなんだろう、この、乾いた哀しみの気配。穏やかな情景のなか、しみじみと差し込んでくるような悲劇の影。
注意深く断定が避けられているが、リンさんはアジアのある国から来た難民で、たどり着いたのはフランス語が話されるある港町である。戦争が続くなか、リンさんは美しい妻も息子夫婦もなくし、小さな孫娘だけを抱いてその国にやって来た。
難民宿舎で、リンさんはただ淡々と日々を送る。欲もなく、どんな諍いにも加わらず、何もかも諦めたようで、でも、両手に抱いた可愛らしい女の子を守ることだけに心を砕いて生きている。片時もその子を放さない。まだ生まれて間もない、リンさんの小さな宝。
その子のためだけに生きていたリンさんは、ある日、散歩に疲れて座ったベンチである男に出会う。男は、遊園地で働く妻を失い、一人ぼっちになったばかりだった。リンさんはその男の言葉が分からない。その男もまた、リンさんの言葉を知らない。ただ、リンさんは、徐々にその男が話す言葉の響きを好きだと思う。孫娘と二人きり、ぴったりと閉じていたリンさんの心に、男が寄り添うようになるのだ。そして男もまた、リンさんと過ごす時間に救われていく。
難民宿舎が解体され、リンさんと男はどうにもならない事情で離れ離れになり……、と、こう書いていくと、これはよくありがちなものがたりだと思われるかもしれない。例えば喪失と許しとか、絶望の中のかすかな希望とか、真実の友情には言葉はいらないのだ、とかいうテーマの、美しいものがたりだと。……でも違う。これは全然違う。
最後の一行まで読み終えたとき、こんなのは久しぶりのことなのだけれど、それまでとは世界がまるで違って見えた。目に映るもの全部が切なく悲しくて、そして素晴らしく美しくて、涙が出た。
どんなに言葉を尽くしても、わたしはこの本を語れないと思う。だから是非、読んで欲しい。大袈裟な言葉が似合わない本だけれど、でも、わたしはこの本のことを、一生大事にしていくと思う。
フィリップ・クローデル 『リンさんの小さな子』 みすず書房
http://www.msz.co.jp/book/detail/07164.html
2009.10.13
たまごサンド
夕方。
浮かない気分だった。すぐに戻る気がせずに、カフェに入ってエスプレッソを飲む。お店はそこそこ混雑していて、わたしは本も携帯も鞄に入れたまま、ぼんやりと座っていた。
ねえ、と声をかけられて初めて、隣のテーブルに年配の女性が座っているのに気づいた。きれいに整えられた短い髪、仕立てのいいほっそりしたスーツ。丁寧にお化粧はしているけれど派手ではなくて、品がよい。
その人が、サンドイッチをこちらに差しだし、「よかったら食べない?」と言っている。ほんの少しだけ何かが食べたかったんだけれど少し食べたらお腹が一杯で。汚くないのよ、捨てるのはもったいないから、よかったら食べて?と。お皿の上に乗っていたのは、端の一切れだけがなくなって、あとはきれいに並んだたまごのサンドイッチ。わたしは、頭で考えるより先に、気づくと両手でそれを受け取り、ありがとうございます、と言っていた。
わたしがそれを食べるのを見てにっこりしたその人は、歳をとるとすぐお腹が一杯になっちゃうのよ、でも残すのはいつも気が引けるの。お金の問題じゃなくて……ね、と言い、ありがとうわたしもう行くわね、と席を立った。後にサンドイッチと残されたわたしはなんだか少しおかしくて、下を向いて少し笑った。食欲なんてなかったのに、そのたまごサンドは、ほろほろとやさしく胃におさまった。バターがほんのりと香る、美味しいサンドイッチだった。
お店を出るころには先程までの憂鬱な気分はどこかへ消え、すっかりと透き通った秋の夜。もうひと頑張り、と思いながら会社への道を歩いた。
2009.10.12
どんぐり
朝。散歩に出た公園で、小さな男の子が遊んでいた。丸刈りの頭、もう既に泥だらけのTシャツ、気の強そうなきりっとした眉毛。どんぐりをひとつくれたから、手のひら一杯にして返したら、嬉しそうににっこりした。彼は、しばらく遊んだあと、もう遠くにいたわたしの方に力いっぱい走ってきて、目の前で「帰るね、バイバイ」と手を振った。あっという間にくるりと振り返って、また、びゅんびゅん走っていく姿を見送りながら、「またね!」と叫ぶ。帰り道、手を入れたポケットには、まだ青いどんぐりがひとつだけ残っていた。
2009.10.10
秋、
久しぶりに自転車。今年の金木犀はよく香る。
2009.10.09
最近、あまり何にも感動できなくなってきていて、それはもしかしたら自分が頑なになっているせいかも、と憂えてきました。
でも、植物みたいに生きたい、ともう一方で思っているので、そういう意味では、これは、歓迎すべき事態なのかもしれません。
もう、沢山はいらないんだよなあ、ほんとうに。
ここ数日、ずっとふわふわと眠くて困ります。
お腹もあまり減らなくて、お、これは、植物への第一歩かも。
2009.10.08
二百十日でもないのに
台風の朝。雨音を聞きながら夜を過ごしたが、会社につく頃にはもう雨は上がって青空さえ見えていた。撥水のジャケットを着て、トレッキングでも出来そうな出で立ちで家を出たわたしは少しがっかりさえして、いつも通り通勤したのだ。なのに、フロアにはほとんど人がいない。びっくりして、「なにごと?」と聞くと、「知らなかったんですか、軒並み電車が止まってます」と、夜勤だった同僚が言う。JRがほとんど止まっているそうで、皆、どこかで足止めだとか。見回してみれば、会社にたどり着いているのは、近くに住んでいるメンバーばかりなのだった。
午前中に一件打ち合わせが入っていたのだが、お取引先の営業さんがなんとかやってきたのはもうお昼ごろのことで、それも渋谷から目黒まで一時間かかったのだという。タクシーも捕まらず、満員のバスを三台やりすごしたあと二回乗り換えてやっと到着。気の毒というかなんというか。
夜、すっかり晴れた空には星がぴかぴか光っていて、長靴を履いた足元がなんだか場違いに思えた。
2009.10.07
おはなし、おはなし。
台風前夜、渋谷へ。ドゥマゴサロンの文学カフェ、フィリップ・クローデルと堀江敏幸の、「おはなし、おはなし。―― les histoires 」。
わたしは、誰かの声で語られる話を聞くのを好きだと思う。たとえ、それがどんな話でも。それが、確かな言葉で紡がれた話なら尚更。
フィリップ・クローデルのことは、名前だけしか知らなかった。なのに、日本語と、フランス語の逐次通訳で進められる話を聞くうち、だんだんその人のことが好きになってしまった。たぶん、生きる姿勢(彼は作家なので、そのままそれは「書く姿勢」ということだけれど)に惹かれたのだと思う。「書きたい」という欲求だけではなく、「書かねば」という強い決意がある感じ。そして、「書くこと」が、自分のためであり、かすかな民衆の声を世の中に出す手段なのだ、と、たぶん信じている、マチュアな作家。
ホスト役の堀江さんとのやりとりもとてもいい。(実を言うと、堀江敏幸という人は、もっと鼻持ちならない感じの人かと勝手に想像していたのだ。あにはからんや、控えめで、世の中をまっすぐ見ている感じがして、失礼な言い方だけれど、意外にもとてもよかった)作家同士にしか出来ない種類の話、仲間同士だから広がっていく種類の話だったように思う。
断片的に、話の印象が心に残っている。
ものがたりというものは、散らばった体験を拾い集めて何かできあがってくるようなものだということ、また、森の中で、もと来た道に戻れるようにちぎっては投げられたパン屑、作家はそれを拾い集めるのだけれど、それは「どこかへ戻る」ためではなく、実は「どこかへ行く」ためだということ。
作家の出自の話、人称のこと(ランボーは"Je est un autre「自分は他者である」"と言った。"L'enfer, c'est les Autres「地獄とは他人である」"と言ったのはサルトルである。そうであるなら、自分とは地獄ではないか)、肉体的体験を「書く」ということ、『シルヴィ』の話、注意深く名前をつけるということ……、他にも、染入るような話を沢山聞いたはずなのに、今は上手く思い出せない。
でも、たぶん、それこそが今夜のテーマのひとつだったのかもしれない。人は、みんな、なにかの体験を自分の中で育てながら生きていくのだということ。それを、文章を使っていつか表に出すのが作家だし、わたしたちそれぞれもいつか、その体験を源泉として生まれた何かを、誰かに手渡すときがくる。それを、みんな待っているのだ。
ピヴォの質問
あ、雪見さんが答えてくれてる!ピヴォの質問。うれしかー。
これ、何かというと、「インサイド・アクターズ・スタジオ」というアメリカのインタビュー番組で使用されている質問だそうです。
番組では、俳優(というかスター)たちがこの質問に答えているのですが、こういうシンプルにみえる質問の答えにふっと垣間見える何かがその人の個性なのですよね、きっと。……ということで、皆さんも是非(しつこい)。
2009.10.06
Bernard Pivot Questionnaire
知り合いの方に教えてもらいました。よろしかったら皆さんも是非。
*
1.What is your favorite word? (好きな言葉は?)
「おやすみなさい、また明日」
2.What is your least Favorite word? (嫌いな言葉?)
「偏頭痛」
3.What turns you on creatively, spiritually or emotionally?
(なににワクワクする?)
友だちとの長い散歩
4.What turn you off? (どんなことにゲンナリする?)
非建設的な口論
5.What is your favorite course word? (お気に入りの悪態は?)
「おとといきやがれ!」
6.What sound or noise do you love? (大好きな音は?)
雨音、ちいさな寝息、グールドのピアノ
7.What sound or noise do you hate? (大嫌いな音は?)
罵声
8.What profession other than your own would you like to attempt?
(今のじゃなければどんな仕事につきたいですか?)
写真家か画家、食堂のお母さん
9.What profession would you not like to attempt? (どんな仕事は嫌ですか?)
経営者
10.If Heaven exists,what would you like to hear God say when you arrive at the Pearly Gates?
(天国があったら、入り口で神様になんて言ってほしいですか?)
笑顔がほしい。言葉はいらないので。
2009.10.05
感情ジェットコースター
ずっと気が重かった仕事が何とか上手く片付いてほっとする。会議を終え、お客さまのビルから出たとき、雨降りなのに、ぱっと目の前が開けたように明るく感じた。仕事って何だろう、と思うのはこんなとき。たかが仕事、だといえばそうなのだけれど、それがこうして人生を支配してしまうことがある。
昨日までは、もう組織の中で仕事をするのなんてイヤだ、システム屋なんてもうまっぴら御免だ、マネージャー職なんて投げ出したい、自分でできる範囲の仕事だけを自分できっちりやって食べていけたらほんとうに幸せなのに……、なんて思っていたのだ、実は。そんな暗い気持ちが、目の前の問題が解決した瞬間に雲散霧消する。なんてちっぽけな自分であることよ。でも、こんな調子で進むのが、人生なのかもしれない。
2009.09.30
悲しくてやりきれない
久しぶりに、六本木のキャバンクラブ。お客さまの送別会なのだ。ビートルズを聴くのもちょっと久しぶり。ビールと、フィッシュアンドチップス。
入社そこそこのころから知っている、もう随分長い付き合いのお客さまだけれど、業績の悪化で地方の営業所へ転勤だという。たぶん、遠回しの退職勧告。業界では、誰もが羨む一流企業だけれど、その分、中では容赦がないのだろう。頭では理解できても、心が納得できなくて本当に寂しく思う。今年に入って、こんなことが本当に多い。
できれば転職したい、という相談が内々であって、わたしもいろいろ動いてはみたのだけれど、年齢がネックになってどこからもいい返事はもらえなかった。50代半ば、よっぽどの実績がない限り、相当厳しい。それでも、まだ、解雇でないだけいいのかもしれない。いや、本当のところは、まだ分からないけれど。
ステージを2つ聴いてから、いつものお店へ流れた。生ギターの伴奏で歌える小さなバーで、今日は貸切。歌って、明け方まで飲んで、タクシーに乗って帰っていくその後姿を見て、やっぱり、グッときてしまう。同情はしないしできない。明日は我が身かもしれないのだ。……それにしたって。
悲しくて悲しくて、とてもやりきれない、と、酔っ払ったわたしが小さな声で歌うと、タクシーが来るまで隣に立ってくれていたママが、わたしの腕をゴシゴシさすって、頑張んなさい、と言った。
2009.09.26
日帰りで四国へ。
久しぶりに窓側の席に座って、外を眺める。空の青がまぶしい。
今さらこんなことは恥ずかしくて口にも出せないけれど、大切なプレゼンが控えていて、吐き気がするほど緊張していた。失敗の出来ない種類の仕事、というのは確実にあるが今回はまさにそれで、もちろん大失敗をしないように準備も根回しもできる限りしたし、失敗を失敗にしない小狡さだって身に着けてきたはずなのだが、それでも、胃が痛くてうんざりする。そんなことでもなければ、行くのが嬉しい大好きな町なのに。
それでも、汗びっしょりになりながら、なんとか仕事を終え、外に出てみると現金なものでお腹が鳴った。お腹すいたなあ、というと、寿司でも喰うか、と上司が言う。最終の飛行機が飛び立つまでのほんの少しのあいだ、酢橘をかじりながらビール。疲れた。
2009.09.25
孤独エコー
いますぐにでも眠れそうなほどだるく、身体のどこにも力が入らないのに、頭の芯のほうだけ妙にはっきりと覚醒している感じ。変なの。歩くのさえふわふわと心もとなくて、カツリカツリと靴が鳴る。
どこかへ行きたいのにどこへも行きたくなくて、何かを保留するように夜の喫茶店でコーヒーを飲む。家でもなく、仕事場でもなく、レストランでも公園でもなくて、喫茶店、という場所が恋しいときがある。つかのまの時間を過ごす確保された場所ではあるけれどどこでもない感じ。突き放されているのに親しげで、つまらないのに離れがたい。寂しいときはよけい寂しくなるけれど、結局のところ、その増幅していく寂しさこそ、ここで自分が求めていることなのかもしれない。
2009.09.24
さなかの秋
残暑が、というメールが友だちから届き、そうでなくても日差しが窓からきらきらと差し込んでくる午後三時。夏はとうに走り去ったはずなのに、まだその曲がり角の前に背中が小さく見えそうなくらい暑い。
連休の合間、平日だと言うのにオフィスはがらんとしていて、心なしか、電話もあまり鳴らない。連絡を取りたい人たちが何人かいたのだが、軒並みお休みで、そうかそうだよな、とつぶやくように思う。
仕事を終えてとっぷり暮れた夜、空を見上げて、吹く風に秋を知る。なんだすっかりと秋じゃないか。この清んだ漆黒の空、うるうると光る月。やっぱり秋だよ、と、昼間のメールの友だちに伝えたい気がしたけれど、取り出した携帯はそのまま鞄にしまった。言葉に出さない方が、伝わる種類のことがある気がする。
2009.09.23
髪を切る。
一度短くしてしまうと勢いがついて、結果、ここ数ヶ月で随分と短くなった。最近変えた美容院は繁盛していて、シャンプー、トリートメント、カット、シャンプー、ブロー、と、流れ作業のように自分が「捌かれて」いくのは気に入らないが、カットがびっくりするくらいうまいので、我慢して通っている。この、うまい、というのがどういうことかというと、一度切ってもらうとその後しばらくはストレスがない、ということ。この美容院に来るようになってから、カットを終えて鏡に映った自分に感動したことは一度もない。むしろ、その時は、あまりにも普通でガッカリしさえするのだ。なのに、後からじわじわとその髪型が気に入ってきて、一ヵ月後くらいには、もうあの美容院(というか、美容師さん)とは離れられない、とまで思うのだから不思議なものだ。今まで、美容院から出る瞬間だけはきれいな自分、というところには、何度も行ったことがあるのだけれど。
わたしがする仕事も、こんなふうに持続するといい、と思う。初めて手に取ったその時は特別感動しなくてもいい、ずっと使っていくうちに、だんだんと好きになって離れられなくなる、そんなものが作り出せたら本望かもしれない。
お店を出、表参道まで出ると、東京オリンピックの招致パレードをやっていた。すごい人。シャネルの前で思わず足を止める。この時期に見るツイードのスーツは特に素敵。
少し歩いて、紀伊国屋の新しいビル、AOの中のカフェ、ラントマンへ。クラシックな内装、ここのエスプレッソはとても美味しい。ぼんやりと頬杖をつきながら、連休最後の午後を過ごした。
2009.09.22
夜、友だちからメールが届く。「あのレストラン最高でした。やっぱり食べ物は偉大だ」って。
わたしはすっかり嬉しくなって、気持ちよく眠りについた。なんだろう、まるで自分が褒められたような、そんな気分で。
東京に、転勤でやってきたばかりの友だちから、連休中に家族が上京するのでおすすめのレストランを教えて、としばらく前に聞かれた。わたしにとって、聞かれて嬉しい種類の質問、というのがあるとするとこれがまさにそれで、その友だちと相談しながら、東京で過ごす数日の予定を立てた。お昼はとにかく眺めが良くて素敵なここ、クラシックな甘味処でおやつ、夜は軽めにして……、このレストランは最高で東京にしかないから、ちょっと遠まわりしてでも行く価値があると思う、最後の日にお土産にこれを買ったらいいよ……、なんて。ちょっとおせっかいが過ぎるかな、と思うほどあれこれお店を並べ、もちろんそのどれもが自分の大好きで信用しているお店で、友だちがそこでいい時間を過ごしてくれたらいいな、と思う場所だった。
昔、外食関係のコンサルタントをしているある人が、こんなことを書いていたのを読んだことがある。――大好きなレストランであればあるほど、ほんとうは独り占めしたい、と思う。でも、自分ひとりがそのレストランを支えられるわけではもちろんないから、独り占めには出来ない。そんなとき、自分ができることといえば、そのレストランに自分自身が通うことと、そのレストランにとっていいお客さま……つまり自分が信用できる大切な人たちにそのレストランを紹介して、そういう輪を広げていくこと。それがつまりはそのレストランを大切にするということだと思う、って。
わたしは、ことあるごとにそのことを思い出す。ほんとうにそうだな、と思うからだ。わたしはレストランという場所が好きだ。ほんとうに好きだ。それは、自分が今まで、何度もレストランという場所に助けられてきたからだと思う。レストランというのは、わたしにとって、ただ空腹を満たすためのところではなく、だれかと本音を話し、大切にされて時間を過ごし、日常の中でいつしか損なわれてしまう何かを取り戻す場所なのだ。
だから、大切な友だちには、大切なレストランを紹介する。喜ぶ顔が見たいから。何かを共有したいから。そして、そのレストランが、いいかたちで続いてほしいと、希うように思うから。
2009.09.20
連休の中日、アップルストアで写真家内田ユキオさんのトークイベント。「旅するように写真を撮り、手紙を書くように旅を撮る」。タイトルを聞くだけで、もう、ほとんど満足、といったら大袈裟だろうか。この、銀座のアップルストアのシアターがわたしは好きで、座席もゆったり、なんとなく名画座みたいな雰囲気。時間ギリギリに駆け込んだのだけれど、客席は六分くらいの入りだろうか。
わたしは、カメラには興味がない。本当のことを言うと、もしかしたら写真自体にも興味がないのかもしれない、とたまに思う。それでも、いくら言葉を紡いでも伝えられない何かを写真だったら伝えられるかもしれないと信じているから、撮るのだ。
映される写真を見、話を聞きながら、この人は信じているんだな、と思う。何をって、世界をだ。手放しで世界を愛す、という人がいたとしたら、その人をわたしはそう簡単には信用できない。でも、世界への愛憎半ばする中で、信じられない、信じたい、それでも信じている、という姿勢で生きている人なら、その人の撮る写真なら、わたしはずっと見続けていきたい、と思う。
ビルを出ると、銀座の街はきらきらとまるで真夏のようだった。なぜだか、ほんの一時間前、話を聞く前とは少し世界が違って見えて、太陽がつくる影に目を奪われながら、うたうように歩いて帰る。
2009.09.19
連休前の金曜日、夕方から(所謂)接待で旅行。IT系のベンチャー企業なんて、そういったことから最も遠いところに存在していると思われがちだが、そうでもない。
行く前までは憂鬱なのだが、行ってしまえばそれなりに楽しい。大広間での浴衣もカラオケも大騒ぎもなくて、温泉街の落ち着いた割烹で食事。事前に連絡されていたドレスコードは、デニム可、ショートパンツとサンダルは不可、というものだった。
宿に戻ってひとり、夜の温泉に入る。朝起きて朝食が用意された広間には、月見台と薄、絞りたての蜜柑が甘い。山に登ってバーベキュー、靴を脱いで小川に入って、手を振ってみんなと別れたときには、少し寂しい思いをしさえした。
2009.09.14
ということで、少し冷静になって考えてみると、昨日の苛立ちのほとんどは、腹を立ててしまった自分に対してのものなのだった。まだまだ修行が足りません。頭にくることがあったら、これからは、心の中でお経を唱えることにする。
きっと、世の中に対する不満や不安は、裏を返せば、自分に対する不満や不安だということが多いんだろう。
2009.09.13
愚痴です。
少し嫌なことを書く。
週末、仕事でひどく気が滅入ることがあって、遅くまで自分のデスクで鬱々と座っていた。……たとえ相手がどんなことを言ったにしても、それに悪気がなければ腹を立てるべきではないのだろうか、と考えていたのだ。
うちの会社が販売している、他社が開発したあるセキュリティ機器及びサービスがある。もともと、うちの会社が開発・販売しているソリューションと組み合わせて展開すれば、双方にメリットがあるはず、ということで結んだ販売パートナー契約だった。
その機器及びサービスの新しい売り方をしてはどうですか、と、つい最近、その会社の営業さんから提案があった。もともと想定している使い方とは違う使い方だが、あるサービスを追加し、うちのサーバーにも設定を入れることによって、うちのソリューションのセキュリティレベルが上がる、という内容だった。わたしはその話を聞いて、基本的には賛成だし前向きに取り組む、という回答をしたうえで、「でもリリース前に稼動に問題がないかテストをしたい」と言った。……言ったのだよ。だってシステムベンダーだもん。テストしないシステムなんてリリースしたくないじゃないですか。
そうしたら、「理論的には全く問題がありません」「テストをしたいなんてなんて神経質な!」「とにかく問題ありません」と言われた。わたしは、提案に何か物言いをつけたわけでも否定したわけでもない。かけらもない。ただ、ほんとうに、「稼動テストをしたい」と、言っただけなのだ。
それなのに、それを否定され、神経質だと言われ、再三説明してもすれ違うばかりで、あまりに腹が立ったので、「新しく作った創作料理を一回も味見しないでお客さまに出すレストランに行きたいと思いますか。わたしは絶対行きたくありません」なんて言ってしまった。あーあ。
わたしは、「システム」に「絶対」なんてないと信じている。どんなにテストを重ねたシステムでさえ、信じられないような不具合が起きることがある。それを知っている。だから、できる限りのテストをしたい、というのは当たり前のことだ。特に、業務システムを提供している立場の人間なら、システムがたとえ五分でも止まることのリスクが身にしみて分かっていると思う。
もちろん、パッケージソフトをそのまま販売する時に、「テストさせてください」、なんてことはわたしだって言わない。例えばマイクロソフトのOfficeをお客さまに売る、その時に、「それがベンダーとしての責務なのでテストをしてから出荷します」なんて言ったら神経質どころかただのアホである。そんなの分かってる。今回の提案は、パッケージをそのまま販売するというわけではなく、新しい(イレギュラーな)設定を入れた新しいサービスで、しかもうちのシステム側の設定を変更する必要もあって、(しかもセキュリティというのは導入する際に非常にトラブルが起きやすい部分で)、万が一それがうまく稼動しなかったらシステム自体が使用できなくなる。稼動テストをしないで導入するのはリスクが高い、という判断自体がそれほど間違っていたとは思えない。
わたしは、もともとズボラで大雑把な人間である。そしてそれはシステム開発者としては致命的な欠点だ。だから、できるだけ緻密であろうと努力してきた。必死で。わたしたちは、毎日、どれだけシステムが安定稼動するかに心を砕いている。バグや不具合やトラブルをできるだけ回避するために、日々努力している。なのに不具合は必ず起きる。おきてしまう。だから、テストをしないでシステムを売ることはできるだけ避けたい。……ということが伝わらない。どう頑張っても伝わらなかった。
もう誰もいないフロアで一人大きな溜息をつきながら、チカチカとカーソルが点滅するモニタを眺める。どうすればいいのかは、たぶん分かっている。でも、気持ちが収まらなくて、わたしはしばらく頬杖をついたあと、ちぇ、と言った。
2009.09.12
友だちの、結婚式の二次会へ。
どの服も気に入らなくて、ユニクロの黒いワンピース。どうして洋服って、着ようと思ったときにぴったりのものがないんだろうか。代わりにアクセサリーを沢山つけて、靴と鞄だけは少しいいものにして、まあ、なんとか許容範囲か、と思う。
少し早めについたので、表参道を歩く。昨日の夜もこのあたりで食事をしていた。あまり高い建物がないので空が広い。くもりぞらの、欅並木。
並木道を見下ろすカフェで、わらびもちとお抹茶。……お茶、習いに行こうかな。
新郎新婦は幸せそうだし、久しぶりに集まった友人たちとは話が弾んで、楽しい夜だった。大学時代はゆるやかに同じ場所にいたわたしたちだけれど、今はそれぞれ違うところで違う生活があって、なのに間違いなく、自分たちの人生のある部分、それを共有しているということ、それがお互いを繋いでいる。
2009.09.11
メールどうもありがとう。
その画家の話は以前聞かせてくれたと思うけど、すっかり忘れてました。
検索してみたけれど、とってもいいね。
絵も良いけど、版画が素敵だと思いました。
版画って好きです。
オリジナルであって、複製でもあるところがいいと思う。
写真と似ています。一瞬をつかまえているのに、そこには永遠があるところが。
一枚ほしいな……、と思って、いけないいけない、と思い直しました。
そういう心とは遠いところに行きたいと思っているのです。
でも、わたしはたぶん、所有欲が強いんだと思う。
だから、永遠がほしくなるのかな。
いや、でも、もしかしたら永遠を手に入れたいのではないかもしれません。
昨日、ほんとうに風が気持ちよくて、空が清んで青くて、こんな一日をどこかにとっておきたい、と思ったけれど、 それは、時間よ止まれ、と思っているわけでも、一日をポケットに 入れてしまいたいわけでもない。
ただ、忘れたくないだけなのです。
今日の風の感じとか、その風に吹かれたときの自分の思いとか。
そういう意味では、移ろっていくのが生きることだと思っていて、変化するものこそ美しい。
だからなおさら、その一瞬を凍ったまま取っておきたい、と、 思っているのかも。
そして、所有欲って余分なものだな、って思うけど、 でもそれを目くじら立てて否定することもないかなとも思う。
だって、所有したい、って、大切にしたい、っていうことと同義だと思うから。
大切だから、責任を持って手に入れる、ということです。
ところで、今日のテーマ曲は、オフコースの「秋の気配」。
こんなことは今までなかった 僕があなたから離れてゆく
永遠なんていらない、と、いつか心から言ってみたい。
また近いうちにお会いしましょう。
2009.09.10
秋は喨喨と
朝、家のドアを開けたとたん、秋だ、と思った。昨日までと空気が全然違う。深く清んだ風、空の色。秋だ、秋だ、と思いながら往く道を振り返ると、街路樹がつくるアスファルトの影、その色の複雑な美しさにはっとする。夏の、ただ鮮やかな日差しとは違う、光の陰影。
季節がすれ違っていく、そのほんの数日が一年の間で一番好きだ、と思う。
*
永遠ということについて話したり書いたりしていたら、友だちがメールで、香月泰男の言葉を教えてくれた。
花は来る年来る年、新鮮に咲き続けている。
私はそれを追いかけながら描いてみるが、花のように毎年新鮮には描けない。
そういえばその友だちは、永遠って造花の花言葉だ、って、前に言っていた。
*
あんまり風が気持ちよいので、また別の友だちに携帯でメール。
「秋はいいなあ」って。
そうしたら、
「バロックみたいな朝だね」と、いう、返事。
*
秋は喨喨と空に鳴り
空は水色、鳥が飛び
魂いななき
清浄の水こころに流れ
こころ眼をあけ
童子となる
(高村光太郎/「秋の折」)
2009.09.09
秋
ワードローブの前、もう麻の手触りに心惹かれなかった。ハイゲージのニット、アイスアメリカーノではなくあたたかいカプチーノ、くもりぞら。
むかしは曇りの日が嫌いだった。今は好きだ。やさしいから。もう、太陽の下を歩き続けるのには疲れてしまった、ということなのかもしれない。
人間というものは、飽きるものなのだと思う。永遠の愛なんて、どこかにあるのかな。
2009.09.08
「以前受講いただいた講座が本になりますので、提出物の掲載許可をいただきたく……」という電話がかかってきた。講座というのは、もう、随分前に受けたアンソロジーの講座のことで、提出物というのは、自分で編んだアンソロジーのこと。
「アンソロジーというのは、自分自身の中の球体を『これがわたしです』と差し出すようなものです」ということを講師だった北村薫先生がおっしゃっていたけれど、本当にそうなのだな、と思う。
その講座で、自分の好きなアンソロジーを発表する、という課題もあった。その時は選ばなかったけれど、この季節になると必ず思い出す一冊がある。堀口大學の『月下の一群』。訳詩集とはいえ、大學自身が訳す詩を選んでいるのだから、アンソロジーといっていいだろう。詩の採りかたとかその日本語の美しさとかリズムとか、なんというか、もう、……うっとりする。
昨日、あまりにも月が冴え冴えときれいだったので、会社からの帰り道、ほんとうは誰かにそれを伝えたかった。でも、もう遅かったので、一度は鞄から取り出した携帯電話を、そのまましまった。きっと、ほんとうにこの月を届けたい誰かがいるとしたら、もう、その人は、この月を見ているはずだと思ったのだ。家に帰り、薄いカーテンだけひいて眠った。月はそのまま高くのぼり、明け方にはうっすらと空に溶けていった。
秋風のヴィオロンの節ながき啜泣
もの憂き哀しみにわが魂を痛ましむ
同じヴェルレーヌの詩が、上田敏だと「落葉」、堀口大學だと「秋の歌」になる。金子光晴だと、「秋の唄」。小さい頃から聞いてきたのは上田敏だけれど、今は、堀口大學が好きだ。十年後は分からない。そしてわたしは、フランス語も知らない。
2009.09.04
あ、今この人に信用してもらった、という瞬間がある。仕事をしていて。
不思議なことに、それは明らかに分かるのだ。距離が縮まる瞬間、少なくとも話が分かる仲間だ、と思ってもらった瞬間というのは。それは、ふとした言葉であったり、表情だったりするのだが、なかなかうまく説明できない。
今日、少し大切な、新しいお客さまへのプレゼンがあった。話し始めて30分、最初は強張っていたその人の眉間の辺りがふうっとゆるみ、かすかに頷きこちらを向いたその時、あ、今届いたな、と思った。そして虹を見たときみたいに、気持ちが少し明るくなる。
エレベーターの前でお客さまを見送って、今日はいい日、と思う。こんなふうに始まった仕事は、うまくいくことが多いから。
2009.09.03
絶対、なんて世の中にはないんじゃないかと思う。人の気持ちとか、……そうでなくてもたとえば、会社での自分の立場とか、そもそも会社の存続とか、仕事の納期とか、自分の健康とか、愛する人の存在とか、数え上げればきりがないけれど、絶対なことなんて、なんにもないよな、と、思っている。
そういう意味では、わたしは、自分が立っている足元をあまり信じていないのかもしれない。だから、ときどきものすごく不安になる。これからどうやって生きていけばいいのか、と、得体の知れないかなしみのようなものが身体に膜を張ったようになって、背中の方がすっと冷たくなる。どこで、どんな仕事だってできる、生きていける、と思っているけれど、それでも。
でも、それとは同時に、やっぱり信じていることもある。信じている、のか、信じたい、のかは分からないけれど。
例えば、わたしはありのままのこの人のことを嫌いにならないし、この人はありのままのわたしを嫌いにならないだろう、と、思える友人たちがいる。
少し前までは、どんな人に対しても、そんなふうには思えなかった。わたしは、そもそも、自分のことを人には良く見せたくて仕方がない人間で、自分の中の嫌なところを努めて隠そうとしていた。感じよく振舞うのは、もう習性みたいなもので、「ありのままでいいよ」なんて、絶対に嘘だとそう思っていたのだ。
それでも最近、ふとした拍子に、あれ、今わたしはなにも作為がなかったな、と思う瞬間があり、そんな時恐る恐る目の前にいる友人の方を窺うとその友人は変わらずににこにこしていたりして、それが度重なると、あれ、これでよかったんだっけ、と思うほどに、本当の自分でいられることがある。
もしかしてこれって、信じている、ということなのかもしれない。
やっぱり絶対なんてないよね、と、それでもわたしは思っている。でも、たぶん、それでも、なにかを信じられる瞬間があるから、こうしてやっていけるのだろう。そしてそれって、結局のところ、わたしは結構幸せだということなのかもしれない。
2009.09.02
少し疲れていた。
朝から、社内打合せと顧客との会議がミルフィーユのように隙間なくスケジュールに入っていて、途中でクッキーをつまんだきりで、自分の席に戻っている暇もなかった。午後五時すぎ、最後の打合せが終わった頃には頭がガンガンしていて、目が回る。それでも、仕事を畳み込むように終わらせて、駅前のビルの書店で友だちと待ち合わせ。わたしは、本屋さんで人と会うのが好きだ。なんといっても、ゆるゆると自由なところがいいのだ。好きなときに入っていけて、好きなときに出られる。どちらかになにかがあって遅れたときでも、何時間だってそのまま過ごせるし。
たぶんこのあたり……、と見当をつけて歩いていった棚の前で案の定友だちを見つけ、遠くから小さく手を振るとこっちを向いてにっこりする、その顔を見て少しだけほっとした。今朝、夜の予定がぽっかりあいて、急にした約束だった。遠くからごめんね、というと、こちらこそありがとう、という。この人はいつもこんなふうに、ことさら無理するふうでなく誰かを受け入れるのだ。わたしはそうはできないなあ、とこっそりと感心する。
他人に疲れた顔は見せるな、と言われて育ったのだが、その友だちがそんな調子であるので、もはやなんの遠慮もなく、疲れたよう、と言いながらご飯。遠くまで帰る友だちの終電を気にしながら、二軒目、話した内容はもう覚えていないのに、いつの間にか澱のように溜まっていた頭痛と憂鬱はどこかへ消え、友だちと別れた後うたうように、家への道を歩いた。
2009.09.01
わたしの仕事はね、ルーターだよ、って友だちに言ったことがある。
ルーターというのはその名の通り道筋をつくるもの、という意味で、ネットワークとネットワークの間をつなぐ機械のこと。ルーターだ、というのはつまり、誰かと誰かの橋渡しが役目だということだ。人と人との間を繋ぎ、必要な情報を選んで渡し、どことどこを繋ぐのかを決めていく。何の生産性もない、と、時々嘆きたくなるけれど、最近は、結局のところ、お互いの意思疎通さえできていれば仕事って最後にはうまくいく、と信じているから、それはそれで大切な仕事なのだとは思う。
と、いうわけで、あちこちに電話をかけ、メールを出し、社内の部署を横断(縦断?)して調整し通訳をし(技術部門と営業部門のね)、こんがらがっていた話を解きほぐし、時にはさらに混乱を招き、謝って、お礼を言われ……ているうちに一日が終わった。机の上には、書類仕事がこんもり溜まっている。ぐああああ、と、給湯室でコーヒーを煎れながら伸びをしていると、後輩がひょいと顔を出して、「焼肉連れてってください」と言う。「ダイエット中だからダメ。焼き鳥。」と返事をしながら、まあ、悪くない仕事だよな、とも、思った。
2009.08.31
起きて一番最初に、あ、雨のにおい、と思った。雨音が聞こえてくるその前に、空気に混じった雨のにおいが、ひたひたと身体に満ちてくる。
雨降りの朝がこんなに懐かしいのは、土に沁み込んでいる昔の記憶が立ちのぼってくるからだ、と思う。このまま雨をたどっていったら、わたしは、どんな昔まで行けるだろう。
適当に音楽を入れたiPodをポケットにしまい、長靴を履いて家を出た。瞬く間にスカートが水玉模様になり、シャツの袖はしっとりと重くなる。いつもより30分も早く家を出たのに、駅のホームで天井を見上げながらぼんやりと音楽を聴いていたら、電車をふたつやりすごしてしまった。最近、昔の曲ばかり聞いている。シンディ・ローパーとか、ヒューイ・ルイスとか。駅に着き、改札を抜けると、"Raindrops are falling on my head"が流れてきた。ちょっと出来すぎだ、と思いながら、ボリュームを少しだけ上げる。音楽って不思議。聞いているだけで、世界がほんの少し明るく色づいてしまう。……but that doesn't mean my eyes will soon be turning red………、と(心のなかで)うたいながら、川沿いの道を歩く。雨が強く降っている。
2009.08.30
にちようび
投票をすませたあと、昔住んでいた駅の近くで友だちと待ち合わせ。昔住んでいた、といっても、今の家から歩いて二十分ほどの場所。働き始めてから今まで、何回か引越しはしたけれど、わたしが移動した距離といえば、すべて歩いて回れるほどでしかない。それでも、駅前の広場がきれいに整備されて、新しく出来たお店が何軒か。いつも自転車ですぐ脇を通っているのに、しみじみと見回すのは久しぶりだったから、少し懐かしかった。
近所の洋食屋でランチを食べ、昔ながらの商店街を抜け路地を歩いて、喫茶店でコーヒー。これからやりたい新しい仕事の話など。霧のような雨降る中、傘を開いたり閉じたりしながら随分歩いて、それと同じくらい沢山笑って、気持ちのいい午後だった。
家に帰って、ドアを閉めたとたんざあっと音がする。覗いてみると、本降りになった雨。結局、5時間くらいは歩いていただろうか。疲れているはずなのに妙に身体が軽くて、ゆっくりいれたコーヒーをたっぷりマグに注ぎ、膝を抱えて飲む。話した内容はちっとも覚えていなかったけれど、いい写真集を一冊見終えた後のようにわたしは上機嫌だった。断片的に浮かんでは消えていく会話の切れ端と、今日見た景色を思い出しながら、ゆるゆると夜を過ごす。なんでだろう、最近、おなかがあまり減らない。
2009.08.29
昨日は四国へ出張だった。朝、本社へ出社して朝礼に出て、それから飛行機で移動、午後一から打合せ、夜、帰社。時間的にはそれほど厳しくもないし、今日はお天気がよくて本当に気持ちのいいフライトだったのだけれど、移動のスピードが速すぎたのか、気持ちだけどこかに忘れてきたようで、遅くまで眠れなかった。
寝室とリビングを行ったりきたりして、ホットミルクを飲み、写真集を眺め、二回目のお風呂に入り、それでも眠れないので、パソコンの前に座って友だちへ、いくつかのファイルと一緒にメールを送った。
そのまま夜が更ける。家の中を広く感じる。けれど、ここ数日、寂しい、と思っていた気持ちはいつのまにかどこかへ消えてしまった。自分の輪郭だけが段々と際立っていく感じ、そうかひとりきり、というのはこういうものだったのだな、と、思い出す。
2009.08.28
友だちと話していたら、ふとした拍子にその友だちの仕事の話が出た。話の大筋には関係ないことだったけれど、なんでだろう、わたしは少し感動して、あ、ちょっといいな、と思う。
わたしは、誰かから仕事の話を聞くのが好きなのだと思う。特に、自分の知らない仕事の話。仕事と別のところで出会った友人たちが、楽しそうに仕事の話をしているのを見ると、思わずぐっときてしまう。わたしは、働く人が好きだ。
もちろんその「働く」というのは、企業で働くことだけではない。例えば、役者の友だちが舞台の空気について教えてくれるとき、あるボランティアをしている友だちがそこでの出来事について話してくれるとき、子育てをしている友だちが子どもの成長についてにっこり語るとき、わたしは、その人たちのことが、前よりもっと好きになる。
つまり、「働く」ということは、誰かとの、(自分の都合だけでは逃げるわけにいかない)関係の中ですることだから、それは、自分の中にいろんな世界を持つのと同じことなのだと思う。わたしは、自分の中に、いろんな世界を隠し持っている人が、きっと、好きなのだ。
2009.08.27
昨日は旧暦の七夕だった。
仕事を終え、シャネルの映画を。シャネルという人は、自ら進んで「ココ・シャネル」という人間を創りあげたのだ、と思う。バブルの終わりかけのころ大学生になったので、一時期、「シャネル」といえばわたしにとっては、「持つのが恥ずかしいバッグ」と同義だった。何も知らなかったのだ、わたしは。その後、マン・レイの撮ったスキャパレリに出会い、同時にシャネルを知り、びっくりして、それまで頑ななイメージを持っていた自分に恥じ入るのだけれど。
どちらにしろ、今のわたしにとってシャネルは憧れ。着たい、とはまだ思わないけれど、やはり、女性の身体をコルセットから解放したのは、シャネルだから。
映画を見終えて建物から出ると、もうすっかり夜になっていた。うっとりするような色の空、星は見えないけれど、いい風が吹く。すぐにはどこにも戻りたくなくて歩いているうちに、わたしは、夜風に少し酔っぱらって、何人かの友だちにメールを送った。………お元気ですか…わたしは元気です…今日は七夕、一緒に空を見られたらいいね………。
おなかがあまり空かないので、いつも行くカフェに座って、スパークリングワインときゅうりのサンドイッチ。家までの道の途中、虫の音が聞こえる。
月が。
2009.08.26
昼休み、ガラス作家の友だちからメールが届いた。もう、ずっと以前からこのサイトを読んでくださっていて、さみどりの五月に友だちになった人。
わたしの実家は彼女の家からそう遠くないところで工場をしているのだが、そこで、彼女の作品に使う金具をつくれないか、と打診を受けたのが夏のはじめ。途中、父の入院やらなにやらでひやひやしたのだが、昨日、つくった金具を受け取りに、工場にいってきてくれたのだという。
メールには、そこで過ごした時間のことがうれしくなるような言葉でつづられていて、わたしはふっと、あの、田んぼの真ん中の無骨な建物のことを思い出した。小さい頃から聞きなれたアルミを切断する音、いつも切り粉で霞がかかったようになっているくすんだグレーの空間。作業服を着た父や叔父と、三角巾をつけたパートのおばさんたち。窓から見える田んぼや畑と、丹沢の山々。
小さな工場だったから、実家も仕事場も区別があまりなく、学校が休みの日など、父はわたしをよく工場に連れて行った。残業が続くときには母がつくったおにぎりを届けたり、昼休みには卓球をして遊んでもらったり。父が手を洗うピンクの粉石けん(ダンボールに入っている)、上り下りするとガンガン派手な音がする無骨な鉄の階段、積んであるアルミやステンの部材、朝10時と午後3時に飲むビンに入った牛乳、軍手と作業靴。思い出せばいつも、アルミの匂いが鼻先に漂うほど懐かしい。
ほんとうになにもなくて、当時は、一番近いコンビニだって車で行かなければいけない距離だった。(今もたまに帰ると、夜の暗さにびっくりする。)ただ、そんなふうに贅沢なもの、きらびやかなものはなかったけれど、そこにいたみんながみんな、やさしかった。
小さなわたしは確かにあそこで、皆に愛してもらっていたのだ、と、ふと思って、そのことの大きさに眩暈がした。それがどれだけ贅沢なことか気づかなかった子どものころ、わたしは遠くできらきらしているものに、憧れてばかりいたのだ。
不況の煽りで、うちの工場も仕事がぐっと減っているのだという。そろそろ……、という話を耳にすることもあって、それはそうだろうな、とも思う。父はもう七十をとうに超えているのだし、もともと、吹けば飛ぶような小さな工場だ。それが四十年も続いてきたということ自体が、そもそも信じられないくらいの幸運なのかもしれない。
淡々とした気持ちでいられるわけではない。一度なにかが無くなってしまえばもうそれは二度と戻ってこない。そんなこと、苦しいくらいわたしだって知っている。でも、もう実家を離れ、工場に行くこともなくなった娘ができることといえば、こんなふうに思い出を懐かしむ、本当にそれだけなのだ。
でも、まだ、こうして友だちになにかできて、そして友だちがあの工場に行ったと聞いて、なんだかとても嬉しかった。よかった、間に合った、と思った。そして、届いたメールを読んで、少し泣いた。読んだそれには、あの場所のことを、「忘れない」と、書いてあったから。
2009.08.25
なににそんなに疲れていたのだろう。少し遠くの客先まで出かけた帰りの電車で、わたしはすっかり眠り込んでしまった。気づくと、乗り換えの駅がゆっくりと過ぎて行くところで、わたしは、ただぼんやりとそれを眺めていた。
少し金額がかさむ案件の、注文書をもらいに行ったのだった。ぎりぎりまで前の打合せが入っていたので走って駅に向かい、途中で雨に降られ、何人もの人に挨拶をして、帰ってきた。電車の中のクーラーが効きすぎていて、スーツを着ていたのに寒かった。それでも、なぜか全てが霧がかかったように霞んでいて、次の駅で電車を降り反対側のホームに立った後にも、なにかぼんやりと自分の身体をもてあますような、そんな感じがずっとしていた。
電車を乗り過ごすなんて、たぶん5年ぶりくらいだなあ、と思いながら、やってきた電車に乗りこんだ。窓の外には雨上がりの澄んだ空。まだ水たまりが残る、知らない街の知らない路地を、野球のユニフォームを着た少年が自転車で走っていく。
*
そういえばお腹がすいた、と思って時計を見るともう六時過ぎだった。朝から、トーストを一枚食べたきりだ。駅前のフルーツパーラーに入って、フレッシュフルーツのミックスジュースを飲む。キウイ、バナナ、メロン、たぶん桃……あとはなんだろう。
窓際の、隅の席に座っていたら、そういえば何年か前にもここに座ったことがある、と思い出した。当時仲がよかった友だちが別の友だちを紹介してくれるというので、三人でここに座ったのだった。そのころ、わたしは忙しく仕事をしていて、だから会社の最寄の駅前まで来てもらったのだ。仕事を途中で抜け出して、夜、ここで待ち合わせた。友達はハンバーグ、わたしはパウンドケーキのついたハーブティを頼んだのだっけ。つい最近のことのようなのに、たぶん、もう、五年……六年近く経つ。
元々仲のよかった友だちとは連絡を取らなくなり、紹介してもらった友だちとは今もたまに会ってはおしゃべりをする。
仕事を終えて、帰り道、「覚えてる?あの喫茶店に行ったよ、食べたものは覚えているけど、話した内容は覚えてないや」とメールをしたら、戻ってきた返事には、「そっかハンバーグ食べたんだっけ。きみは確か、ブレヒトとコーヒーと会社の後輩の話をしていたよ」と書いてあった。不思議な感じ。確かにいつか体験した出来事を、こうして細切れに思い出しては、その時の空気だけ思い出す。
いつか今のこの生活のことを、思い出す日はくるのだろうか。その時、わたしは、どこでなにをしているのだろう。
2009.08.24
朝、少しだけ開けた窓から秋の風。もう夏も終わり、と、ひとり目を覚ましたベッドの上でぼんやりと思う。
足元からすうすうとさみしくて、少しだけ泣いた。
2009.08.23
静かに、一日が暮れていくところだった。
いい一日だった。泊まりに来ていた友だちと目が覚めてからもベッドの中でごろごろと話をし、二人で家を出てまた別の友だちと近くの街で合流してご飯を食べて、着心地のよさそうなシャツを一枚買い、帰る友だちを駅で見送ってから、残った友だちと地元を散歩し、歩きつかれてカフェのテラス席に座ったところだった。休日の夕方、一日が完全に終わってしまうにはまだ早くて、でも、たっぷりと楽しかった昼間の記憶が身体に満ちて、少しだるくて、でも本当に気持ちよく夏の終わりの風に吹かれていた。
向かい側に座っている友だちの肩越しに、薄水色から茜色、襲の色目のように暮れていく空が見える。絹がうっすらと透けているみたいな雲がところどころたなびいて、まるで、音楽でも聞こえてきそう。
わたしはぼんやりとそれを眺め、忘れたくない空、と思う。
「ねえ、あんなにきれいなのに、いつか忘れちゃうのかな、あの空」
と言って指差すと、友人は振り返りそちらを見て、少し笑ってこう言った。
「忘れたくないから、書くんだよね」
もしわたしが画家だったなら、きっとあの空を描くだろう。もしわたしが写真家なら、あの空を撮るだろう。あんな空を見て、なんとかしてそれを残したい、と思わなくなったとき、そのときわたしは、もう、死んだのと同じになるだろう。
友人は、そんな空を背負って、空間と時間のゆがみについて話している。頬杖をつき、ふんふんと話を聞きながら、たぶんこんな日のことは一生忘れないな、とわたしは思う。空は一瞬も立ち止まらず、夜の底から藍色に染まっていく。
風が吹いた。
2009.08.20
あっという間に日々は過ぎ去り、なのにわたしはいつもと変わらず会社の、自分のデスクの前に座っている。窓の外にはくれないの空。大きく息を吐く。吸う。吐いて、また吸う。この、夕方の空気と一緒に、自分も透きとおっていけたらいいのに。
秋の最初の兆しと共に、もう、ニットの肌触りが恋しくなっている。わたしは秋の服が好きだ。色も、かたちも、素材も。薄くて、やわらかくて、肌にとろりと添うのがいい。
2009.08.15
これは、もしかしたら夏かもしれない。
2009.08.14
デスクワークで少し疲れた夕方、ビルの外に出て空を見上げると、はっとするほどきれいだった。薄い水色の空、丁寧に泡立てたミルクをそっと浮かべたような雲の向こうからこぼれるような太陽のひかり。夏の木々が額をつくってそれを縁取り、アスファルトの粗熱を取るような風が吹く。わたしは夏の夕暮れを好きだ。昼は背中を見せ、でも、夜は距離を置きまだ遠くからこちらを見ている。この、取り残された狭間の時間は、気づいたら手のひらに乗せられていた、きらきらひかる石みたいだ。
そのまま空を見ていると、遠く……でも近くにいる友人がいつの間にか思い出されて、元気にしているといいな、と、思う。お元気ですか。わたしは、元気でここにいます。
2009.08.13
ここに「わたし」がいて、そこに「あなた」がいることがもうそれだけで奇跡のようだと思いませんか。
2009.08.12
ゴーギャン
いくつかの展示室を抜け、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」の前に立ったとき、鳥肌が立った。芯からぞっとし、わたしは、どうしたらいいか分からないまま絵を見つめていた。怖い、怖い、という思いがうわごとのように頭に響き、それなのに身体を引き剥がすようにしないと、絵から離れられなかった。
サマセット・モームの『月と六ペンス』とか、リョサの『楽園への道』とか、もちろん本人の『ノア・ノア』とか、わたしはゴーギャンのことを随分知っていたつもりになっていた。ところが、絵の前に立ったとき、そんなのは全て些細なことで、これがすべてだ、と思った。ゴーギャンの遺言?画家の決意表明?心の叫び?……とんでもない、それどころか、この絵はそのままで全てじゃないか、と。
わたしが、絵の前で感動に震えたかというとそうではない。心打たれた、というのとも違う。なにか大きな力のようなもの、力というか、たぶん、呪いのようなものが絵の中に確かに生きていて、それが目の前に立つわたしを盛んに捕まえようとするのに必死で抵抗していた。本当に恐ろしかった。そして、こんなに恐ろしい絵を見たのは初めてだった。呪わしい美しさ。画家はどこに行ってこんな絵を描いたのか。この絵を描いていたとき、ゴーギャンは、一体どこへいたというのか。とても地上の絵とは思えない。地上の人間が描いたとは思えない。これは絵ではなく、まじないであり儀式であり歌であり祈りであり悪霊であり恐れであり復讐であり愛情であり、つまり、世界のすべてだ。
これが本当の絵だというのなら、わたしが今まで見てきた絵はなんだというのだろう。 抗えない。
ゴーギャン展(http://www.gauguin2009.jp/)
9月23日まで。是非。
2009.08.11
朝の雨/濡れたスカート/秋の風/罪深い縮尺/真贋はどこへ?/スパゲティ/からいはあまい、あまいはからい/ズコット/インプット→メソッド→アウトプット/「わたしらしさ」/ビールと枝豆/知っている人がお店にいると嬉しい/うたをうたう/片足だけくたびれた/「普通にしていられる」って、難しい。
2009.08.10
もう、わたしの知っている「夏」なんて永遠に損なわれてしまったのではないか。何年も、あの青を見ていない。岩のような白い雲も、遠く高く純度を増していく、太陽の光も。
2009.08.08
ざぶざぶと降る雨を聞きながら眠ったのに、起きてみるとぴかぴかの空だった。
昨日から甥っ子が遊びに来ていて、夜は確かに隣にくっついて寝ていたはずなのにどこにもいない。びっくりして起き上がると、ベッドの下の方に足の裏がひょっこり覗いている。いつの間にか落ちたらしい。落ちたのに気づかなかったわたしもわたしだが、落ちても眠り続ける甥っ子も甥っ子である。おはよう、というと、「あれ、僕、落ちてる」だって。寝起きの子どもというのは、普段よりずっと子どもっぽくてなんともかわいらしい。夢と現のはざかいにいる感じ、その姿がちょっと透き通って見える。
甥っ子を連れて実家へ。一時間半ほどかかるのだが、その間彼はずっとしゃべり続けていた。子どもの語彙って面白いな、と思う。ふとした瞬間にびっくりするくらい大人っぽい言葉を使ったり、突然幼くなったりする。
2009.08.07
セミの声を聞きながら目覚めた朝、スーツを投げ捨てたくなりながら客先で会議。クールビズ、だというけれど、程よくきちんとして見える格好って本当に難しい。仕方ないからジャケットを着るけれど、頭から湯気がしゅうしゅう出そうだ。暑い。
すごく格好良い誰かが、新しいクールビズを流行らせてくれないかな、と思う。だらしなく見えなくて、過ごしやすく手入れしやすい夏の服。
それでも、会議を終えて電車に乗ると、気持ちのいい夕暮れだった。うす水色の空に、さっと刷いたような夕焼けのあか色。どこかへ歩いていきたいような空。
もう今日は帰ろう、と思い、最寄の駅に着いたとたん、雨の最初の一粒が落ちてきた。ざあっという音に追い立てられるように、家までの道を走る。
2009.08.05
中の空気が注射器で吸い出されたように、奥の方からくう、っと気圧が変わり、それきり、右耳が聞こえなくなってしまった。なんとまあ。いい耳医者を見つけなければいけないのだろうけれど、きっとすぐ治る、とタカをくくってそのままにしている。だから、会議の時にはこっそりと、左耳を相手の方に向ける。少し変だけど。
今、わたしの耳は、髪に隠れていて見えない。へんなの、と思う。目を隠したら見えないし、手をしまったら触れないのに、耳は隠れていても聞こえるなんて。
先日のこと、ある割烹で目の前に立った板前さんは、両方の耳に大きなピアスホールを空けていた。それに気づいたとき、なんとなくそこから目が離せなくなり困った。ピアスホールの隙間から、向こうの様子が見えるのだもの。「向こう」の様子、ってちょっと怖い。お料理は絶品だったのだけれど。
*
ご心配おかけしてごめんなさい。ちゃんと病院にいきました。(8月10日、追記)
2009.08.03
ちっとも本が読めないで毎日が過ぎる。毎年、この時期はいつもそうだ。わたしは夏に本を読めない。そのせいで、写真集やら画集やらを眺めて日々を過ごしている。マン・レイの撮ったスキャパレリ、うっとりする。
ふと、わたしに必要なのは、芸術そのものではなくて、「芸術の香り」なのかもしれない、という思いが胸を突く。そしてたぶんそれは、真実なのだ。
2009.08.01
父親が週明けから入院するというので実家に戻る。入院、といっても検査入院で、もう五年以上前に手術をした食道癌の跡、それが痛むのだと言う。癌自体は治った、といってもいいほどだというし、痩せてはしまったものの普通に生活ができているのだからそう深刻な状態ではないが、癌治療のときにあてた放射線、それが肺にも影響して……云々。それにしたって、父はもう七十六歳、まだ仕事をしていられるだけでも喜ぶべきことなのかもしれない。
夏休みで、イギリスから日本に戻ってきている姉の子どもたちも一緒に、近くの公園へ。イギリスの学校には、鉄棒がないのだと姉が言う。わたしまだ逆上がりできるよ、と言うと、やってみなさい、と母が言う。十年以上ぶり、かもしれない。できるよ、という言葉に何の根拠もなかったのだが、勢いをつけてぐるんと回る。腕の力、というより、身体を振って回っているだけだ。それでも一回転できたので、得意げに着地。ふふん、と言うと、今度は母が挑戦し(70歳)、次は姉(42歳)。母が一番悔しがって、何度も挑戦していた。
それにしても、あの、ぐるりと世界が回る感じ、懐かしくて新鮮で、ちょっとよかった。
夜、布団を敷き詰めて皆で眠る。開けた窓からそよそよと風が吹く。窓辺に立った母が、月夜ね、と言った。
2009.07.30
髪を切って随分顔が変わったらしい。いや、顔は変わらないのだから、印象が変わったのだと言うべきなのだけれど。会うお客さまお客さまに必ず言われるのだから、相当なものだ。今までは、背中の半分ほどのゆるゆるとしたロングヘアだったのだが、今は、顎の少し上あたりでぷつりと切り揃えている。
木村カエラみたい、と会社の後輩に言われて上機嫌だったのだが、「それよりこれに似てるよ、そっくり」と言われたのがこれ。確かに似てる、かも。(わたしの方が顔が長い)
ところで、先日、七年か八年ぶりに会ったお客様がいた。「あなた桃ちゃん?……老けたねえ!前は可愛かったのにねえ」とカッカッと笑いながら大声で言われて、ぎゃふん、と思う。フロア中大笑い。まあそうだろう、経年劣化は仕方ない。おかしくて、涙が出るほど笑っていたら、「そういうところは変わってないねえ」だって。それにしても、5年前のわたしだったら、こんなことを言われたら、ぷりぷり怒っていただろう。今、露ほども腹が立たないのは、理想と現実が少し近づいてきた証拠なのかもしれなくて、それは喜ばしいことだと思う。手の届かない美しさを模索するのはもうやめたのだ。わたしはわたし。諦めた、というのとは違って、身の丈を知った、ということ。白髪が生え、しわが増え、その代わり、昔よりもシルクの服が似合うのならばそれでいいではないか。
昔は辛かったな、と思う。わたしはきれいではなかった。そして、それをしみじみ知っていた。そしてきれいになりたくて、辛い思いをしていたのだ。だから、ちっとも自由ではなかった。あんなに若くて、あんなに何でもできたのに。
残念ながら、これは、あの頃よりきれいになったわたし、努力で人は変われるし、歳をとるってすばらしい、という話では全然ない。いつの間にか自分に折り合いが付けられるようになったわたしが、ささやかな自由を手に入れてそれで前より幸せだ、という、なんということはない話である。
2009.07.29
写真家の友だちと以前、写真はどこまで言語になれるのか、という話をしていた。「そこに美しい何かがあるから撮る」のだけが写真の役割ではない。誰が、何を伝えたくて撮るのかが大切で、だからそこには、「わたし」が話す「言葉」がなくてはならない。けれど、どんどん、その語られるべき、聞かれるべき言葉が失われているような気がする………。
これは写真に限った話ではなく、他のどんなものでもそうだ、と思う。「言葉」というのは「ものがたり」といってもいい。人がつくったなにかの中に、語られるべきものがたりを見つけたとき、わたしはその「なにか」を本当に好きになる。
そして、件の友だちがもうひとつ言うには、「その人自身が作品だよね」と。それでも、全ての人と直に関わることはできないし、そういう意味では、死ぬと同時に作品も失われる。だから、自分と切り離したところに「なにか」を存在させようとするのが、芸術なのではないか、と。
昨日の、ガラス作家の友人がつくった、「水平線」という名の作品がまだわたしの中で響いていて、朝から、ずっとそのことばかりを考えていた。あの感じ。薄明のあの海。お互い溶け合いそうで、でも確かに分かれていて、モノクロームの質感。そう、そういう意味では、杉本博司の撮る水平線のよう。そういえばあの写真を使ったU2のアルバムは、"No Line on the Horizon"という名前がついている………。
そのうちに、友人本人からメールが来て、あれは、わたしが育ったあたりの浜、うすぐもりの天気の海だと。それをきいて、ああ、やっぱりあそこにあってわたしが魅かれたものはガラスになった彼女の言葉で、それは必ずこうして伝わるのだな、と、思った。
考えてみれば、あの作品がまとう雰囲気も、彼女自身にとても似ているのだった。あのふわりと空気を含んだような感じとか、朝の薄明のなかに咲く、夏椿みたいなところとか。
杉本博司さんの水平線は(こちら)
2009.07.28
貝の殻
仕事の合間に表参道のギャラリー・カラニスへ。友だちの作品が展示されている。このあたりはよく通るのに、こんなところにこんなギャラリーがあるなんて知らなかった。好きな道を歩いているだけで機嫌がよくなり、レンガ造りの建物の階段を上がる。
ガラスのうつわ展なのだと聞いていた。わたしはガラスというものをよく知らない。それでもうつわは好きだと思う。それは、それが実質的な美しさを持っているからだ。実質的、というのは、根本的、と言い換えてもいい。役目を持っているものはそれだけで美しくなる資格を持っている。特にうつわ。何かをつつみ、引き立て、自分も輝き、光に響いて美しい影をつくる。
何人もの作家の作品のなか、友だちのうつわ。水平線、と名づけられたそれを見ながら海を聞く。海が聞こえる。あの、朧に溶け合うような空と海、静かで、でも、何もかもを湛えて、饒舌な。これは全ての海でありわたしのよく知っている「あの」海だ、と思う。……そういえばこの気泡は、海の泡みたい。
指輪とグラス、それと小さな海をいれた紙袋をすくうように抱え、建物を出た。降り出した雨がきらきらと、ガラスのように降る。
グラスギャラリー・カラニス(http://www.czj.jp/karanis/)うつわ展は8月8日まで。
2009.07.27
マン・レイ
"Unconcerned, but not indifferent"
マン・レイの口癖だったというこの言葉をたまに思い出す。一般的にどう訳されているかは知らないけれど、わたしにとっては、「無関係を装い、けれど離れがたく」という感じ。この言葉をこんなに好きだと思うのは、背反する感情を抱えて生きていくしかないのが人間なのだと思っているからだ。しかも、あの、マン・レイがこう言うのだ。降参するしかない。マン・レイという名前からして象徴的で、しかも、彼は、「マン("Man")・レイ("Ray")」という男に、自らの意志でなったのだ、と思う。
彼なら、カメラを使わなくても写真が撮れただろう。ごく一部のある種の画家が、絵筆ではなく絵を描くように。
2009.07.26
ツールの夏
コンタドールのマイヨ・ジョーヌでツールがグランフィナーレを迎えた。毎年、ツール・ド・フランスが終わると、もう夏も終わり、と思う。去年の秋に現役に復帰したランス・アームストロングは総合三位。普通に考えれば、一度引退した選手がまたツールで優勝するなどありえない話だが、なんといってもランスである。あの、圧倒的で奇跡的な7連覇を、わたしはまだはっきりと覚えている。だから、十五ステージまでは、本当に彼はマイヨ・ジョーヌを着て戻ってくるのではないかとさえ思っていたくらいだ。
ツール・ド・フランスは自転車競技の中でも特別なレースだと思う。日程にして23日間、総走行距離は3500km。山岳と平地があり、チームで戦い、なのに、マイヨ・ジョーヌを着られるのは一人だけだ。バランスの取れた体力があって、賢くて、……ずるくないとツールはきっと勝てない。そして、最後の一瞬が勝者を決めるのではない。何度となく繰り返されるステージ、それの積み重ねで、マイヨ・ジョーヌは行き先を変える。
マイヨ・ジョーヌは、その年のツールで、総合トップの選手のみが着ることを許される黄色のリーダージャージだ。太陽みたいな色。そしてツールが特別なように、あの黄色はどの黄色より特別。あまりにも特別だから、見るといつも、少し、涙が出る。
ツールの後、ランスから届いたメールには、"The race isn't over"と書いてあった。今年もマイヨ・ジョーヌのためでなく走った男は、来年もきっと走るのだろうと思う。淡々と。
2009.07.25
夏って、どうしていつもこんなに鮮やかで、なのにこんなに懐かしいんだろう。透明なサイダーみたいだ。
2009.07.23
仕事
どんな夜中でも、携帯電話の電源は決して切るな、と言われて育った。わたしたちの仕事はシステムをつくることで、そのシステムの先には必ずそれを使うお客さまがいて、そのお客さまは24時間365日で稼動している。だから、いざというときに必ず連絡がつく人間でいるのが正しいのだと。
もちろん、コールセンターというものがわたしたちの会社にもあるので、お客さまからのトラブルの電話が直接私たちの携帯にかかってくることは少ない。コールセンターで対応しきれない問題などほとんどないのだし、トラブルだといってかかってくる電話のほとんどは、わたしたちのシステムが原因ではないことが多い。多いのは、データや操作手順に関する問い合わせ、ネットワークの不通、ハードウエアの故障、など。なので、わたしの場合、実際には、ビジネスアワー以外に鳴る携帯電話のほとんどが、酔っ払った同僚及びお客さまからだったりする。
それでも、完全なパッケージ商品だけを扱っているわけではない以上、担当者にしか解決できない問題というのは残る。そして万が一の場合にシステムが停止する時間を最小限に留めようと思えば、「業務用の携帯電話の電源を決して切るな」というのももっともな話だと個人的には納得している。ただ、それが苦痛だという人たちがいるのも分かる。いつくるかもしれないトラブルの電話、が、好きな人などいる訳がない。
真夜中過ぎ、自宅でパソコンに向かっていると、携帯が鳴った。本社から。通話ボタンを押すまでのほんの一瞬で、いろんな可能性、それも最悪のものから順に思い浮かべる。これは職業病みたいなものだ。最悪のケースを想定すること、どうリカバリするか妥当な選択肢をなるべく早く見つけようとすること。出てみると、それほど絶望的な内容ではなかった。それでも何人かに連絡をとる必要があり、電話をかけてみると軒並み電源が切れていてつながらない。まあそれも仕方がない、と思い、本社と連絡を取り合い、なんとかそのまま復旧し、一息ついた。
そのまま、携帯電話を机の上に放って、浴室に行き湯船につかった。そういえば昔は、洗面所にまで携帯を持ち込んでいたんだっけ、と思いながら本を読む。湯気の向こうで夜が深ける。携帯は、それきり鳴らない。
2009.07.22
夜。
突然降る土砂降りの雨にも、透き通ることのないくぐもった空にも慣れてしまった。慣れるというのは、同時に、飽きることでもある。空を見上げて溜息をつき、とぼとぼと歩く。
雨が、頬に取付いて、涙のように流れていった。とたんにとても悲しくなって、ぼろぼろと涙をこぼしながら行く。泣くなんて、大人気のない。でも、雨の夜、こうして一人で傘の中、こっそりと泣く以外のやり方を、今のわたしは知らないのだ。もう、誰の前でも泣けない、と思う。そして、たぶん、こんなふうにも泣けない日がそう遠くないうちに来るのだろう。
ぐずぐずと川沿いの道。涙は雨に混ざり、雨は川に落ち、川は流れる。
2009.07.18
少しだけ仕事の話。
一口に「システム」(ここでの「システム」は所謂、狭義の「コンピュータシステム」のこと。村上春樹が言うところの「システム」ではなく)といっても、その内容は千差万別だ。「システムエンジニア」という職業にしても、たとえば組込系か基盤系なのか、わたしのように業務システムか、というだけでも中身はいろいろで、そういう意味では、ごくごく狭い世界の中で生きていることになるのかもしれない。
もはやこの世界では、システムのないところへ行くことなどほとんど不可能だと思う。いつだって身の回りには何らかのシステムがあって、それはプログラムが動かしている。この会社に入って、一番最初の研修でしたことは、駅の券売機の動作をチャートに書いてみる、ということだった。例えば、コインが投入される→そのコインが本物かどうかを判断する→本物である場合、金額を判別する→該当の金額で購入できる金額の切符がある場合には、その値段のボタンを点灯させる……とかなんとか。もちろんこれはごく一部を簡単に書いているだけなので、中ではもっと条件の分岐したプログラムが動いているが、シンプルにいうとこんなふうに、いたるところでシステムは動いている。個人的には、券売機の中に小人が居て働いている、という考えを支持したいが、そう信じるにはわたしはすっかり汚れてしまっている、の、かもしれない。
ところで、コンピュータプログラムを記述する言語はいろいろあるが、その中でも全世界レベルで見て一番使用頻度が高いのはSQLなのではないかと思う(SQLが厳密に言語といえるのか、という議論は別にして)SQLとはStructured Query Languageの略で、リレーショナルデータベースの操作(制御とか問い合わせとか定義とか)を行う。逆の言い方をすれば、データベースに問い合わせするには、SQLを使うしか方法はなくて、つまり、世の中のいろいろな検索の裏には全部SQLが動いているということだ。GoogleやYahoo!のインターネット検索も、書店や図書館の在庫検索も、コンビニの売上分析も。たとえば企業の財務会計ソフトや大学の在籍証明書発行システム、NASAのスペースシャトルの部品管理システム(もともとデータベースの原型はロケット開発の部品管理のために出来たともいわれている)も。
先ほど、データベースに問い合わせをする、と簡単に書いたが、「ある条件でデータを抽出する」のは意外に神経を使う作業だ。SQLも言語なので、記述の良し悪しで検索スピードやデータベースにかかる負荷、消費する資源の量が変わる。どれだけコストをかけずに正確な結果を出すか、というのは永遠のテーマで、たとえ、同じ結果が出たとしても、いいSQLと悪いSQLの違いは歴然としている。それはシステムが大規模になればなるほど見逃せない問題になってくる。だから、プログラマーやSEの大切な仕事のうちのひとつに、そういったところも含めて品質を保つ、ということがあるのだ。わたしたち、システム開発者というのは、そういう一見報われない作業をコツコツと根気よく続けていく必要があるわけで………
つづく。(かもしれない)
2009.07.17
出張で関西。
そういえば、毎週毎週、始発の新幹線に乗っていた時期もあったな、と思う。あのころは常に寝不足で、頭の中に霞がかかったようになっていた。今だから言えるが、結局、そのプロジェクトは成功したとはいい難い。原因は、見積もりと実工数の大幅な乖離。
……システムでできないことなどない、と思う。少なくとも、わたしたちがかかわる範囲の業務システムであれば、人と時間さえ割けば、つくれないシステムなど技術的にはないに等しい。けれど、限られた納期の中、膨らみがちな要件とどう折り合いをつけるかでそのプロジェクトが成功なのか失敗なのかが決まるのだと思う。「いつ」「どこに」線を引くかが結局のところ一番大事なのだ。範囲を限定できないプロジェクトに終わりはない。大きなプロジェクトになればなるほど、「きっちりと線を引く」こと、つまり「責任範囲を明確にすること」が、どうしたって重要になる。それって、ある意味つまらないことだけど。それでも。
わたしは、この仕事のことしか知らない。この仕事のことだって、全てを知っているわけではない。この仕事を選んだのだってたまたまで、今だって、たまたま、止めることが出来なくてそのまま続けているだけかもしれない。それでも、どんなことにだって、「続けること」で生まれる何かがあるのだと信じているし、どんな仕事にだって、真理があるのだと思っている。
2009.07.16
清唱千首
塚本邦雄の『清唱千首』をいつも手元においているのは、春には春の歌が、恋の時期には恋の歌が近くにあることを幸せに思うからだ。いつ、どこで開いても素晴らしい選集だと思う。副題は、"白雉・朱鳥より安土・桃山にいたる千年の歌から選りすぐった絶唱千首"となっている。わたしは塚本邦雄を知らない。それでも、ここで採られている歌を読むにつけ、なぜこんな風に選べたのかと、それを奇跡のように思う。これ以上ない順番、これ以上ない選び方なのだ。溜息が出る。
*
「ほう、『清唱千首』」
この本を開くたびに思い出すことがもうひとつあって、それは北村薫先生の穏やかな顔である。以前、アンソロジー講座に行ったとき、わたしは課題でこの本を選び、それを見るなり先生はにっこり笑ったのだった。「なんとなく、あなたらしい気がしますね」と言われたのを覚えている。わたしはとても嬉しくて、本というものはこうして人をつなぐのだ、と思ったのだった。
直木賞を取られたというニュースを聞いて、本当に本当に嬉しかった。数ばかりは読んでいるけれど、好きな作家はそれほどいない。その中で、本当に大好きなので……、とても嬉しい。
2009.07.15
友だちってどういう人のことなの、と聞かれたから、一緒に居ると楽しくて、この人ともし別れる時には泣かなきゃいけない、と思う人のことだよ、と答えた。そう考えると、友情と恋って似ているかもしれない。ただわたしは、恋というものは、なかなか長持ちしないものだと思いこんでいる。だから、友だちには、敬意を払って一定の距離を置く。
件の質問をした友だちは、恋する人の部屋にある蚊取り線香になりたい、と言う。彼女を刺す蚊が許せない、だからそれを退治する蚊取り線香になる、役目をまっとうしたら灰になっても構わない、見返りはいらない、と。なんと純粋な恋だろうか、と感動しているわたしに向かって、その友だちは、「……でも、一歩間違うとストーカーだよね、これ」と、笑いながら言った。
蚊取り線香の友だちに敬意を表して、わたしだったら何になりたいかなあ、と考えた。ふと、そうだわたしは音叉になりたい、と思う。誰に触れることもなく、こっそり静かに響いていたい。そして時々、共鳴する誰かがそばに居てくれるなら、それ以上のものは何もいらない。(と、この時点でわたしはもはや純粋ではないのだな)
2009.07.14
朗読。
「ものがたり」というものは、やはり語られるためにあるのだと思う。わたしは、誰かに本を読んでもらうのが好きだ。自分で読むのも、もちろん。ここでいう「読む」というのは音読のことで、文字が言葉として発話されると、とたんにそれが新しい命を得るように思えるのはなぜだろうか。うずくまっている物語が、むっくりと起き上がるみたいに。
池澤夏樹さんの朗読会へ行ってきた。淡々とした語り口、色をわざと無くしたような声。そこから物語が生き生きと立ち上るのを、しみじみと聞く。いい時間だった。
『熊になった少年』は、池澤夏樹が創作した民話だ。新聞に連載された長編『静かな大地』が(長編小説としては)終わったのに、なかなか響きが収まらない。そこで生まれたお話なのだという。長い小説を締めくくるため、添えられた小さな民話。
いわゆる変身譚で、アイヌ的心を持ったトゥムンチの少年のものがたり。きらきらと光る小石のような素敵な話だが、池澤さんはそれを、「でもこれはニセモノだという思いがつきまとう」と言う。つまり、神話とか民話と言うものは、世代を渡り口承される段階で知恵で磨かれるのもので、こうして文字になることで固定されて命がなくなる。いわば、命を奪ってモノにしたものが、こうして書かれた物語なのだということ。本来、民話というものは人々が集まる場で語られる楽しいものなのに、本になると、寂しいものになってしまう。本によって人はつながるけれど、物語が語られる場がなくなってしまう。だから、こうして朗読して、フリーズドライした物語に少しお湯をかけるようなことをするのだけれど、と。
帰り道、ずっと、わたしもあのとき熊についていきたかった、と思っていた。あの森をわたしも知っている、あのとき熊に、ついてきなさい、とわたしも言われたのだ、と。
そう思ってしまうこと自体がきっと物語の力なのだろうと思う。抗えない。
2009.07.12
朝起きたら光がまぶしくて/玄関に水をまいて掃除をし/ソファで転寝し/お昼に冷たいうどんを食べて/シャワーを浴びて髪を乾かし/小学校に行って投票し/帰りにトマトのヨーグルトを買って/ミルクの匂いのチビちゃんを抱きあげ/またひと寝入りし/ipodを充電し/ワードローブを整理して/お風呂で本を読み/早くに眠った
2009.07.11
髪を切った。
背中の半分くらいまで伸ばしていたのを、ぷっつりと、顎くらいで。美容師さんは、「びっくりするくらい似合う」と満足気だったし、川上未映子みたいで可愛い、と言う人もいたが、自分では少し見慣れなくて、すうすうする首すじのあたりなどさすっては、心もとない気分になっている。
会社で、遠くの席の先輩と内線で話をしていたら、先輩がガラス越しにこちらを向き、わたしの方を見たとたんに、「その髪、どうしたの」と言う。その声があんまり大きかったから、みんながこちらを見て、わたしはどうしようもなく少し笑った。
2009.07.10
出張で北へ。
さらりとした風が吹いていて気持ちがいい。新幹線のスピードって、早すぎる気がするけれど、それでも。
旅なんてもうずっとしていないけれど、日常を旅に出来るとわたしはいつも信じている。福永武彦の言葉を借りるなら、「旅というものは、時間の中に純粋に身を委ねること」で、何も遠くへ行くことだけが、旅ではない。
けれど、たまにこうして違った場所で息をすることはとても気分のいいことなので、いつもより上機嫌で仕事をする。この空は、日本海が近い色。よく知っている色とは違う、浅黄色だ。
2009.07.08
「願いと夢の違いってなにかなあ、」と友だちが言う。……願いは誰かへ差し出すもの、夢は自分で秘めるもの。そう考えてみれば、わたしが願いを思いつかないのも道理で、今、どうしても叶えたいと思っているひとつのことも、願いではなく明確に、夢なのだと思う。
*
会いたいと思えば誰にでも会えるのだ、と、根拠もなく信じていたころがあった。高校生のころ。本気で願いさえすれば、自分と相手が生きている限り、どんなに遠い人でもいつかは会って話せるチャンスがくると、その時は当然のことのように思っていた。若くて、傲慢だったのだと思う。
それでも最近、あれはあながち嘘でもなかったな、と思うようになった。たぶん、本当にそうなのだ。本気で会いたいと思う人がいて、それを願い続けていれば、きっと会える。アイドルに憧れる高校生みたいなことだけれど、本当に、そうだと思う。
……これは、夢ではなく、願いの話。
2009.07.07
会社を出て、川べりの道まで歩いた。昨日見た月が忘れられなかったのだ。満月にほんの少し欠けた、きれいな月だった。この時間、月が出ている空は、そこまで行かないとビルにさえぎられて見えない。
七月七日は雨の特異日なのだと、昔、教えてくれた人がいた。織姫と彦星が雲の向こうで、誰にも邪魔されずに二人きりで会えるよう、地上は雨なのだ、と。それ以来、毎年雨を数えているが、今年は晴れ。けれど、出ているはずの月は、雲に隠れて見えなかった。夏のような風が吹く。
天の川って、ざぶざぶ渡るには広すぎるのかな、と、思いながら会社の前の道路まで戻り、ガードレールに腰掛けた。友だちにメールを打っていると、出てきた上司が、飲みに行こう、という。すぐ近くの居酒屋で、ビールを一杯。
帰り道、ようやく顔を出した月を見ながら歩く。星への願いは、思いつかない。
2009.07.06
夏の着物を買ってしまった。盛夏……たった二ヶ月しか着られないし、着物で出かける予定もないのに、なんて愚かな。しかし、薄緑で市松模様が描かれた絽の着物と、紫の羅の帯、きれいで、うっとりする。周りが寝静まった夜中、こっそりと鏡の前で羽織ってみたり。どうして夏の薄物に、わたしはこれほど惹かれるのだろう。
それにしたって、本当に気に入った服というのはそう簡単には見つからないし、着る服だって限られているのに、なぜ、こんなに着るものを買ってしまうのだろう、と後ろめたく思ってばかりだ。世に物欲の種はつきまじ。しかしもう買うのはやめよう、せめて今持っている服を半分くらいに整理してから……、と思っていたら電話が鳴った。
「先日買っていただいたデニムと合いそうなトップスが入荷しましたのでご連絡を……」
むむむむむ。
2009.07.04
定期的に身体を診てもらっている先生が居て、曰く、「最近調子がいいですね」とのこと。「調子がいい」というのがつまりどういうことなのかというと、自分で自分の身体をコントロールできている、ということだ。具体的な話で言えば、食べるものに気をつけて油分と砂糖は控える、ストレッチやマッサージで筋肉と関節をやわらかくしておく、身体を冷やさないようにして、血液の循環をよくしておく、ということだ。そうはいっても、ドーナツが大好きで、慢性的な運動不足、エコとは程遠いオフィスの温度、ときたらなかなか実現が難しいのだけれど、それでも、まあ、気をつければ気をつけただけのことはある、のかもしれない。
*
友だちと銀座へ。アップルストアで内田ユキオさんのトークショウ、風月堂でお茶、松屋で買いもの。とにかくとても楽しくて、ずっと、笑いっぱなしだった。
紫陽花がやけにきれいに見えたり、夜の銀座を歩くのが嬉しかったり、好きな写真家の話で盛り上がったり、日常が時折きらきら輝くのは、やはり、ものがたりの力なのだと思う。
*
帰り道、別れたばかりの友人からメール。「今さっき、携帯占いを見たら、今日のラッキーパーソンは天秤座の人だって。桃って天秤座じゃない?占いもたまには当たるのね」って。嬉しくて、俯いてこっそり笑いながら夜道を歩く。……いい一日だった。
2009.07.03
会社で仕事をしていると、指先から、ちゃぷちゃぷと音でもしそうに重たくなって、もう、眠くて仕方がない。
やっとのことで目を開いて、キイボードをぽつぽつと打っていくけれど、目の前に霞がかかって、自分の手だけが切り離されて遠くにあるような気がしてくる。首筋の後ろの方から、ずっしりだるい。
ひとつ、新しい仕事が決まりかけて、ひとつ、大切な仕事を失いかけている。企業のなかで働いている以上、自分だけの思う通りにできないのは当然のことだけれど、それが時々、少し切ない。それでも自分のこの場所で、自分ができるだけのことをやってみる。結局はそうして一日一日を積み重ね、そこで時々かすかに光る何かを、拾い上げていくしかないのだ。
2009.07.02
カポーティの『誕生日の子どもたち』を読んでいる。カポーティはどちらにしろ最高。百回に一度の素晴らしい仕事、どころか、読むもの読むものが百年に一度の文章だ、と思えるくらい。天才というイノセンスをこれほど保ちつづけるなんて、普通に考えたら信じられない。
それにしても、この文庫本の表紙、カルチェ=ブレッソンの撮ったカポーティなのだ。カルチェ=ブレッソンのポートレイトの中でもわたしはこれが特別に好き。なんというか、本当に彼の目の前に立っているような気分になるのだ。ドキドキする。
2009.06.30
雨の朝。
わたしのiPodには、グールドのゴールドベルク(両方)と、バッハが他にも何枚か、後は、山崎まさよしのカバーアルバムが入っている。洋楽のと、邦楽のと。珍しく、洋楽の方を聴きながら歩いていると、彼の声はなんて雨に合うんだろう、と思った。空気がふっくらとしている感じ、小さく深く響く温かい音、この、アジアの湿度。
2009.06.27
先日の話の続き。
友人と、百回のうち……いや千回のうちに一回でも飛び切りの仕事が出来るなら、それで悔いはないか、という話になった。友人が例に出したのはある闘牛士で、九十九回は本当にひどい……牛の前から逃げ出すような有様なのだが、一回は本当に素晴らしい闘牛をする、その素晴らしさたるや一度見てしまったらもう一生忘れられないほどのものだという。自分だったらどうか、という会話になった。
そのことを、それ以来、つらつらと考えている。
わたしは常日頃から、「ブレない」ことに憧れている。どのように枯れていくかが人生の課題で、出来れば凪の状態を保ちたい。仕事で言えば、どれだけ平均を高いところで安定させられるかが自分の価値だと思っているので、百分の九十九を捨て置くことなど、とてもできない。……ところがその一方で、千回に一回でも、いや、一生に一度でもいい、人の心に残る何かが出来るなら、悪魔に魂を売り渡しても構わない、と思っている。
結局こんなふうに、人生は相反する気持ちを抱えて進んでいくものだ、という話。
2009.06.26
友だちは、肩に下げた鞄からカメラを取り出してすっと構え、シャッターを切った。一回……もう一回。それがあまりにも自然だったので、わたしは、少し離れて、ぼんやりとその姿を眺めていた。
その日も、延々と終わりのない話をしながら、いつものように歩いていた。夏みたいに暑い日で、友だちはサングラスをかけていて、わたしも半袖を着ていたが、時折いい風がふわりと吹いた。
表参道のあたりから歩き始めて、赤坂の喫茶店で少し休憩し、皇居のお堀端までたどり着いたところだった。ここまでくると空が広い。わたしたちは何の話していたのだったか、その時は、ソシュールか、ニーチェか、デカルトか、どの名前が一番格好良いか、なんて取るに足らないことで笑っていたと思う。
すると少し先、二重橋の前で、初老の夫婦が写真を撮ろうとしていた。男性が、警備員さんに一眼レフのカメラを渡している。二人は寄り添って少しだけ照れたように笑い、警備員さんは満面の笑みでカメラを受け取ってそちらに向けた。やわらかな光が差しこんで、穏やかな、素敵な光景だった。
友だちは足を止めるとふとそこにカメラを向け、迷いなくシャッターを切り、そしてまた歩き始めた。まるで、時間をすっと切り取って、そこにピンで留めたような一瞬だった。
あの感じ、句読点を打つみたいな、あれはなんだったんだろう、と、夕方、友人と別れて一人歩きながら思った。自分も少し立ち止まって、あんなふうに撮ってみたい、と思ったけれどそれは叶わず、電車の中から見上げた空は、一瞬も留まらずに、静かに暮れていくところだった。
2009.06.25
久しぶりの友人たちと夕ご飯。
巷で、「友人」をどう定義するのかは知らないが、メールを送ったのも久しぶりなら、会って話すのも数年ぶり。しかも、実際に「会った」回数を数えてみれば片手で足りるほどなのに、なんというか深いところで、この人たちは「よく知っている親しい友人」なのだとつくづく思う。
白ワインを飲みながら時間を忘れておしゃべり。教育現場の衝撃的な話から、恋の寿命の話まで。百回に一回、人の心に残る仕事が出来るなら、残りの九十九回は捨て置いてもいいのか、プロとして?芸術家として?……たとえば、そんな話も。
楽しかったなあ、とふっくらした気持ちを抱えながら帰り道、少しだけ背筋を伸ばして歩く。
2009.06.23
と、昨日みたいにナイーブ(幼稚で甘い)なことを書い(てしまっ)た原因はなにかというと、やっぱり、自分に対する不満や不安が溜まっているからなのだと思う。つまり、あまり健やかな精神状態ではなかった、ということで、健やかすぎてもつまらないが、まあ、あんなふうに取り乱すのもよろしくないので、気を取り直して。
*
夜、皆がいなくなった後に一人で仕事をするときは、音楽をかけることにしている。ごく小さなボリュームで流れる音を聞いていると、不思議なことに、静けさがどんどん際立っていくのだ。歌だとついつい聴き入ってしまうので、ピアノか、チェロ、時々ギター。。ピアノだったら、最近はオイゲン・キケロのジャズ/クラシックが好きで、マタイ受難曲のアリア(「神よ、あわれみたまえ」)なんて最高だと思う。どちらかといえばシンプルな演奏が、だんだんとスイング(この言葉を使うのがなぜか恥ずかしい)していくのがよい。チェロはヨーヨーマの「無伴奏チェロ組曲」が最高だけれど、ときどきちょっと優しすぎるので、カザルスに戻ったり、ビルスマだったり。ギターはなんといっても、エド・ガーハード。大好き。(でも、あまり聴きすぎると仕事にならない)
*
今の仕事場のビルは、すぐ横を高速道路が走っている。首都高の二号線。わたしがいる階からは、ちょうどその高架の道路を見下ろすような形になり、ゆるやかにカーブしているそれと横に立つビル群をみるにつけ、わたしはいつも、ドキドキしてしまう。ちょっと、一昔前のSF映画に出てきた、近未来の都市のようなのだ。ものすごく現実的な、毎日目にする風景なのに、どこかリアルではない気がする。ツクリモノ……という感じ。
昔はその窓から富士山が見えたのだけれど、今は高いビルにさえぎられ、もう、見えない。ビルにさえぎられ見えないのと、空気が澄んでいないから見えないのと、どちらが切なくないだろうか。
遠慮、という言葉がある。もともとは、遠き慮り、という意味で、よく引かれるのは論語の「人遠き慮り無ければ、必ず近き憂ひ有り」、だ。ただし、わたしは「遠き慮り」という言葉の並びを見るたび、星野道夫の言った「遠くにある自然を想う」ということを思い出す。つまり、普段自分がどこであれ生活している時にも、遠くどこかで鯨は泳ぎ、北海道ではクマがあくびをしているかもしれないということ。違う場所で、違う動物同士が、確かに同じ時間を共有しているということ、同じ世界を生きているということ。遠くにある、愛しい何かを思うこと。
そう、何が言いたかったかというと、富士山は見えなくなっても、あそこに富士山があることをわたしは知っていて、それを喜んでいて、だからそれだけでいいんじゃないか、と、そういうことだ。
2009.06.22
わたしが東京の雨を好きだと思うのは、こんなふうに必死に暮らした街が東京でしかないからだと思う。仕事帰り、くたくたで、ともすればぐにゃりと折れそうになる身体を抱えて空を見上げて、上の方から街灯を浴びて光のように降ってくる雨を見るとき、それは本当にきらきら輝いて、きれいなのだ。泣けるほどに。泣けるほどだし、実際、わたしは泣いてばかりいる。雨の夜は、泣いていたって目立たないのだし。
こんなに大変な思いをしても仕事にすがり付いているのは、ひとつはこの仕事に対する思い入れのせい、ひとつは今の会社が払ってくれる報酬のせい、ひとつは、わたしが臆病なせいだ。だって、動くのは怖い。今の仕事を続けている限り、わたしは少なくとも自分が納得する程度には役に立つ仕事が出来るのだし、もう十年もいるのだから、会社の中では本当に楽だ。いや、会社の中だけではない、同じ業界でずっと仕事をしていれば、知り合いも増えるし、わたしのことを、「お使いの女の子」だとも「トウのたったお局」だという人もいない。つまり、十年間の仕事を知っていてくれる人たちが多い分、楽だということなのだ。
……そんな自分は醜いだろうか?わたしは折に触れてそう思う。この問いかけは反語ではない。自分でも、自分の醜いところをいくつだって数えられる。それでも、今のわたしには、これしかできないのだ。何度もいろいろ考えたけれど、今のわたしには、こうして生きていくしか。
こんなこと、書くべきことではないのだと本当に思う。みっともない、と自分でも思う。ごく親しい友人と居酒屋で吐き出して、それで終わりにするようなこと………。でも、みっともないところも含めて、今の自分なのだと思う。それがいいとは思わないけど、それでも。
2009.06.21
眠い。
2009.06.20
久しぶりに実家へ。水が張られた田んぼがうるうると美しく、これがわたしの知っている六月、と思う。遠く、阿夫利山と呼ばれる大山の姿がかすんで見える。阿夫利山、というのは「あふりやま」、即ち「雨降山」で、山頂には雨降りの神様を祀っている。美しくなだらかな曲線を描くかたちよい山で、小さい頃は、毎日眺めながら学校に通っていた。いつ見ても懐かしく麗しい。
わたしは東京を好きだと思う。東京に降る雨を好きだと思う。特に、夜に降る雨はきらきらと街灯に反射してひかりのように降るのだ。ひかりを縫い止めるように降っていく雨を、わたしはどれだけ見てきただろう。どれだけ、その中を歩いただろう。
それでも、田んぼの上に降る雨はそれとは全く別のところで、ぴったりと自分に響いてくる。小さい頃から、何度となく眺めてきた景色。紫陽花の葉、煙っていく丹沢の山、グレーに沈んでいく六月の空。
雨の日は眠いので、早々に布団に入り目をつぶったのだけれど、早く寝すぎたせいか何度も目が覚める。朝になり鳴きはじめた鳥の声を雨垂れの向こうに聞いていると、ふと、記憶が曖昧になり今は過去に溶けだして、じっと布団の中、同じ音を聞いていた幼い自分がどこかすぐ傍にいるような気がした。
2009.06.17
お風呂の中で、カズオ・イシグロの『夜想曲集』を読む。『わたしを話さないで』は本当に素晴らしかったけれど、イシグロは一作ごとに随分と雰囲気が変わる作家だ、と思う。ブッカー賞を受賞した『日の名残り』にしても、『充たされざる者』にしても、作家名を知らされずに読んだら、もしかしたら同じ作家だと思わないかもしれない。
長編のイメージが強いイシグロだけれど、これは短編集。タイトル通り、音楽にまつわる作品集で、イシグロ自身がミュージシャンを目指していたというイメージも相まってノスタルジックで素敵だけれど、楽しみにしていたあまり、急いで読みすぎてしまった。
きっと、丁寧に丁寧に読むべき小説なのだろう。もう少ししたらもう一度読み返す。
2009.06.16
雨降り。
後ろの窓から叩きつけるような雨音が聞こえる。帰ろうかな、少し小降りになるまで待とうかな、と思っているうちにもう随分遅くなってしまった。まあ、もう少し……、ともう一度パソコンに向き合う。
わたしのデスクがある部屋は、皆がいるフロアとはガラスの壁で区切られている。ガラスなので、立ち上がれば全体の様子が見わたせるが、声は聞こえない。どちらにしろ、もう夜も更け、残っている人もわずかだった。
アシュケナージのリストをかけたのだけれど、気が向かなくてすぐ消してしまった。どうも、調子が悪い。あまりお腹もすかないので、何か食べる気にもならない。目の前に、ピンで留めてあるルイス・フォアーの写真をぼんやりと眺めていると、なぜだか、「こんなところまできてしまった」と、思った。
「自分だって捨てたものじゃない」というのと、「なんてちっぽけな自分」の間で揺れながら進んでいくのが人生なのかもしれない、と思う。些細なことで自分を励まし、ことあるごとにちっぽけな自分を思い知り、いつかわたしも、という火種を抱えてわたしは生きている。手に入れてきたものが沢山ある、という思いと、永遠に失われてしまったものへの取り返しのつかない気持ちが自分の中に同居していて、ときどき、ざわざわと心を乱す。それでいいのだ。……もちろん、それでいいのだけれど。
*
以前、憧れて読んだ人の文章に最近はちっとも心動かされず、説教くささだけが鼻につき、そんなふうに思う自分にまた嫌気がさした。わたしはまだ何を探しているというのか。変わってしまったのは、自分の方だろうに。
*
頭を抱えていると、友だちからメール。信じています、という言葉で結ばれたそれを読んで、少し泣いた。
2009.06.15
ひとつ、孤独を受け入れること。
ひとつ、生活をすること。
昔、友人が言っていたことを最近たまに思い出す。
そうだ、わたしは、孤独を受け入れなければいけない。そして、生活をしなければいけないのだ。……つまり、それが人生から逃げないということだから。
2009.06.13
神隠し
会社を出たのは夜10時過ぎだった。
家までは、どんなにゆっくり走っても30分あれば到着する。実際、自宅すぐ近くの陸橋までは、いつもと同じようにすぐたどり着いたのだ。
ところが、陸橋の脇を抜け、角を曲がったところで、全く知らない道に出てしまった。本当だったら、古い弁天さまと洋館があるはずの通りなのに、知っている建物など影も形もなく、ただしんとした住宅街が広がっているだけである。不思議に思ったが、足を止めずにそのまま走った。家まではあとほんの少しなのだし、このあたりはよく知っている。きっと曲がる道を間違えたのだろう、一本か二本さきで曲がればきっともとの道に出られるはず、と思ったのだ。
ところが、どこまで行っても曲がり角などなく、ようやく見つけた四つ角を右に折れると、そこにはまた、しんとした道がまっすぐ伸びているだけだった。街灯がぼんやりとともっただけの薄暗い道。幹線道路がすぐ近くを走っているはず、そうでなくても電車の線路が近いはずの場所なのに、道は静まり返っている。自転車を歩道に寄せ足を止め、耳をすませてみたが、何も聴こえない。電柱には、隣町の町名が表示されているのに、よく知っているはずのその場所とは、似ても似つかぬ場所にいるようだった。
わたしはぼんやりと不安になり、鞄の中の携帯電話を取り出して誰かの助けを呼ぼうかと思ったが、すぐ思い直してまた走り始めた。
しばらく行くと、目の前をトラックがゴウゴウと音をたてて横切っていった。なんだ、あれがいつもの幹線道路に違いない、やっと知っている道に出た……と急いでその道まで走ったが、たどり着いてみると何のことはない、ごく普通の細い道で、大きなトラックの姿など……トラックどころか、他の車の姿もまるでない。道路に光る塗料でペイントされた止まれの文字だけがやけにくっきりと目に映り、わたしはどんどん心細くなり、それでも足を止めることはできなかった。
だんだんと夜は更けていき、自転車のライトの光だけをたよりにして、しんとした世界の中走っていく。わたしは……どこへ帰ろうとしていたのだったっけ。
2009.06.12
真珠のような
昨夜、仕事をとりあえず棚上げにして、バッハ。マルティン・シュタットフェルトの平均律クラヴィーア曲集、すみだトリフォニーホール。
もう何度も書いているので恐縮しながらでもまた書くのだけれど、バッハの鍵盤作品といえばやっぱりわたしにとってはグールドだった。初めて聴いたのも、ずっと聴き続けているのも。だから、昨日も、コンサートが始まる寸前まで、わたしの頭の中で鳴っていたのはグールドの平均律だったのだ。
なのに、始まったとたん、わたしは馬鹿みたいにぽかんとして、なにか感じる暇もなくきらきらとした音に飲みこまれていた。グールドとは全然違う……モノクロームではなく色鮮やかなピアノ。ひとまとまりの潮流のなか一音一音がくっきり際立って、鮮やかな光と沈むような影がいくつも積み重なり、言うに言われぬ奥行きになる。歌い過ぎない音、なのにボリュームがたっぷりあって、瑞々しい。まあ、とにかくすごい。ポリフォニックってこういうことか、と、思う。
とにかく音の質感が素晴らしくて、まるで、とびきり上等な真珠の粒をきらきらとばらまいているような演奏だった。手に取れそうな……手のひらにすくいとってみたくなるような、大粒でしっとりと輝く音。まあ、こんなふうに言葉を並べてみてもどこか物足りない気がするのは、本当に、好きになってしまったという証拠なのだけれど。
陳腐な言い方をするなら、燦然と輝くグールドがいて、それでも尚他の演奏を聴く意味があるのか、なんて思っていたのだ、実は。でも、本当に素晴らしくて、またいつか彼のバッハが聴きたい、と思った。
芸術家と同じ時代に生きることの意味って、こういうことなのだろう。今ここに、同じ時間を生きているということ。彼はずっとあんなふうに音を鳴らせるのだろうか、枯れたあとに瑞々しく立ちのぼる何かがあるのだろうか、どちらにしろ聴きたい、聴けるのが嬉しい、と、思うこと。
それにしても、アンコールのプロコフィエフ(なんとトッカータだった)、なんなんだあれは。その後のシチリアーノ、素晴らしく引き込まれる。平均律の後にアンコールなんて、と、思ったけれど、それでも。
いい夜だった。
マルティン・シュタットフェルト
J.Sバッハ 平均律クラヴィーア曲集 第一巻
2009年6月11日
すみだトリフォニーホール
2009.06.11
空の青
モニタに向かって仕事をしていると、ふっとフロアが明るくなった。振り返り、窓から空を見ると、グレーの雲の隙間から薄水色の青空がのぞいている。雨が、遠くの方からカーテンをひくように、ゆっくりと上るところだった。……これが天青、と思う。
天青、というのは、雨上がりの空の青のこと。雨下天青雲破処。
昔の中国の皇帝が、雨上がりの空を見ると大変清んだ美しい色をしていたという。そのとき、ちょうど、お后が懐妊したという知らせが来たので、これは大変縁起がいい色だと言って、腕のいい陶工にこの色のうつわをつくらせたのだとか。
台湾の故宮博物館にある「天青無紋水仙盆」はそのうちのひとつで、言うに言われぬきれいな色をしているという。生きているうちに一度は見てみたい。わたしが天青のことを初めて知ったのは、染織家、志村ふくみさんの著作からで、志村さんもこの天青の色を織っている。
それにしても、今日の空は素晴らしい青だった。何か、音楽でも聞こえてきそうな。たっぷりと潤んだ青、香るような。青はそれだけでは青ではない。みずみずしいひかりを含むと、青はますます澄んでいく。
わたしは、水を含んだものが好きなのだよな、と思う。この雨上がりの空気、こんなに甘い。それは、わたしの身体の満ち干きと、何か関係しているだろうか。
自転車に乗れないのはつまらないけれど、雨の季節を、わたしはだから好きだと思う。
2009.06.10
友だちからメールが届く。「グールドのバッハ、注文したよ」って。わたしがあまりにもバッハだグールドだ、と騒ぐので、聴かなきゃいけないという気持ちになってしまったらしい。
「バッハはピンと来たことがなくて、でも」という友だちに、「なんだ、数学者はみんなバッハが好きなのだと思っていたよ」という返事を送る。その友だちは、出会ったときから数学者だった。「きっと気に入ると思う、聴いたら感想を聞かせて。そしてついでに………」と書きながら、わたしは友だちがグールドを聴くところを想像して、少し嬉しくなった。……なんというか、こういうのって、本当に嬉しい。
(私信)
Jさん、ありがとう。55年と81年とどっちが好きだったか聞かせてください。わたしは、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』読み直します。
ところでリストは、アシュケナージが最高だけれど、オイゲン・キケロ演奏のもなかなか素敵です。そう、キケロのバッハも(実は)大好き。
*
ところで、「空の二階」という名前になる前から書いていたものも合わせると、もうかれこれ10年以上、こうしてネット上で日記を書き続けている。途中、ほとんど書かなかった時期もあるけれど、それでも相当な量になる。……読んでくださっている方がいるのは、本当にありがたいと思っています。いつも、ありがとうございます。
そしてふと気になって、いままでに、いろんな方からいただいたメールを読み返していたら、懐かしくて、なぜだか少し泣けた。お元気ですか。あの頃はいつもありがとう。……あなたが、元気だといいと思っています。
2009.06.09
夜の自転車
遅い夜、オフィス前の歩道でサドルを調整していると、丁度出てきた同僚が、あ、自転車また乗っているんだね、と言った。にっこりと頷く。
サドルは、ペダルを踏み込んだときに足がまっすぐ伸びるくらいの高さがいいのだと、初めて自転車を買ったときにそう教わったので、わたしは今も頑なにその教えを守っている。止まったとき、足が着かないので慣れないと少し戸惑う。一年くらい乗っていなかった自転車にまた乗り始めたばかりだし、自転車自体も変えたので、まだ、おそるおそる走っている感じだ。自転車は、ごくごく個人的な乗り物だと思う。だから、お互い、馴染むまでそれなりの時間がかかる。
会社から家までの帰り道は、三分の一くらいが結構な上り坂。ふっとお腹に力を入れぐいぐいと上る。日頃、運動というものをまるでしないので、走り始めてしばらくすると、体中の血液がかき回される感じ、息が上るのさえちょっと新鮮で嬉しい。
ここ七、八年の間、半径4キロぐらいの範囲で三回引越しをした。そのたびに走る道がほんの少しずつ変わるのだけれど、未だに、以前住んでいた家の近くを走るとふと、「帰ってきた」と思う。……まるで、あの頃に戻ったみたいに。
紫陽花が闇の中ぽってりと色づいている。潤んだ空気に百合の甘い香りが混ざり、夜に溶けていく。あと何年、こうしてこの道を走るだろうか。あとどのくらい、こんな夜を走れるだろうか。
2009.06.08
ここ数日、耳が空いているときにはバッハのゴールドベルクか平均律を聴いていて、いや、聴いていないときでも常に頭の中にあの和音が鳴っている。我ながら影響されやすいものだと思う。小さい頃ピアノを習っていて、今でもごくたまにサティなんて弾いてみたりするけれど(と、書くとなんだか鼻持ちならない感じだ)、バッハは弾けない。
わたしが小さい頃、ピアノといえば赤いバイエルからはじめるものだった。はじまりはバイエル、チェルニー100番、ハノン。バイエルがブルグミュラー、ソナチネ、ソナタ、と進み、ツェルニーは100番、30番。ハノンと平行して途中でインベンションが加わる。このバッハのインベンションに入ったところあたりでわたしは明らかについていけなくなり、それきりピアノを集中的に練習するのはやめてしまった。今も時々、あの時もし、もう少し我慢して続けていたら、と思うことはあるし、それはまた別の話なのだけれど、だからなのか何なのか、天才と呼ばれる人たちの粒のそろったよく響く音を聴くたび、憧れとも諦念ともつかない気持ちになることがある。
それにしても、やはりバッハは特別。いつまでたっても古くならない。……その理由は、なんなんだろう。
物事を古びさせないために、もともと「新しさ」を排除している、というならわたしにも理解できる。もともと「古さ」「懐かしさ」を持って生まれてきたものは、いつまでたっても古びないからだ。つまり、生まれたときからクラシック。でも、バッハは違う。あの完璧な瑞々しさ、いつも今生まれたばかりのような和音、その秘密が知りたい。
平均律もゴールドベルクもいつもはグールドばかりなのだけれど、木曜日にはマルティン・シュタットフェルトの平均律を聴きに行く。
2009.06.06
雨の土曜日。
昨日、真夜中過ぎに家に帰り、ちょっと横になろう、と思ったきり顔も洗わずに眠り込んでしまった。いつもなら、さすがに一度は目が覚めるのだけれど、気づいたらもう朝がきていた。少し疲れていたのかもしれない。月曜日からずっと気になっている仕事上の問題が、まだ片付かないままになっていて、自分が直接動ける種類のことではないので、気持ちだけはそちらに向いているのに何もできない。こういう状況は思いのほか消耗する。
都合がいい身体だといえばそうなのだけれど、昔から、何か気持ちの処理が追いつかなくなることがあると、一度横になったら最後、昏々と眠ってしまう。最初にそれを自覚したのは中学校二年生の頃で、学校で(今思い返せばささやかなことなのだけれどその時のわたしにとってはかなり)衝撃的な出来事があり、その日は家に帰るなりベッドにもぐりこんで眠ってしまった。母親はびっくりして、何か具合が悪いのではないかと随分心配してくれたのだけれど、身体の具合は何一つ悪くなく、ただ眠かっただけなのだ。
その後も何度かそういうことがあり、たぶん昨日もそうで、どちらにしろナイーブで情けないことに違いはないのだが、眠るだけならまあ、あまり害はあるまい。後はいつか、目が覚めなくならないことを祈るだけである。(でも、寝たまま死んでしまうなんて相当幸せな最期だと思う)
*
この前友だちと話題になったので、村上春樹の『ノルウェイの森』を読み返す。わたしがこの本を夢中になって読んだのは中学校三年生の頃で、だから登場人物はすべて年上だったのに、とっくの昔に彼らの歳をすっかり追い越していることにしみじみした。たぶん、今初めてこの本を読んだとしたらあの時と全然違うことを感じるのは確かで、そういう意味では、本を読むということは、ほんとうに純粋に関係性の中に身を置くことなのだな、と、改めて思う。
本との出会いもそうなのだけれど、世の中は奇跡に満ちている、と思う。
ブレヒトは『ガリレイの生涯』の中で、「一人の男にしか書けない科学的著作などはありはしない」と書いた。つまり、たとえガリレイが投獄されたまま『新科学対話』を書けなかったとしても、他の誰かが遅かれ早かれ同じことを発見し、科学を進歩させた、ということ。そこに真理があるなら、かならず誰かがそれを見つけ出すはず、ということなのだろうが、(もちろん、ブレヒトはそう書くことで、一時的にせよ権力に屈服したガリレイを断罪しているのだけれど)それでも、わたしは、やっぱりガリレイの登場しなかった世界は、今とは違っているのだと思う。科学だけではなくて……、たとえば、バッハがいなかったら、ピカソがいなかったら、デュシャンがいなかったら、シェイクスピアがいなかったら、たぶん、今とは全く違った世界になっているに違いない。
SF的なことが言いたいわけではなくて、つまり、今自分が立っているところは、奇跡みたいなバランスで出来あがっているのだ。ガリレイほどの話ではなくても、たとえば、あそこであの人にメールをしなかったら……、あの時あの本を読まなかったら……、もしも右でなく左に曲がっていたら……、たぶん今のわたしは少しずつ違っていたはずで、そう考えると、今ここにわたしがいてあなたがいてこの世界があって、というのが、ほとんど奇跡といっていいくらいのことなんじゃないか、と思えてくる。そう考えてみると世の中はほんの少しずつ色づいて、なんだ、けっこう捨てたものじゃないんじゃない、と、意味もなく生きる希望が。
あ、つまりこれは、わたしが基本的には自分の人生に満足している証拠なのだと思う。
2009.06.05
反省
今週は感情の振れ幅がひどく、自分でも大変に疲れた。何もかもが綺麗に見えたり、反対に景色がグレーに沈んで見えたり、しかもこの湿度と暑さ、身体がギシギシ軋む。喉が痛いからといって病院に行き、何年かぶりに強い薬を飲んだせいかもしれない。口をあけるとまだ喉は腫れているのに、もう、すっかり痛くないなんて、自分が望んだことだとはいえ、なんだかおかしな気もちだ。
グールドのバッハはまだ鳴っているし、友だちに見せてもらった写真は火種になって身体の中でちりちり言っている。あの日、あのカフェで食べたフレンチトーストの奇跡みたいな味が頭を甘く溶かし、記念に買った金のブレスレットはわたしの腕で細く光っている。42階から見た東京タワーの後姿、丁寧に削られた鉛筆とずっと働いてきた人のしっかりした手、道に落ちていた黒いジャケット、コーヒー色の猿、抱きしめたい。
来週からは、もう少し平静になろう。六月中に、仕上げてしまわなければいけないことがあるのだ。何が何でも。
2009.06.04
グールドで朝を過ごす。
何度目か分からないくらいなのに、いつも聴いても本当にいい。駅のホームで壁に寄りかかり耳をすませているうちに、電車がいくつか目の前を通り過ぎていった。
ようやく身体を起こして乗り込み、それでもずっと聴いていた。電車を降りてからも、自分はいつもの道をいつも通り歩いているのに、世界の見え方が違うのだ。ふと、視界が明るく紗がかかったようになって、自分の輪郭が少し拡張していくような……自分の目線や意識が普段より5センチくらい浮いたところにあるような気分。目で見ている世界と、ほんの少し浮いた鳥瞰図が同時に見えてくる感じ。
まだ聴こえる。まだ鳴っている。
2009.06.03
わかってもらいたい、のか、分かり合いたい、のかはともかく、お互いに時間を掛けた末にたどり着く、「一緒にいると楽しい」、「もしもこの人と別れるときには泣かなければならない」という気持ちが、「友だちになる」ということなのではないか、と、思う。
*
本当に何かに感じ入ってしまったとき、それは心の中だけには留まっていないで、身体を通じて外に出てくるのだ、と思う。感動した、とか、心打たれた、とか、響いた、とか、いろいろな言葉はあるけれど、全て物足りなくて、わたしはただ、いつもより速く、強く打っている自分の鼓動だけを聞いていた。手が震えて、少し泣きそうになり、それを見ていた友だちが心配そうな顔をするから、わたしは睫毛の先の涙をパチパチとはらって無理に笑った。きっと、おかしな顔になっていたと思う。
心奪われて、息をするのを忘れるくらい苦しくて、でも心安くて、守られているような気がして、身体の中にぽっと火がともったようにあたたかかった。
写真……見せてもらったものは写真なのだけれど、写真ってこんなにも言葉だ、と感じた。うたうように流れ、句読点のように立ち止まり、また流れ出し、きらきらと瞬き、ふっと手を広げて迎え入れ、佇みこちらを見ている。これがわたしです。……これが、あなたなのですね、と、いうふうに。
……これが、あなたなのですね。
作品は作者の分身だろうか。たぶん、そうなのだろうと思う。いや、分身というよりむしろ、その人自身をそっと差し出すようなものなのかもしれない。それでも、作者とは違ったところに作品は生き続けるし、残っていく。作者自身が、生きているうちにも、死んだ後も。
わたしには何ができるだろうか、何ができるんだろうか、と、思っている。
2009.06.02
『1Q84』 その後
村上春樹の『1Q84』について自分のために覚書として少し書いておきます。(以下、内容に言及します。)
*
一度読み始めたらやめられない、というのは、村上春樹の小説を読むといつものことで、読み始めたら最後、現実と小説世界の境界があいまいになってしまう、というのもいつものこと。もちろんそれはそれだけ「力のある」小説だという証拠なのだと思うし、わたしが村上春樹の小説を好きだということなのだと思う。
確かに夢中で読んだし、好きなのだ。間違いなく。
でも、わたしはどうしてこんなにいろいろなことが気になるんだろうか、と思う。何かは分からないけれどささやかなほころび、宙ぶらりんになってしまった(ように見える)エピソード、陳腐というのとは違うのだけれど、いつかどこかで感じたようなこと、聞いたようなセリフ、突然混ぜ込まれる違和感。これは、全て作者が意図したものなのかどうか。(もちろんこの気持ちの裏には、「あの」村上春樹が、物語の中に齟齬を残すわけがない、という思いがある。つまり、わたしの方が読めていないだけなのでは、という危惧)
ものがたりの途中、チェーホフの小説が引用される部分がある。「物語の中に銃が出てきたらそれは発射されなくてはならない」。つまり、壁にかかった猟銃を描写したなら、その後その猟銃を発射しなければいけない、小説というものはストイックに必然性を尊重し追求して書くものである、というとてもチェーホフ的な――日常や人物を丁寧に描写して破綻がない――宣言なのだが、もしその立ち位置から読むとすると、ほんの少し、取り残されたような気分が残る。
あ、もしかしたらそれは、平均律に残る不協和音のようなものなのかもしれないけれど。(……と、こんなふうに書くのはただの文学趣味かも)
# ……それにしても、バッハのマタイにしても平均律にしても、チェーホフにしても、筋肉の描写にしても「プロであること」にしても、コミュニティ論にしても痛みにしても新宗教にしても、「キター!」と思ってしまうのですよね。もちろん嬉しいし、それが好きな作家を読む醍醐味なのだけれど、もっと新しく眼を開かれたい、と思ってしまうのは贅沢か。反対に書き手からすると、なんて恐ろしいことなんだろうかと思う。つまり、いつも先を走っていなければいけないということ。闇の中を先頭切って走っていくなんて、本当に本当に怖い。村上さんについては、あの背中(『走ることについて語るときに僕の語ること』)が全てを象徴しているのではないかとわたしは思っていて、あんな背中をしている人にしかこんなふうには書いてこられなかったのではないかと思う。
このものがたりはそれ自体で「閉じて」いるように見えて閉じていないのだと思う。印象としては、よくできたオーバーチュアみたい。プレリュードではなく。次に来るのはオペラかバレエか……、どちらにしろ、続編を待ちたい。(その前にもう一回読み直そうかな)
2009.05.31
小説にあたったのか、どうか。目が覚めてみると喉の奥と節々が痛い。昨日の夜、厄災の前触れのように喉がちりちりしたのだが、こうなるともう、早々に諦めてなるべくおとなしく寝ているしかない。わたしの扁桃腺はすぐに脹れる代わりに高熱は出ない。いつもお医者さまに行くたび、おかしいな、こんなに脹れているんだからもっと熱が出てもいいはずだけれど、と言われるくらいだ。
朝一度起きて着替えたのだけれど、喉が重く、声を出すのも何か食べるのも億劫なのでまたベッドに逆戻り。うつらうつらと夢ばかり見る。昨日読んだ小説の夢、友だちとどこかで絵を見た夢、やけにリアルな、ロンドンに行く夢(ビッグ・ベンに向かって歩いていた)。そして、ちょっとびっくりすることがおきた(もちろん夢の中で)とたんに目が覚めて、それきり眠れなくなってしまった。
眠れないので、ジュリエット・ビノシュの『ショコラ』を視る。少し前、六本木でドローイング展を見て以来、一番気になっている女優なのだ。この映画、見終わってストーリーだけを考えてみるとご都合主義のファンタジーと言えなくもないのだけれど、色鮮やかで芳しくて、……甘くて、風邪ひきの夜に見るには悪くない。やっぱりビノシュ、いいな。確かで、美しくて。存在自体がものがたりみたい。もしくは、交響曲かも。
2009.05.30
1Q84
届いた包みを横目で見ながら、しばらくは読まないつもりでいたのに、気づいたら手にとってページを捲り始めていて、そうしたらもう止められなかった。長い小説を読むときには、その間中、日常生活がある程度損なわれること(もしくは、自ら進んで損なうこと)を覚悟しなければいけない。ぼんやりしていて料理の途中で指を切り、しようと思っていた仕事を先延ばしにしてしまった。 ずっと楽しみにしていたのに、あっという間に読み終わり、まるで、もらったお菓子を全部食べてしまわなくては気がすまない子どもみたい。
それにしても、今年は結構、心に残る小説をたくさん読んでいる気がする。新刊でも、そうでなくても。(理由がひとつ思い当たるのだけれど、いつか確信が持てたら書こうと思う。)
2009.05.29
夜の香り
時折、薫りたつ夜がある、ということに気づいたのはいつのことだったろう。いや、朝にも昼にも夕方にもそれぞれの香りはあるが、夜ほど際立たないのは、たぶん、夜にはその一日が溶け出しているからだと思う。朝はもっとまっさらで新しくて、洗い立てのシャツみたい。夜は、肌に馴染んだ日焼け止めオイルのにおいみたいに、特別なのにたまらなく懐かしく、香る。
2009.05.26
部屋にいても世界は撮れる、世界を書ける、と、信じてわたしは生きている。
生きている限り、どころか、たぶん死んだあとも。
2009.05.25
お客さまが新しいお店を立ち上げたので、開店祝いへ(平たく言うと、売上に貢献するために飲みにいくのだ)。繁華街の立ち飲み屋、外まで焼き鳥のいいにおい。最近、この手のお店が繁盛している。つまり、さっと飲んで食べてひとり千円ちょっとくらいの、安くて回転率がいいお店。オープン日だから、多少サービスがもたつくのはご愛嬌。
インフルエンザ騒動のせいもあり、どの居酒屋もレストランも最近は苦戦している。わたしは外食産業にかかわる仕事なので、こんなときこそ外食、と、ひとりこっそり思っている。こういう世の中、個人が世界に対抗できることなど、あまりないのかもしれないけれど。
*
途中で抜け出してお店を移り、麻布十番のイタリアンへ。空中の路面店、というコンセプト、テラス席で夜風に吹かれながらまだ食べる。
お店に入り、座ってメニューを眺めていると後ろから声をかけられた。振り向くと、しばらく前にこの近くのレストランを辞め、イタリアに行っていたシェフが入ってくるところだった。ここのオーナーとはもともと兄弟弟子の関係だからあり得ることだといえばそうなのだけれど、たまたま、……本当にたまたま、その人のことを思い出していたところだったので、わたしは本当にびっくりして、そして、とても嬉しく思った。
鯖のマリネ、空豆のパスタ、アスパラのリゾット、赤座海老。最後に甘いマスカットのワインまで飲んで、お腹が一杯で、空気まで甘くて、わたしは、空を見上げてばかりいた。
2009.05.24
先週末は出張だった。
学会や何か特別なイベントがない限りいつも空席が目立つ行きの飛行機が満席で不思議に思っていると、到着したゲートにゲートボールの全国大会だという垂れ幕がかかっていた。なるほどそういえば、飛行機はわたしの両親くらいの年代の人たちで一杯だった。
飛行機に乗るならとにかく持って行きなさい、とマスクを鞄に入れてきたもののつける気にはならず、なぜかというと理由はただひとつ、マスクをつけている自分の顔が好きになれないというそれだけだ。弱毒性のインフルエンザの流行でマスクがあちこちで売り切れる事態も疑問に思うが、マスクをつけている人たちを糾弾するのもどうかと思う。個人的には、マスクをつける自由だってつけない自由だってあるはずで本当にどちらでもいいのだが、それは健康な人間の驕りなのかもしれない、とも思う。どちらにしろ、今回のインフルエンザ騒動には少々疲れ気味で、自宅にテレビのないわたしでもそう思うのだから、いちいち映像で煽られるプレッシャーたるやいかほどだろうか。(こんなことを書いている時点で「乗せられている」のかもしれないけれど)
*
出張先は、四国のある街で、わたしはそこが本当に好きだ。空港から市内に出る途中、大きな川が流れていてそれがとてもいい。タクシーの窓から、田植えのされた瑞々しい土地を眺める。
もう六年くらいに前なるだろうか。システムの立ち上げで、一ヶ月近く滞在していたことがある。ある物流倉庫がわたしたちの仕事場で、がらんとした事務所をあてがってもらい、毎日毎日夢中で仕事をしていた。今も時々、あのコンクリートの壁を思い出すけれど、寒かったのに、ちっとも寒い思いはしなかった。
打合せを終え、よかったら食事でも、というお客さまの声に後ろ髪を引かれながら空港へ向かった。泊まって行くという上司を残して、飛行機に乗る。……お腹がすいた。
*
夜を飛び羽田に着くと、妙に人恋しくて、もう人も少なくなりかけたターミナルの上の階へ上り、滑走路の見えるレストランでピザとワイン。飛行機がいくつも、わたしの横を飛び立ち、また到着して、鼓動のように静かに点滅する明かり、光る滑走路、帰ってきたばかりだというのにまたどこかへ行きたくなる。
夜の空港はとてもいいけれど、気持ちがざわざわして仕方ない。空港という特別な場所のせいか、夜のせいか。誰かに会いたかったけれど、会って一緒にご飯が食べたかったけれど、わたしは一人で食事を終えて、さらに階段を上りデッキに出た。ごうごうと吹く風に吹かれながらしばらく立っていると、飛行機が目の前を通り過ぎ、ふわりと飛び立ち空に溶けていった。あれに乗っていたのは……多分わたしの知っている誰か、……知らない誰か、……もしかしたら私自身、かもしれない。わたしはじっと、そこに立っていた。
2009.05.23
自分の部屋で一番好きなのは本棚の周りで(ワードローブは服が溢れていて後ろめたいし、ベッドが好きだとはなかなかいえない)、本当に気に入っているものだけを並べている。もう何年も読み続けているハードカバー、毎日つけるアクセサリーや腕時計、アロマポット、友だちからもらった貝殻やガラス。
母はカサットで、父は立派な油絵が好きだけれど、わたしは部屋に絵を飾る習慣があまりない。美術館に行くたび、部屋に飾るならこの絵かな、などと思ったりはするけれど、実際は、なぜか尻込みしてしまう。高校の頃、寄宿舎の自分の部屋に「くまのプー」の水彩画を飾っていたくらいだ。だから最近は、絵ではなく写真を部屋に置いている。
自分が撮った写真を引き伸ばしたものの時もあったし、もらった写真を小さな額に入れて壁にかけていた頃もある。今は、友だちが写真展で展示していたものを譲ってもらい、本棚の上に置いてある。モノクロの、影が光るような大伸ばしのプリント。ただ無造作に立て掛けてあるだけだが、朝晩、ふと本棚の隅のそこに目がいくたびに、なぜかほっとする。あ、あそこがわたしの場所、と思う。つまり自分が好きなもの。拠り所、ということ。母のカサットも、もしかしたらそうだったのかもしれない、と思う
その写真から少し離れたところ、でも同じ本棚の上で、高校生の頃のわたしが笑っている。学期に一度のショート・トリップで、皆で撮った記念写真。今が永遠なのだと信じていたころ、屈託のない、でも少し照れたような顔。あの頃着ていた服の手触りさえありありと思い出せそうだけれど、もう、昔々の思い出だ。
……どちらにしろ、写真というものはいつも少しだけ懐かしく切なくて、だからわたしはきっと、写真というものを好きなのだと思う。
2009.05.22
母のカサット
Googleのページを開いたとたんに、ぱっと懐かしく嬉しい気持ちになった。トップの画像が、メアリ・カサットの「湯浴み(The Bath)」になっていたのだ。今日は、カサットの誕生日らしい
カサット、という名前を知るずっと前から、この絵を近しく思っていた。小さい頃、母と一緒に寝ていた部屋の、鴨居に飾ってあったから。飾ってあった、といっても、きちんとした複製ではない。半紙ほどの大きさの新聞の切抜きで、裏に厚紙が貼ってあった。ずっとそこにあったからずいぶん色あせていて、それでも、それは母の部屋に、しっくりと馴染んでいた。その絵がそこにあるのがあんまり当たり前だったから、わたしは、いい絵だな、とも、好きだな、とも思わなかった。ただいつもそばにある、空気のように親しいものだった。
新聞の切抜きをそんなふうに飾るのは、とても母らしい振る舞いだと、今は思う。文化欄なのか、休日の特集欄か、たまたま眼にしたその絵を好きだと思い、かといって複製を手に入れるわけでも画集を買うわけでもなく、その新聞を大切に切り抜いて、裏をつけて飾ったのだろう。そのカサットの隣には、姉が小学校で作った版画が長いこと並んでいて、姉の版画もカサットも、母にとっては同じように価値のあるものだったのに違いない。
今は、カサットという画家のことも他の作品のことも知っているけれど、だからやはりこの絵はわたしにとって特別なのだ。後天的に身に着けた知識などとは全く別なところで、人生の、それも幼い頃のあるひとときを一緒に過ごした仲間のようなものなのだから、かもしれない。
仕事中だったのに、思わず、あの、母の和室のことを思い出した。ベージュ色の壁、外から差し込むやわらかなひかり、障子に映った庭の木の影、姉の版画、聖母子像のように静かで美しい、母親に抱かれ足を洗われる子どもの絵。カサット……、お母さんの。それはどこまでも懐かしい夢のようで、ああ、あの頃わたしは確かに幸せだった、と、甘く思った。
2009.05.20
昨日のこと。
さて帰ろう、と思ったところで、自転車にライトを付け忘れていたことに気づいた。とっぷりと暮れた夜、無灯火というわけにもいかないので、止めてある自転車を恨めしく横目で眺めながら駅への道を歩く。ちぇ。それでも、仕事を終えた遅い夜、静かな道を歩くのは気持ちがいいのでほどなく機嫌を直した。
お腹がすいたけれど沢山食べる気がしなくて、どこかで美味しいコーヒーが飲みたかったけれど行くあてもなく、お酒を飲む習慣がないのでそこらで一杯、というわけにもいかず、わたしは夜を歩いていく。会社で働くわたしでもなく、家で過ごすわたしでもなく、たった一人の自分に戻って、ひととき、気持ちを夜に溶かす。つま先からちりちりと、夜が忍び込んできて、家につく頃には、もう、すっかり眠くなっていた。
2009.05.19
風を着て
久しぶりに――本当に久しぶりに、自転車で通勤。Tシャツにスニーカーなんて格好も、チェーンで汚れないように裾をまくったデニムさえ嬉しくて、飛び跳ねるように乗り、道路に出た。
走り始めてすぐ、どうしてわたしはこんなに長くこの乗り物に乗らずにいられたのだろう、と思った。半袖の腕に反射する朝のひかり、頬をかすめて薫る風、さみどりの五月、駆け下りる坂道。とにかく気持ちがよくて、全ての景色がきらきらしていて、鮮やかで、思わず涙ぐみそうになり、そんな自分に苦笑する。
もうずっとよく知っている道をどんどん走る。このあたりに住み始めた五年前、自分の自転車を始めて買った五月、あれから何度となく走った道をなぞるように、でもあの頃よりずっと確かな気持ちで、わたしは自分の道を行く。
走りながら、思い出した。自転車に乗ることは、風を着るのと同じことだ。
2009.05.17
目の前に天然石のパーツを広げ、ひとつひとつワイヤーで留めていく。大きなドロップ型のターコイズ、丸くつやつやしたスモーキークォーツ、大好きな淡水パール、スターダスト、と名前がついている、きらきらした銀のビーズ。
趣味なんて本をたまに読むくらいしかないのだけれど、最近、アクセサリーを作るのが好きで、空いた時間ができるとダイニングテーブルに材料を広げ、ゴソゴソやっている。最近のお気に入りは、丸い珊瑚やパールを並べた華奢なネックレス。同僚に頼まれたのは、「大きなターコイズを使った夏向きの」もので、シルバーとゴールドと、二種類作ってどっちがいい、と聞いたら、両方欲しいというので喜んで渡した。質のいい半貴石を使っても、市販のものに比べれば格段に安くできるので、わたしは半分得意になって、半分は純粋につくるのが嬉しくて、頼まれればなんでも作る。
洋服もアクセサリーも大好きだけれど、買うときにはいつもどこかに妥協が付きまとっている。あともう少し丈が長かったらいいのに、とか、素材は好きだけれどデザインが、とか。自分でつくると、その妥協があったとしても少なくてすむ。材料をきちんと選べるのだし、わたし自身の技術の問題はあるけれど手間はいくらでもかければいい。規格とか、価格とかを考えなくていいぶん、自分が納得いくものを、納得がいくだけつくって、身に着ければいいのだ。
目の前に石を並べ、工具を用意し、ワイヤーを曲げ金具を繋げ、細かい作業を繰り返していく。こういうことをしていると、大切なのはものの手触りだということが分かる。手触り、というのは、質感のこと。色、かたち、重いのか軽いのか、なめらかなのかラフなのか、穴の開き方、大きさのバランス。いろんな石を手に取ってしげしげ眺め、手のひらに乗せて大きさと重さを確認して、表面を撫でる。そうやって矯めつ眇めつ手に取りながらつくったものは、少なくとも確かで嘘がない。いろいろなものが重さをなくし質感を失い、デジタルの世界で平面的な輝きを手に入れるなか、やっぱりわたしが好きなのは、この、ひとつひとつの重みであり確かな手触りなのだ、と、思う。
2009.05.12
ところで、池澤夏樹はいつも、「納得できる理由」を用意してくれている。例えば昨日の「帰ってきた男」にしても、表題作である「マリコ/マリキータ」にしても、ものがたりが始まるだけの理由がきちんと説明されていて、すんなりと心に落ちるのだ。つまり、ありえない、どこか違う世界の話ではないということ。十分ファンタジックなのに甘くなりすぎないのはたぶんそのせいで、現実世界の枠組みに嵌ったり外れたり、按配が絶妙なのだ。(と、言う意味では、同じ短編集の「アップリンク」だけは別格かもしれないけれど)
たとえばこれがスティーブン・ミルハウザーの小説だとまた違う。現実ではなく、でも現実と見紛うばかりに精巧な架空の世界に有無を言わさず連れて行かれる感じ。納得できるかそうでないかは問題ではなく、それこそ、否応なしに「向こう側」を見せられてしまう感じだ。理性とか現実とか枠組みとか、そんなことさえ飛び越えて、溺れてしまえるということ。
どちらにしろ、こういう小説は橋なのだと思う。渡ればそこには新しい世界があり、この世界と「あちら側」とをつなぐのはいつもこういった物語だ。
2009.05.11
何か本が読みたくて書店までは行くのだけれど、どれもこれもピンと来なくて、手ぶらで店を出ることが続いていた。こんなときにもいつも必ず読めるのは池澤夏樹の短編なので、『マリコ/マリキータ』を持ち歩いている。このなかの、「帰ってきた男」という短編がどうしようもなく好きで、いつも読み始めるとたちまち、ここではないどこかへ連れて行かれてしまう。ファンタジックだけれど理性的で、リリカルだけれど現実的。素晴らしい短編なのでわたしが説明するよりも是非読んでいただきたいが、これは、「向こう側」を見てしまい、そこに留まった男と、帰ってきた男の物語。
「向こう側」というのは、あなたも知っているあの場所のことだ。ここではないどこか、そこにはあの調べが響いていて、一度それを聴いたら忘れることはできない。一度その場所があることを知ってしまえば、それに憑かれてしまい、もう、それ以前の自分には戻ることはできないし、その場所が身体の一部になってしまうから、たとえそこから「帰ってくる」ことを選んだとしても、本当の意味では、もうそこからは「帰れない」、純粋で